学校生活

学校生活

1年生の日記から

「おもしろいはなし」

              

 きょう、おふろにおとうさんと入りました。それで、わたしが「なんかくさくない。おならふった。」ときいて、おとうさんがこたえないで、「ももちゃん、ふったでしょ。」ときいて、「ううん。ふってないよ。」といって、おもしろいはなしになりました。そして、大わらいを二人でしました。なんかいもつづいて、たのしかったです。


「にわとり」

            

 きょう、にわとりごやでにわとりをもちました。かわいかったです。こどものにわとりをつかまえました。かわいかったです。たのしかったです。こんどもにわとりごやでにわとりをつかまえたいです。



 「ひる休み」

           

 きょう、ピロティのちかくでなわとびをしました。まえとびは、できるようになったから、うしろとびをれんしゅうしました。こうさとびもれんしゅうしてがんばりました。あやとびもれんしゅうしようとしたけれど、まえとびをしました。


 
「こくご」

 今日、わたしは、5じかん目にこくごでようちえんの先生がいっぱいいました。とてもきんちょうしました。でも、一じかん目にれんしゅうしたので、きのうよりもっと、上手になっていました。また、もっとれんしゅうして上手になります。


「かたちづくり」

 きょう、かたちづくりをしました。おうちとちょうちょもつくりました。さんすうもたのしいとおもいました。

 ほんとうにいっぱいつくりました。たのしかったです。

またやりたいです。  


 
「ずこう」

 今日は、ずこうのじかんに「できたらいいな こんなこと」をしました。わたしは、音がくのくにで音ぷのドレスをきているところをかきました。えのぐでぬりました。とてもおもしろかったです。また、らいしゅうも、ずこうがんばりたいです。

サクラソウ満開

中庭のサクラソウが満開になりました。来週17日(金)まで中庭に置いておきます。
よろしかったら、写真撮りに来てください。

6年生の日記から

心を一つに…  

 今日、五時間目の授業参観のあと、多目的ホールで乾杯の合奏をしました。けんばんハーモニカのソロは、一回目はここみさん、二回目はあやかさんでした。リコーダーのソロは、一回目はともや君、二回目はれお君でした。去年に引き続き、奇跡的に(笑)、アンコールがあったのでうれしかったです。たくさんの保護者が来て、きんちょうしたけれど、小学校最後のいい合奏ができたなと思いました。


授業参観の後!     

 今日、5時間目に授業参観がありました。その後に、あの、披露する演奏がありました。今までの練習より上手にできたと思います。それがうれしかったです。いっぱい友達の親が来ていました。ドキドキはしなくて、楽しくできました。うれしかったです。



 お別れ会  

 今日、お別れ遠足へ行く前にお別れ会がありました。出し物は、全ての学年がおもしろかったのですが、特に一年生がおもしろかったです。みんなかわいく、一生懸命「夢のジャパネット…」と言っていて、みんなと大爆笑してしまいました。私達もしっかり発表することができ、とても良い思い出になりました。



 お別れ遠足  

 今日、お別れ遠足がありました。まず、お別れ集会がありました。どの学年も、6年生のために一生懸命してくれていたのでうれしかったです。お別れ遠足では、城山公園まで歩いて行きました。公園に着くと、ほのかさんとお弁当とおかしを食べました、そのあとも、たくさん遊びました。とても楽しかったです。  

6年生の日記から

心を合わせ、音を奏でた 合奏「乾杯」


最後の『乾杯』」

今日で演奏するのは最後になる『乾杯』を保護者の方々の前で合奏しました。ぼくは、緊張はしていたけれど、保護者の方々に素晴らしい合奏を見せるために、一生懸命頑張りました。家では、親に褒められて、池田先生も涙を流すほど感動していたので、大成功かなと思います。もう卒業まで残り10日台に突入しました。残りの期間を大切に使っていきたいです。


「学力向上成果発表会」

今日、学力向上成果発表会がありました。その前に授業参観がありました。算数で和算をしました。面倒くさいような感じがしたけど、よく考えたらすごく納得できました。そして、乾杯の合奏ではアンコールもありました。先生が泣いたので、それだけ良い演奏ができたんだな~と思いました。

「学力向上成果発表会」

今日、授業参観の後、6年生で乾杯の合奏をしました。乾杯の合奏は、1ヶ月前くらいから練習してきて、最初の頃は、こんなのできるの?と思いながら1ヶ月ずっと練習してきました。でも、努力を重ねたことで、今回の本番は、1番いいものになりました。終わった後、池田先生が泣いているのを見て、わたたしももらい泣きしてしまいました。いい合奏になって良かったです。


「乾杯」

学力向上成果発表会がありました。ずっとできるか不安だった乾杯が始まる時、とても緊張しました。苦手な所は、佳子さんが合図を出してくれたのでうまくいきました。後で「ありがとう。」と言うと、「うまくいって良かったね。」と言ってくれました。良い友だちを持ったなあと思ったし、自分たちの演奏で先生が泣いてくれるのが嬉しかったです。


「学力向上成果発表会」

今日、5時間目が終わった後、学力向上成果発表会がありました。学力向上成果発表会では、保護者の人たちの前で「乾杯」を演奏しました。ぼくは、1回目のリコーダーのソロをしました。緊張したけど、間違えずに弾け、今までで1番良かったので、とても嬉しかったし、思い出になりました。


「学力向上成果発表会」

今日は、学力向上成果発表会の日でした。算数の時間は、「和算」という難しい問題でした。でも、みんなでたくさんの意見が出せて良かったです。そして「乾杯」の本番前に、わたしがソロを弾くと聞かされ、とても緊張しました。でも、緊張しすぎると震えてしまって音がおかしくなるので、音を忘れないぐらいの無心になろうとしました。演奏した後は、とても楽しかったという気持ちになりました。


「乾杯」

今日、学校で乾杯を鍵盤ハーモニカで弾きました。練習を始めたころは、全然できなかったけれど、家に鍵盤ハーモニカを持って帰って練習をしたらできるようになりました。本番もうまくいって良かったです。

「うれしかった」

今日の2時間目に跳び箱をしました。わたしは1番小さい跳び箱から挑戦をしていきました。すると、今までずっと跳べなかった7段が一発目で跳べました!先生や晴奈さん、美侑さんたちが、自分のことのように「すごい!跳べたね!」と言ってくれたので、とても嬉しかったです。私も友だちの成功を一緒に喜べる人になれるように頑張りたいです。

「花作り」

今日5時間目に、先生方へあげる花を作りました。やってみると、とても簡単ですぐにできました。2個目を作るときに、しゅんた君が「一緒に作ろう!」と言ってくれて、とても嬉しかったです。またちょっと仲良くなれた気がしました。これからは、どんどん話しかけて、更に仲良くなりたいです。


「気持ちいい~」

今、朝に学校の掃除をしています。わたしたちの班は、理科室~3年生トイレまでをしています。実際に拭いてみると、とても長くて疲れました。さらに、雑巾についていたゴミを落としてみると、ほこりがたくさんついていました。疲れたけれど、とてもやりがいがあるなと思いました。


 乾杯       

 今日の六時間目、「乾杯」の練習をしました。竜聖くんは、初めてのようでした。ぼくは、はじめすぐにあきらめるだろうと思っていたら、「よしがんばるぞ」と言いだしたので、「竜聖君、やれば恐ろしく成長するなぁ~。」と、鳥肌が立ちそうでした。あと、全体の練習は、スピードとタイミングなどいろいろ難しかったです。

 卒業まで・・・   

 今日をふくめて、卒業まであと29日!6年生になってからあっという間に毎日が過ぎていきました。そうこうしていたら、新リーダースタッフの演説会。去年の今頃は、フワフワした気持ちで感謝状を渡していたのに、もう渡される側になると思うと、少し悲しいです。一年ましてや一日なんてほんの一瞬なんだな、と思います。

二小サンキュー  

 今日、学活がありました。その時に、卒業までぼくたちを6年間見守って助けてくれた人たちに、どんな恩返しをするか話し合いました。ぼくたちのグループは、友達に何をすればいいのかを考えました。しっかり恩返しをしていきたいです。


6年生の日記から

「新リーダースタッフ」

昼休みに、明日の新リーダースタッフ演説会の練習をしました。確かにリーダースタッフをするのは大変だけど、大変な分、うまくいったら嬉しいし、絶対良い思い出になると思うので、頑張ってほしいです。明日でわたしたちは「旧」リーダースタッフになるのだなと思うと、とても悲しいです。だけど、5年生に任せて、もっと良い二小になることを期待したいです。明日のリーダースタッフとしての最後の仕事をしっかり努めて、悔いが残らないように頑張りたいです。


「学力テスト」

昨日と今日の2日間で、学力テストがありました。分からないところがいくつかあったので、中学に行くまでに復習しておきたいと思います。中学でも頑張ります。


「ごみ」

今日、ぼくの家の地区で、月一回あるごみの回収がありました。お母さんは、月当番なので、一緒に行って、お手伝いをしました。東京とちがって、ごみが細かく分別されているので、お手伝いの中で少しずつ覚えました。


「嬉しかったこと」

今日、嬉しいことが2つありました。1つ目は、ななさんが鍵盤ハーモニカを持ってきてくれたことです。2つ目は、練習中に、ななさんが「頑張って!」と応援してくれたことです。とても嬉しかったです。

「ドッジボール」

今日、昼休みにドッジボールをしました。今日は、4年2組としました。この全員遊びをしているときが、とっても楽しいので、1日1日を大事にして過ごしたいです。

「兄弟学級遊び」

今日、兄弟学級遊びで4年2組とドッジボールをしました。ボールは3つ使い「多いかな?」と思ったけど、みんな楽しんでいたので良かったです。写真を撮り、ハイタッチをして終わりました。小学校生活の思い出がまた1つ増えました。卒業まで、全クラスとできるように頑張ります。


「兄弟学級遊び」

今日、4年2組と兄弟学級遊びをしました。みんな上手で、ぼくが投げたボールも取られたのでびっくりしました。畠山先生も上手でした。明日の縦割り班遊びも楽しく遊びたいです。次の兄弟学級遊びがとっても楽しみです。


「音楽」

今日、5時間目に音楽があり「乾杯」の練習をしました。わたしは、今日初めてソロを弾きました。間違えなくて良かったですが、とても緊張して足がガクガクしました。でも、最後まで弾けたので良かったです。これからも練習を頑張っていきたいなと思いました。


冬の俳句5年生編

雪の日に 雪の中に とつげきだ

ピカピカと 光るツリーが きれいだな

寒い日に こたつがこわれて かぜひいた

寒い日は カイロがあれば ありがたい

かまくらは 4日くらいで とけるんだ

白い雪 みんなで外出て 雪合戦

寒い日は 全力ダッシュで こたつへGO

冬の朝 とっても寒くて 動けない

寒い朝 つららができて ピカピカだ

寒い日は みんなと外出て 遊ぼうよ

みんながね かまくら作って パーティーだ

雪遊び してたらころんで 雪だるま

粉雪が ちらちらちらと 落ちていく

冬の池 先生乗っても 大丈夫

雪の日は 手ぶくろはめて 雪合戦

冬の日は 景色を見ながら あたたまろう

雪がふり 周りを見ると 銀世界

寒い日は インフルエンザで お休みだ

雪の日は 銀世界への 入り口だ

北風は 寒波を知らせる 天気予報

冬の朝 家の周りは 銀世界

寒い日は やっぱりこたつが 一番だ

氷張り つららの兄弟 誕生だ

雪の道 走ってすべって アンラッキー

冬の夜 星が一つ二つと きれいだな

雪ふって みんなで楽しく 雪あそび

雪だるま 星の洋服 見ているよ

冬の日の こたつのぬくもり ハンパない

雪の日は 外に出てから 雪合戦

冬の朝 屋根の先には 氷柱さん

寒い日も 燃える心で 真夏日に                       

1年生の日記

○おしばいを見ました     

  きょう、ぶんかかいかんでおしばいがありました。で、だじゃれがでてきました。ちょっとかなしいところがあったけど、おもしろかったです。

 

○ランランタイムをしたこと  

  きょうのひる休みにランランタイムがありました。ぼくは、あしたくんとはしりました。

  六しゅうはしりました。いっぱいはしるぞという気もちではしりました。ぼくはゆうとくんみたいに七しゅうはしりたいです。

 

○じんとりゲーム       

  きょう、そとでゆまちちゃんとさやちゃんとはるきくんとりこちゃんとめいちゃんとそらくんとくるみちゃんとつかさくんで、じんとりゲームをしました。じんをさきにとったのでうれしかったです。


「ひる休み」

          きょう、1くみと2くみでじんとりゲームをやりました。いっぱいはしりました。2くみが4かいかって、1くみが3かいかったので、2くみがかちました。うれしかったです。また、いっぱいやりたいです。じんとりゲームをやったのは、すごくたのしかったです。


「やきゅう」

 きょう、なおきにいちゃんとこはるにいちゃんでやきゅうをしました。チームがこはるにいちゃんたい、なおきにいちゃんとぼくでした。さいしょにうつのは、ぼくでした。ピッチャーがこはるにいちゃんでした。うちました。またやりたいです。とてもたのしかったです。

1年生の学習

 今、国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の勉強をしています。○生まれたばかりの赤ちゃんは、どんな様子をしているか。○どのようにして大きくなるのか。の2つの問題が提示され、ライオンとしま馬を比較して読めるように書いてあります。

 ライオンは生まれて2ヶ月くらいお乳だけを飲んで大きくなるという学習をしたとき、「2ヶ月とはどれくらいか。」と尋ねましたところ、「日曜日が来て、その次の日曜が来て、また次の日曜が来るまで」という答えでした。カレンダーを使って、それは、2週間と言い、2ヶ月はカレンダーが2枚くらいになることを話しました。ほとんどの子がはじめて知ったようで、ライオンとしま馬の成長の違いも少し理解したようです。

 算数では、時計の学習をしました。時の流れや時間の感覚も次第にわかってくるころになったということでしょう。ぜひ、生活の中に時刻や時間を表す言葉を使ってみてくだ

さい。また、子どもたちがどれくらいお乳を飲んでいたのか、どれくらいでなにを

食べ、はいはいやつかまり立ちをしたのか、そんなことも話してみてください。