学校生活(本校)

2015年9月の記事一覧

トマトハウス見学 パート2

 心配していた天気も良くなり、予定通りトマトの苗の見学に行きました。

トマトの根が白く見えました。


トマトの苗の様子をスケッチさせてもらいました。
「葉っぱがギザギザだね」「黄色い花も咲いているよ」

「根のところに、白いゲジゲジがあるけれど、そこから、水分を吸収するんだよ」

私たちが見に行ったトマトハウスには、3000本の苗が植えてありました。
他の場所にもトマトハウスがあり、2万本以上の苗があるそうです。
今は、虫の予防に気をつかっているそうです。
水やりの仕方やその他にもいろんな工夫があるようでした。
「鶴田さん、お忙しい中、ありがとうございました。」
3年生の見学の様子でした。

                     文責 M・K

晴れましたね!~今週の4の1~

2学期に入り、やっとすっきり晴れましたね。

昨日のあいさつ運動は、2学期の第1回目!
4の1と運営委員会が担当でした。
あいにくの雨のため、校舎内での活動でした。

児童玄関前に、「おはようございます」の声がひびいて、1日をスタートすることができました。

理科の授業で1学期に植えたツルレイシ。大きく育っています!
みんなでスケッチをしました。
 

夏休みの宿題だった「漢字ノート30ページ」。
ノートを使い終わったご褒美(1冊につきビー玉5個)が9人分貯まって、ビー玉が一気に45個も投入されました!
さっそく『ビーロボット』がいっぱいになりました!

自学ノートの宿題分でもきっとたくさん貯まるはず!
2学期も、みんなで協力してできることを増やしていきます。

そして、今日。
快晴の中、昼からプールで水泳の授業をしました。
台風の影響(おかげ?)で、水の入れ替えが済んだプールで泳ぎました。

夏休みの水泳教室に参加した児童のほとんどが、25m以上泳げるようになっていました。
また、泳ぎが得意な児童は、100mを泳ぐことができました。
水泳の授業は来週いっぱいです。学年によっては着衣水泳も予定されているようです。
最後まで、安全に、楽しく活動ができればと思います。


土日はしっかりと休んで、また月曜日から元気に登校してほしいと思います。
来週の月曜からは「きらりポイント週間」です。
規則正しい生活がおくれますよう、どうぞよろしくお願いします。
(文責:M・E)

6-2 図工:「墨のうた」に挑戦


 図画工作で、「墨のうた」に挑戦しました。
 教科書の例や水墨画等をイメージして書きました。

 まずは、墨の特性をつかむため、墨の濃淡、かすれ、にじみ、筆の質、広がり方など、作品に活用できそうな様々な可能性を探るために試し書きをしました。
 
 少しずつ作品に近づけ…
 
 
 
 完成品は、教室に掲示したいと思います。

 本日は、この他にも
 国語科「ようこそ、わたしたちの町へ」
 
 自分たちの町の良さを話し合っています。楽しそうです。
 
 
 
 ある程度、話し合ったところで、インターネットを使って、更に情報を集めました。

 道徳「絶望の中で見つけた光」 主題「生命尊重」
 
 主人公の気持ちにより添い、ペアで意見交換。
 
 全体で、感じたことや考えを意見交換して、思いを共有したり、深めたりしました。
 命を大切にする気持ち、大切に思う気持ちを少しずつ深め、生命尊重の心を育てて行けたらと思います。(文責:S・S)
 
 

新学期スタート&6-2

 昨日始業式が行われました。
 校長先生の話の他に、
 転入生や新しいALTのタンズリ―先生の紹介などがありました。
 
 
 

 昼休みに、タンズリ―先生が6年2組の教室に来られたので、
 子供達と学校案内をしました。
 
 
 日本語が大変上手な先生です。
 ひらがなやカタカナ、漢字まで書けるということでびっくりしました。
 
 これからよろしくお願い致します。

 

 夏休みが終わり、
 子供達ががんばって取り組んだ作品や宿題の山ができています。

 6-2でも、宿題や自主学習に進んで?取り組み、
 その成果が感じられます。
 子供達のがんばりを見ると嬉しくなります。
 

 
    
 
 

  
 
 たくさんの行事がある2学期です。
 張り切っていきましょう!!
 
 また、久しぶりの登下校です。
 交通ルールを良く守り、安全には十分注意して登下校しましょう。
 (文責:S・S)