ブログ

学校生活

2月6日(木)児童集会(体育・生活)

 今日、2月6日は児童集会がありました。まず、1月10日に行われました、校内書き初め大会の表彰がありました。

 その後、体育・生活委員会からの発表でした。これまでの活動内容の紹介や、2月21日にある長縄大会についてのお話などがありました。とても元気の良い発表で、寒い中ではありましたが、子供たちも楽しく学ぶことができました。長縄大会は各学年毎に目標回数が決まっています。本番まで練習を一生懸命に頑張ります。

1月24日(金)授業参観

 今日、24日金曜日は5時間目に授業参観がありました。今回は全学年「性に関する指導」の授業を公開しました。自分の体の成長のことや命や健康の大切さなど、生活をしていくうえでとても大切なことを勉強しました。今回もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。子供たちも、普段とは少し内容の異なる授業ではありましたが、日頃の頑張りを見せようと一生懸命に取り組んでおりました。改めまして、本日は大変お世話になりました。

1月23日(木)児童集会(給食委員会)

 今日、1月23日は児童集会がありました。給食委員会からの発表で、宇城市の給食センターで作られる給食の話や、残債の行方などをクイズ形式で学ぶことができました。知らないことばかりで、子供たちも興味津々になって聞いていました。

1月21日(火)1、2年給食についてのお話、6年生薬物乱用防止教室

 1月21日(火)に1、2年生は給食に関する講話、6年生は薬物乱用防止教室がありました。  

 給食についての講話では、宇城市の学校給食センターの栄養士の先生をお招きし、給食についてお話をしていただきました。給食が作られる様子や給食に込められた思いなどについてお話をしていただき、子供たちも真剣に聞いておりました。  

 薬物乱用防止教室では飲酒や喫煙などのお話に加えて、法律のお話や海外との違いなどについてもお話をしていただきました。子供たちもたくさんの質問をしており、それにも丁寧に答えていただきました。

 どちらとも、大変貴重な学びになりました。

1月7日(火)冬休み明け集会

 明けましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願いいたします。

 1月7日(火)は、冬休み明け集会でした。朝の冷え込みと、インフルエンザ等の感染予防を考慮してZOOMを用いて、各教室で行いました。

 校長先生から、主に新年の抱負についてのお話しがありました。オンラインでの実施ではありましたが、子供たちも真剣に聞いておりました。

 今の学年も残すところ3ヶ月ほどになりました。今一度、気を引き締めて、子供たちの成長のために学校全体で頑張っていこうと思います。