学校生活

免田っ子の生活

秋を探して

 2年生は、17日(火)に秋探しに岡留公園に行きました。公園の中には、ドングリやきれいに色づいた葉っぱがたくさんおちていて、みんなふくろいっぱいに拾い集めていました。それを持ち帰り、探した秋で顔作りをしました。さまざまな顔ができあがり、とても楽しい秋探しとなりました。

きれいな花が咲きますように

3年生では、一人一鉢運動でビオラの花の苗を植えました。子ども達は優しく丁寧に苗を植えていました。きれいな花が咲くように、これから水やりを頑張り、大切に育てていきたいと思います。

芋掘りをしました!

11月10日、1.2年生で芋掘りを行いました。大きな芋をたくさん掘ろうと、みんな夢中になって取り組みました。保護者の方々にもお手伝いいただき、楽しい活動となりました。

会社活動でクラスを楽しく

 3年2組では、6つの会社を作って活動を楽しんでいます。音楽会社、なぞなぞ会社、こわい話会社などです。音楽会社は、自分たちで作詞作曲した曲の発表をしてくれました。これからが楽しみです。

ティーボールの授業に取り組んでいます!

4年生は体育の授業でティーボールをしています。授業をする度に、子どもたちが自主的に打順や守備の配置など、より高度な作戦を立てるようになり、とても白熱しています!今後も色んな競技で子どもたちの活躍を見ることができそうです!

 

理科の学習をがんばっています

5年生の理科では、「もののとけ方 」という学習に取り組んでいます。

今回は、水にものをとかした後の水溶液の重さはどうなるかということで、実験をおこないました。

みんな興味津々で活動していました。

教育実習の先生と学習しました

15日間、国語や算数、社会、理科、体育、音楽、道徳など、いろいろな教科の授業をしていただきました。音楽では、校長先生も入ってくださり、うきうきする振り付けの「ゆかいに歩けば」が完成しました。今でも私たちのテーマソングで、実習生の先生と過ごした15日間は、私たちの宝物です。

自分たちで植えた苗、ついに稲刈りを行いました。

5月26日(金)に行った田植え、その苗も実り、10月23日(金)に稲刈りをしました。

子どもたちは自分たちでかかしを作り、実った稲を見て「きれい」など口々に感想を言っていました。

稲刈りは、とてもスムーズに活動してくれました。手早く稲を刈り、束ねてかけ、最後まで落ち穂を拾う素晴らしい姿を見ることが出来ました。

運動会

コロナ禍の中、年度当初は実施が危ぶまれた運動会でしたが、9月27日(日)、見事な快晴の中行われました。運動会まであと〇日・・・とカウントダウンしながら本番を迎えました。午前中のみの実施でしたが、子どもたちの一生懸命がたくさん詰まった運動会でした。

6年生にとっては小学校最後の運動会。徒走、リレーと力強い走り、迫力と団結力が見られた応援合戦・・・どれも子どもたちの一生懸命がかっこよかったです。運動会を通して、一人一人が役割を担い、それぞれの持ち場を守り、たくましく成長した子どもたちがたくさんいました。

成長した自分に自信を持ち、これからの学校生活で積極的に行動してほしいと思います。