学校生活

学校生活

コミューン贈呈式

コミューン贈呈式
12月2日、広島大学の中石真一路先生が開発された難聴児童生徒のためのスピーカー「コミューン」を寄贈していただきました。全国で29校目だそうです。
小さなマイクをつけて話した声が難聴の人にもきちんと聞こえる優れものです。小さなスピーカーですが威力はすごいようです。当日はTKUからも取材に来ておられました。1月に中石先生のテレビ番組が放送されるそうです。

1年生の日記から

「げんきランランタイム」

きょうはひるやすみに、元きランランタイムがありました。あんりちゃんとありさちゃんとみどりちゃんといっしょにはしりました。ちょっとつかれました。

つかれたけど、おもしろかったです。

わたしは、リレーよりは、こっちのほうがすきです。こんどの元きランランタイムたのしみです。



「サイクリング」

わたしは、じてん車にのるのが大すきです。今日は、母とおかいものにいったり、父とポストにはがきを出しにいったりして二回ものりました。すこし風がつめたかったけど、あたらしいじてん車なのでとてものりやすくてきもちよかったです。

また、たくさんのりたいです。



「もと山せんせい」

きょうは、もと山せんせいといっしょにべんきょうをしました。はじめていっしょにいてたのしかったです。せんせいとたくさんあそんだりしたいです。



「二小学びのフェスティバル」

 きょうは、二小学びのフェスティバルでした。とてもきんちょうしました。でも、はく手が大きかったので、とてもうれしかったです。

 6ねんせいの出しものも、もちろんおもしろかったです。

転入生


「新しい友だち」
 みんなの拍手で迎えられ、新しく6年1組に入る転入生が今日来ました。東京から来た男の子の、Dくんがこの学校に来ました。ぼくは名前を覚えてもらえなかったけど、すぐに仲良くなれたし、マイクラを知っているみたいなので嬉しいです。これからは、先生合わせて25人で、72日間楽しんで、協力し合って頑張ります。

「転入生」

 今日1時間目に、転入生が来るという話を聞きました。明日来るという急な話だったので、すごくびっくりしました。でも、昨日の有希子さんの話にあったように、他人を認め、大切にしていこうと思いました。Dくんとみんなで仲良くしていきたいと思いました。



6年生の日記から

MM

小学校生活最後の『二小学びのフェスティバル』がありました。最後だったので、いつも以上に頑張ろうと思いながらやりました。自分で頑張ったことは2つあります。1つ目は、声を大きくし、みんなに聞こえるように言ったことです。2つ目は、自分の精一杯の力を出して歌を歌ったことです。最後まで諦めず、みんなで一緒に練習をした甲斐があったなあと思います。今まで練習してきたことを全力で出し、とても楽しかったです。今までの中で1番の思い出になりました。

SY

今日は、二小フェスティバルがありました。いつもは緊張していたけど、今日は胸を張って堂々とできました。1年生から5年生まで、とてもすごい発表でした。1年生は科目ごとに分かれて発表して、2年生は「お手紙」の、3年生は「三年とうげ」の音読劇、4年生は「水物語」、5年生は合奏と合唱を発表しました。そして、いよいよぼくたち6年生の発表がありました。ぼくの最後の叫ぶシーンはしらけてしまったけど、とても楽しく演技ができました。笑いがあって、真面目なところもありました。1組のいいところは、「やるときはやる」ところなので、あと75日間、良いところを、もっともっと伸ばして、卒業するときには最高のクラスでいられるように頑張っていきたいです。

TM

小学校生活最後の二小学びのフェスティバルがありました。6年生の発表は一番最後でした。他の学年の発表を見て、ぼくたちが今までに勉強したことを思い出しました。

ぼくたち6年生が発表する前までは、緊張はしなかったけど、6年生の発表が始まって、ぼくの台詞を言うときに緊張しました。だけど、台詞は間違えずに言えたので嬉しかったです。最後の歌は、練習のときにはあまり声を出せなかったけど、本番では練習の時より声を出せたので良かったなと思いました。

5,6年生は準備や片付けをしてとてもきつかったけど、楽しい二小フェスティバルができたので、準備や片付けをして良かったなとすごく思いました。


2年生の日記から

おすもう  N.M
 きょう、パパとぼくでおすもうをしました。
 パパはぼくがちからを入れてもちょっとしかうごきません。
 いつかはかちたいです。

どうとく  N.A
 今日は、どうとくをしました。「むくどりのゆめ」のべんきょうをしました。
 むくどりがお母さんがかえってくるのをまつお話でした。お母さんに会えなくてかなしそうでした。

ランドセルをとってもらったよ  N.Y
 きょうは、はるとくんがランドセルをつくえの上においてくれました。わたしは、「ありがとう。」とふわふわことばをいい、はるとくんはうれしそうでした。わたしもうれしいなとおもいました。

いつもよりはやく  M.K
 今日の元気ランランタイムでいつもよりはやく走れました。なぜか足がかってに走るようにらくちんでした。
 だから次の木曜日も前よりはやく走りたいです。

おてつだい  K.N
 今日、おてつだいをしました。はるまきをつくりました。そのなかみは、とりのササミとめんたいことチーズです。わたしもちょっとつくりました。食べると、とってもおいしかったです。!!

1年生の日記から

「二小フェスティバルのほんばん」

 きょう、わたしは、二小フェスティバルのほんばんがありました。わたしは、たいいくで、なおこせんせいやくでした。「さすが、スーパー1ねんせい」と、そこがちょっとはずかしかったけど、大きなこえがでたので、よかったです。見ている人たちにありがとうといいたかったです。


「てつだい」

 きのうは、やきそばのてつだいをしました。きゃべつはちぎって、にくもちぎりました。とてもおいしかったです。そして、まぜました。


「コンサート」

 きょうは、コンサートをみました。さかなみたいなはなしや、いろんなはなしをしてくれました。わたしは、CDがほしかったです。なきました。でも、みれたからよかったです。またみたいです。たのしかったです。


「ひるやすみ」

きょう、ひるやすみに、けんしろうくんといっしょにあそびました。そして、ずっといっしょにあそんでいました。いっときあるいているとき、手もつなぎました。たのしかったです。また、あそびたいです。それがきょう1日たのしかったことでした。

わくわく体験交流会

明光幼稚園、水俣保育園、すずかけ保育園、白梅清香保育園、ふたば幼稚園、わかたけ保育園、ちどり保育園、早蕨保育園、中央保育園から園児たち162名が本校にやってきてくれました。5年生の児童が校内探検、読み聞かせ、授業遊び、室内遊びをお世話しました。なかなかのお兄さん、お姉さんぶりでした。

1年生の日記から

「ラーメン」

 きょう、ラーメンやさんで、みんなとラーメンをたべました。ラーメンには、わたしのすきなきくらげがはいっていました。うれしかったです。おいしかったです。またいきたいです。


「がくどうのえんそく」

 きょう、がくどうのみんなで、えんそくにいきました。しろ山こうえんまでいきました。そのまえにクッキングで、おにぎりをつくってたべていたので、きつかったです。でも、ぶじにいけたのでよかったです。おにぎりもおいしかったです。またいきたいです。


「こくご」

 きょう、学校で1ねん2くみのみんなとこくごをしました。しごととつくりをさがすのが、たのしかったです。つぎは、じぶんではしご車のしごととつくりをかんがえます。

2年生の日記より

 あらうまざ  
 今日は、5時間めにあらうまざのかんしょう会を見ました。手びょうしやかけ声をかけたり、いっしょにおどったりして、あらうまざの人がたいこをたたいたりおどったり、お話をしてくれたりしました。たいこは、すごくはくりょくがあってかっこよかったです。おどりも上手で、お話もやつしろべんですごかったです。また見たいです。

 七五三  
 今日、七五三でした。おとうとの七五三でした。人がいっぱいきました。昼ごはんを食べました。そしてゲームをしました。外でサッカーもしました。とても楽しい1日でした。

すいえい大会  
 きょうは、すいえい大会でした。1位でした。うれしかったです。また1位になりたいです。その後、なべしまにいきました。友だちといきました。お肉もたべました。おいしかったです。 

1年生の学級通信から

1年生では今、授業中、「学習したことをノートに書く」という練習をしています。文字を書けなかった(或いは、文字を書くのに時間がかかっていた)子どもたちが、最近ではとても上手にノートを書く力がついてきています。ただ、その書き方(まとめかた)はというと、まだまだ見やすく書く練習が必要です。

 授業では、ここで行を変えてとか、ここは四角で囲ってとか細かに注意をしながら書かせています。ときどき、ノートのページをいっぱいあけて書いていたり、線引きの使い方がまだ難しかったりするお子さんもいます。できる限り授業中見て回るのですが、先に進めなくてはならず

毎時間検査と言うわけにもいきません。お家でも見てください。

1年生の日記から

○あらうまざかんしょうかい  

・きょう、5じかんめにあらうまざかんしょうかいがありました。ちょうちんをいっぱいのせてかたにのせたり、こしにのせたりおでこにのせたり、かた手にのせたりしたりしてとてもすごかったです。


○ししまいを見たこと     

・きょう5じかんめにぎょうじでししまいを見たり大だいこや小だいこをひいたりしているところを見ました。ししまいを見てないてる人がいたけど大だいこがなりだすとわらったからよかったです。また見たいです。すごくたのしかったです。



○学校           

・きょうは、学校の5じかんめにたいいくかんにあらうまざがきてくれました。ダンスをしてくれたり、ししまいがみんなのあたまをぱっくんしたりしました。たいこが大きかったのがびっくりしました。とてもたのしかったです。


○あらうまざを見たこと   

・きょうの5じかんめのじゅぎょうであらうまざのげいを見ました。ししまいにあたまの上をカチンとかんでもらったら、いいことがありました。


○あらうまざ       

・きょうあらうまざのみんながたいこやちょうちんをいろいろなところにのせたのはすごかったです。ししまいにかまれたのがうれしかったです。

6年生の日記から

「人権集会」

 今日、2時間目、人権集会がありました。リーダースタッフの人たちが、分かりやすく劇をしていて、その中でダメだった言葉や行動について、縦割り班の人たちと考えました。今まで人が嫌がる言葉や行動をしていたかもしれないので、これからは人が嫌がることはしないようにしようと思いました。



「いいこと!!」

今日いいことが2つありました。1つ目は、算数の時に、班のみんなが優しく教えてくれたことです。2つ目は、昼休みに友だちと鬼ごっこをして楽しかったことです。けれど、いやだなと思ったこともあります。それは、卒業まで90日を切ったことです。クラスの人や下級生と離れるのがいやです。


「サプライズ」岡部さき

 今日、池田先生の誕生日だったので、みんなでサプライズをしました。私は、黒板にハートと星とダイヤだけをかきました。いつもお世話になっている大好きな先生へ、感謝の気持ちがこもった黒板になりました。これからも、感謝の気持ちを忘れず、生活したいです。

「先生の誕生日に!

 今日、朝学校に来ると、黒板にポッキー&プリッツの日と書かれていました。池田先生の誕生日だ!と思って、みんなで話し合い、あまりに大がかりなことは無理なので、黒板にかくことにしました。お祝いメッセージや色々な絵などをかいて、2組の人もお祝いに来てくれていました。急だったけれど、急いで用意して、喜んでもらえて、サプライズは大成功でした。1日みんなと楽しく過ごせて、とてもハッピーな日でした。改めて、お誕生日、おめでとうございます!


「外国語」

今日、外国語がありました。松本先生が「今日の給食は何ですか?」と尋ねたので、『麻婆豆腐です。』と言うと、「今日、とうばんじゃん。」と言ったり、「運動場を借りていいですか?うん、どうじょう!」と言ったり、ギャグを連発していました。でも、誰一人笑っていなくて、松本先生はすべってばっかりだったので、また次のギャグに期待したいです。

「算数」

 今日、1時間目の算数のとき、私がアイディアを出して発表をしました。とても緊張していたけれど、私が黒板に式と答えを書いたあと、私の式の意味を他の人が説明をしてくれました。誰かが、「あ-、なるほど!」と言ってくれて、とても嬉しかったし、アイディアを出して良かったという気持ちになりました。

「体育」

今日、体育がありました。今日は、シュートを決めるために、どんなことを意識するといいのかというめあてでした。同じチームの海洋くんが「四角のはじの上をねらうといいよ。」と、アドバイスをくれ、私はいつもよりたくさんシュートすることができ、嬉しかったです。これからも意識していきたいです。