学校生活

学校生活

6年生の日記から

身体測定  

 今日、2時間目に保健室で「身体測定」がありました。いつものように並んで身長と体重を測りました。身長を測ったとき、私の身長は144㎝でした。前はかったときよりも高くなっていたので良かったです。次は3学期にあと一回測り、一年生から六年生までをふり返るので楽しみです。



優しい!

 今日、帰りの会前にいつも通りプリントが配られました。Rくんがプリントをまわしてくれた時に、Rくんのプリントが落ちてしまったので、私のと交かんして渡しました。すると、「いや、落ちた方でいいよ。」と言いました。前も、ミニテストが配られた時、私がプリントを落としてしまった時、しれ~っとRくんが自分のとかえてくれました。

 また、席替え前、Mくんが前の席でプリントを落とした時に、Mくんのと代えてくれていました。男子の「しれ~っと」な優しさにとても感謝しています。


サッカー   

 今日、一組の人をさそってみんなで外でサッカーで遊びました。ぼくは、かなり久しぶりにしました。ひざが痛くてできなかったので…。でも楽しいということが分かりました。


家族に… 

 今日、家族にお礼としてやきそばを作ってみました。材料は、やきそばのめんとキャベツ、肉、にんじん、ソース、マヨネーズで作りました。

三十分後、料理が完成してお皿にうつした後食べてもらうと、みんなおいしいと言ってくれて本当にうれしかったです。また作りたいです。



外国語 
 今日は、外国語の授業で桃太郎をしました。ぼくは、桃太郎を英語でするなんで想像もつきませんでした。聞いてみて、言葉を英語に直すと、桃太郎のお話には出てこない言葉になっているところもたくさんありました。他のお話も、そうなっているのだろうと思いました。今度、先生になぜかを聞いてみようと思います。


「お母さんのために・・・」

今日、お母さんが仕事で疲れていたので、私と兄と姉の3人で、お風呂をわかしたり、お皿を洗ったり、洗濯物を干したりしました。お母さんが楽になるように頑張りたいです。

「夜ご飯」

今日、夜ご飯を自分で作りました。私はシチューを作りました。一人で作るのは、とっても大変で、それを毎日するお母さんはすごいなあと感じました。おじいちゃんは「おいしい」と言って、おかわりまでしてくれて本当に嬉しかったです。片付けも一人でできました。でも一人は大変だったので、次はお母さんと二人で作りたいです。




たこあげ

今日5時間目に運動場の空が、1年生のたこあげの「たこ」に染まりました。遅れてやってきたお正月みたいでした。

砂まき作業

4,5立方メートルの砂まき作業を5年生が頑張ってくれました。わずか1時間のあいだに5年1組と5年2組が交代で作業を終えてくれました。どんどやで少し黒ずんだ運動場の顔もきれいにお化粧できました。5年生、ありがとう。

2年生の日記から

はつ日の出とはつもうで 1月1日日曜日 天気はれ

今日、はつ日の出とはつもうでをやりに行きました。はつ日の出でたいようが見れなかったので、つぎは見たいです。はつもうでは行れつだったので、いっぱいまったので足がつかれました。

どんどやの順延について

どんどやの順延について
実行委員会で話し合いました結果、本日予定していたどんどやは明日に順延します。
明日8時半からの準備となります。ご協力よろしくお願いします。


第23回「二小どんどや」のお知らせ


 第23回「二小どんどや」は1月8日(日)8時半からやぐらを組みます。ぜひ親子でおいでください。地域の方も歓迎です。また、豚汁、ぜんざいのふるまいもあります。地域の方もどうぞお越しください。
8時半からやぐら組みです。後片付けまで親子でお手伝いをお願いします。
雨天順延です。その際は当日早朝に連絡メールでお知らせします。
10時に火入れ開始です。
なお、本日から1月7日まで、しめ縄飾りの回収ボックスを八幡、百閒、丸島の水光社分店および学校図書室前(リヤカー)におかせていただきました。1月7日夕方には回収に行く予定です。
  おって、びんリサイクルは2月12日(日)に行います。ビンをとっておいてください。ご協力よろしくお願いします。

メガネの落とし物

メガネの落とし物
昨日、12月21日にメガネの落とし物を子どもが拾ってきました。落ちていた場所は体育館の2階です。子ども用のメガネサイズです。心当たりの方は学校まで連絡ください。

6年生の日記から

たてわり班遊び  

 今日、昼休みにたてわり班あそびがありました。きのうのたてわり班そうじのときに、「ジャングルジムに1時15分に集合!」と言い、ちゃんと集まってくれるか不安だったけれど、きちんと集まってくれたので良かったです。私の班は、いろおにをしました。みんなで仲良くできたのでよかったです。とても楽しかったです。


 昼休み 

 今日の昼休みは、縦割り班遊びがありました。佳子さんと穂香さんと陽向子さんの班と一緒にしました。みんなでこおりおにをしました。何度かおいかけられたけれど、少し本気でにげてしまい、にげきりました。と中で一年生の子と一緒ににげました。初めての縦割り班遊びは楽しかったです。



  体育 

 今日の体育もサッカーをしました。一組との勝負では2対0で勝てたので良かったです。

 サッカーは、チームのみんなと力を合わせないといけないので、試合が始まる前には、エンジンを組みました。サッカー大会までできる練習は、あと少しなので頑張っていこうと思います。



へたでも、うまくても    

 今日、サッカーがありました。いつもどおり2周走ってチームで練習して、今日はパス練もしました。1組としたとき、やっぱり人間は、得意なことと得意ではないことがあると感じました。それに対して、悪く言うのはいじめになるかもしれません。そして、今日ぼくは、相手をふかいにしてしまったなーと思うことがありました。サッカーをならっていたり、他のスポーツをやっていれば、その人がうまいかへたか分かる人もいるかもしれません。だからぼくは、つい、

「あそこでパスを出せばなー。」

と言ってしまいました。それは竜聖くんでした。いつも仲良くしてくれているから、とか思っててきとうに言ってしまいました。竜聖くんは心が広くても、いやなことはいやになります。それは、だれでも同じだと思います。だから今度は、上手な人でもそうではない人でもみんなが楽しめる、そんなサッカーをしたいです。


お楽しみ会の準備   

 今日、六時間目にお楽しみ会の準備をしました。ぼくたちは、クリスマスのかざりつけ係でした。二学期も残り少ないので、最高の思い出にしないとなと思いました。三学期もちゃんと頑張りたいです。

ファイト!

 

いやだ!  

 6年生も残り67日となってしまいました。

 あと67日で、クラス全員とは会えないので、たくさん思い出をつくり、「小学校生活が一番楽しかった」と言えるように思い出をみんなでつくりたいと思います。

 そして、二小に私たちのまねをしてほしいところをたくさん残していきたいと思います。




第35回スポーツ少年団駅伝大会

晴天の空のもとエコパークで本日、駅伝大会が行われました。本校からも第二野球クラブの子どもたちが出場しました。昨年の優勝タイムより良かったんですが惜しくも準優勝でした。よーく頑張りました。なお、優勝は葛渡クラブでした。

6年生の日記から

二小フェスティバル  

 今日は「二小学びのフェスティバル」がありました。小学校の最後の二小フェスティバルなので、少しさみしいけれど、くいの残らないよう、一生懸命がんばりました。本番中は、きんちょうで笑い声があまり聞こえてなくて不安だったけれど、後からビデオを見てみると、とても楽しそうな笑い声があちこちから聞こえていたので安心しました。他の学年の人のもとてもおもしろくて、楽しかったです。



二小フェスティバル  

 今日は、二小フェスティバルがありました。まず、四年生、五年生、二年生で、休憩をはさんで一年生、三年生、六年生でした。どの学年もすごくおもしろかったです。

 私たちの発表は、成功したと思います。きんちょうして、まちがえそうになったけど、まちがえませんでした。小学校最後の二小フェスティバルだったけど、すごく楽しかったです。


話し合い    

 今日、お楽しみ会で何をするかを話し合いをしました。昨日、有希子さんが言ったように自分の意見をしっかり伝えました。でも、上手に言えなかった所や最後までしっかり言えなかった場面がありました。これからしっかり発表してきたいです。

 

たのしかった   

 今日、お楽しみ会の内容を決めるとき、みんなで意見を出し合って決めました。いっぱい手を挙げて発表しました。とても楽しかったです。またやりたいです。結局決まったのは、バスケとおかし作りです。楽しそうです。


学級会    

 今日、五時間目に六班さんが司会の学級会をしました。決めることは、二学期最後のお楽しみ会の内容でした。みんな一人一回は発表をして、賛成・反対の意見を言っていきました。最後には、バスケとおかし作りの合体をすることに決まりました。みんなで決めたことなので、みんなで盛り上げて二学期最後の思い出をみんなでつくっていきたいです

  学活       

 今日、学活のときに、2学期のお楽しみ会の内容を考えました。そして、他の学校の先生が6年2組の授業を見に来ました。きんちょうしたけど、楽しくできたので良かったです。竜聖くんが自分の意見をもっていたのがすごくて、発表もしていたのでまねしたいと思います。


講話の感想その2

山口有希子さんのお話   

 今日の三・四時間目に、山口有希子さんのお話を聞きました。私の特に心に残ったことは、「人口知能」と「仮想現実」についてです。人工知能は医りょうや料理、学習などさまざまなところで活やくしていて、とてもすごいものだと思います。「人口知能が増えていくことで今ある仕事の多くがなくなり、人はいらなくなるのでは?」という佳子さんの意見を聞き、人口知能が全てをやる世界になってしまうとこわいな、とも思いました。仮想現実は、現実では体験できないことを体験することができたり、社会の役に立つことができたりできると思うので、とてもすごいなと思います。私は、ソード・アート・オンラインのお話が好きなので、ソード・アート・オンラインの世界のようなことを体験できるようになるのが楽しみです。

 私たちが大人になるころ、どのように進化していくのか、どうかわるのか楽しみにしておきたいです。

山口有希子さんの講話を聴いて

講話      

 山口亜希子さんの妹さんの有希子さんの講話がありました。有希子さんは、IBMのマーケティングの仕事をされている方でした。

 私が疑問に思ったのは、「人工知能が発達すれば、人間はいらなくなるのでは」と思ってしまいました。なぜなら、今はAIとVRの技術が進んでいます。VRは、仮想現実を表しています。これがゲームにとり入れられると、人間はゲームばかりして働かなくなるのではないか。そして、AIでは、医療の他にも囲ごや将棋などで人工知能が人間を上まわっています。これ以上に進化し続けると、人間はいらなくなってしまわないだろうか。今まで職人達が受け継いできた伝統的な技術がおとろえていかないだろうか。私はそう感じました。それに対して、有希子さんは、「AIによってなくなる仕事もあるが、その反対に生み出される新しい職種もあると思う。これからの人間には、よりアイディアを出せるかが求められると思う。」と答えてくださいました。新たな考え方の一つだな、と思いました。

 そして、考える力、伝える力、そして何より「自分とちがう人を大切にする力」をもっと大事にしていきたいです。とても貴重な経験でした。ありがとうございました。

水俣の先輩からのお話し

11月28日(月)に、キャリア教育の一環として、本校職員、山口亜希子先生の妹さんである山口有希子さんに6年生45名に講話をしていただきました。水俣で生まれ、世界で活躍されている方のお話を聞きとても刺激を受けたことが子どもたちの日記からもよく分かります。

山口有希子さん

日本アイ・ビー・エム株式会社マーケティンコミュニケーションデジタルコンテンツマーケティング&サービス部長

91年にリクルートコスモスに入社、その後、商社でも海外プロジェクト担当、シスコシステムズ、ヤフージャパンなど複数の企業でマーケティングコミュニケーション管理職に従事。2012年に日本IBMに入社。広報宣伝部門長としてブランドランキングの大幅な向上を実現。現在、新設したデジタル部門長として、コンテンツマーケティングに注力している。

日本アドバタイザーズ理事、国際委員会委員長。ACC広告賞審査委員。日本BP第1回「NextCMO(Chief Marketing Officer)Award」グランプリ受賞