ブログ

学校生活

2月6日(木)児童集会(体育・生活)

 今日、2月6日は児童集会がありました。まず、1月10日に行われました、校内書き初め大会の表彰がありました。

 その後、体育・生活委員会からの発表でした。これまでの活動内容の紹介や、2月21日にある長縄大会についてのお話などがありました。とても元気の良い発表で、寒い中ではありましたが、子供たちも楽しく学ぶことができました。長縄大会は各学年毎に目標回数が決まっています。本番まで練習を一生懸命に頑張ります。

1月24日(金)授業参観

 今日、24日金曜日は5時間目に授業参観がありました。今回は全学年「性に関する指導」の授業を公開しました。自分の体の成長のことや命や健康の大切さなど、生活をしていくうえでとても大切なことを勉強しました。今回もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。子供たちも、普段とは少し内容の異なる授業ではありましたが、日頃の頑張りを見せようと一生懸命に取り組んでおりました。改めまして、本日は大変お世話になりました。

1月23日(木)児童集会(給食委員会)

 今日、1月23日は児童集会がありました。給食委員会からの発表で、宇城市の給食センターで作られる給食の話や、残債の行方などをクイズ形式で学ぶことができました。知らないことばかりで、子供たちも興味津々になって聞いていました。

1月21日(火)1、2年給食についてのお話、6年生薬物乱用防止教室

 1月21日(火)に1、2年生は給食に関する講話、6年生は薬物乱用防止教室がありました。  

 給食についての講話では、宇城市の学校給食センターの栄養士の先生をお招きし、給食についてお話をしていただきました。給食が作られる様子や給食に込められた思いなどについてお話をしていただき、子供たちも真剣に聞いておりました。  

 薬物乱用防止教室では飲酒や喫煙などのお話に加えて、法律のお話や海外との違いなどについてもお話をしていただきました。子供たちもたくさんの質問をしており、それにも丁寧に答えていただきました。

 どちらとも、大変貴重な学びになりました。

1月7日(火)冬休み明け集会

 明けましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願いいたします。

 1月7日(火)は、冬休み明け集会でした。朝の冷え込みと、インフルエンザ等の感染予防を考慮してZOOMを用いて、各教室で行いました。

 校長先生から、主に新年の抱負についてのお話しがありました。オンラインでの実施ではありましたが、子供たちも真剣に聞いておりました。

 今の学年も残すところ3ヶ月ほどになりました。今一度、気を引き締めて、子供たちの成長のために学校全体で頑張っていこうと思います。

12月24日(火)冬休み前集会

 12月24日(火)は、冬休み前集会がありました。

 最初に、漢字大会、計算大会、絵画展の表彰がありました。多くの子供たちが表彰されており、日頃の頑張りが伺えました。

 そのあと、校長先生、生徒指導担当、保健指導担当からのお話があり、冬休みの生活についてのお話がありました。2週間近くのお休みになりますので、体調管理に気をつけてほしいと思います。

 最後に音楽部からの演奏がありました。体育館の少し寒い中ではありましたが、とてもよいクリスマスプレゼントになりました。子供たちも楽しそうに聞いていました。

 2024年も本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。2025年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

12月17日(火)人権集会

 本日は、人権集会がありました。それぞれの学年の代表の子供たちが人権学習を通して学んだことを全校児童の前で発表しました。それぞれの学級が、自分のクラスのことをしっかり考えたことがよく伝わる発表でした。

 その後、校長先生からのお話がありました。人の気持ちを考えることの大切さについてのお話でした。

 最後に、熊本県の他の小学校の人権教育への取り組みの動画を見ました。

 この集会で、子供たちも改めて、人権学習をすることの大切さについて学ぶことができたと思います。これからも、学校での生活を、全員が気持ちよく過ごすことができるように、みんなで頑張っていこうと思います。

12月6日(金)芸術鑑賞会

 今日は、芸術鑑賞会がありました。熊本県警音楽隊の方々にご来校いただき、様々な音楽を演奏していただきました。

 とても迫力のある音楽や、子供達がよく知っている、流行りの音楽などの様々な曲を演奏していただき、全校児童で手拍子をしたり、一緒に踊ったりして楽しむことができました。

 また、本校の校歌や、今月の歌などを演奏に合わせて、全員で歌うことができ、とても素敵な思い出になりました。加えて、本校の音楽部と合同で演奏を行う場面もあり、とても貴重な経験をすることができていました。

 今回の鑑賞会を通して、多くの音楽に親しみながら、学校全体で一体感を感じることができたと思います。音楽隊の方々、音楽部をいつも見守ってくださる保護者の方々、本日は大変お世話になりました。

 

12月5日(木)児童集会(保健)

 今日は、児童集会がありました。保健委員会からの発表で、感染症対策についての発表でした。子供たちが作成したビデオやクイズを見ながら、全校児童で楽しみながら学ぶことができました。

 本格的に冬になってきて、気温も低くなるみたいです。手洗い、うがいや適度な運動などを心掛けて、元気いっぱいで新年を迎えることができるよう気をつけていきましょうね。

 

11月24日(日)校内持久走大会・PTA親子ふれあい活動

 11月24日(日)は、校内持久走大会、親子ふれあい活動が行われました。1,2年生は1km、3,4年生は1.5km、5、6年生は2kmの距離を走りました。練習から懸命に頑張ってきた子供たちでしたが、本番は多くの声援もあり、より頑張ることができていたようでした。持久走を通して、体力の他に、集団としても成長することができたと感じています。

 また、午後のPTA親子ふれあい活動では、各講座で、子供たちが保護者の方々と楽しそうに活動する様子がたくさん見られました。

 講座のゲストティーチャーとして来ていただいた方々、企画を運営していただいた役員の方々、そして、持久走の応援、見守りから、ふれあい活動までご参加いただきました保護者の方々、本日は大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

11月20日(水)避難訓練(火災)

 本日は、火災時の避難訓練がありました。三角分署の消防士の方々にご協力をいただき、災害時に心掛けることについてのお話を聞いたり、消火活動の疑似体験をしたりして学ぶことができました。子供たちも真剣に訓練に取り組み、安心しました。

11月19日(火)児童集会(図書)

 本日は児童集会で、図書委員会からの発表がありました。図書室の利用の仕方や、本の扱い方など、使用上のルールについて考えました。これからも様々な種類の本を読んで、多くのことを学べる場として、正しく利用していこうと思います。

11月19日(火)三角西港瓦名前書き

 今日は、三角西港にある建物の、龍驤館に使われる瓦に全校生徒で名前を書きに行きました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生で学年でペアになって行ってきました。

 前日には、6年生から、三角西港についてのプレゼン発表もあり、みんなで西港について勉強することができました。とても洗練された素晴らしい発表で、子供たちも楽しみながら学ぶことができました。

 世界遺産である、三角西港に名前を残すことができるという大変貴重な機会となり、とても素敵な思い出になりました。子供たちも自分の名前だけでなく、家族の名前を書いたり、好きな絵や言葉を書いたりと楽しそうに活動してました。

 

 

 

 

11月15日(金)6年生 万田小交流

11月15日(金)に本校の6年生と万田小の6年生の交流がありました。今回は、三角小の6年生が実際に万田坑に行き、万田小の6年生にガイドをしていただきました。三角西港とはまた違う、世界遺産の雰囲気を感じとることができる大変貴重な機会になりました。

 

 

 

11月15日(金)1・2年生生活科見学旅行

 11月15日(金)に、1、2年生が生活科の学習の一環で、熊本市動植物園に行ってきました。いろいろな動物をみたり、班別行動で活動したり、二学年が協力して楽しく行動する様子が伺えました。とても思い出に残る行事になりました。

 

 

 

 

 

 

11月13日(水)三角絵本サークルのお話会

 11月13日(水)は、三角絵本サークルのお話会がありました。読み聞かせ、エプロンシアター、パネルシアター、手遊び、ペープサートなどの様々な形でお話をしていただきました。どのお話も工夫が凝らされており、子供たちも楽しんで聞いていました。いつもの読み聞かせとは、また別の楽しさや良さがあって、とても貴重な機会になりました。

10月29日(火) 3、4年生 社会科見学旅行

 本日は、3,4年生の社会科見学旅行がありました。天気が悪く、心配でしたが、無事に実施することができました。3年生は消防署と警察署の見学、4年生は通潤橋と緑川ダムに行ってきました。

 3年生は、本物の消防車を間近で見たり、警察の方に詳しいお話を聞いたりして、体験的に学びを深めることができました。

 4年生は、緑川ダムでダムの仕組みについて詳しく学んだり、国宝である通潤橋を見学して歴史的な魅力を味わったりと先人の知恵や努力を感じながら学習することができました。

 どちらの学年も、意気揚々と活動に取り組んでおり、とても楽しく実りある見学旅行になりました。

 

 

10月28日(月)5年生 稲刈り

 今日は、5年生の稲刈りがありました。朝は少し風が強く雨も降っており、心配でしたが、活動時には天気も回復し、無事に行うことができました。たくさんの方々にご協力をいただき、貴重な体験をすることができたと思います。集団宿泊教室に続いて、素敵な思い出になりました。

 

 

 

 

 

 

10月24日(木)~25日(金)5年生 集団宿泊教室

 10月24日(木)~25日(金)に5年生の集団宿泊教室がありました。青海小学校の5年生と合同で豊野少年自然の家に行きました。2日間を通して、集団で生活するときの決まりの大切さや、協力することの素晴らしさを学ぶことができました。来年からは6年生として、学校を引っ張っていく立場になります。自分たちのすべきことに責任をもって、みんなのために行動できる子供たちに成長してほしいです。

 

10月11日(金)前期終業式

 10月11日(金)は前期終業式でした。学期の節目となる式として、各学年の代表者が作文を発表しました。運動会や水泳、算数の計算、健康的に過ごすこと、応援団などの人前に立ってなにかを行うこと、集団としての成長など、それぞれ自分や自分の学級が成長したところをしっかりと発表していました。それを聞く子供たちも真剣にきいており、学校全体として、前期の成長を感じることができました。

 また、校長先生からのお話があり、全校児童で前期の振り返りを行うことができました。今回の反省を糧にして後期でも成長していけるよう頑張ります。

 そして、最後は音楽部の演奏もありました。熊本県立劇場で演奏する「もののけ姫セレクション」を披露しました。とても素敵な演奏でした。本番も頑張ってほしいと願い、たくさんの拍手でした。