学校生活

学校生活

夏休みになりました

皆様、お久しぶりです。
長いようで短い1学期が終わり、夏休みとなりました。
4月からコロナウイルス感染症予防のための休校や豪雨災害での休校など、色々とありましたが、無事に1学期を終了することができ、職員一同ひとまずホッとしております(^^♪
また、夏休み明けに全員の元気な顔を見ることが今から楽しみです✨

さて今回は、7月30日(木)の葛渡小水泳記録会と8月4日(火)着衣水泳のようすをアップいたします♪

     
こちらが水泳記録会の様子です。みんなこれまでの練習の成果を十二分に発揮し、最後まで諦めることなく泳ぎきっていました。見学している子ども達も泳いでいる子ども達を精一杯応援していましたよ。暑い中でしたが、応援に来ていただいた保護者の皆様も、本当にありがとうございました(^^)

 
こちらが着衣水泳の様子です。3年~6年生までが服を着たままプールに入り、服が濡れた時の重さや、救助の方法を学びました。

7月の学校のようす

みなまさ、こんにちは!晴れ間が続き、いよいよ梅雨も明けそうな雰囲気ですね(^^♪

今回は、7月の葛渡小学校の様子を少しアップします♪

 

↑6年生による読み聞かせの様子です。6年生が1、2年生にそれぞれ本の読み聞かせをしてくれました。さすがは6年生!上手に読んでいましたよ。1、2年生もみんな真剣に聞き入っていますね✿

 

↑プール開きの様子です。しっかり準備体操をした後に、1、2年生は宝探しゲームを、3~6年生は洗濯機(プール内をぐるぐる歩いて回るもの)をしました。久しぶりのプールに子ども達も大喜びです♪

 

↑緑東中学校の美術科担当、野田先生が3・4年生に図工を教えに来てくださいました。普段は滅多にお会いする機会がないので、子ども達も喜んで、先生の周りに集まっていました。野田先生、ありがとうございます(^^)

 

↑4~6年生の臼太鼓踊りの練習です。毎年、地域の方々がご指導に来てくださいます。練習した成果を見るのが今から楽しみですね♪ ご指導に来てくださる地域の方々も本当にありがとうございます✨

ついに1学期スタートです!

みなさま、こんにちは!6月からいよいよ学校も本格的に始まりました✨
長い臨時休校が続き、最初は学校生活に戸惑っていた子ども達も、今では元気いっぱい登校しています(^^)/
さて、これまでの葛渡小のみんなの様子を少しアップしたいと思います。

←6月3日、さっそくプール掃除がありました!みんなしっかり掃除していますね♪

  

 ↑6月6日土曜授業の田植えの様子。上手に植えています✿

←6月6日土曜授業のまち探検の様子。地域を見学して、みんな楽しそうですね♪

  

↑イモ苗植えの様子。棒を使って上手に植えています。収穫が楽しみです(^^♪

  

↑スポーツテストや外国語授業の様子も。
学校にもやっと子ども達のいる日常が戻ってきました。校舎にも毎日元気いっぱいな声が響いています✨

令和2年度 葛渡小学校 スタートです!!

皆さま、こんにちは☺

お久しぶりの更新となりました。

今回の臨時休校では、皆様にご心配とご苦労をおかけして申し訳ありません。

また、こうして無事に学校が再開できましたのは、皆様のご協力のおかげです。職員一同、心より感謝いたします。

 

さて、今回は始業式、就任式、そして入学式のようすをアップします(^^)/

↑こちらの写真は、4月8日(水)に行われた始業式・就任式の写真です。本校では、4月から5名の新しい先生を迎えて新学期をスタートしました。子ども達は、次々に自己紹介される先生方のお話を楽しそうに聞いていましたよ。また久しぶりにお友達にも会えてとても嬉しそうでした♪

こちらの写真は、4月9日(木)に行われた入学式の写真です。一人一人の名前を呼ばれた新一年生は、元気いっぱい大きな声で返事をしていました。これからの学校生活がとても楽しみですね(^^♪

2月前半のようす

みなさん、お久しぶりです(^^)/ 例年に比べると暖かい日が続いていましたが、今日から気温がまた冬に戻りましたね。さて、今回は、1月後半~2月前半のようすを少しアップしたいと思います♪

 ←こちらは1月31日の全校遊びのようすです。

この日は6年生が企画し、全学年で「増えオニ」をしました。最初は6年生4人がオニとなってみんなを追いかけていましたが、タッチされた人もオニとなっていくため、5分ほどで全員オニになりました。第2回、第3回と最初のオニを替えながら時間いっぱいみんなで遊んでいました。

←こちらは1月31日の豆まきのようすです。

突然、教室に鬼が入ってきましたので、1・2年生のみんなは大興奮で豆(殻付きピーナッツ)を投げていました。鬼もたまらず教室から逃げて行っていましたよ。その後は、みんなでキレイに掃除をして豆も美味しくいただきました。

↑こちらは2月6日の避難訓練(火災)のようすです。この日は家庭科室からの火災を想定して避難を行いました。また水俣消防署の職員の方から、避難の大切さと消火器の使い方を教えていただきました。実際に消火器を使用して的を狙う体験もできました。

↑こちらは2月17日に行われた1・2年生によるダイコン収穫の写真です。

種から育てたダイコンも大きく育ちました。子ども達は「重いなぁ」と言いながらも水でキレイに洗っていました。ダイコンの白さにもビックリしていましたよ(^^♪ 

←こちらは本校に飾ってあるひな人形の写真です。

約50年前のものとは思えないほど立派なひな人形ですね。このひな人形を見ると、もうそろそろひな祭りだなぁ…と、季節を感じることができます(^^)/✿

1月のようす

みなさま、明けましておめでとうございます。

久しぶりの更新になりました…!

冬休みも終わり、子ども達もやっと学校生活に慣れたようです♪

今回は、1月の葛渡小学校のようすをお伝えしていきます!

こちらは、1月9日(木)に行われたチューリップの球根を植えているようすです。葛渡小の1・2年生と、西方寺認定こども園の年長さん6人でわいわい楽しく植えることができました。1・2年生が優しく手伝っているところを見ると、さすがお兄さん、お姉さんですね!

こちらは、1月16日(木)に行われた5年生の肥後っ子教室のようすです。今年は久木野小学校の5年生4名も一緒に学習をしました。環境センターでの環境学習や、水俣病資料館を見学することができました。みんな真剣にメモをとっていますね。

こちらは、1月25日(土)に行われた持久走大会のようすです。当日まで天気が心配されましたが、みんなの願いが届いたのか、雨も降ることなく無事に開催することができました(^^♪

最初に1・2.3年生がスタートし、20分後に4・5・6年生がスタートしました。みんな自分なりの目標タイムを設定していて精一杯走りきりました。先にゴールした子ども達は大きな声で走っている人達を応援していました。

応援に来てくださった保護者の皆さまや地域の皆さまのおかげで子ども達もいつも以上に力が発揮できたようでした。ありがとうございました☺

12月のようす

みなさま、こんにちは✿いよいよ今年も残り1週間となりましたね(^^♪ 毎年思うのですが、年末になると本当にあっという間の1年だったと感じます。きっと来年の同じ時期にも同じように感じるのでしょうね(*^-^*)
さて、今回は12月の葛渡小学校のようすをお伝えします♪

 
   
↑こちらの写真は、12月3日(火)に行われたサラ玉苗植えのようすです。寒い中でしたが、みんなはりきって植えていました。来年の収穫も楽しみですね☆
  
↑こちらの写真は、同じく12月3日(火)に行われた、ほっとはうすの方々とのふれあい交流会のようすです。お話を聞いたり、一緒に歌を歌ったり、ゲームをして楽しみました。最後には、手作りのメダルをいただき、子ども達もとても嬉しそうでした。
  
↑こちらの写真は、12月9日(月)に行われた女子ハンドボール世界選手権観戦のようすです。「中国」対「オーストラリア」の試合があり、葛渡小学校は、「中国」を応援する学校として国旗やハリセンを持って一生懸命に応援しました。また6年生の2人は選手入場で選手とハイタッチしたり、ハーフタイム中にコートで会場を盛り上げる役目もしっかりやり遂げました。
  
↑こちらの写真は、12月17日(火)の4年生社会科見学旅行のようすです。この日は緑川ダムや通潤橋などを見学に行きました。時々雨が降りましたが、しっかり勉強することができました。ダムの大きさに子ども達もびっくりです♪

以上で、今年は葛渡小学校の子ども達のようすをお伝えするのは最後となります。
令和元年は、みなさまにとってどんな1年となりましたか?来年も、みなさまにとって素晴らしい1年となりますように・・・☆彡
  
それではみなさま、よいお年をお迎えください。

11月後半のようす

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

日暮れもだんだんと早くなり、いよいよ冬本番といったところですね(^^)

さて、今回は11月後半の学校のようすをお伝えします。

 

こちらの写真は、11月22日(金)に行われた、JNCおもしろ実験教室のようすです。この日はJNCから講師をお呼びして色々な道具を使っておもしろ実験をしました。また、久木野小学校からも全校児童が来校しての合同学習でした。普段は一緒に学習する機会のない久木野小の子ども達と仲良く実験をしていました。空気砲を作ったり光を当てると色の変わる板を作ったりとみんなとても楽しそうでしたよ♪

こちらの写真は、11月30日(土)に行われた学習発表会のようすです。それぞれ各学級で学習・練習した成果をしっかりと発表できました。また、4・5・6年生はこれまで練習してきた地域伝統芸能「宝川内臼太鼓踊り」も上手に踊ることができました。

11月前半のようす

みなさん、こんにちは♪

本格的に寒くなりだし、インフルエンザも流行の兆しが見え始めましたね!

さて、今回は11月前半の学校のようすをお伝えします。

↑こちらの写真は、11月13日(水)に行われた水俣市小中音楽会の時のようすです。毎日合唱や合奏を練習し、最初の頃とは見違えるほど上手になっていました。大勢の人の前でも堂々と発表できましたよ。学校へ帰ってからは、みんなでお弁当を食べながら自分達の発表のようすを鑑賞しました。普段は見ることのない自分たちの演奏を、みんな夢中で見ていました(^^♪

↑こちらの写真は、11月19日(火)に行われたイモ掘りの写真です。6月に植えたイモ苗も大きく立派に育ちました!みんなワイワイ楽しそうに収穫していましたよ。食べるのも楽しみですね♪

↑こちらの写真は、11月20日(水)に行われた5・6年生の調理実習のようすです。「楽しく食事をするために工夫しよう」をテーマに、お味噌汁やご飯、きゅうりとピーマンと塩昆布の和え物を上手に作っていました。ご家庭でもぜひ「楽しい食卓」をテーマにお手伝いをしてくれるといいなと思います(^^)/