学校生活
臨時休校・・・学校も凍る…
本日は通学路の積雪や凍結のため、臨時休校としました。
運動場の地面はガチガチに凍りつき、しばらくは、近くの水道の蛇口からは水が出ませんでした(゚_゚;)
目の前の国道268号線も通行止めとなりました。
子どもたちのいない学校は、凍りついたように静かでした(-_-;)
水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)
エコパーク水俣にある「水俣病慰霊の碑」に祈る5年生児童。「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の学習に行ってきました。
水俣病資料館の展示を見る子どもたち。自分が住む水俣で起きたことを改めて見つめます。
語り部の吉永理巳子さんに学びます。「水俣の人だから伝えてほしい」 真剣に話を聞きながら一生懸命にメモを取っていました。
熊本県環境センターの林田先生からゴミ分別など環境について学びました。
肥後っ子教室で学んだことを自分の生活で生かし、周りへ発信していきます。
3学期がスタート!
3学期始業式。2年生が今年の抱負を発表しました。「私のがんばりたいことは〇〇です」とても立派な発表でした。
姿勢伸ばして発表を聞く子どもたち。一人一人が今年の抱負を決意しているようでした。
このぜんざいは!?(@_@)
朝の交通指導で子どもたちを見守ってくださる石本さん、地域のお弁当屋さん「夏ちゃんの店」のご厚意でしたm(_ _)m 「いただきます!」
3学期始業は、幸せいっぱいのスタートとなりました(^o^)/
3学期の学習に向けて
学校では3学期に向けて行事計画や学習準備などを行っています。昨日は持久走に備えて「日本一長い運動場」の落ち葉掃きをしました。すごい量の落ち葉でした・・・
体育主任の田浦先生がブロワーで仕上げです。
こんなにきれいになりました✨!
運動場もきれいに✨
3学期に向けて先生たちも頑張ってます。
あとは子どもたちの歓声が戻ってくるのを待つばかりです。早く戻ってこないかな(^^)/~~~
パンジーの苗植え
種から育てたパンジーの苗植えの時期になりました。岩本先生の指導のもと、全児童でミニポットから大きな鉢へ移し替えました。
「きれいに咲いてね(^_^)/」と、土をたっぷり入れます。
子どもたちの愛情の込められたパンジーはさらにきれいに咲くことでしょう(^_-)
児童集会(保健給食委員会による発表)
今年最後の12月児童集会は保健給食委員会による発表でした。委員会から「感染症予防クイズ」として、新型コロナ、インフルエンザ、風邪などの感染症についての〇×クイズが出されました。
病気にならないようにするために、また偏見を持たないようにするためにどう行動したらよいかをしっかりと考えることができました。感想発表もたくさん出されました(^_^)v
初雪❄
今年度初めての雪が降り積もりました。周辺の山々は真っ白です。
登校後の子どもたちの様子です。誰かを狙ってますね(^_^;)
跡には小さな雪だるまが残されていました…
おみせやさんごっこをしよう!(1・2年生)
1年生は、国語の学習で、2年生を招いてお店屋さんごっこをしました。「お花やさん」「おかしやさん」「おもちゃやさん」の3つのお店は大繁盛です(^_^)/~
ちょっと、買いすぎました~(^_^;) でも困ったときには「とも子先生銀行」へ
全て売り切れました(^_^)v 1年生のみんな楽しく学ぶことができましたね。2年生のみんなも協力ありがとう!
人権集会
葛渡小の令和4年度児童会人権目標は、「みんなにやさしく行動をし、やさしい言葉をつかおう」です。この目標に沿った取組ができているか、各学級で振り返ったことを発表しました。
自分たちでとったアンケートの結果を示して発表する児童。
発表のあとには人権に係る活動を縦割り班で行い、互いの感想を交流し合いました。ふわふわ言葉や、やさしい行動がさらにいっぱいに広がることでしょう(^o^)/
サラ玉の苗植え
JAあしきた玉葱選果場様にご協力いただき、サラ玉の苗植えをしました。
千場先生が準備されたマルチシートの穴に、苗を一本ずつ丁寧に植えていく子どもたち。春にはきっと美味しいサラ玉ができることでしょう(^_^)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 沖田 亮治
運用担当者 事務 佐々木美奈
ありがとうございます!
祝! 309000カウント 達成 R6.12.16
祝!308000カウントR6.12.5
祝!302000カウントR6.10.24
祝!299000カウントR6.10.17
祝!280000カウントR6.6.3
祝!275000カウントR6.6.3
祝!263000カウントR6.1.4