給食☆食育コーナー

今日の給食

ふやす人続出!スパイシーピラフ

 5月24日(金)

 ☆スパイシーピラフ

 ☆たまごスープ

 ☆コールスロー

 ☆牛乳

 

 

 

 

 

 

 今日の給食は、久木野小の運動会練習に合わせて作られたメニューだそうです。

 スパイシーピラフは、ピリッとからいカレー粉が入っています。ピリッとした辛さ、スパイシーな香りは、少し疲れた時でも、食欲がわいて食べやすいです。その証拠に、中松小は運動会がまだまだ先なので、子どもたちは通常の生活を送ったのですが、「先生!ピラフふやしたいです!」と、食缶の前に列をつくって並んだほど、ふやしたい人続出でした。

 具の中に、ピーマンが小さくして入れてありました。色の濃い野菜には、体の調子を整える働きがあるそうです。苦手な人も食べやすかったはずです。家で作るときには、ピーマンの代わりに、赤色、黄色などの「パプリカ」を入れてもよいそうです。

 「スパイシーピラフがとってもおいしかったです。またつくってください。」2年生

とうふと枝豆入りミンチカツ

 5月23日(木)

 ☆麦ごはん

 ☆とうふのミンチカツ

 ☆なめこじる

 ☆ごぼうサラダ

 ☆牛乳

 

 

 

 

 

 今日は、とうふと枝豆を入れたミンチカツでした。

 枝豆は、大豆を若いうちに収穫したもので、枝豆と大豆は親子のような関係です。しかし、持っている栄養はそれぞれちがうそうで、枝豆にはビタミC・Aが多く含まれ、大豆にはタンパク質、脂質、ビタミンB1・E、カルシウムが多く含まれているそうです。今日のミンチカツには、枝豆、大豆どちらも含まれていて栄養たっぷりでした。

 子どもたちは「メンチカツ」と混同していたようですが、ちょっとしたちがいは気にせず、おいしそうに食べていました。

「なめこじるがおいしかったから、またたべたいです。」3年生

麻婆豆腐丼!

 5月21日(火)

 ☆マーボーどうふどん

 ☆バンサンスー

 ☆牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、マーボーどうふどんを、麦ご飯にのせて食べる「マーボーどうふどん」でした。

 給食の校内放送では、次のようなクイズが出されました。

 「とうふと同じように、大豆を原料にして作る食品は、次の3つのうち、どの食品ですか?」

   ①チーズ  ②かまぼこ  ③なっとう

 正解は・・・③の「なっとう」でした。大豆の中には栄養がたっぷりつまっているので、ぜひ食べてほしいと給食委員会が呼びかけていました。

 「マーボーどうふどんのとうふがごろごろ入っていて歯ごたえがあっておいしかったです。」5年生

はさんでおいしいセルフドック

 5月20日(月)

 ☆コッペパン

 ☆ウィンナー

 ☆キャベツのミルクスープ

 ☆ほうれんそうとコーンのソテー

 ☆牛乳

 

 

 

 

 

 今日の給食は、パンに、ウィンナーとソテーを、はさんで食べる「セルフドック」でした。子どもたちは、ウィンナーだけでなく、ほうれんそうとコーンのソテーもはさんだりして、好きなだけパンにつめて食べていました。パンにはさんで食べることは、楽しかったようです。

 パンの日は、手を使って食べるので、いつも以上に、しっかり手洗いを心がけなければなりませんでした。これからもしっかり手洗いを気をつけさせていきたいと思います。

 「セルフドックが、おいしかったです。いつもおいしい給食ありがとうございます。」6年生

「ふるさとくまさんデー」宇城の味

 5月17日(金)

 ☆たけのこごはん

 ☆かつおのフライ

 ☆きゅうりのカリカリ

 ☆みそしる

 ☆牛乳

 

 

 

 

 

 今月の「ふるさとくまさんデー」は、宇城の味でした。

 宇城の特産品は、でこぽん、みかんなどの柑橘類、ぶどう、たけのこ、しょうが、れんこんなどの農産物や魚、あさり、海藻などの海産物があるそうです。

 今日の給食は、「たけのこ」を入れた混ぜご飯がポイントでした。たけのこは、豊野町でたくさんとれてるので、それを使ったそうです。

 また、海に面した地域ということで、今がおいしい「かつおのフライ」が組み合わせてありました。

 宇城地域の味を堪能することできたメニューでした。

「わたしは、かつおフライがとてもおいしくて、きゅうりのカリカリがとてもおいしかったです。」2年生