学校生活

学校生活

5年生の日記から

クラブ活動
 今日、六時間目にクラブ活動がありました。私は、家庭クラブでてさげバッグを作りました。紙で型紙を作り、それをチャコペンシルで持ってきたキルトに書きました。そして、キルトを切るところまでしました。これから、ミシンなどを使うので、けがをしないよう気をつけたいです。

リサイクル工作
 今日リサイクル工作で「カラフルごま」をつくりました。
 大変だった作業は、三㎝ずつ計って切っていく作業でした。それと、竹ひごをテープで付ける作業です。 でも、きれいに回ったので、うれしかったです。


音楽
 今日一時間目、一・二組合同で音楽の授業がありました。ソプラノは高い声だからあまり出さなくていいけど、アルトは低い声だからちゃんと声出ししないといけないのに出していなかったので、今日特訓しました。前から練習しているので、できるはずなのに、ソプラノにつられてしまったりしてよく歌えませんでした 。これからちゃんと口を大きくあけて大きな声でうたおうとおもいます。
 みんなで力を合わせていい音楽会になるといいです。

6年生の日記から

読み聞かせ」

今日、1年1組に読み聞かせに行きました。本は「デイビッドがやっちゃった!」と「三びきの子ぶたの本当の話」を読みました。大きな声で読めたけど、まちがったので、これからはもっと頑張りたいです。でも、1年生に「また絶対に来てね。」と言われて、行ってよかったと心から思いました。またぜひ行きたいです。


「読み聞かせ」

今日、読み聞かせに行きました。ぼくたちの班は1年1組に行きました。ぼくは少しつまずくところがあったけれど、しっかり大きな声で言えたので良かったです。

5年生社会科見学旅行

JNCの栗野発電所等に見学に行ってきました。係りの方にていねいに説明していただきました。初めて知ることがたくさんありました。行事アルバムにも写真を載せています。ご覧ください。

朝の光景

落ち葉が降り出してから続いている毎朝の光景です。落ち葉に負けない6年生です。
がんばれー。

4年生の日記から

4年生が社会科見学旅行に行った時の日記です。
今日、バスでみどり川ダムと通じゅん橋に行きました。通じゅん橋にのれなかったけど、かんさつをしました。帰るときにバスの中で遊びながら帰りました。楽しかったです。

つうじゅんきょうがおおきかったです。ダムは、みどりいろでした。せきしょうかんは、あそびがたくさんありました。たのしかったです。

楽しみにしていた見学旅行でした。行きは、バスの中でしりとりや王様ゲームなどをしました。石匠館では、通潤橋のお話を聞きました。通潤橋を見学する前に、おいしいお弁当を食べました。通潤橋は、熊本地震の被害を受け、噴水はしていませんでした。緑川ダムは、ビデオを見て面白かったです。

水俣高校生もチョボラ

10月31日午後3時半ころから本校の子どもたちの勉強のお手伝いにきてくれました。今日は3年生の子どもたちを対象に来てくれました。水俣高校の校長先生もおいでいただいたので冬休みや春休み、夏休みも全学年の児童対象に少しでもとお願いしました。

水俣病慰霊式

熊本地震の影響で延期されていた水俣病犠牲者慰霊式が10月29日(土)午後エコパーク潮騒の広場で700名ほどの参加者が集まり行われました。本校からも児童代表のリーダースタッフの6年生が参加しました。なお、ほかの児童も折り鶴をおって捧げてくれました。

お父さんお母さんもチョボラ

きょうの夕方、5時半からテニスボールに切り込みを入れて児童机やイスにはめこむ作業をしていただきました。お父さんやお母さん方と職員で3年生までの4本足の机やイスにはめ込むことができました。30分足らずの間でできました。ありがとうございました。
これからも、ちょっとボランティアのお願いをすることがあると思います。ご協力よろしくお願いします。

学校訪問

熊本県教育委員会等から14名、水俣市教育委員会から14名、合計28名もの諸先生方が本校の子どもたちの学習の様子を参観に来られました。子どもたちも本校の先生たちも頑張っていました。写真は最後の全体会が始まる前の様子です。

子どもの日記3年生編

本えらび
今日、なかよしの友だちと図書館に行きました。~図書館には「おもしろい」「楽しい」「うれしい」「かなしい」お話があります。たくさん本があって、本をえらぶのが楽しいです。


ばんごはん
ばんごはんでお肉を食べました。ごはんといっしょにお肉を食べたら、口の中でジュワ-と感じましたぼくはそれを3こ食べました。とってもおいしかったです。

一輪車
今日は昼休みに一輪車をしました。妹としました。~家に帰って、お父さんとお母さんに「だんだん一輪車に乗れるようになったよ。」といったらよろこんでいました。うれしかったです。

子どもの日記6年生編

   800m走      

 今日、放課後に800m走をしました。とても楽しかったです。あと、タイムをはかったら2分52秒でした。初めてはかった時より8秒も縮まっていたのでうれしかったです。あともうちょっとではやと君をぬかせたのにな~。

 

リレーの練習   

今日は、陸上記録会のリレーの練習がありました。でも、今回は私とmさんのバトンわたしの時にバトンを落としてしまいました。なので、みんなと話し合って朝練しようということになったので、がんばろうと思います。


 四秒!

 今日、陸上記録会の練習がありました。そこで今日は八百メートルをはかりました。そしたら、三分八秒でこの間より四秒ちぢまりました。でもまだ目標の二分までいっていないので、この後の二回、そして土・日・月に走っていこうと思います。頑張ります!


 




PTA文化部ニコニコ活動

あいにくの雨でしたが、本校の体育館で楽しく和気あいあいと実施することができました。行事アルバムに写真をたくさん載せています。個人賞上位5名、高学年、低学年それぞれあります。ホールインワン賞もありました。大人の部もこれはありました。グランドゴルフ協会の皆さん、ハートリンクの皆さんお世話になりました。

子どもの日記6年生編」

「ニワトリ」

今日、昼休みにふれあい体験をしました。色々な人が来てくれてとても良かったです。終わったとき、先生がニワトリの鳴き声の真似をしたら、それを合図にニワトリが鳴き始めました。とてもおもしろかったです。

「昼休み」

今日、昼休みにMさんとにわとりふれあい体験に行きました。私はこわくて触れないけど、とっても見ていて可愛かったです。松本先生も来ていて、松本先生が「一羽でもにわとり。」と言っていて、だれも笑っていなかったのがおもしろかったです。また明日もぜひ行きたいです。

「ニワトリ」

今日は昼休みにニワトリのふれあい体験がありました。最初は少し怖かったけれど、慣れてくるととても可愛かったです。また時間があったらふれあい体験に行きたいと思いました。

子どもの日記3年生編

「水光社見学」
  今日は、水光社見学に行きました。私は水光社を見るだけで分かるのかなと、とても心配していました。私は、水光社のうらのところから行く時に、何回も行ったことがあるお店だけど、うらから入ったことがないのでとてもドキドキしました。私は関係者以外立ち入りきんしと書いてあるドアから出入りしたのでこんなことができるチャンスはないぞと思いながら出入りしました。いつも買い物に行く時は、しつもんをしないのでべん強になりました。

4年生社会科見学旅行

石匠館、通潤橋、緑川ダムを見学してきました。通潤橋は地震の影響で修理中でしたが、スケッチを30分くらいかけてしてきました。行事アルバムもご覧ください。

子どもの日記2年生編

さんすう (H.A)
 5時間目のさんすうのじゅぎょうで三角形をさがすべんきょうをしました。とてもたのしかったです。あしたどんなべんきょうをするかたのしみになりました。

石やきいも (S.Y)   
 今日は、しゅくだいをしている時に「石やきいも。」と、聞こえてきました。そしたらばあちゃんが、「まだこんなにあついのにうれないよな。」と言っていました。わたしは、もう、こんなきせつなんだなと思いました。

 たねまき (N.Y)
 今日は、生かつの時間にたねまきをしました。わたしは、かぶのたねをまくことにしました。わたしは、土を見ながら「げんきにそだってね。」とやさしく言いました。おいしいかぶができるといいなと思いました。

 ピアノのちょうりつ (O.H)
 今日、ピアノをちょうりつする、ちょうりつしさんに来てもらいました。音をならしながら見てもらうと、ぜんぶかなりずれていたそうです。ひいてみるといつもとちがいました。ピアノがよろこんでいるみたいで、「よかったな。」と思いました。

 音がく (N.H)
 今日は、音がくをしました。リズムとかを作るのがとてもおもしろかったです。みんないいリズムだったからおもしろかったです。またこんどしたいです。

さんぽに行ったよ!! (T.M)
 今日の夕方、父とエコパークでさんぽをしました。ついでに、公園に行って、タワーのジャングルジムにのぼりました。ゴールのちかいところまでのぼれました。けしきを見ると、夕日がしずんでいくのが見えました。また、こんなきれいなけしきが見たいです。

読書の秋

毎朝、7時50分頃から8時5分頃までの図書室玄関口の光景です。
二小の子どもたちのすごいところです。そして、大好きな光景です。
みんなで決めた目標、28500冊読破が達成できるよう本に親しんでもらいたいです。

1年生の通信から

がんばっています! てつぼう! うんてい!
体育の授業で、うんていや、鉄棒の練習をしています。子どもによっては「怖い」「痛い」などと言い、まだ楽しさを感じるところまで至っていない子どももいます。手にできる「まめ」を「がんばりまめ」と呼び、「上手になっている証拠だよ」と励ましています。「できた!」という喜びや、楽しさを感じるためにはやはり粘り強い練習が必要です。ご家庭でも励ましのお声かけをよろしくお願いします。


ものを大切に
先週の集会の中で、校長先生がお話してくださった中に、「物を大切に」という話がありました。入学した時には、ピッカピカだった筆箱、鉛筆、消しゴムなどの道具も、毎日使っていると、だんだん汚れてきます。初めは大切に使っていたのでしょうが、最近様子を見ていると、消しゴムをわざとちぎっていたり、感触が良いのかはさみで切っていたりする子どもたちがいたため、「道具は、自分をかしこくしてくれたり、自分に力をつけてくれたりする大切な物」であり、家の人の「勉強がんばってね!」の願いが込められているものであることを話しました。友達を喜ばせたいがために、自分の物を人にあげている子どももいましたが、誕生日などのプレゼントは別として、自分が家の人から買ってもらっているものは、自分で大切に使うことを話しています。筆箱の中に、きちんと道具がしまわれていたら、「大切にできているね」と、一言声をかけていただけるとありがたく思います。