学校生活
生活委員会の取組であいさつ運動が行われています!
生活委員会の取組で学級毎にあいさつ運動を頑張っています。生活委員会と各学級の子供達が一緒に児童玄関前などに立って、あいさつ運動を行っています。写真は4年2組のあいさつ運動の様子です。いつでも、どこでも、だれにでもあいさつできる子供達を目指しています。
「熊本の心」を使った授業を行いました!
それぞれの学年で道徳教育郷土資料「熊本の心」を使った授業を行いました。熊本の地から夢に向かって歩んでこられた人達の生き方や熊本の伝統や文化の学習を通して、自分の生き方を見つめ直しました。5年生の授業では、水俣市で学校給食を開始するのに成功された市原キヨさんの親切さや思いやりに溢れた心について学習しました。
5年生 性に関する指導がありました!
27日(木)に性に関する講話がありました。学校医の松尾先生よりZoomで「生命誕生」について講話をしていただきました。講話の内容は、子宮内の胎児の成長の様子、自分達が生まれて出会っていることは奇跡であること、そして一人一人が誰かにとっての宝物であることなどをお話していただきました。5年生の子ども達には、これからも自分や周りの友達のことを大事にしながら成長していって欲しいと思います。
給食センターより食育指導が行われました!
1月20日(木)に給食センターの方よりzoomによる食育指導が行われました。2時間目は低学年、3時間目は中学年、4時間目は高学年の子ども達に対して講話がありました。学年毎に少し内容は異なりましたが、それぞれの子ども達が給食の大切さについて改めて感じることができました。これからも美味しい給食をたくさん食べて元気に成長して欲しいです。
5年生 雪印メグミルクさんの講話がありました!
1月19日(水)に5年生に向けて、雪印メグミルクさんから講話がありました。5時間目の学活の授業を使って行われました。内容は、カルシウムの役割や食品に含まれているカルシウム量について学びました。カルシウムを摂ることの大切さを知ることができました。
冬休み前集会がありました!
24日(金)に冬休み前集会がありました。昨年から集会は放送やZoomで行っていましたが、今回は1、3、5年生のみ体育館で行い、他の学年は教室でZoomをつなぎ参加をする形となりました。集会では、校長先生からのお話、1、3、5年生から1人ずつ後期前半を振り返っての発表がありました。どの子もしっかり振り返って発表することができていました。久しぶりの体育館での集会となりましたが、姿勢を正して、一生懸命参加することができました。
アールブリュット三中美術部展覧会が始まります!
今日から緑ケ丘小学校でアールブリュット三中美術部展覧会が始まります。アールブリュットとは、正規の芸術教育を受けていない人が生み出すアートのことです。今回は、荒尾第三中学校の美術部の皆さんの作品も展示されます。素敵な作品がたくさん展示されていますので、是非、足を運ばれてください。
期間:12月13日(月)〜12月18日(土)
時間:8時30分〜16時30分
※13日(月)は午後2時から、18日(土)は午前中までの展示になります。
持久走大会に向けて頑張っています!
18日(土)にある持久走大会に向けて、それぞれの学年で持久走の練習を頑張っています。業間のランニングタイムや昼休みでも自主的に運動場を走っている子ども達の姿を見かけます。当日は、それぞれの学年で自分の目標に向かって頑張って欲しいと思います。
火災避難訓練がありました!!
今日は、2時間目に火災避難訓練がありました。理科室から火災が起きたことを想定して訓練を行いました。どの学年も静かに素早く行動できていました。これから火災が起きやすい時期になります。火災の一番の原因は火の後始末だそうです。家庭でも十分気を付けて欲しいと思います。
3年生は見学旅行に行ってきました!!
11日(木)に3年生は見学旅行に行ってきました。場所は、玉名消防署、ありあけ防災館、玉名市歴史博物館、本田観光梨園、万田抗です。玉名消防署では、火事が起きた際に取るべき行動や消防署の方の仕事、消防車両の見学、災害の恐ろしさなどを学び、学校での学習をさらに深めることができました。他の場所でも、施設の方のお話を熱心に聞いたり、一生懸命メモを取ったりする姿も見られました。それぞれの場所で準備をしていただいた皆様、大変お世話になりました。
6年生のクリーン大作戦!!
11日(木)に6年生の総合の授業で、地域につながるプロジェクト活動の一環「町をきれいにし隊」を行いました。クリーン大作戦として地域のゴミ拾い活動をして、タバコの吸い殻、マスク、空き缶などのゴミを地域の方と協力して拾い集めました。子ども達は、熱心に活動しており、自分達の地域に恩返しすることができました。
なかよし遠足がありました!
11日(木)に1、2年生のなかよし遠足がありました。グリーンランドの中では、事前に自分達で計画した目的地へ班で協力して向かい、楽しく活動することができました。アトラクションや広場で遊んだり、班で仲良くお弁当を食べたりしました。2年生は、1年生のお兄さんお姉さんとして、立派に引っ張っていく姿も見られ、成長を感じました。
全体練習が始まりました!
12日(火)から運動会に向けて全体練習が始まりました。暑い中でしたが、子ども達は最後までよく頑張っていました。最初の全体練習では、並び方やラジオ体操などの確認を行いました。全体練習はあと2回行うので、体調に気を付けてまた頑張って欲しいと思います。
前期の終業式がありました!
8日に前期の終業式がありました。感染症対策のため、Zoomでの式になりましたが、最後まで校長先生の話や子ども達の発表を一生懸命聞いていました。12日から後期がスタートするため、新しい気持ちで登校して欲しいと思います。また、保護者の皆様、地域の皆様には前期の本校の教育活動をサポートしていただき、大変お世話になりました。後期が始まり、またご協力とご支援よろしくお願いします。
臨時で地域児童会がありました!
昨日は、地域児童会を行い、前期の登下校について振り返りをしました。主な内容として、各地区の危険箇所の確認や安全な登校の仕方について確認をしました。また、10月からは帰宅時刻が午後5時30分になるため、その確認もしました。保護者、地域の皆様方、前期は子ども達の登下校を見守っていただいてありがとうございました。おかげで、子ども達1人1人が無事に前期を終えることができました。後期もどうぞよろしくお願いします。
embotを作りました!
4年生の授業で、embotを作りました。embotとは、プログラミング教育用ロボットです。ダンボールを用いたロボットを自由に組み立てることで、電子工作やものづくりの基礎を学び、そのロボットをタブレットやスマートフォン上でのビジュアル・プログラミングを通じて子どもでも簡単に操作することができるスターターキットです。まだ未完成なため、これから完成して操作するのが楽しみです。
応援団、練習頑張っています!
5、6年生の応援団の子ども達は、10月23日の運動会に向けて応援の練習を頑張っています。赤組、白組それぞれ朝や昼の休み時間に集まって一生懸命練習しているところです。お互いに声を掛け合い、教え合う姿も見られました。来週からは、各クラスでの応援歌の振り付け練習なども始まります。
身体測定がありました!
学校では、各学年毎に身体測定が行われました。身長と体重の測定、視力の検査を行いました。測定に入る前に養護の山本先生から保健のお話があり、新型コロナウイルスの感染症対策のことを中心にお話をしていただきました。子ども達は、日頃の生活を振り返りながら、一生懸命話を聞いていました。学校としても出来る限りの対策を続けていきます。
身体測定の結果は、12月頃、健康の記録に書いて保護者の皆様に配付しますのでよろしくお願いします。
9月17日 本日は、臨時休校です。
本日、台風14号接近に伴い、学校は臨時休校となります。急な対応で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。各学級の時間割を載せています。下校時刻は載せておらず、後ほど火曜日の下校時刻のみ安心安全メールで送らせていただきますので、ご確認ください。
1年生⇒1年生 時間割.pdf 2年生⇒2年生 時間割.pdf
3年1組⇒3年1組 時間割.pdf 3年2組⇒3年2組 時間割.pdf
4年1組⇒4年1組 時間割.pdf 4年2組⇒4年2組 時間割.pdf
5年1組⇒5年1組 時間割.pdf 5年2組⇒5年2組 時間割.pdf
6年1組⇒6年1組 時間割.pdf 6年2組⇒6年2組 時間割.pdf
ひまわり1組⇒ひまわり1組 4年生.pdf ひまわり1組 6年生.pdf
ひまわり2組⇒ひまわり2組 1年生.pdf ひまわり2組 2年生.pdf ひまわり2組 5年生.pdf
たんぽぽ1組⇒たんぽぽ1組 2年生.pdf たんぽぽ1組 3年生.pdf たんぽぽ1組 4年生.pdf
今週はクリーン週間でした!!
オンライン授業が終わり、校内に子ども達の元気な声が戻ってきました。今週はクリーン週間で、子ども達は一生懸命久しぶりの掃除を頑張りました。「さしすせそうじ」の合い言葉をもとに、自分達の掃除を振り返りながら一週間を過ごしました。
(さっと しずかに すみずみから せいりせいとんまで そうじをがんばろう)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 溜渕 知昭
情報担当者 教諭 西岡 拓海