ブログ

カテゴリ:6年生

9月26日~9月27日(木・金)6年生 修学旅行

 9月26日~27日(木・金)は、6年生が長崎県へ修学旅行に行きました。

 平和学習では、平和についての講話を語っていただいたり、フィールドワークを通して様々な歴史資料を見たりして、平和の尊さについて考えることができました。

 ホテルでは、みんなでお風呂に入ったり、食事をしたりと一緒に生活をして、とても楽しい思い出ができたようです。

ハウステンボスでも班ごとに園内を回って楽しんでおりました。

 三角小学校の代表として参加した2日間、子供たちの学ぶ姿勢、助け合う心、心から楽しむ姿などたくさんの学びがありました。この学びをこれからの生活に生かすことができるようみんなで頑張ります。

9月13日(金)万田小学校交流・三角西港ガイド

 9月13日(金)は、万田小学校と三角小学校の交流学習がありました。

 荒尾市立万田小学校の方々に三角西港に来ていただき、三角小学校の6年生が万田小学校の6年生に、三角西港をガイドしました。熊本県文化企画・世界遺産推進課の方や三角商事さんに協力を依頼して、オリジナルのビブスを作るなど、子供たちのアイデアによって計画を進めてきました。

 初めは緊張も見られましたが、大きな声や分かりやすい解説などを交えながら三角西港のそれぞれの施設を紹介することができました。万田小学校の6年生も楽しんで参加し、三角西港の歴史や各施設について学習していました。

 このような活動を中心として、これからも地元三角をよく知り、そして発信していき、子供たちとともに盛り上げていきたいと思います。

 

 

 

10月3日(火)万田小学校交流・三角西港ガイド  

 10月3日(火)は、万田小学校と三角小学校の交流学習がありました。

 三角小学校の6年生が万田小学校の6年生に、三角西港をガイドしました。熊本県世界遺産推進係の方や地元の三角商事さんに協力を依頼して、オリジナルスタンプラリーを作るなど、子どもたちのアイデアによって計画を進めてきました。

 初めてのガイドでしたが、大きな声や身振りなどを交えながら三角西港のそれぞれの施設を紹介することができました。万田小学校の6年生も楽しんで参加し、三角西港の歴史や各施設について学習していました。

 三角西港ガイドは、今回だけで終わりでなく、地元の方や一般観光客の方、後輩たちにガイドすることが最終的な目標です。その際は、ぜひご参加ください。地元三角を子どもたちの力で盛り上げていきたいと思います。

9月28日~29日(木・金)修学旅行

 9月28日~29日は、6年生が長崎へ修学旅行に行きました。

 平和学習では、被曝者である語り部の田中安次郎さんから、平和について、そして夢をもつことの大切さについて語っていただきました。フィールドワークでもたくさんの歴史資料を自分たちの目で見て、話を聞いて、平和の尊さについて考えました。

 ホテルでは、みんなで風呂に入り、みんなでご飯を食べ、みんなで夜景を見て、みんなで寝て、楽しい思い出ができたようです。

 ハウステンボスでも班ごとに園内を回って楽しんでいました。

 三角小学校の代表として参加した2日間、子どもたちの学ぶ姿勢、助け合う心、楽しむ姿などたくさんの学びがありました。この学びを次に生かせるようにがんばります。

9月20日(火)6年生研究授業

9月20日は6年生の研究授業がありました。国語科の「町の未来をえがこう」という教材を用いて、文章における資料の効果的な活用について学習しました。子どもたちは、資料をじっくりと見比べてながら、筆者がなぜその資料を選んだのかについて考えを発表しました。単元の最後には、5年生に向けて三角町の未来についてプレゼンするそうです。そして、今回は県の教育センターから国語科の講師をお招きし、授業研究会でご助言を受けました。今後も子どもがよりよく学ぶことができるように、職員一同研鑽を重ねていきたいと思います。