免田っ子の生活
人権の花が育っています
4年生は人権の花でマリーゴールドを育てています。種を植え、芽が大きく育ってきたので、ポットからプランターに植え替えました。
花が咲くのが楽しみです。
7月の全校集会がありました!
5日(金)に7月の全校集会がありました。
校長講話では、アメリカのメジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が、自分の「運」を鍛えるために「人が気持ちが良くなる行動をしよう」と考え、挨拶や返事を心がけていることが紹介されました。
子どもたちは自分の挨拶や返事を振り返り、地域の方や身近な人への挨拶を頑張ろうと気持ちを新たにしていました。
生き物を探しに行きました!
生活科の「みんな生きている」という授業で免田小学校にどんな生き物がいるのか探しにいきました。
子供たちは、姿勢を低くしながら草の中や木、石の下などをくまなく探していました。生き物が見つかると、子供たちは喜んで生き物を捕まえ、記録をとっていました。
これから、生き物について楽しんでお世話の仕方やすみかなどを勉強していきたいと思います。
炒め料理にチャレンジしました!
6年生は家庭科の調理実習で野菜と卵の炒め料理に挑戦しました。キャベツやにんじん、玉ねぎなどの野菜を手分けして切ったり皮をむいたりして、手際よく調理できました。
出来上がった料理は火もよく通っていて、とてもおいしかったです。
次は自分の家でも炒め料理に挑戦してほしいと思います!
学級園の野菜を収穫しました!
学級園に植えた野菜に実がなりました。子どもたちみんなで、ナスやピーマン、きゅうりの収穫をしました。収穫した野菜は、子どもたちに持ち帰らせています。
自分たちで育てた野菜はおいしかったようで、「サラダにしました。」「ピーマンの肉詰めにしました。」「オムライスに使いました。」などと、夕飯の材料に使って食べてくれたようです。
まだ収穫していないトマトや枝豆もかわいい実をつけていますので、毎日の観察が楽しみのようです。
第2回の調理実習に挑戦しました!!
5年生は前回のゆで野菜(ほうれん草)に引き続き、ゆでたジャガイモ作りとゆで卵作りに挑戦しました。
回を重ねる毎に手際もよくなり、班で協力して取り組んでいました。
できたジャガイモやゆで卵には、バターやマヨネーズ、塩、塩胡椒を選んでかけて食べました。
「うまっ」「〇〇くん料理上手」などとみんなで振り返りながら楽しく食べていました。
ご家庭でも一緒に取り組まれて、お子さんの美味しい料理を召し上がってみてください。
認知症サポーター養成講座を受けました!
町役場やリュウキンカから講師の方に来ていただき、なぜ認知症になるのかや、認知症の方にどのように対応したらよいのかについて学びました。
認知症の方の気持ちを考える学習では、自宅にいるのに「自宅に帰る」と言う認知症の方にどのように話したらよいかを考え、相手の話を否定したり怒ったりするのではなく、「そうなんだね」と肯定するような言葉かけができるとよいことが分かりました。今回の学びを今後の生活に生かしてほしいと思います。
社会の授業でスゴロクをしました!
社会科の「ごみのしょりと活用」で、学んだことを活かしてスゴロクを作りました。ごみに関するクイズなどを書きました。
できたスゴロクは、実際にみんなで楽しみました。大盛り上がりでした!ご家庭でも、ぜひお子様と楽しまれてください。
さつま芋の苗を植えました
1・2年生は、生活科の時間に地域の方の協力のもと、さつま芋の苗を植えました。
子どもたちは「大きくなあれ」と声をかけながら、丁寧に植えていました。2学期の収穫が楽しみです。
読み聞かせがありました
今年度初めての読み聞かせがありました。子どもたちは、お話の世界をしっかり楽み、感想を伝えることができました。これからの梅雨時季にぴったりの読書です。たくさんの本に親しんでほしいです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 菱刈 吉雄
運用担当者 教諭 吉海 雄平