ブログ

This is US!~学校生活~

令和6年度 南関二小 退任式 

 今年度、4名の先生方とお別れすることになりました。退任式では、退任される先生方が、二小での思い出や、子どもたちへのメッセージを話していただきました。心に残るお話をたくさんいただき、子どもたちもいつまでも思い出に残してくれると思います。

 転・退任される先生方、今まで南関二小を支えていただき、本当にありがとうございました。これからのご活躍とご健康を心よりお祈り申し上げます。

令和6年度 卒業式

 本日、たくさんのご来賓にご臨席いただき、卒業式を挙行しました。南関二小から13名の卒業生が旅立ちました。6年間の集大成とも言えるとても立派な姿でした。ご卒業本当におめでとうございます。今後の活躍をお祈りしています。

最後の卒業式練習

 いよいよ24日(月)の卒業式本番が近づいてきました。今日の練習を通して、子供たちの頑張ろうとする気持ちがとても伝わってきました。練習の最後には、卒業生と在校生それぞれから、本番への意気込みを伝え合いました。

 当日の6年生の晴れ姿を楽しみにしています。

令和6年度 修了式

 本日、校長先生から修了証をもらいました。どの学年もできるようになったことが増え、大きく成長した一年だったと思います。学年代表の発表では、次学年への意気込みもあり、頼もしく感じました。

 

 校長先生からは、「自分の良いところ」を学年毎に振り返り、「直すともっと良くなるところ」についてのお話がありました。春休みは、次学年への準備をする大切な期間です。今年度の生活を振り返り、次学年での目標を立てられるといいですね。

 

 最後の校歌斉唱も、とても大きな声で素晴らしかったです。

3月19日 小学校では、今年度最後の給食です

3月21日は修了式、24日は卒業式となりました。今年度、南関南関二小の最後の給食です。そして、6年生にとっては、小学校で食べる最後の給食です。今日は、四小のリクエスト給食でもあります。

献立は、「豚キムチチャーハン、ポトフ、春巻き、ポテトサラダ、牛乳」です。

一年間、給食センターの方々の毎日の心配りと働き、給食を準備してくれるみなさんの食事を扱う心構え、おいしく食べることができる児童の体調管理などなど、いろいろな努力のおかげで毎日の給食を、栄養バランス満点、おいしさ満点で食べることができています。本当にありがとうございました。

今日もおいしくいただきます。

おいしそうです。ありがとうございました。

すくすくタイム(表彰 & 教頭先生のお話)

 今日のすくすくタイムでは、作品募集の入賞など、たくさんの人に表彰を行いました。自分の頑張りが形となって認められるということは、とても素晴らしいことですね。是非、来年度も頑張ってほしいと思います。今年度入賞した作品は、廊下などに掲示していますので、来校された時にご覧ください。

 教頭先生のお話では、帯状の紙を出されて「メビウスの輪」について話されました。「帯状の紙を一回ひねって輪を作り、縦に切るとどのような形になるでしょうか。」子供たちからは、たくさんの予想が出てきました。学校生活では、たくさんのことを学びます。自分で知りたいという「好奇心」を大切にし、過ごしていきたいものです。

 

3月18日 今日の給食は、ふるさとくまさんデー

今日は、阿蘇地方のメニューです。

阿蘇の特産物に「高菜漬け」があります。私も大好きです。

今日の給食では、高菜ごはん:ご飯に炒めた高菜を混ぜてあります。

今日の献立は「高菜ごはん、鶏汁、スコッチエッグ、白菜のおかか和え、牛乳」です。

今年度の給食も、今日と明日の2回となりました。

心を込めて、感謝の気持ちをもっていただきます。

高菜ごはん 高菜のいい香りがします

鶏汁です。南関あげも入っています

3月14日 今日の給食は、南関四小のリクエスト給食です

今日の献立は、「麦ごはん、白菜のみそ汁、チキン南蛮、きゅうりのピリ辛、ミカン、牛乳」です。

チキン南蛮が給食にでることは珍しいです。さらに、タルタルソースを自分でかけて食べられるのもよいですね。

チキン南蛮は、宮崎県の料理で、揚げた鶏肉を甘酢のタレに漬け込み、タルタルソースをかけて食べる料理です。

今日は、自分の好きな量のタルタルソースをかけていただきました。

ありがとうございます。

タルタルソースの量は、お好みで・・・

放課後子ども教室 閉講式

 今日が、今年度最後の放課後子ども教室でした。3年生にとっても、3年間の最後の活動となりました。3年生には、先生方から修了証を贈りました。その後、一年間の活動の様子をスライドで振り返りました。

 3年生から「先生方には、いろんな活動を計画してもらい、楽しむことができました。」との感想がありました。その言葉通り、先生方にはご多用の中、子供たちが楽しめる企画をしていただき本当にありがとうございました。

6年生 「ようこそ先輩」

6年生は、卒業式まで学校に来る日も7日となりました。

今日は、中学校への進学へ向けて、南関二小出身の中学校3年生が来てくれて、話をしたり、小学生の質問にたくさん答えてくれました。6年生は、わからなかったことがたくさん聞けて、とても満足していました。中学生も、成長した6年生の様子にとてもうれしそうでした。

最後に、6年生へのメッセージをくれました。「勉強のこと、悩むこともあるけれども友達に相談すると大丈夫な事、大変なこともあるけれど同じくらい楽しいこともたくさんあること」自分の経験からでたとても心にしみる言葉でした。6年生にも響いたことでしょう。

先輩の皆さん、ありがとうございました。これからの活躍を祈っています。

グループに分かれてたくさん質問しています。分かりやすく答えてくれました。

黒板にメッセージでお出迎えしました

クリスマス宝探し

 今日の昼休みに、計画委員会が最後まで温めていた校内イベント、クリスマスパズル探しを行いました。全校児童で校内中に隠されたパズルを探し、絵を完成させます。隠すところが難しかったのか、残り2枚見つかりませんでした…(´;ω;`) それでも学年関係なく協力して探す姿は、とてもよかったです。計画委員のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

 

3月11日 今日の給食は、二小のリクエスト給食

今日の献立は、「キムタクごはん、節そうめん汁、トマトオムレツ、アーモンド和え、牛乳」です。

キムタクごはんの、「キム」はキムチ、「タク」はたくあんです。豚肉を油でいためて、キムチとたくあんを入れて一緒に炒めます。ベーコンもいれます。薄口しょうゆで味を調え、ご飯に混ぜると出来上がり。家でも作れそうです。漬物づくりが盛んな長野県で生まれた料理だそうです。たくあんの食感と、キムチのピリ辛な味付けがおいしいです。

トマトオムレツは、中に入っているトマトの赤色と外側の黄色の組み合わせがよく、食欲をそそります。

二小の6年生が、考えてくれた献立です。実は、この献立には、フルーツポンチも入れてあったのですが、給食では、お皿の数が限られているので、フルーツポンチは、明日の給食にだしていただいています。

おいしくいただきました。

キムタクごはんです。キムチ、たくあん、豚肉、ベーコン入りです。

トマトオムレツ、色の組み合わせがおいしそうです。

 

3月10日 今日は、南関第一小からのリクエスト給食です

今日の献立は、「からいもごはん、豚汁、鶏肉のアングレーズ、春雨サラダ、牛乳」です。

豚汁には、栄養がたくさん含まれています。体をつくるもとになる「豚肉、豆腐、南関あげ」。体のエネルギーになる「じゃがいも」。体の調子を整える「えのき、ごぼう、にんじん、しいたけ」。

今日のメニューは、豚汁以外も栄養満点です。第一小のみなさん、ありがとうございます。

おいしくいただきました。  明日は、二小のリクエスト給食なので、楽しみです。

栄養満点の豚汁です

 

6年生を送る会・送別遠足

 天候に恵まれ、古小代の里公園まで遠足に行きました。6年生を送る会では、各学年から出し物があり、6年生もとても嬉しそうにしていました。

 送別遠足は、縦割り班で集まって弁当を食べ、楽しく過ごすことができました。

【1年生 出し物】6年生のかっこいい・優しいところを紹介しました。

【2年生】6年生との思い出をクイズにしました。

【3・4年生】6年生の良いところを紹介しました。文字を並び替えると…

【5年生】「キセキ」をみんなで合奏しました。

【6年生】各学年との思い出を「僕らまた」の歌に乗せて歌いました。

【南関二小じゃんけん大会】じゃんけんクイーン防衛達成です。来年度もお待ちしています。

【5年生 レクリエーション】縦割り班対抗で盛り上がりました。5年生ありがとうございました。

【送別遠足】

どうやって作るのかな?【1年生】

 算数「かたちづくり」の学習で、三角形の形を動かして、教科書と同じ図形を作るにはどうすればよいかみんなで考えました。繰り返し動かしていくにつれ、「先生、1つしか動かさなくてもいいです。」「全部同じ広さです。」と形の秘密に気づくことができました。

3月6日 今日の給食

今日の給食には「ピタパン」が登場しました。私は、初めて食べましたが、こうばしいパンの香りが、食欲をそそります。ハンバーガーとは違う食感です。みなさんは、食べたことがありますか?

今日の献立は、「ピタパン、ポークビーンズ。照り焼きチキンパティ、カラフルコールスロー、牛乳」です。

おいしくいただきます

ドラえもんのポケットのようなものがピタパンです

照り焼きチキンとサラダをはさんでみました

おいしそうです

3月5日 給食は、「卒業お祝い献立」

中学校は、3月8日、小学校は3月24日に卒業式を迎えます。そのお祝い献立を作っていただきました。南関町給食センターでは、640食を作っているのですが、今年度、その640食を作るのは、今日が最後の日だそうです。そのため、ちょっと早めの卒業お祝いです。

今日の献立は、「赤飯、麩ののすまし汁、鯛の塩こうじ焼き、磯和え、お祝いケーキ、牛乳」です。

赤飯の赤色には、太陽を表す縁起のいい色、幸せになる色、魔よけになる色とされています。

鯛は、「めでたい」に通じるものから縁起のいい魚と言われています。今日の鯛は、天草で育てられたものです。給食には、登場することのない鯛です。とても香りがよくおいしかったです。

卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。

卒業生を祝っていただいているセンターの方々、ありがとうございます。

おいしくいただきます。

赤飯です。白いお米に、小豆が入っています鯛の塩こうじ焼きと磯和えです。鯛の身が柔らかいです

6年生です。ありがとうございます

 

なんかん大陶器まつり

 3月1日(土)に、3・4年生がなんかん大陶器まつりのステージに立ち、学習したことの発表をしたり、夢ほたる音頭を披露したりしました。その後は会場の方と一緒に夢ほたる音頭や南関音頭を踊りました。たくさんの方からお褒めいただき、子どもたちも満足そうでした。

 

6年生の陶芸作品も展示してありました。それぞれが作りたいものを考えて、窯元さんのご協力を得ながら作り上げました。一般のお客様からも「上手だね」という感想もいただきました。小学校生活のいい思い出になりました。

 

委員会活動お世話になりました!(すくすくタイム)

 今日のすくすくタイムは、委員長の引継ぎ式でした。6年生のみなさん、今までの委員会活動お疲れ様でした。今までの活動への貢献を労い、感謝状を贈りました。

 

  その後は、5年生の新委員長からの挨拶がありました。さらにより良い学校にしていくために、気持ちのこもった挨拶でした。新委員会も委員長を中心として、みんなで頑張っていきます。