学校生活
放課後学習
「放課後学習」…昨年度も取り組んでいましたが、本年度は部活動が社会体育移行となったので、方法等を一新して取り組んでいます。下の写真は6月12日の様子です。
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2082/)
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2083/)
左の写真は音楽室で学習する6年生の様子です。複数の教師がつきますので、分からないところは丁寧に教えてもらうことができます。右は家庭科室で学習する3年生です。
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2084/)
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2085/)
今年の放課後学習の大きな変更点は、写真のようにタブレットPCを活用することです。参加希望者が多いので、一度に全員使うことはできませんが、2回に1回は使えるように計画してあります。タブレットPCには、個人で取り組める学習プログラムが入っており、自分のペースで学習を進めていくことができます。
今年は、「やらされる学習から進んでやる学習へ」を目指しています。
左の写真は音楽室で学習する6年生の様子です。複数の教師がつきますので、分からないところは丁寧に教えてもらうことができます。右は家庭科室で学習する3年生です。
今年の放課後学習の大きな変更点は、写真のようにタブレットPCを活用することです。参加希望者が多いので、一度に全員使うことはできませんが、2回に1回は使えるように計画してあります。タブレットPCには、個人で取り組める学習プログラムが入っており、自分のペースで学習を進めていくことができます。
今年は、「やらされる学習から進んでやる学習へ」を目指しています。
5年生 代かき
昨日(6/12)、5年生は代かきの体験学習を行いました。種まき、田おこしとお世話になっている佐藤さんの田んぼで学習しました。
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2066/)
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2067/)
代かきについて説明をしていただいた後、トラクターでの作業の様子を見学しました。その後、代かき後の田を道具を使って平らにする作業についてご説明いただきました。
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2068/)
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2069/)
そして、いよいよ体験です。子どもたちにとっては、初めての経験でなかなかうまくいきませんでしたが、貴重な体験をすることができました。
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2070/)
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2071/)
このあと、金曜日には田植えをする予定です。
佐藤さん、貴重な体験をありがとうございました。
代かきについて説明をしていただいた後、トラクターでの作業の様子を見学しました。その後、代かき後の田を道具を使って平らにする作業についてご説明いただきました。
そして、いよいよ体験です。子どもたちにとっては、初めての経験でなかなかうまくいきませんでしたが、貴重な体験をすることができました。
このあと、金曜日には田植えをする予定です。
佐藤さん、貴重な体験をありがとうございました。
2年生 梅ちぎり
昨日(6/12)、2年生は梅ちぎりの体験学習を行いました。学校梅林が残っている旧宮内小にバスで移動しての学習でした。
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2060/)
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2061/)
今年も、教育委員でもあられる宮内地区の鍬田さんにお世話になりました。まずは、梅林についての説明を聞かせていただきました。梅林ができた当時の坂本校長先生の思いがこもった歴史のある梅林です。
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2062/)
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2063/)
子どもたちは、なかなかできない梅ちぎり体験を十分に楽しむことができたようです。
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2064/)
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2065/)
このあと、梅はしばらく冷凍保存をし、7月に、再度、宮内地区の方々にご指導いただき、梅ジャム作りをする予定です。楽しみですね。
今年も、教育委員でもあられる宮内地区の鍬田さんにお世話になりました。まずは、梅林についての説明を聞かせていただきました。梅林ができた当時の坂本校長先生の思いがこもった歴史のある梅林です。
子どもたちは、なかなかできない梅ちぎり体験を十分に楽しむことができたようです。
このあと、梅はしばらく冷凍保存をし、7月に、再度、宮内地区の方々にご指導いただき、梅ジャム作りをする予定です。楽しみですね。
ありがとうございます 10万アクセス達成!
昨日(6/8)の夕方、本ホームページへのアクセス数が10万件を超えました。ありがとうございます。
ここ最近は、毎日コンスタントに400件前後のアクセスをいただくことが多く、甲佐小の子どもたちのかがやく姿をご覧いただくことができているようです。
これからも、日々最新の情報をアップしていきたいと思いますので、ぜひご覧ください。
楽しみました!さわやかさんサンフェスタ
昨日(6/8)は、前日お知らせしておりました「さわやかさんサンフェスタ」が行われました。
本校の体育館に郡内の特別支援学級の児童生徒約200人が集まり、いろいろなプログラムを楽しみました。
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2051/)
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2052/)
左の写真は、小学生の技巧走「さんサンキャッチ」です。本校の子どもたちは甲佐町チームで参加しました。
右の写真は、みんなが楽しみにしてた「リトミックバルーン」です。校長先生方がバルーンを上下してくださり、子どもたちは心地よい風を感じることができました。
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2053/)
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2054/)
休憩時間は町内の子どもたち同士で交流することができました。
昼食後、今年もくまモンがやってきてくれました。みんな大歓声で迎えていました。
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2055/)
![](https://es.higo.ed.jp/kousa/wysiwyg/image/download/18/2056/)
くまモンの大サービスで、くまモン体操を2回も踊ることができ、子どもたちは大満足でした。
右の写真は、くまモン体操に飛び入り参加した本校の1年生です。
楽しい一日を過ごすことができてよかったですね。
本校の体育館に郡内の特別支援学級の児童生徒約200人が集まり、いろいろなプログラムを楽しみました。
左の写真は、小学生の技巧走「さんサンキャッチ」です。本校の子どもたちは甲佐町チームで参加しました。
右の写真は、みんなが楽しみにしてた「リトミックバルーン」です。校長先生方がバルーンを上下してくださり、子どもたちは心地よい風を感じることができました。
休憩時間は町内の子どもたち同士で交流することができました。
昼食後、今年もくまモンがやってきてくれました。みんな大歓声で迎えていました。
くまモンの大サービスで、くまモン体操を2回も踊ることができ、子どもたちは大満足でした。
右の写真は、くまモン体操に飛び入り参加した本校の1年生です。
楽しい一日を過ごすことができてよかったですね。