2023年5月の記事一覧
5/30 大雨等の児童の送迎について
本日5月30日付で、児童の送迎についての文書をお配りしました。
〇大雨等の児童の送迎ルート
〇大雨等、緊急時引き渡し時の送迎ルート
以上の2点の図をPDFでアップしておきます。ご確認とご活用をお願いいたします。
5/26 災害対策引き渡し訓練
令和5年度の引き渡し訓練が5月26日(金)に行われました。
今年度は、引き渡しの場所に行く前に、教頭先生の放送のもと、地震が起こった時の一時避難の練習を行いました。一時避難で頭や体を守る訓練を行ったあと、各教室に移動しました。写真は6年生が1年生を迎えに行っているようすです。
引き渡し訓練の意義が子供たちにも伝わり、静かにお迎えを待つことができました。
地震による悪路の想定であるため、徒歩での引き渡しとなりましたが、保護者の皆様の御協力のおかげをもちましてスムーズに訓練が終了したこと感謝申し上げます。
5/24 クラブ活動編成
令和5年度のクラブ活動の編成や目標の話し合いが24日に行われました。
今年度のクラブは、
1おりがみ 2ビデオ鑑賞 3何でもスポーツ 4将棋・オセロ 5読書・イラスト 6手作り
7インドアスポーツ 8町たんけん 9カード 10茶道 11やってみよう
となっております。
クラブ活動は、4年生から6年生までが参加する異学年交流の場ともなっています。今年は茶道クラブが新たに作られ、日本の伝統文化を体験することもできるようになりました。
5/24 松橋小学校交差点にあるブロック
昨年度も紹介しましたが、毎朝、交通指導をしていると点字ブロックの近くにこのようなブロックが埋め込まれていることに気付きました。
どのような思いで埋め込まれているかまではわかりませんが、この道を通るすべての人たちへのメッセージかなと感じています。私たちも、それぞれの言葉に込められた思いを感じ取ることができる子供たちを育てていきたいと思います。
5/19 一年生と六年生の交流・一年生アサガオの種植え
学校生活が始まり、2か月が経とうとしています。朝の時間や昼休みには、1年生の所にたくさんの6年生がお世話をしたり、遊んだりしてくれています。6年生のお兄さんやお姉さんと鬼ごっこしたり、おんぶしてもらったりとほのぼのとした光景が見られています。
また、1年生は生活科の授業で、アサガオの観察をします。その種を植えました。
すでに、アサガオの芽が出始めています。これからどんな色のお花が咲くか楽しみです。
5/11 学校探検(1・2年生)
5月11日(木)に学校探検が行われました。
2年生が1年生を案内してくれました。
2年生は、10を超える部屋の説明を一生懸命練習し、分かりやすく紹介することができました。
1年生と2年生のよき交流の機会となりました。来年は今の一年生が紹介する立場になります。このような異学年交流の伝統が続いていることを嬉しく思います。
5/10 災害対策引き渡し訓練が行われます
5月26日(金)に令和5年度の災害対策引き渡し訓練が行われます。
文書、メールも行いましたが、ホームページでも確認できるようにPDFをアップしておきます。よろしくお願いします。
5/8 R5松橋小学校グランドデザインが完成しました。
昨年度の学校教育活動の取組における反省や学校評価アンケートの意見を取り入れ、R5松橋小学校グランドデザインが完成いたしました。この目標をもとに、子供たち・学校・家庭・地域・行政が一体となって、子供たちの資質・能力を育むために頑張っていきます。
4/28 歓迎遠足・2年生野菜の苗植え
①歓迎遠足
一年生を迎える会と歓迎遠足が28日に行われました。
1年生を歓迎する会では、はじめに1年生が一人ずつ自己紹介をしてくれました。自分の名前と好きな動物や食べ物などを元気よく、はっきりとした声で発表することができました。発表に不安があったお子さんには6年生が優しくよりそい、素敵な関わりが見られました。
自己紹介の後は、企画委員会主催の「逃走中」が行われました。先生たちもハンターとして参加し、子供たちも楽しく活動することができました。
「逃走中」の後は、全員で歩いて岡岳公園に行きました。6年生と1年生は手をつないで歩き、交流を深めることができました。天気も良く楽しい一日となりました。
②野菜の苗植え(2年生)
今年度も地域の丘さんを野菜の先生としてお招きし、2年生が学校園、一人一鉢用の野菜を植えました。
学校園には、きゅうり・なす・ピーマンが、一人一鉢には、おくら・ピーマン・ミニトマトの中から子供たちが選んだ苗が植えられました。これから、お世話を頑張りながら食の大切さを感じ取ってほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 河野 満理
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 中尾 一哉
教諭 長松 堅志
教諭 工士 哲平
このホームページのQRコード