学校生活
2月20日(木)買い物学習
2月20日(木)は、ひまわり学級、なのはな学級、たんぽぽ学級の子供たちが、イオンモール宇城に、買い物学習に行きました。少し三角小学校からは離れた場所ではありましたが、みんなで一緒に買い物をしたり、お昼ご飯を食べたりと、楽しく活動することができていました。
2月18日(火)3年生 校外学習
2月18日(火)は、3年生が、総合的な学習の時間の一環で、石打ダム・資料館と金桁温泉へ校外学習に行ってきました。少し寒さもありましたが、天候にも恵まれ、フィールドワークや施設見学等を通して、三角についてさらに知ることができました。子供たちも楽しそうに学んでおりました。
2月6日(木)児童集会(体育・生活)
今日、2月6日は児童集会がありました。まず、1月10日に行われました、校内書き初め大会の表彰がありました。
その後、体育・生活委員会からの発表でした。これまでの活動内容の紹介や、2月21日にある長縄大会についてのお話などがありました。とても元気の良い発表で、寒い中ではありましたが、子供たちも楽しく学ぶことができました。長縄大会は各学年毎に目標回数が決まっています。本番まで練習を一生懸命に頑張ります。
1月24日(金)授業参観
今日、24日金曜日は5時間目に授業参観がありました。今回は全学年「性に関する指導」の授業を公開しました。自分の体の成長のことや命や健康の大切さなど、生活をしていくうえでとても大切なことを勉強しました。今回もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。子供たちも、普段とは少し内容の異なる授業ではありましたが、日頃の頑張りを見せようと一生懸命に取り組んでおりました。改めまして、本日は大変お世話になりました。
1月23日(木)児童集会(給食委員会)
今日、1月23日は児童集会がありました。給食委員会からの発表で、宇城市の給食センターで作られる給食の話や、残債の行方などをクイズ形式で学ぶことができました。知らないことばかりで、子供たちも興味津々になって聞いていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西村 羊治
運用担当者 教頭 西山 浩樹
教諭 山下 玲於奈
【世界遺産三角西港】を調べよう!
本校では、3~6年の「総合的な学習の時間」の大きな柱の一つとして、世界遺産に登録されました三角西港を中心にして取り組んでいます。
【学校情報化優良校】認定!
「学校情報化優良校」とは、日本教育工学協会(JAET)の審査により、総合 的に情報化を進めたと認定された学校のことです。当校の授業での実践などが評価されました。これからもICT活用を推進していきます。