免田っ子の生活
ボランティア週間をがんばりました!
今週はボランティア週間ということで、1年生は体育館の雑巾掛を行いました。掃除を行う前は埃で白くなっていた床が、48人で力を合わせて掃除をすると、あんなに広い体育館がキュッキュッと音が出るほどとてもきれいになりました。普段使っている体育館を自分たちでピカピカにでき、心もピカピカになったようでした。
モンシロチョウの成長観察
理科で、モンシロチョウの成長を観察しました。たまご→幼虫→さなぎ→成虫になっていく様子を一喜一憂しながら観察する子どもたちは、まるで、モンシロチョウのお父さん・お母さんのようでした。さなぎから成虫に羽化する様子も見ることができ、最後は、「バイバーイ」「元気でね!」と、飛んでいくチョウを見送りました。
もち米の田植えを頑張りました!
6月20日(火)に5年生は、田植えをしました。とても広い田んぼでしたが、全員で集中して作業に取り組みました。ご協力いただいたJA青壮年部の方から「子どもたち一人一人が上手に植えていたから、早く終わった。それに、真っすぐきれいに植えることができました。」とお褒めの言葉をいただきました。たくさん泥で汚れましたが楽しいひと時でした。
「やさしさの木」の取組をしました。
友達の素敵なところや、ありがとうのメッセージを書いて、「やさしさの木」に貼りました。廊下を通る時、嬉しそうに立ち止まってメッセージを読んでいる子ども達です!
親子で田植え体験ができました!
6月11日(日)にあさぎり銘酒会のみなさんと親子で田植え体験がありました!田んぼの泥の感触を楽しみながら、手際よく苗を植えることができました。秋の収穫が今から楽しみです!
見つけたよ、わたしの色水!
2年生は、図工で「見つけたよ、わたしの色水」の学習をしました。ペットボトルの中に絵の具を溶かして、自分なりの色水を作りました!
「ジュースができた‼️」と楽しく活動していました。最後は、みんなの色水を似た色で並べて飾りました。
炒める料理をつくろう!
6年生は"炒める"調理実習をしました。野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
炒め加減が難しいスクランブルエッグですが、どの班も上手に作ることができました!
後片付けまでしっかり協力して、スムーズに終えることができました!
初めてのプール掃除!
6月から始まる水泳学習に向けて、プール掃除をしました。集中して掃除を一生懸命頑張り、45分で小プールがピカピカになりました。最後の水浴びタイムもとても楽しそうな5年生でした。
芋の苗さしをしました
生活科の時間に芋の苗さしをしました。浦本さんをはじめ、地域の方々に丁寧に教えていただきながら苗を植えました。大きくなーれ❗️と言いながら、大事そうに植えていました。その後、組んだ水をかけました。秋の収穫が楽しみです。
高学年の練習もラストスパートです!
いよいよ運動会が今週末に近づいてきました。高学年は、集団行動とダンスの練習に取り組んでいます。指先や表情など細かいところにも気をつけて、より良い演技ができるように頑張っているところです。運動会当日も温かいご声援をよろしくお願いします!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 菱刈 吉雄
運用担当者 教諭 吉海 雄平