学校生活

学校生活

4年生の日記から

人権集会       

 今日は行事で全校人権集会がありました。各班で話し合いをするところで、私は何回か発表することができました。自分で思ったことをたくさん発表しました。たとえば、

「自分が悪いのに、人のせいにしているから駄目だと思います。」

と言ったりしました。

 私の班は、ひなたちゃんやちさちゃんがよく発表していました。年下には負けてはいられません。私もたくさん発表しようと思いました。

6年生の日記から

「家庭科」

今日、家庭科があって研究授業でした。そして、ご飯とみそ汁に合う主菜などを決めました。私は、彩り・見た目、味付け、栄養に気を付けて決めました。これからは、いろんなことに気を付けていきたいです。発表もできました。楽しかったです。

「私の班の良いところ」

私の班の良いところは、とてもたくさんあります。まず、あいさつを大きな声でハキハキとしていることです。あいさつの時の笑顔もとってもいいです。次に、今私の班のすみれちゃんが右手に怪我をしており、ランドセルがからえなくて、手さげバッグに教科書などを入れています。それを、怪我をした日から、ずっと5年生のりゅうと君が、いつもさりげなく持ってくれたり、たまにしつこいけど、わざとおもしろいことを言い、笑わせたりもしてくれ、優しいと思います。その他にも、一人の子が登校中に足を痛めた時に、みんなが「大丈夫?」や「ランドセル持とうか?」と言っている姿が本当に良くてこの班は大丈夫だと思えます。私も嬉しくなります。

「給食で」

給食の時間に松本先生がいらっしゃって、私の席のとなりになられました。先生が教えてくれなかった年齢を知ることができました。67歳で、東京オリンピックの時に中学3年生で15歳だったそうです。今日の先生が言ったダジャレは『チャイナに行っチャイナ!!』でした。やはり、誰も笑っていませんでした。

「献立」

今日、家庭で、家族へ作る料理の献立を全て決めました。作るものはだいたい決まっていたけど、それに合った副菜などを考えるのが難しかったです。しかし、となりと話すうちにかなりハッキリとしたものになりました。主菜のぎょうざも冷凍から手作りになり、大変そうだけど、それでも頑張ろうと思います。



歌の交流会

水俣高校音楽部と新体操部が今朝8:10から8:20まで歌の交流会にやってきてくれました。若々しい歌声と新体操部のしなやかな表現を体育館でみんなで堪能しました。短い時間でしたがとてもさわやかなひと時でした。高校生の皆さん、ありがとうございました。

GTによる歌の指導

11月15日の5時間目に5年生の歌の指導に光山聖子さんが来てくださいました。1時間みっちりご指導していただきました。その成果を来週末の二小学びのフェスティバルでお聞きください。

ニワトリ鳴き声コンテスト

延期されていた「ニワトリ鳴き声ものまね大会」が本日昼休みに鶏小屋の前で開催されました。ゲストに「にわ トリ夫」さんを招きました。1年生から先生たちまで参加しました。審査員は飼育栽培委員会の児童が行いました。大会の様子は行事アルバムに乗せています。とても楽しい昼休みのひと時でした。

水俣高校生チョボラ

今日も3年生の放課後補充教室にちょっとボランティアにやってきてくれました。今月はこれでおしまいです。12月にまた来てくれます。水俣高校生のみなさん
 「ありがとう。」

人権集会

各学年の人権目標発表の後にリーダースタッフが劇を行い縦割り班で問題点を話し合いました。

水俣市小学校音楽会

「ゆうき」の合唱と「さんぽ」の合奏を練習通りその力を発揮してくれました。
ほかの学校の演奏もよく聞いていました。「奏で合い」の5年生でした。

6年生の日記から

 席替え     

 今日、席替えをして、女子と二回も同じ席でとてもうれしかったです。M子さんは、「おとなりの人と話してください。」と言ったときに、自分から話してくれるので、とてもうれしかったです。私も、自分から話したいと思います。

  体育      

 今日、体育がありました。高跳びに入る前に目標を決めないといけないので、50mを測りました。そして、計算をしようと思ったけれど、計算の仕方が分からず、「算数の勉強が足りない」と、体育で気づかされました。



少しずつ   

 今日から、毎日ぼくはワークをすることにしました。三日ぼうずには、ならないようにしたいです。国語と算数を3ページ計6ページです。意外に問題数が多くてとてもつらいです。でも、ど力はうそをつかないので、少しずつがんばりたいです。

子どもの日記2年生

ニワトリをさわった  N.A
 今日は、ニワトリをさわりました。小さいニワトリをさわりました。かわいいです。ふわふわしています。つよくもったらだめだから、やさしくもちました。たのしかったです。またやりたいです。

ひるやすみ  H.A
 わたしは、ひる休みに1年生を見にいきました。なつかしいものがたくさんあったので、1年1年をだいじにしようと思いました。

だんごむし  E.R
 今日は、だんごむしをいっぱい見つけました。12ひきぐらい見つけました。さがすのはとてもむずかしいです。でもとってもたのしいです。だんごむしは、とてもかわいいです。

ゆのこの海に行ったよ  T.M
 今日の夕方、母とあねでゆのこの海に行きました。あとから、海をながめながら、れんがのベンチにすわって、さっきスペイン村のパンやさんで買った、できたてのカレーパンを食べました。夕日がものすごくきれいでした。

 体いく  O.H
 今日、体いくでてつぼうをしました。「つばめ」と「足ぬきまわり」ができました。足ぬきまわりは、今日はじめてできたので、うれしかったです。つぎは、はんたいの「足ぬきまわり」や「ぶらさがり」をしたいです。

 一ばんぼしを見たよ  N.R
 今日は、ママと私とポピーで、一ばんぼしを見ました。とても、キラキラひかっていて、大きかったです。そのよこに月がありました。どっちともきれいだったです。また見たいです。

おりがみ

事務室前に季節の折り紙や人気キャラクターの折り紙が飾ってあります。支援員の先生方がていねいに折り重ねて作ってくださったものです。思わず足を止めて見入る作品ばかりです。学校においでになったときにはぜひご覧ください。ちなみに写真はペコちゃんとポコちゃんです。ポコちゃんが両手に持っているものは何でしょう?

3年生の日記から

◎今日、社会でいっぱい手をあげました。その理由はあきらめたらそこでおしまいだからです。だから手をずっとあげました。お母さんやお父さんのように、りっぱな大人になりたいです。


◎今日、歯がぬけたのがびっくりしました。宿題をしたときべろの上に乗っていたのでびっくりしました。血が出ないぬけ方だったのでよかったです。うれしかったです。


◎今日せんたくものをたたむお手伝いをしました。せんたくものはなるべく同じ大きさにたたたみます。前にたたんだときは下手だったけど、だんだん上手になってきました。これからもたくさんお手伝いをしたいです。


◎今日は妹と一緒にせんべいを食べました。妹が熱いお茶があうと言ったので、お母さんがお茶をついでくれました。せんべいと温かいお茶はとてもあっていて、おいしかったです。

5年生の合奏

今朝、歌声集会で5年生の合唱と合奏をみんなで聞きました。ずいぶん上手になりました。でももっとうまくなります。本番は来週、水曜日の午前中に第一小学校体育館です。
ご声援よろしくお願いします。