日誌

日誌

水俣に学ぶ肥後っこ教室(5年生)

 6月12日(火)、5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で、環境のことや水俣病のことを学習しました。

 環境センターでの環境学習では、改めて環境を守る大切さを学びました。「マイバックを持つ」「マイボトルを持つ」「電気は小まめに消す」など、子供達は自分にできることについて発表することができました。

 水俣病資料館や水俣病資料館情報センターでは、映像や資料を見て水俣病に関することを詳しく学びました。

 語り部さんによる講話では、小さいころからの生活やこれまで感じてきた思いについて、貴重なお話を聞くことができました。

 一日を通して、水俣病の歴史を正しく理解し、現在の水俣の様子を実際に見ることができました。水俣の海を見た子供達は、「きれい!」「お家の人に見せてあげたい!」と言っていました。このきれいな海をとりもどすために取り組んだ市民の方々の努力や思いを受け止め、自分にできることを今日から取り組んでほしいと思います。

 

交通安全教室

 28日(火)に1・2年生、29日(水)に3~6年生の交通安全教室を行いました。

 講師として、交通安全協会、役場、駐在所の方々をお招きし、1・2年生は道路の歩き方や横断歩道の渡り方、3~6年生は、自転車の乗り方を指導していただきました。

 死角になるところや気をつける場所など、一つ一つ丁寧に教えてくださいました。学んだことを忘れずに、命を守るための行動を児童全員が心がけていきたいと思います。

 お忙しい中、ご指導いただき、ありがとうございました。

 

プール掃除

 5月28日(火)、4・5・6年生でプール掃除を行いました。

1年間で溜まった汚れを落とすのは大変でしたが、みんなで協力してきれいになるまで掃除をがんばりました。

 来週のプール開きが楽しみです。

運動会

 5月25日(土)、気持ちの良い晴天の下、令和6年度運動会を開催しました。

 今年の運動会スローガン「一致団結~励まし合い、一生懸命最後までがんばろう~」でした。各学年の徒走や団体競技、表現など、どの演技も一生懸命がんばる子供達の姿が見られました。

 保護者の皆様も、早朝より係の仕事や応援、運動会後の片付けなど、ご協力ありがとうございました。

 

PTA除草作業

 5月11日(土)、PTA除草作業を行いました。

 学校周りやプールサイドの除草作業、校舎の窓ふき、外更衣室の掃除など職員や子供達だけでは普段手が届かないところまで綺麗にしていただきました。

 保護者の方、子供達のおかげで、学校全体がとても綺麗になりました。お忙しい中、朝早くからご協力いただきましてありがとうございました。

 また、別の日に作業に来られている保護者の方も多くいらっしゃいます。本当にありがとうございます。

 来週から、綺麗な環境の中で、運動会の練習に励んでいきます。

除草作業後のきれいになった校舎周りと運動場

結団式

 5月10日(金)、結団式を行いました。

 司会進行は、体育委員会が務めました。計画委員会による運動会スローガン発表や応援団員の自己紹介がありました。今年の運動会スローガンは、「一致団結~励まし合い、一生懸命最後までがんばろう~」です。運動会では、仲間を励まし、最後まで一緒にがんばり、友達との絆をさらに深めてほしいと思います。応援団員の自己紹介は、応援団長を筆頭に大きな声ですることができました。

 これから2週間、運動会の大成功に向けて、みんなでがんばっていきます!

避難訓練(不審者)

 5月7日(火)に避難訓練(不審者)を行いました。不審者役は保護者の方にボランティアとしてご協力いただきました。保護者の方の迫真の演技のおかげで、実際に起きたことを想定した訓練ができました。

 今回は、警察署の方をお招きし、子供達の避難の様子を見ていただきました。最後に、避難をする際の注意点の話をされました。

いかのおすし

いか・・知らない人についていかない

の・・・他人の車にらない

お・・・おごえを出す

す・・・ぐに逃げる

し・・・何かあったらすぐにらせる

 もしもの時に行動できるように、このキーワードを忘れないようにしましょう。

体力テスト&引き渡し訓練

 5月2日(木)の午前中は体力テストを実施しました。1年生と5年生、2年生と6年生はペアで高学年が手本を見せながら、3・4年生は学年ごとに種目の測定を行いました。低学年の子供達は高学年のお兄さん、お姉さんの姿を見て、自分の記録を出そうとがんばっていました。

 午後からは、大雨時の避難を想定した引き渡し訓練を行いました。体育館に避難して整列した時、子供達の話し声が大きかったため、先生から子供達に、「避難するとき、全校児童で集まるときは静かに待つことを身につけてほしい」と伝えました。その意識は、自分の命を守ることや、指示を聞いてさまざまな行動をスムーズに行うことに繋がります。

 保護者の皆様、お忙しい中、引き渡し訓練のご協力ありがとうございました。

 

授業参観、PTA総会、学級懇談会

 4月19日(金)に、今年度初めての授業参観を行いました。子供達は、お家の人にがんばっている姿を見てもらおうと張り切っていました。

 PTA総会、学級懇談会も多くの保護者の方にご参加いただきました。お忙しい中、お世話になりました。ありがとうございました。

 

ひまわり学級1組

ひまわり学級2組

1年1組

1年2組

2年

3年

4年

5年1組

5年2組

6年

子供達が学習している姿はいかがでしたでしょうか。

次回の授業参観は、7月です。成長が楽しみですね。

避難訓練

 4月15日(月)避難訓練(地震)を行いました。今日は、悪天候のため、避難場所は運動場ではなく、体育館に変更して行いました。

 お・・・おさない

 は・・・はしらない

 し・・・しゃべらない

 も・・・もどらない

 て・・・ていがくねんゆうせん

「おはしもて」のキーワードを意識して避難訓練を行うことができました。いつどこで地震が起こるか分かりません。1人1人がその時に命を守るための判断、行動ができるようになってほしいと思います。

 

歓迎遠足

 4月12日(金)に歓迎遠足でオレンジ公園へ行きました。1年生と6年生が手を繋ぎ、1年生にとっては初めての道のりを一緒に歩きました。

 オレンジ公園に着いてから、歓迎会を行いました。計画委員会の司会進行のもと、可愛い1年生の自己紹介があり、名前と好きな食べ物や好きな遊びなどを発表することができました。

 それから、生活・放送委員会からオレンジ公園の使い方を学び、登校班でお弁当を食べたり、遊んだりして楽しい時間を過ごすことができました。

入学式

 4月9日(火)、入学式を行いました。晴れやかな青空の下、可愛い45名の新1年生が木葉小学校に入学してきました。

 新1年生は、入学式会場に入場すると広さと人の多さに緊張した様子でした。担任の先生から名前を呼ばれると、「はいっ!」と大きな声で返事をしたり、保護者席に向けて笑顔を見せたりと、とてもがんばっていました。たくさんの方からお祝いの言葉もいただき、「ありがとうございます。」と、お礼の言葉も言うことができました。

 明日から安心して学校へ来て下さいね!優しいお兄さん、お姉さんが待っています。

就任式・始業式

 4月8日(月)、令和6年度就任式・始業式を行いました。

 就任式では、7名の先生方をお迎えしました。初めて出会う先生方に子供達の目はキラキラ輝き、先生方の自己紹介をしっかり聴くことができました。次に、計画委員会の6年生が児童を代表して先生方に歓迎の言葉を伝えました。

 続いて始業式。最初の担任発表では、みんなわくわくした様子で聞いていました。学級名と同時に担任の先生の名前が呼ばれると、拍手をして喜ぶ子供達の姿が見られました。

 校長先生の話では、友達にはさまざまな考え方があること、それを知ることの大切さを校長先生の体験談から教えていただきました。「自分や友達の思いや考えを大切にしながら、学習をする木葉の子」をめあてに今年1年木葉小みんなでがんばろうとお話がありました。

 最後に6年生の伴奏で校歌を歌いました。

 今年度の木葉小は、児童数216名、職員数23名でスタートしました。みんなで楽しく元気に過ごしていきたいと思います!

退任式

 3月28日(木)、本年度で木葉小学校を去られる5名の先生方とのお別れの式、退任式を行いました。

 5名の先生方からは、子供達に最後のお話をされました。

○夢を持つこと

○一生懸命はかっこいいこと

○自分の芽が出るまでがんばること

○自分の好きなことを見つけること

○先生の話をしっかり聞くこと

子供達は真剣に話を聴いていました。その後、児童代表挨拶、花束贈呈を行いました。最後には、全校児童でつくった道を通っていただき、お別れをしました。

 先生方と過ごした時間、教えていただいたことを忘れず、これからも木葉小学校のみんなでがんばっていきます。

 

令和5年度卒業式

 3月22日(金)、令和5年度卒業証書授与式を行いました。卒業証書授与では、担任から名前を呼ばれ、大きな声で返事をし、校長先生から1人ずつ卒業証書を受け取りました。

 それから、来賓の方々や校長先生からお祝いの言葉をいただきました。別れの詩では、6年間を振り返りながら、在校生、保護者の方、地域の方、先生方、今までお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えました。

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これからも明るく、前向きに未来へと歩んでください。いつでも木葉小に遊びに来て下さいね!!

令和5年度修了式

 3月21日(木)、令和5年度修了式が行われました。

 開式後、後期の振り返りを2・4・6年生の代表児童が発表しました。挑戦したこと、出来るようになったこと、成長したこと、次の学年で頑張りたいことなどを伝えていました。代表児童の発表を聞きながら、自分自身のことを振り返ることができました。

 次に、各学級の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。後期の成長をお家の人と話をして、来年度の目標を立ててほしいと思います。

 続いて、校長先生のお話がありました。203名で終える令和5年度の木葉小学校。それぞれが「夢(目標)」を持つことの大切さを改めてお話されました。

 最後に今年度の木葉小学校児童で歌う最後の校歌斉唱。6年生は、「木葉小校歌」をずっと忘れないで下さいね。

 閉式後、春休みの過ごし方について、生徒指導、保健関係について話がありました。子供達は春休み中、交通ルールを守り、規則正しい生活を行い、新学期を元気よく迎えましょう。

 

6年生と遊ぼうweek

 3月4日(月)~8日(金)に、6年生が在校生との思い出作りを目的とした「遊ぼうweek」を実施しました。

4日(月)・・・1年生とおにごっこ。1年生全員が鬼。6年生は、どこに逃げても1年生が追いかけてくるので、全力で逃げていました。

5日(火)・・・2年生とドッジボール。6年生を当てて喜ぶ2年生の姿がとっても可愛かったです。

6日(水)・・・3年生とじゃんけん列車。3年生はじゃんけんが強く、1度も6年生が長い列車の先頭になることができませんでした。

7日(木)・・・4年生とドッジボール。広いコートの中、大勢ですることができました。お互い本気で投げ合って、楽しむことができました。

8日(金)・・・5年生とドッジボール。スピードの速いボールを上手く避けたり、キャッチしたりとレベルの高い戦いが行われました。

 この企画を計画をしてくれた代表委員会、遊びを考えてくれた各学級の子供達のおかげで、6年生の子供達は、「遊ぼうweek」を楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。

 

 

送別遠足

 3月1日(金)に送別遠足で田原坂公園へ行きました。天気にも恵まれ、最高の遠足日和でした。

 1年生と6年生が手を繋いで歩き、楽しい会話をしながら目的地へと進みました。6年生の中には、1年生と手を繋いだことで、入学してきた頃を思い出し、自分自身の成長を感じた子もいたようです。

 田原坂公園に着き、お別れ会を行いました。在校生からは、歌や言葉、委員会活動を引っ張ってきた6年生に手紙のプレゼント。6年生からは、歌を贈りました。最後に、木葉小学校の校歌を歌い、みんなで6年生との思い出を作ることができました。その後、お弁当を食べたり、広い公園で思いっきり遊んだりと最後まで楽しむことができました。

 

 

 

学習発表会

 2月16日(金)、4年ぶりの学習発表会がありました。どの学年も、この1年間で学んだことを工夫して伝えました。当日は、たくさんのお客さんの前で緊張もしましたが、元気よく堂々と発表することができました。発表会後には、6年生による能登半島地震に対する募金協力の呼びかけがありました。たくさんのご協力をありがとうございました。

 また、第2回PTA総会・学級懇談会もありました。令和5年度の役員の方々、大変お世話になりました。令和6年度の役員の方々、今後ともよろしくお願いします。

校内持久走大会

 2月8日(木)、あたたかい日差しの中、持久走大会がありました。子供たちは、朝ランニングや体育の時間に練習してきました。苦しい持久走ですが、それぞれの目標を達成するように全力で取り組みました。

 本年度は、持久走大会ボランティアとして16名の方が、写真係や誘導係としてご協力いただきました。子供たちは安心して走ることができました。ありがとございました。

雪遊び

 今朝は雪も降る寒い日となりました。それでも子供たちは雪遊びや凧揚げを楽しんでいました。元気いっぱいです!

大谷選手からのグローブのプレゼント

 大谷選手から全国の小学校にグローブのプレゼントがありました。木葉小にも3つのグローブ(大きいグローブ・小さいグローブ・左利き用グローブ)をいただきました。

 ます、吉野校長からグローブの説明と、大谷選手からのメッセージの紹介がありました。その後、代表3名の子供たちが3つのグローブを使ってキャッチボールを披露してくれました。今後は、各教室に順番に回して全ての子供たちに使ってもらう予定です。

 今回の様子は、TKUからの取材もあり、子供たちは緊張しながらも、インタビューに答えていました。

PTA元旦木葉山登山

明けましておめでとうございます。本年も木葉小学校の教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願いします。

 

 令和6年元旦、PTA元旦木葉山登山がありました。今年は91名と多くの参加者がありました。天気も心配されましたが、見事に晴れ渡り、きれいな初日の出を拝むことができました。企画運営していただいたPTA役員の方々、参加者の皆様、本当にありがとうございました。

4年体育「タグラグビー」

 4年生の体育で「タグラグビー」を取り組みました。今回は講師にラグビー経験者の原田様を講師にお招きし、ラグビーの楽しさを伝えていただきました。タグラグビーはタックルのない安全なスポーツです。子供たちは笑顔で取り組んでいました。

PTAイベント(親の学びプログラム)

 12月14日(木)にPTAイベント「このゆびと~まれ!by親の学びプログラム」がありました。玉名教育事務所の社会教育主事である岩田博史様を講師にお迎えし、楽しいゲームを通して、教育について子育てについて、笑顔で楽しく語り合いました。

餅つき

 12月8日(金)に餅つきを行いました。5年生6年生と保護者の小山様が協力して育てた餅米で作りました。

 今年も,吉田様を中心とした保護者の方々、地域の方々に支えていただき、楽しい餅つきができました。

 事前の準備から後片付けまで本当にありがとうございました。

 子供たちは、とても楽しそうに餅をついたり餅を丸めたりして日本の伝統を体験していました。

台湾の小学生とオンライン交流

 11月30日(木)、6年生が台湾の小学生とオンラインで交流を行いました。

 開閉会式では、台湾の小学校、山北小、木葉小の3校がオンラインで繋がりました。自己紹介や班ごとの発表の時は、台湾の小学校5グループと玉東町の5グループ(山北小2、木葉小3)で、それぞれのグループに分かれて、自己紹介をしたり、相手に質問したりして、英語でのコミュニケーションを楽しむことができました。言葉で伝わらないときには、写真を見せたり、ジェスチャーで伝えたりすることができ、子供達の柔軟なコミュニケーション力を感じました。

 最後には、木葉小のオリジナルソング「君のために」の歌のプレゼントを贈ることができました。

 この交流会を通して、子供達が世界のことへ視野を広げ、さらに興味を持ったことと思います。そして、いつか台湾の友達と直接会えるといいですね。

 交流をお手伝いしてくださったJICAの方々、玉東町役場の方、委員会の方、ALT、ICT支援の方、本当にありがとうございました。

 

4年生ゴールボール体験(福祉教育)

 4年生は福祉教育の一環で、南関町のA-life様と玉東町社会福祉協議会の皆様にご指導いただき、パラスポーツの「ゴールボール」を体験しました。

 アイマスクをしたままのプレーには、子供たちも「楽しかった」「怖かった」と感想を持ちました。

 この体験を通して、福祉への理解と関心を高め、思いやりの心を育てていきます。

ともだち集会(人権集会)

 11月28日(火)にともだち集会(人権集会)を行いました。

 みんな仲良く、「笑顔あふれる木葉小」を目指して、様々な考え方に触れ、相手の考えを知ることや自分のことを見つめる素敵な時間になりました。

 今年は、例年と違い、子供達が考えてつくりあげた集会です。ともだち集会に向けて何ができるのか、各委員会で話し合い、準備や計画を行いました。

 人権標語・人権ポスターの紹介、アイスブレーキング、クロスロード、人権絵本の読み聞かせ、心が元気になる言葉集の紹介、生活目標・ありがとうの木の取組について、校長先生の話、みんなで歌おう「お陽さまになって」のプログラムで進みました。ともだち集会後には、各学級で集会を振り返りました。

 ともだち集会を通して、気づいたこと、学んだこと、考えたことをぜひこれからの生活に活かしてほしいと思います。

芸術鑑賞会

 11月22日(水)5時間目に、専修大熊本玉名高等学校吹奏楽部「Ventures」をお招きし、芸術鑑賞会を行いました。

 様々な楽器が奏でる音、迫力ある演奏、かっこいいダンス、木葉小学校の子供達は、高校生を憧れの目で見ていました。子供達が知っている歌も演奏してくださったので、歌ったり、ノリノリで踊ったりと楽しい時間を過ごしました。あっという間の60分でした。

 子供達は、高校生の挨拶、演奏、立ち振る舞いなどを見て、「一生懸命がかっこいい!」と思ったことでしょう。

 Venturesのみなさん、全国大会がんばってください!!

1年生給食試食会&親子レクリエーション

 11月17日(金)、1年生保護者の給食試食会と親子レクリエーションを行いました。

 給食試食会では、子供たちが保護者と一緒に笑顔で食べていました。また、親子レクリエーションでは、玉名教育事務所の岩田博史社会教育主事を講師としてお招きし、親子で触れあいながら楽しい活動を進めていただきました。 

6年生 修学旅行

 11月17日(金)~18日(土)の2日間で6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は平和学習、2日目にはハウステンボス見学と平和学習を行いました。

 1日目は、78年前に実際に原子爆弾が投下された長崎の街を歩き、平和ガイドさんからさまざまな話を聞きながら学習しました。被爆した実際の建物や当時の地層、防空壕や被害に遭ったものを見ることができ、改めて戦争の恐ろしさ、悲惨さを感じました。

 また、被爆体験された方の貴重な講話を聴くことができました。子供達は、平和のバトンをしっかり受け取りました。そして、平和記念像の前で平和集会を行いました。

 2日目は、ハウステンボスでの班に分かれての自由行動。事前に決めていた行き先を目指して、班で協力して活動していました。長い待ち時間があるため、行き先を変更しながらも、上手に回ることができたようです。自分の思いだけでなく、班の友達の意見をまとめて行動する難しさを感じながらも、様々なことを学んだ班別活動となりました。出国ゲートを出る時には、みんな笑顔で満足でした。

 ハウステンボスの後は、修学旅行最後の平和学習の無窮洞見学。防空壕の大きさに驚きました。

 木葉小学校に帰り、お家の方の姿を見ると、ほっと安心した子供達の姿が見られました。たくさんお土産話をしてほしいと思います。

 この2日間で学んだことを今後の生活に活かし、さらに成長する子供達の姿に期待しています。

稲刈り

 11月7日(火)、秋晴れの空の元、5・6年生が木葉農園(田)で稲刈りを行いました。

 田んぼを管理してくださっている保護者の小山さんから稲の刈り方を教えていただき、一斉に稲刈りを開始しました。初めて鎌を使う子もいましたが、上手に稲刈りをすることができました。農作業の楽しさを実感するとともに、農業の大変さも知ることができました。

 小山さん、保護者の方々、地域の方々、お忙しい中にご指導いただきありがとうございました。

 

芋掘り

 地域のゲストティーチャー大城戸様、PTA役員様のご指導の下、芋掘りを行いました。子供たちは、大きいサツマイモやかわいらしいサツマイモを見つける度に楽しそうに笑顔になりました。それぞれご家庭に持って帰っています。おいしく食べて下さいね!

集団宿泊教室

 10月17日(火)、18日(水)に5年生が集団宿泊教室に行きました。2日間のさまざまな活動の中で、自然の美しさに触れ、命の大切さを学ぶことができました。きついことも、楽しいことも、友達と一緒に協力し、励まし合いながら活動できたことは素敵な時間になったのではないでしょうか。この2日間で学んだことを今後の生活にしっかり活かしてほしいと思います。

玉東町教育の日

 10月13日(金)、「玉東町教育の日」に玉東町の保育園、小学校、中学校が集まり、代表の発表や縦割り班でレクリエーションを行いました。4年ぶりの開催で、子供達はとっても楽しみにしていました。

木葉小学校からは、2・3年生が代表で音楽劇「スイミー」を発表しました。堂々とした演技、豊かな表現力で会場にいる人がみんな引き込まれる素晴らしい発表でした。

 

午前中の発表の司会進行は、木葉小学校の計画委員会の10人が行いました。はきはきとした声で伝えることができました。

 

 午後からは、玉東町の保育園年長さんから中学生3年生までが縦割り班となり、一緒にお弁当を食べたり、レクリエーション活動をしたりしました。中学生のリーダーさんたちが、保育園や小学生の子供達に優しく話しかけたり、一緒に遊んだりと、異年齢の子供達をしっかりまとめてくれました。楽しい活動に、子供達もとても喜んでいました。

 頼もしい中学生に憧れる木葉っ子。かっこいいお兄さん、お姉さんになれるよう、日々の生活を「明るく、やさしく、ねばり強く」がんばってほしいと思います。

 

前期終業式

10月7日(金)前期終業式を行いました。

代表児童が、前期を振り返り、がんばったことや成長したこと、後期にがんばりたいことを発表しました。しっかりと自分の言葉で話すことができ、大変立派でした。

 

 

校長先生から、前期を振り返り、後期も目標を持ってがんばりましょうとお話をいただきました。

終業式後、子供達に通知表が渡されました。後期も木葉っ子の成長を楽しみにしています。

 

終業式後、この日から木葉小に実習に来られた先生の挨拶がありました。子供達は、実習生の先生と、たくさん話して、遊んで、木葉小の魅力をたくさん教えてくださいね。

 

和水・玉東町学童陸上記録会

9月22日(金)玉東町民グラウンド・玉東中グラウンドで「和水・玉東町学童陸上記録会」が行われました。感染症拡大対策で4年ぶりの開催となりました。記録会には、4校の5・6年生、約250名が出場しました。心配されていた雨は少し降りましたが、気温もそれほど高くなく比較的良いコンディションで行うことができました。

必須種目の100M走のほか、800M走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、4×100Mリレーにエントリーし、それぞれ自己ベストの更新に挑みました。

 

 練習の成果を存分に発揮し、最後まで諦めずにがんばる子供たちの姿はとても素晴らしかったです。

温かい応援ありがとうございました。

玉東中生が職場体験に来てくれました。

 本校の卒業生の玉東中2年生の3名が、職場体験学習として木葉小学校に来てくれました。8月30日から9月1日までの3日間です。      

 木葉小の子供たちは、お兄さんお姉さんに勉強を教えてもらったり、外で鬼ごっこをしてもらったり、ピアノを弾いてもらったりしてとても楽しく過ごしていました。

学校図書館開放日でした

8月8日(火)は、学校図書館開放日でした。たくさんの子供たちや家族が来校されました。読みたい本を選んだ後は、4つのゲームの中から2つを選んで楽しみます!ゲームの結果次第ですてきな景品がもらえます!まるでお祭りのようです!8月23日(水)にもありますよ!

夏休み前集会

7月21日(金)、夏休み前集会を行いました。

 

最初に、前期前半の振り返りを2・4・6年生の児童が発表しました。行事や日常生活を通して、がんばったところ、自分が成長したところを発表していました。

 

 

校長先生のお話。①責任をもつ。②友達を思いやる。③きまりを守る。この3つのことを振り返ってみましょう。「人、本、旅」いろいろなものに出会って下さい。

 

生徒指導担当より。夏休み中も、交通ルールや学校のきまりを守って、楽しく過ごしましょう。

保健担当より。夏休みも、規則正しい生活をしましょう。コーラ1本には、こんなに砂糖が入っていますよ。

肝付先生は、産休に入られます。「元気な赤ちゃんを産みます!」とお別れの挨拶をされました。

 

木葉小のみなさん、夏休みも元気に過ごし、心身ともにリフレッシュして、8月29日(火)の前期後半スタートの日に会いましょう!!

着衣水泳

7月20日(木)の5校時に高学年の着衣水泳を行いました。今回は、「水難学会」の方をお招きし、命を守るための行動を教えていただきました。

毎年、この時期に水の事故で命を落としている人がいることをお話していただきました。

靴や服は脱がず、胸にしっかり空気を取り入れて、静かに救助を待つことが「ういてまつ」コツです。

声を出したり、手を上げたりして助けを求めると一気に沈むことがわかりました。

靴は大事な浮く道具になります。

まずはペットボトルを持って浮く練習です。

次に自分だけで浮く練習をしていきました。

最後に5分間浮く練習をしました。

もしもの時に、「ういてまつ」ことをしっかり思い出して命を守ってほしいと思います。

お忙しい中、ご指導してくださいました「水難学会」のみなさま、ありがとうございました。

水泳記録会

7月11日(火)、校内水泳記録会を行いました。それぞれの目標に向かって、持てる力を出し切ることができたと思います。

 

 

 

保護者の皆様、お忙しい中、そして暑い中、たくさんの応援ありがとうございました。

 

田植え

6月26日(月)に5、6年生が学校の田んぼで田植えを行いました。天気を心配していましたが、午後には晴れて田植え日和となりました。


PTAの方々には、準備や田植えのサポートのご協力をしていただきました。大変お世話になりました。

手植えの仕方について説明していただきました。

 

 田んぼの中は歩きにくく、尻もちをつくこともありましたが、楽しく田植えができました。これから、餅米になるまでの稲の生長を楽しみに、見守っていきたいと思います。

なかよし集会

6月22日(木)になかよし集会を行いました。

木葉小なかよしスローガン「仲間を大切にし、笑顔あふれる木葉っ子」を達成するため、代表委員会で決まった3つのなかよし宣言を計画委員会が発表しました。

司会進行は、計画委員会です。

 木葉っ子なかよし宣言は

〇明るいあいさつをします。

〇相手がうれしくなる言葉を使います。

〇人によって態度を変えずに過ごします。

の3つです。各学級で週に一度振り返りの時間をつくります。

校長先生より、「思いやり」の話をしていただきました。

関村先生より、「心の中は見えないけれど、心遣いはみえること」についてお話していただきました。

仲間を大切にし、笑顔あふれる木葉小にするため、思いやりの心を耕していきましょう。

 

プール開き

6月13日(火)14日(水)にプール開きを行いました。

1年ぶりの木葉小のプールに子供たちは大喜びでした。

7月11日(火)の水泳記録会に向けて、目標を持って練習に取り組んでいきます。 

 

運動会

5月27日(土)はR5年度木葉小学校運動会でした。

今年は久しぶりの1日開催となり、子供たちも張り切って競技に挑みました。進級して2ヶ月経った子供たちの成長はいかがでしたでしょうか。

 

①2年生徒走「ゴールを目指して」

 

②1年生徒走「かけっこ よ~いどん!」

③6年生徒走「ラスト・ラン!」

④3年生徒走「ラン♪らん♪RUN♪」

⑤新入児「らいねんは1年生♪」

⑥5年生徒走「ゴールを駆ける」

⑦4年生徒走「GoGo4年生」

⑧6年生親子「そこに愛はあるんか?」

⑨1.2年生 「木葉のみんなにサチアレ」

⑩3.4年生「回って回って」

⑪5.6年生「綱引き」

⑫来賓競技「ホールインワン!」

⑬PTA「紅白玉入れ」

⑭3.4年生「青と夏」

⑮5.6年「Permission to Dance」

⑯「応援合戦」

⑰中学生 「お帰りなさい!」

⑱1.2年生「ころころころがせ!大玉ころがし」

⑲3.4年生「心をひとつに」

⑳5.6年生「友情のバトンパス」

解団式

 

たくさんの応援ありがとうございました。子供たちの成長をこれからも見守っていただけたらと思います。

 

いも苗植え

6月1日(木)、1年生~4年生の児童が学校農園に、いも苗植えをしました。

地域の方に苗の植え方を教えていただきました。

 

地域の方、保護者の方のサポートもあり、芋の苗植えをすることができました。これから収穫まで、芋が大きく育ちますように。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月21日(金)に授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。入学・進級して初めての授業参観で、子供たちは、お家の方にかっこいい姿を見せようと、とても張り切っていました。

 

お忙しい中、ご参観いただきましてありがとうございました。

1ヶ月後は運動会です。また子供たちの成長が楽しみです。

 

歓迎会

4月14日(金)に新1年生の歓迎会を行いました。

雨天のため、体育館での実施となりましたが、1年生や新しく就任された先生方とのレクリエーションを行い、全校児童で楽しく過ごすことができました。

1年生入場。拍手で迎えました。

 

 

 まずは、1年生の自己紹介。緊張をしていましたが、名前と好きな食べ物を発表することができました。

 

リクリエーションで「1年生とのじゃんけん対決」を行いました。

 

次に、新しく来られた先生方とのじゃんけん対決をしました。

勝ち残り戦です。

 

最後に、ここまでじゃんけんに勝ち続けてきた1年生とのじゃんけん対決を行いました。

じゃんけんで大盛り上がりのリクリエーションでした。

 

全校児童で体育館でお弁当タイムです。食後のおやつもあり、みんなとっても嬉しそうでした。

1年生と6年生は3つの大きな輪を作り、一緒に食べることができいました。

みんなで一緒に体育館で食べることができたので、少しだけ遠足気分を味わえました。

今回は、校内遠足に変更になりましたが、普段の学校生活では味わえない貴重な時間を1年生や友達と過ごすことができて、思い出に残る1日となりました。

保護者の皆様、お弁当作りなど、遠足の準備にご協力いただき、ありがとうございました。