学校生活(本校)

2019年11月の記事一覧

6年生★図工~ステンシル~

先日の記事にもあげましたが、

その続きです。

ずいぶん進みました。

今日は、色塗り作業をする人が増えました。

下地が黒なので、考えている色よりも少し明るめに色を作り、

ポンポンッとスポンジで色をのせていきます。

いい感じに仕上がっています。

八代の宝「妙見祭」ステンシルの出来上がりまでもう少しです。

 

文責:C.M

縦割り班活動

今日は、縦割り班活動が行われました。

今日の活動は「花の苗植え」です。

卒業式に向けて花植えを行います。

式に参加しない1~4年生の思いも花に込め、

プランターを花いっぱいに育てよう、というものです♪

プランターを運び、

苗をとります。

苗をゲットしたら、移動をして土入れをします。

1年生も、しっかり働きます!

丁寧に土をかぶせて完成です★

仕上がったプランターを並べて、

たっぷりと水をやりました。

活動の後は、班ごとに遊んで仲を深めました。

つい先日、強歩会もあったので、

1~6年生の心の距離がグッと縮まったなと思いました。

 

文責:C.M

6年生★ステンシルに挑戦

昨日はお隣の先生が終日出張だったこともあり、

合同で図工の学習を行いました。

6年生が行っているのは、“ステンシル”です。

 

切り絵のように黒い紙を切り抜き、

そこに絵の具でポンポンと色をつけ、

作品に仕上げていきます。

八代といえば、“妙見祭”が有名ですね!!

みんなに誇れる伝統行事をステンシルにあらわそう、と

みんなで取り組んでいます。

こちらは、隣のクラスの様子です。

この時間から下絵スタートということだったので、

どんな構図で絵を描くか悩んでいるようです。

そんな時は隣のクラスに・・・。

自由に教室を行き来して、

アドバイスをもらってOK.としました。

「ねえ、ちょっと見せて。」

「どうやって描いたか教えて。」

クラスを越え、さかんに交流が行われていました。

おかげで、下絵も進んだようで良かったです。

ステキな作品が出来上がるといいですね★

 

文責:C.M

6年生☆調理実習

今日は、6年生の調理実習が行われました。

ジャーマンポテトを作りました。

いつもは班の4人で作るのですが、

家庭での実践に近づけるため、

今日は2人1ペアとなって調理を進めました。

人数が減った分、一人一人の仕事が増えます。

仕事を分担して、テキパキと動いていました。

短時間で完成しました♪

火の通り具合や味付けはどうだったか、

話をしながら食べています。

休み時間には、匂いにつられて5年生が見学に来ていました!

 

私も10ペア分(10皿)のジャーマンポテトを味見しましたが、

どれもおいしかったです。

家庭での実践が楽しみになりました。

 

文責:C.M

給食指導♪

今日の給食時間は、栄養教諭の志水先生にお話をしていただきました。

今日は、ふるさとメニューでした。

地元で採れた食材を使ってあるメニューです。

献立にあった赤飯や煮物について、

ためになるお話をた~くさんしていただきました。

つい、私も「へぇ~。」と声に出していました。

健康のことだけでなく、ふるさとのことも考えた献立★

毎日作ってくださる先生方に感謝です!!

今日もおいしくいただきました。

 

文責:C.M

強歩会

秋晴れのもと、今日は“強歩会”が行われました。

縦割り班24班に分かれ、協力して9kmを歩きます!

出発前。先生のお話を真剣に聞き、

班長に全てを託します!

各チェックポイントでは、先生方考案のミッションをクリアすべく、

班員全員で協力します。

こちらは、フラフープくぐりです。

「右手あげて!」「またいで!」「あとちょっと!」

優しく声をかけ、全班クリアしていきました。

お昼ご飯を食べた後のポイントにて。

かなり歩き、チェックポイントも6個目となったので、

班の絆も深まったようです!

「写真とるよ~。」と言うと、

さっと班で集まって笑顔になってくれました。

最後まで班員全員で歩き抜く。

その目標をどの班もクリアすることができました。

 

ゴール後の感想発表。

やり切ったという達成感と、

良い思い出になったという満足感が心の中に広がったようでした。

一日班員をまとめた班長へ、労いの拍手を送ります。

 

一日が無事に終わってホッとしました。

朝早くからお弁当づくりにご協力いただいたお家の方々、

大変ありがとうございました。

 

文責:C.M

六中の文化祭

今日は、校区にある第六中学校で文化祭が行われました。

そのプログラムの一つに、「金剛小学校6年生による出し物」があります。

文化祭に参加することで、

4月から通うイメージを持つことができるし、

中学校に対して親近感を持つことができます。

とてもありがたいことです。

何の出し物にすると良いのか迷いましたが、

六中生なら誰もが知っている

「金剛小校歌」を歌うことにしました。

完全アウェーな状況に、緊張していたようですが・・・

歌が始まると“全力で熱唱”することができました♪

ピアノ伴奏もばっちりでした!

 

六中の吹奏楽の演奏や合唱コンクール、

また3年生による“進路”についての発表も見ることができました。

“合唱コンクールは、みんなの声が揃っていて感動しました!”

“あんな歌声で、私も学習発表会の練習に取り組んでいきたいと思います。”

“3年生の劇は最高でした。”

“進路は、自分で決めていい、悩んでいいと分かりました。”

など、たくさんの感想が出ました。

 

貴重な経験ができた1日でした。

 

文責:C.M

朝ランニング

今週から、6年生は朝ランニングをスタートさせました。

持久走大会や駅伝に向け、全員で体力作りに励もう!という気持ちからです。

10分間、と時間を決め、自分のペースで走り続けます。

 

一人では頑張れない、諦めてしまうことも、

『友達がいると頑張る力がわいてくる』

それを、6年生は何度も感じてきました。

 

毎日の積み重ねを大切にして、力をつけていきたいと思います。

 

文責:C.M

Pepper君による防災教室

6日(水)にPepper君と八代出身の気象予報士 早田蛍さんが

5年生に防災教育の授業をされました。

Pepper君が子供たちに質問したり、子どもの声に応えたりしながら

授業が展開されました。

大雨の時、河川はどのようになるか、どのような被害が出るかに

ついて学び、大雨に備えてどのようなことができるかを考えました。

授業後の感想には、とても楽しかったや分かりやすかった、

もう一度授業を受けたい等の意見が書かれており、

Pepper君や早田さんのおかげで楽しく学習できた様子でした。

複数のメディアや学校関係者も参観され、

緊張感漂う中でしたが、堂々とした発表ができていました。

学んだ事を活かして、日頃から防災に取り組んでほしいです。

文責:N.H

 

 

地震・津波避難訓練

 11月5日(火)、地震・津波の避難訓練を行いました。

 11月5日は津波防災の日ということで、全国的に「シェイクアウト訓練」が行われました。

 金剛小でもこのシェイクアウト訓練に参加して、当日、訓練を行いました。

 まず、緊急地震速報の音を聞いて、机の下など安全な場所で身を守りました。

 地震がおさまった後、津波警報が出たという想定で、校舎の3階に避難をしました。

みんな静かに、きまりを守って、避難することができました。

校長先生、担当の先生の話の後、担任の先生の話を聞きました。

しっかり話を聞くことができています。

 

緊急地震速報を聞いた時には、「まず低く、頭を守り、動かない」ことが大切です。

地震・火事・台風・大雨などの災害が各地でおこっています。いつ自分が当事者になるかわかりません。

避難訓練に真剣に取り組む、どこに避難するかを確認する、防災マップを確認するなど災害への備えを普段からしておきましょう。そして、自分の身は自分でしっかり守りましょう。

 

   文責 M.U