学校生活(本校)

2016年11月の記事一覧

4年生 体育「バレーボール型ゲーム」


 今日で11月も終わりですね。

 4年生は体育で「バレーボール型ゲーム」を頑張っています。
 寒くったって半袖、半ズボンで試合です!
 
 トスを上げて・・・・、さあ打つぞ!!

 
 相手側からボールが来るよ~!構えて!!

 「バレーボール型」ですので、通常のバレーボールとはルールーが少々異なりますが、自分たちで動きを工夫しながら、チームプレーに磨きをかけています。(文責:M・E)

花の苗植えをしました。


 今日の3時間目は、風は冷たく感じるものの、日差しが暖かく、作業日和となりました。
 卒業式の会場を彩る花の苗植えを行いました。

 
 
 
 縦割り班での活動。高学年は低学年を助け、互いに協力しながら作業を終えることができました。

 作業が終わった後は、縦割り班遊び。
 運動場に子どもたちの元気な声。いいものです(*^_^*)
 
 水やりなどの花のお世話、がんばりましょうね。(文責:M・E)

本校 学習発表会!


 司会進行は、運営委員さんです。
 
 
 【3年生】70年後の「ちいちゃんのかげおくり」
 
 【1年生】いいこといろいろ1年生
 
 【5年生】水俣から生き方を学ぶ
 
 【職員発表】「しあわせ運べるように」
 
 【2年生】漁港見学の旅へ出発・山のポルカ
 
 【4年生】音楽物語「ごんぎつね」
 
 【6年生】平和な世界を
 
 
 どの学年も、練習の成果を出すことができたのではないでしょうか。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、ご来場ありがとうございました。(文責:M・E)

クラブ活動


 今日はパソコンクラブで作品を仕上げました。
 来年度のカレンダー、完成です!
 お気に入りのイラスト、写真、画像を入れ込んで作りました。
 友達と助け合いながら、教え合いながら進めました。
 
 
 
 
 来週もクラブ活動があります。楽しみですね♫(文責:M・E)
 

学習成果発表会

 11月17日(木)、鏡文化センターで「小・中学校特別支援学級等学習成果発表会inやつしろ」が行われ、金剛小学校からも13名が参加しました。

 今年度、金剛小学校のたんぽぽ・ひまわり・わくわく・かがやき学級ではファインディングドリーのモザイクアートを制作し、展示しました。



すてきな作品に仕上がり、みんなで喜びました。

ダンスや歌、合奏など各学校のステージ発表もとてもよかったです。


各学校の特別支援学級のみんなのがんばりがよく伝わってきました。
とても楽しくて、温かい気持ちになった学習成果発表会でした。


 文責 M.U

落花生・さつまいも収穫

 11月15・16日にわくわく・かがやき学級で、落花生・さつまいもの収穫をしました。




落花生の収穫は初めてだったので、「こんなふうになってるんだ。」と驚きました。


収穫したさつまいもや落花生を使った調理も計画しています。
どんな味かな。楽しみです。

 文責 M.U

クラブ活動


 読書クラブでは、「しおり作り」に取り組んでいました。
 


 イラストクラブでは、部屋の照明を消して、自然の光でできる影を感じながら絵を描きました。
 
 どちらのクラブも、人数は少ないですが、やる気のある子ばかり!
 とても集中して取り組むことができていました。
 来週22日もクラブ活動があります。楽しみですね♫ (文責:M・E)

4年生 PTA学年行事


 11月13日(日)、4年生のPTA学年行事がありました。
 陶芸体験をしました。
 
 陶芸の先生に作り方を教えてもらいました。
 

 親子で共同作業♬
 
 
 
 完成!!
 
 粘土を乾かして、窯で焼き・・・・
 約1ヶ月後に出来上がるそうです。楽しみですね!

 最後にみんなで「はいポーズ(^o^)w」
 
 学年委員さん、準備や運営などお世話になりました。
 おかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 ありがとうございました♫   (文責:M・E)

6年生、六中文化祭に参加しました!


 六中文化祭に参加してきました!
 6年生は、午後からの参加でした。
 午後の部は、吹奏楽部のすばらしい演奏を聞きながら、始まりました。
 3曲演奏される中には、子どもたちも知っている曲もあり、いっしょに楽しむことができました。
 吹奏楽部の後に、6年生の発表でした。6年生は「金剛小校歌」を歌いました。



 六中の生徒もいっしょに歌ってくれて、みんなで校歌を歌うことができました。
 その後は、中学生の合唱コンクールを聞きました。
 さすがは、先輩たち。どの学年もすばらしい歌声を聞かせてくれましたが、やっぱり3年生の合唱がとてもすばらしく印象に残りました。
 あと5ヶ月ほどで、中学校へ進学する6年生にとって、よい経験ができました。
 中学校生活へ向け、学習・生活・運動にこれからもがんばります。
                        文責 ( M・N )

食べ残し0をめざして

 給食委員会では、みんなに給食をしっかり食べてほしいと思い、「食べ残さない工夫」を出し合いました。
 
 お昼の放送で発表しました。
 さっそく1年生が実践してくれたそうです。
 たくさん食べて元気な体を作りましょう♬(文責:E・T)

1,2年生 体つくり運動

 今日は、講師の大村先生を迎えて体育の学習をしました。
2時間目は、弥次分校の1,2年生、
3時間目は、本校の1年生と敷川内の1,2,年生、
4時間目は、本校の2年生が学習しました。

2人でお互いに体を引っ張ります。


ペンギンになって、氷の上をすべってみましょう。


1時間体を動かした後は、大村先生のエアロビックを見ました。
いろいろな動きがあって、びっくりしました。

 1時間、いろいろな動きができて、楽しい体育の時間でした。
また来週を楽しみにしています。

          M.K(文責)

3年生・みそ作り

 11月7日(月)、本校・弥次分校・敷川内分校の3年生が集まって、みそ作り体験をしました。

 まず、みその作り方を教えてもらいました。


 今回は米みそを作ります。大豆と塩と米こうじをまぜあわせて作ります。


 こうじ菌を混ぜているところです。

 おいしいみそになるには、発酵と熟成が必要です。
 今日はまだ食べることはできません。
 できあがりが楽しみです。

 みそ作りが終わり、まとめをした後、3年生みんなで給食を食べました。
 3校そろっての給食は初めてです。


 先週の社会科見学、そして今日のみそ作りと給食で交流を深めることができました。4年生になったら、本校で一緒に学ぶ仲間です。
これからも仲良くしていきましょう。

  文責 M.U

道徳 公開授業

 11月4日(金)、道徳の公開授業で多くの方々に金剛小学校の子どもたちのがんばりを見ていただきました。
 
 2年1組では、あきらめずにがんばることについて学習しました。



みんなよく考えたり、友達の意見を聞いたりすることができました。

 4年1組では、正直に行動することについて考えました。



「前に正直に行動できたことがあったよ。」
「自分だったらできないかも。」
「今度からは正直に行動したい。」
など考えを交流しあうことができました。

 6年1組では、「人の言葉を受け入れること」について、自分自身を振り返りながら考えました。

真剣に自分の考えを書くことができていました。
一生懸命考え、交流し、学ぶ姿に集団の成長が感じられました。

 今年度金剛小学校では、「育ちあい、成長しあう集団の育成」を研究テーマに、主に道徳の授業の工夫に取り組んでいます。
 子どもたちがお互いのよさを認め合いながら、成長しあうことができるよう、これからも取り組みをすすめていきたいと思います。

  文責 M.U

読書旬間「読書ウォークラリー」


 図書委員さん作成の「読書ウォークラリー」、楽しんで問題を解いています。
 
 1,2年用、3,4年用、5,6年用と用意してあります。
 5問全問正解した人には『図書委員さん特製しおり』のプレゼント。
 みんな楽しく取り組んでいます。   (文責:M・E)

3年社会科見学

11月1日(火)、3年生の社会科見学がありました。

まず、八代市立博物館 未来の森ミュージーアムに行きました。


 
昔の道具などを調べてメモをとりました。

次に、ちくわの工場に行って、ちくわの作り方を見学しました。

ちくわの作り方やちくわを作るとき気をつけていることなどを知りました。


お弁当の後、ヤマハの工場に行きました。

工場見学に行く前に、安全のためにめがねを着用し、
説明の声が聞きやすいようにトランシーバーをつけました。
工場の中は、機械がいっぱいで驚きました。
 
最後にマックスバリュに行きました。

お客さんが買い物をしやすいようないろいろな工夫を見つけました。

本校、弥次、敷川内の3年生が1日一緒に学び、交流することもできました。
八代市内のいろいろな場所で、多くのことを学ぶことができてよかったです。

  文責 M.U

1年生『秋となかよし』敷川内分校へ

秋を探しに敷川内分校へ行ってきました。
路線バスに乗って出発です。
まずは、弥次分校のお友達も一緒に交流会。
カードを見せながら自己紹介をしました。


いよいよ敷川内神社へ。袋に詰められる秋、心に残す秋を探します。



山の上から「ヤッホー」

たくさんの秋を見つけられました。

  (文責 E.M)