学校生活

学校生活

さくらそう

卒業式を飾る花「さくらそう」です。中庭に置いてあります。
小さくて素朴な花がたくさん咲きそろいます。

6年生の日記から

「学活と音楽」

今日の5・6時間目に、卒業式のことや卒業までにできることを話し合いました。この話し合いをしていると「もう卒業するのか」と、悲しくなります。在校生や先生方に感謝の気持ちを伝えて、卒業できたらいいなと思いました。

「兄弟学級遊び」

今日は、昼休みに、4年1組とドッジボールをしました。5年生とは何度かドッジボールをしたことがあったけれど、4年生とはしたことがなかったので、最後に遊ぶことができて嬉しかったし、とても楽しかったです。これからの時間を使って、在校生とさらに仲良くなりたいです。

学校保健委員会開催

2月21日(火)午後7時から本校長室でPTA役員の皆さんと本校の校医の先生方5名をお招きして学校保健委員会を開催することができました。子どもたちの心身の健康や睡眠の大切さについて意義深い話をお聞きすることができました。お忙しい中ありがとうございました。

3年生の日記から

「体育」

 今日は、体育で縄跳びをしてドリルをした後、ゲームをしました。

 なわとびでは十四級まで進みました。一つ上に上がりました。

 ドリルは、けって走って、ボールを取りに行くことを頑張りました。投げる人に、足の甲が見えるようにけりました。

 ゲームでは、人がいない所にけったり、いそいで走ってコーンをタッチしたりしました。ゲームは四回できました。

前より上手になっていたので、良かったです。

「5時間目」

 今日、五時間目にひなん訓練がありました。四年生の教室で不審者が出たという内容でした。

もし、本当に不審者が出たなら、わたしはつかまっていたと思います。なぜかというと、ドタドタと足音が出ていたからです。

これからは、足音に気をつけます。


「遊んだ」

 今日は、杏ちゃんと私で宿題を終わらせてから、遊びました。

 おにごっこをして遊びました。

最初は私がおにになりました。そして杏ちゃんがにげる人になりました。

とっても楽しかったです。

「音楽」

 今日、五時間目に音楽がありました。最初に、みんなで、大きな声で歌いました。とてもいい歌ばかりでした。

その後に、リコーダーで「パフ」と「エーデルワイス」を吹きました。うれしかったことがありました。それはきれいな音を出せたことと、間違えなかったことです。

 そして、リコーダーが終わってから「かね」という曲を聞きました。とてもきれいなかねの音でした。これからもたくさん音楽を勉強したいです。

「理科」

 今日は、理科がありました。磁石でくぎをくっつけて、そのくぎの下に、他のくぎを二本くっつけることができました。

 くっついたくぎをはずしても、他のくぎはくっついていました。


くっついたものは、じしゃくのようになったので、すごかったです。

 

「チョコ作り」

  今日、チョコ作りをしました。帰って来てからやりました。二時間くらいかかりました。チョコは明日の友チョコ交かんや家族のために作りました。

 私は初めてチョコを作りました。そして、チョコ作りは、とても時間がかかることを初めて知りました。

 とっても楽しかったです。






すごろくトーク4年生

学級活動で、友だちのことをもっと知るためにすごろくトークを行いました。マス目には「好きな食べ物」や「自分ががんばっていること」、「このクラスでよかったなあと思うこと」など話すテーマが書かれています。子どもたちは、しっかり友だちの話を聞き、「同じだ!」、「へえ、そうなんだ」などの言葉をかけあっていました。中には、「大きい声で歌を歌おう」というテーマもあり、班のみんなが一緒に歌う姿も見られました。みんなのことをよく知ることができ、とても笑顔あふれる活動となりました。

子どもたちの感想
○今日、みんなといっしょにすごろくをしてみて、みんなの好きな食べ物や将来のゆめを知ることができました。そして、いつもはあまりしゃべらない子とも、たくさん話すことができたのでうれしかったです。

友だちのことをたくさん知ったし、自分のも相手に伝えられてとてもうれしかったのとすごく楽しかったです。あまり話さない人とも交流してとてもうれしかったし大笑いもできました。

やってみて、みんなのことを知れたし、歌を歌うところではみんなで歌ってとても楽しかったです。 


命のバトン4年生編



命のバトン
4年生では学活の時間に、性教育の授業を行いました。お母さんのお腹の中に小さな受精卵が着床してから10か月の間に大きく成長し生まれてくる赤ちゃん。その成長の早さに驚く子どももいました。約3キロの赤ちゃん(羊水や胎盤の重さを含めるともっと重くなることも話しました。)をお腹の中に入れている時のお母さんの体のきつさや産む時の痛さも、感じ取った子どもたちでした。少しずつ大きくなるお腹を見守りながら、家族みんなが生まれてくる赤ちゃんをどれほど楽しみにしていたかも考えることができました。また、自分の命は先祖から代々つながっているという話も聞き、自分の命を大切にして次の代にもつなげていかなければならないことも感じたようです。

4年生の日記から
   
学活 

 今日、5時間目に学活がありました。「命のバトン」でした。最初に、妊娠2か月目の赤ちゃんの心臓の音を聞いてすごいなあと思いました。赤ちゃんの最初の大きさは形で表わすと・このくらいでメチャクチャ小さいです。2か月目で2cmです。しだいに大きくなっていきます。私はこの勉強をして、お母さん・お父さんから命を授かって今生きていることを大事に思いました。


 命のバトン  
 今日の5時間目に赤ちゃんのことと、命のことについて学びました。ぼくは、赤ちゃんの1ヶ月ごとの成長の写真をみて、赤ちゃんってお腹の中ですごくはやく成長するんだな~と思いました。そしてぼくは、ぼくの先祖さんが1人でもかけていたら、ぼくは生まれてなかったんだなあ~としみじみ思いました。だからぼくも、子孫を残せるように命を大切にしようと思いました。




1年生の日記から


「おとうとのおゆうぎかい」

 日よう日に、おとうとのおゆうぎかいがありました。おとうとが、はじまりのときに口の中に手を入れていました。

 かわいくてしょうがないから、手をふりました。


「じゅうどうのしあい」

 日よう日にじゅうどうのしあいがありました。

まず、1年生のしあいがありました。ぼくは、3ばん目にしあいをやりました。そして、「大そとがり」でかちました。金メダルをもらいました。こころと体がすっきりしました。


「むかしあそび大会」

きょうは、むかしあそび大会をしました。たのしかったです。さいしょは、できなかったけど、じょうずにできたからうれしかったです。

ブンブンごまやけん玉もしました。一ばんじょうずにできたのは、ブンブンごまです。 

「ドミノのこと」

 今日、学どうでドミノをつくりました。

 さいしょに、たおすのをしました。と中で、トンネルをつくりました。トンネルでとまりました。なかなかむずかしいです。

もっと上手にできるといいなぁ~とおもいました。

 上手につくれるといいです。


「むかしあそび大会」

きょう、ぼくは、むかしあそび大会をしました。一ばんたのしかったのは、竹とんぼです。竹とんぼは、一ばんとびました。また、やりたいです。

ママがきてくれてほんとうによかったです。

たのしかったです。


「むかしあそび大会」

きょう、むかしあそび大会をしました。「まりつき」をやりました。たのしかったです。2回できました。

さいごのうしろにのせるのが、むずかしかったです。




    

6年生の日記から

「体育」

今日、体育で1600メートル走りました。わたしは、みんなから応援され、とても嬉しかったです。ひなこさんは、通ったときいつも「頑張れー!!」と、応援してくれました。嬉しかったです。


「おばあちゃん」

今日、おばあちゃんの誕生日祝いをしました。ぼうしや花をプレゼントすると、とても喜んでいました。喜んでもらえて良かったです。次はお母さんの誕生日なので、喜んでもらえるようなものをプレゼントしたいです。

「昼ご飯」

今日、「昼ご飯を作って」とお母さんに言われて、ウインナーと卵焼きを作りました。卵焼きは少し生焼けになってしまったけど、ウインナーはうまく焼けました。みんなが「おいしい」と言ってくれました。嬉しかったです。

「代表委員会」

今日は代表委員会がありました。今回の代表委員会では、これからの二小のことについてや、これまでの二小などの振り返りをしました。これからの残り少ない時間、委員会活動などの自分がやるべきことを、一生懸命頑張りたいと思いました。


「季節の変わり目」

昨日は節分でした。節分は「季節を分ける」と書きます。節分だったので、家で恵方巻きを食べて、豆まきをしました。そして今日は立春です。また気持ちを改めて、毎日を過ごしていこうと思いました。

「マスク」

今日からマスクに花柄のマスクカバーをつけました。このマスクカバーは、お母さんが一昨日から作ってくれたものです。弟にも作ってくれていました。1人2枚ずつ、マスクカバーを作ってくれ、とても嬉しかったです。いつものマスクが華やかになり、きちんとマスクをつけて予防をしようと思いました。大切に使いたいです。

「反応しなきゃ」

今日の理科の時に、城山先生に「反応しようね」と、何度も言われました。毎時間「反応をしよう」や「発表をしてね」など言われていて、みんな「はい」と言うけれど、表現ができていないので、これからは言われないようにみんなで協力し、よりよい6年1組になったらいいなと思います。

「子ども美術展」

子ども美術展を見に行きました。私は版画が選ばれたのですが、金色のシールがはってありました。賞がもらえるかワクワクします。佳子さんのには、折り紙のメダルのようなものが貼ってあったので、きっととても良い賞をもらえると思うので、明日「すごいね」と言いたいです。

ビンリサイクル

ビンリサイクルを通して、親子のふれあい、地域の方とのふれあいはできましたでしょうか。ご協力に感謝します。

6年生の日記から

「出張」

今日、池田先生が一日出張でした。なので今日は一日、教頭先生がいらっしゃって、指示を出してくださいました。今日は朝から日直のともやくんが「先生がいなくても自習を頑張ろう」というめあてを立ててくれました。そして今日はめあてが守れたのでよかったです。これからも先生がいなくてもしっかり頑張っていこうと思います。


「全員」

今日、やっとクラス全員そろうことができました。インフルエンザや風邪などで、なかなか全員そろうことができなかったので、久しぶりに全員そろうことができました。最近は教室の中が寂しかったので、全員そろうことができて良かったです。


「出張」

今日、池田先生が出張でした。その代わりに宮﨑教頭先生がいらっしゃいました。ちょっと緊張したけど、とてもおもしろかったです。今日のめあての「池田先生がいなくても頑張ろう」というめあては、守れた感じがします。これからも池田先生が居ない時も静かにしたいと思いました。


「うれしかったこと」

今日、とってもうれしかったことがありました。それは、6年1組がやっと全員そろったことです。1週間前は静かで寂しい教室だったけど、今日はうるさいくらいで「やっと6年1組がもどってきた!」という感じでした。わたしもインフルエンザに気をつけて、これからも全員そろうことができたらいいなと思います。


「やったー!」

今日は久しぶりに24人全員そろいました。私のように、少し咳が出る人はいたけれど、全員そろったことが嬉しかったです。これからインフルエンザB型が流行しないように気をつけて、元気に過ごしたいです。


「出張」

今日、先生が熊本に一日出張でした。先生が居なくてもしっかり静かに、いつもどおり過ごすことを心がけました。そしたら、いつもどおりにけじめをつけて過ごすことができました。これからも、めりはりをつけて過ごしていきたいです。

5年生の日記から

 六年生がいない     
    今日は学年閉鎖で、六年生がいませんでした。だから、縦割り班そうじのときも、前より遅れてはいけないと思いました。昨日・今日は最高学年で、低学年のお手本になれるようがんばれました。
 登校班では、はじめて副班長の仕事で、ここでも絶対に遅れてはいけないということを改めて感じました。今日、六年生はとっても大変だと思いました。
 でも、私は六年生の0学期としてがんばりたいです。 

 氷     
  今日、とっても寒かったです。そして、六角池に氷が張っていました。その氷をたたいて割ると、分厚く、丈夫そうな氷が取れました。手でさわると、とっても冷たかったです。
 去年みたいに、たくさんの雪が積もって、雪で遊びたいと思いました。
 雪よ~つもれ! 

1年生の日記から

「せいかつ」

 きょう、せいかつで、たこあげをしました。たこが上にたかく上がってうれしかったです。さいごに、竹とんぼもしました。ぜんぜんできなかったけれど、すこし上がったので、うれしかったです。また、たこあげと、竹とんぼをできるといいです。


「いすとりゲームをしたこと」

 今日、月よう日、わたしは、学校のなかよしがかりのときに、イスとりゲームをしました。さいごの1きゃくのとき、けんしろうくんとじゃんけんをしたら、けんしろうくんがかちました。わたしは、くやしかったです。でも、おもしろかったです。


「たこあげ」

 きょう、たこあげをしました。たのしかったです。上にあがっていって、たのしかったです。




「おりがみで はなをつくったこと」

 よる、おりがみで花をつくりました。チューリップ、バラ、あさがおをつくりました。はっぱもつくりました。たのしかったです。もうちょっとじょうずになって、おりがみでつくりたいです。ママもつくっていました。いもうとは、つくっていませんでした。ママの花は、かざる花でした。わたしは、しっぱいしたり、できたりしました。




ISO標語;5年生編

ハイプラに 燃えるゴミだと いけないよ
分別を すればみんなも ハッピーに
絶対に 分別しよう リサイクル
リサイクル 力を合わせて ゴミをなくそう
節電し 電気をむだに 使わない
ゴミ分別 絶対するよう 志す
大切に むだづかいは やめようよ
節電し むだづかいしない 二小の子
落ちている ゴミをひろおう 自分でね
できるだけ 自分でやろう 分別を
リサイクル みんなのために がんばろう
みんなとね ゴミ分別は 楽しいよ
文ぼう具 名前をかかないと にげちゃうぞ
節電し 大事にしよう 環境を
捨てるゴミ 分別をして リサイクル
クラスでね ゴミを分別 しましょうね
分別は 環境にいい 思いやり
がんばろう なるべく水を 大切に
できるだけ ゴミを分別 しましょうね
ゴミ分別 するとしないじゃ 大ちがい
節電は 未来に続く 人助け
リサイクル 世界のために なるんだよ
分別し 何度も使おう リサイクル
リサイクル ゴミを出すとき 気をつけよう
いつまでも ゴミの分別 がんばろう
そのゴミは 分別してある ものですか?
出たゴミを 捨てる前に リサイクル
分別は 人や地球に やさしいよ
いつまでも 分別しよう これからも
お水をね 節約しよう みんなでね
身につけよう 節電すること 忘れずに


1年生お店やさんごっこ

17日(火)、国語と生活科の学習をまとめて、「おみせやさんごっこ」をしました。

国語の「ものの 名まえ」で、名前には一つ一つにつけられた名前とそれをまとめてつけ

た名前があることを学習したあと、自分たちが開きたい店を決め、そこに並ぶ一つ一つの

品物を考えて絵を描きました。それに値段をつけておみせやさんの開始です。教室の外に

どんな品物を置いているかのチラシを貼り、お店には看板もつけました。

 お客さんになる人と店員さんに分かれ、時間がきたら交代です。所持金は一人100円、

品物は一番高いのが49円でした。

 みんなとっても楽しそうで、いろんな品物をじっくり見て買っていました。お店のタイ

ムセールスもあり、いろいろな品物が売れました。買った品物はお家に持って帰るように

しました。職員室の先生も招待したところ、「とっても楽しくて、心が癒された。」という

お言葉をいただきました。準備は大変だったけど、とても楽しい1日でした。

○おみせやさんごっこ  
・きょう、1くみと2くみと3くみで、おみせやさんごっこをしました。ぼくはペットショップをしました。さいしょのほうには いっぱいの人がきてかぞえるのがたいへんでした。かうときにはたくさんかいました。たのしかったです。


○かいもの    
・きょう学校で1ねんせいのみんなとこくごのじかんにおみせやさんごっこをしました。ぼくはやおやさんをしました。たくさんかってほしかったのでさらちゃんといちかちゃんをみならってタイムセールをしました。メロンとぶどうがうりきれてよかったです。