学校生活

学校生活

いよいよ明日です、運動会!

昨日の全体練習最終回の様子です。開閉開式の動きをもっと良くし、高学年の係活動のリハーサルも行いました。

高学年の機敏な動き、気持ちの良い返事の声に、低学年もピシッとがんばる雰囲気がありました。

前日夕方の様子です。

前日の今日は、高学年が午後から準備をしてくれました。機敏に動き、きっちり1時間で終えることができました。

応援団の最終リハーサル、見事でした。終了後は赤白応援団と先生たちで円陣を組み「オーーー!!」明日への思いがメラメラ燃えながら、解散しました。

当日はがんばる子どもたちの応援をよろしくお願いします。

運動会練習も大詰めです

今日の第3回全体練習も見事でした。引き締まった動きが全体的に見えました。

明日はしっかり休み心と体を整え、(木)(金)(土)本番と頑張ろう!

今日の授業風景

1年生が元気よく10までの数を数えていました。

数とブロックを正しく組み合わせようと、みんな手を挙げています。

3年生は、0÷4をするとどうなるのか考えていました。算数少人数の先生が配置となり、指導体制が更に充実しました。

2年生はミニトマトの観察記録をどううまく書くか考えていました。「名人のわざ」が示してあります。

4年生は、3年生で習った漢字を使ってお話作りに夢中になって取り組んでいました。

児童引き渡し訓練を実施しました

大雨で通学路が冠水したため、通常下校をせず、学校待機のうえ保護者へ引き渡す。ーーこのような想定で訓練をしました。

職員も有事を想定して入念に人員確認を行います。上級生は下級生を誘導します。

担当の先生の入念な準備、子どもたちのスムーズな動き、保護者の皆様の迅速なお迎えにより、引き渡し判断から34分後には児童の下校を始めることができました。

いざというときに子どもたちの安全確保が迅速かつ抜かりなくできるよう、今日は良い訓練ができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

荒尾梨について学びました

3年生が、総合的な学習の時間の一環で、荒尾梨について学習しました。

ゲスト・ティーチャーにイート・ジャパンより高口さん、長さんが来てくださいました。

スライドを使って丁寧に説明してくださり、子どもたちの反応もとても良かったです。

学んだことを基に、6月、子どもたちは梨畑に出向きます。生きた学びができたら良いなあと思います。

高口さん、長さん、ありがとうございました。