学校生活(本校)

2015年9月の記事一覧

1年生学年レクリエーション


 本校・弥次分校・敷川内分校の1年生とその保護者の参加で行われました。
 
 準備運動・・・ケガしないようにしっかりね。
 

 最初は、じゃんけん列車です。子どもたちも大好きなじゃんけん列車。ながーい列車ができあがりました。


 次に、転がしドッジボールです。ボールを我先にと取りに行く子、そーっとボールを転がす子・・・様々でした。




 最後は、運動会の練習も兼ねて(?)ボール運び競争です。親子一緒にボールを運んで競争した後は、一人ずつボール運びです。ゆっくり行かないとボールはうまく運べません。でも急がないといけません。結構難しかったですね。






 親子で楽しい時間を過ごすことができました。役員の皆様、お世話になりました。
                  文責Y.U

今週の6-2

 今週の6-2の様子です。
 

        ◎ タンズリ―先生との初めての授業
 
 
 
 授業後も興味津々!これからが楽しみです。
           
 

 ◎ 算数の授業:拡大図と縮図の書き方を学習しています。
 
 
 

 ◎ 家庭科の授業:これからナップザックを作ります。
 
 

 ◎ 音楽:リズムづくり 
 

 ◎ 読書活動:ハッピーブックについて
 

 ◎体育:着衣水泳
 
 
 
 着衣水泳では、着衣状態での泳ぎにくさ、着衣のまま落ちたらどうすればいいか、
 ペットボトルの浮力、立ち泳ぎや浮き方など体験しました。
 
 また、おぼれている人を見かけたら、まずどうすればいいか等も学習しました。

 来週は、木、金曜日が自由参観になっています。お時間の都合が付かれましたら、ぜひ、お越し下さい。(文責:S・S)






代表委員会~運動会のスローガン決定!~


先日、代表委員会を行いました。
テーマは「運動会のスローガンを決めよう」
思い出に残る最高の運動会にするために、各学級からアイディアを募り、4年生以上の学級代表、各委員会の委員長が参加して、話し合いをしました。

司会進行は、運営委員会が担当しました。


6年生を中心に、いろいろなアイディアが出されました。




4年生も頑張って発表していましたよ!


話し合いの結果、今年度のスローガンが決定しました!

「太陽の赤団、白銀の白団、
 新運動場で最高の思い出を作ろう」

練習開始は9月24日からです。

2学期が始まって10日が過ぎました。
季節の変わり目ということもあり、体調を崩す子が見られます。
「早寝、早起き、朝ごはん」で健康に気をつけて毎日を過ごしたいですね!
(文責:M・E)

実習2日目!2年生です!


  月曜日より体験実習中の小林さんが今日は2年生に来られました!
  実習も2日目。昨日は1年生だったので、顔は知っています。早く教室に来てほしいという  子どもたちの気持ちが伝わってきました。
  朝の会で自己紹介をしていただき、いろいろな質問にも答えてもらいました。


 午前中は、国語や算数、体育の学習にいっしょに入ってもらい、分からないところを教えてもらったり丸つけをしてもらったりしました。
 給食は、輪になってみんなと話しながら、楽しく給食を食べました。
 お昼休みは、外で子どもたちと大なわとびをして遊んでくれました。
 5時間目は、子どもたちに紙芝居を読んでくださいました。

 子どもたちもしっかりと話を聞いていました。
 帰りの会の終わりには、あいさつが終わった後に、小林さんと握手やハイタッチをしてさよならをしました。
 来週は3年生~5年生のクラスに入られます。
 しっかり先生になるための勉強をしてほしいですね。
                                    文責 M・N

体験実習に来られています


 今日、金剛小ご出身の大学生、小林さんが体験実習に本校へ来られました。
 5日間の実習です。

 今日は、1年生の教室へ。最初は緊張した面持ちでしたが、休み時間には子どもたちに囲まれ、会話も弾んでいました。
(汗だくの子どもたちにぴったり抱きつかれています。そして、同時にみんなでしゃべっています ↓ )


給食中もみんなの顔を見ながら、楽しく会食でした。昼休みは、外で一緒に遊んでもらい、帰りの会で「小林先生と一緒に遊んだのが楽しかったです。」という感想も出ました。

明日は、2年生での実習です。頑張ってくださいね。

(文責Y.U)

トマトハウス見学 パート2

 心配していた天気も良くなり、予定通りトマトの苗の見学に行きました。

トマトの根が白く見えました。


トマトの苗の様子をスケッチさせてもらいました。
「葉っぱがギザギザだね」「黄色い花も咲いているよ」

「根のところに、白いゲジゲジがあるけれど、そこから、水分を吸収するんだよ」

私たちが見に行ったトマトハウスには、3000本の苗が植えてありました。
他の場所にもトマトハウスがあり、2万本以上の苗があるそうです。
今は、虫の予防に気をつかっているそうです。
水やりの仕方やその他にもいろんな工夫があるようでした。
「鶴田さん、お忙しい中、ありがとうございました。」
3年生の見学の様子でした。

                     文責 M・K

晴れましたね!~今週の4の1~

2学期に入り、やっとすっきり晴れましたね。

昨日のあいさつ運動は、2学期の第1回目!
4の1と運営委員会が担当でした。
あいにくの雨のため、校舎内での活動でした。

児童玄関前に、「おはようございます」の声がひびいて、1日をスタートすることができました。

理科の授業で1学期に植えたツルレイシ。大きく育っています!
みんなでスケッチをしました。
 

夏休みの宿題だった「漢字ノート30ページ」。
ノートを使い終わったご褒美(1冊につきビー玉5個)が9人分貯まって、ビー玉が一気に45個も投入されました!
さっそく『ビーロボット』がいっぱいになりました!

自学ノートの宿題分でもきっとたくさん貯まるはず!
2学期も、みんなで協力してできることを増やしていきます。

そして、今日。
快晴の中、昼からプールで水泳の授業をしました。
台風の影響(おかげ?)で、水の入れ替えが済んだプールで泳ぎました。

夏休みの水泳教室に参加した児童のほとんどが、25m以上泳げるようになっていました。
また、泳ぎが得意な児童は、100mを泳ぐことができました。
水泳の授業は来週いっぱいです。学年によっては着衣水泳も予定されているようです。
最後まで、安全に、楽しく活動ができればと思います。


土日はしっかりと休んで、また月曜日から元気に登校してほしいと思います。
来週の月曜からは「きらりポイント週間」です。
規則正しい生活がおくれますよう、どうぞよろしくお願いします。
(文責:M・E)

6-2 図工:「墨のうた」に挑戦


 図画工作で、「墨のうた」に挑戦しました。
 教科書の例や水墨画等をイメージして書きました。

 まずは、墨の特性をつかむため、墨の濃淡、かすれ、にじみ、筆の質、広がり方など、作品に活用できそうな様々な可能性を探るために試し書きをしました。
 
 少しずつ作品に近づけ…
 
 
 
 完成品は、教室に掲示したいと思います。

 本日は、この他にも
 国語科「ようこそ、わたしたちの町へ」
 
 自分たちの町の良さを話し合っています。楽しそうです。
 
 
 
 ある程度、話し合ったところで、インターネットを使って、更に情報を集めました。

 道徳「絶望の中で見つけた光」 主題「生命尊重」
 
 主人公の気持ちにより添い、ペアで意見交換。
 
 全体で、感じたことや考えを意見交換して、思いを共有したり、深めたりしました。
 命を大切にする気持ち、大切に思う気持ちを少しずつ深め、生命尊重の心を育てて行けたらと思います。(文責:S・S)
 
 

新学期スタート&6-2

 昨日始業式が行われました。
 校長先生の話の他に、
 転入生や新しいALTのタンズリ―先生の紹介などがありました。
 
 
 

 昼休みに、タンズリ―先生が6年2組の教室に来られたので、
 子供達と学校案内をしました。
 
 
 日本語が大変上手な先生です。
 ひらがなやカタカナ、漢字まで書けるということでびっくりしました。
 
 これからよろしくお願い致します。

 

 夏休みが終わり、
 子供達ががんばって取り組んだ作品や宿題の山ができています。

 6-2でも、宿題や自主学習に進んで?取り組み、
 その成果が感じられます。
 子供達のがんばりを見ると嬉しくなります。
 

 
    
 
 

  
 
 たくさんの行事がある2学期です。
 張り切っていきましょう!!
 
 また、久しぶりの登下校です。
 交通ルールを良く守り、安全には十分注意して登下校しましょう。
 (文責:S・S)