学校生活(本校)

2014年12月の記事一覧

2学期終業式

79日の登校日でした。2学期は1年の中で一番長い学期です。勉強に、スポーツに、遊びにと全力で取り組んだ金剛っ子です。

今日の終業式では、
「通知表を見て、自分が頑張ったことや、これから何に力を入れていけばよいか考えてください」
という校長先生のお話がありました。
まずは、子どもたちのがんばりを褒めていただければと思います。
そして、これからの目標を一緒に決めていただければと思います。
『一年の計は元旦にあり』です。よいスタートが切れますように!

その後、子どもたちと一緒に引っ越し作業を行いました。
教室はみんなの力で空っぽになりました。

子どもたちがこの校舎へ入れるのも今日まででした。
感謝の気持ちで一日を過ごしてくれたことと思います。

午後からは職員による引っ越し作業でした。

1/5,6に新校舎へ引っ越しするための準備中。

1月8日に新しい気持ちで、新しい校舎で、子どもたちに会えることを楽しみにしています。
有意義な冬休みをお過ごしください。そして、よいお年をお迎えください。
(文責:M・E)

作文の読み合いをしました。

 総合的な学習の時間に「共に生きる」というテーマで学習を行いました。
 そのまとめとして、作文を書いていました。
 その作文をお互いに読みあいました。




 言い回しや誤字脱字などの指摘もしていましたが、
 「いいことを書いている」等の気づきも多くありました。

 車いすマークの駐車場に、何でもない人が平気で車を止めたり、
 点字ブロックの上に自転車を置いていたり等、
 子供達は、大人が行う多くの「?」について、良くも悪くも話題にしています。
 学習中は、たばこのポイ捨て等についても話題になりました。

 背中で示すには大変な部分もありますが、
 次世代を担う子供達の「純粋な正義感」を嬉しく思いつつ、
 この正義感を持ち続けることができるよう、支援していきたいなあと思いました。
 (文責:S・S)

2学期最後の週

いよいよ、2学期最後の週です。
病気や怪我に気をつけて過ごしましょう。
発熱や腹痛が増えているようです。

新校舎の囲いがとれました。 (囲いが前の写真)


 シンボルの「大きい二本の木」も もうすぐ見られなくなります。
 (囲いがとれる前の写真)




 校舎外の整備も進んでいます。 (文責:S・S)

新校舎見学をしました!

12/16~19の昼休みを使って、新校舎の見学を行いました。
初日の6年生は、「きれかった~」「3学期だけしか使えないなんて…」という感想が聞かれました。いやいや、3学期だけでも使えるんだからラッキ-と思ってもらいましょう!

3階建てで、屋上広場もあり、金剛の町が見渡せます。


「ここは何の部屋かな??」
 

新しい校舎で勉強するのを楽しみにしている子ども達です!
(文責:M・E)

6年生持久走大会

12月18日(木)、6年生の持久走大会がありました。
これまでの練習の成果を発揮して、真剣に走る姿が見られました。

スタート!



1位でゴール!!


みんながんばって走りました。


 寒い1日でしたが、走り終わった子ども達はいい汗をかいていました。
きつくても諦めずに走り抜いたみんなに拍手!!  
                                  (文責:M.U)

今日は「こんごうタイム」でした。

2学期からスタートした「こんごうタイム」。
本校では、毎週水曜日の朝自習に学力充実をめざして取り組んでいます。
今日は「マス計算」でした。

しーんとした中に、鉛筆を走らせる音だけが聞こえる。
とてもすてきな時間です。
(文責:M・E)

3-1 クリスマスツリーを作ったよ♪

3年生は、毎日の帰りの会で一日の振り返りをし、できたことをポイントにして貯めています。
それが満タンになると、お楽しみ会ができます。
2学期のお楽しみ会・第1弾は「クリスマスmyツリー作り」。
教室の前にある木を切って、自分だけのクリスマスツリーを作りました。





中には、自分の身長ぐらいある木に飾り付け~♪


とても楽しく活動することができました。
クリスマスまであと1週間。
みなさんは、どんなクリスマスを計画されていますか!?
(文責:M・E)

登校日は、あと8日!

 登校日が、残すところ8日となりました。
 2学期も沢山の行事等、ご協力頂きましてありがとうございました。

 2学期は、3学期中、一番長いのですが、この時期になると時が経つことの早さを感じずにはいられません。しかし、振り返れば沢山の行事等があり、子供達は充実した学校生活を送れたのではないかと思います。

    1日1日の積み重ねが、明日の自分を作っていきます。
    その日何を考え、何に取り組み、何を感じ、明日に何を求めるか…。
    
  複雑なことを考える必要はありませんが、
  課題に気づいたら、解決に向け、考え、行動し、振り返る中で、
  自分自身でも成長を楽しみ、励みにして、また次の目標に向かっていきたいですね。
  小さな連続した意識の差が、大きな意識、成果の差になるんでしょうね…。
  …いつも自分に言い聞かせていますが、成果は…。
 
  この時期になると、ふとした日常の中に、子供達の大きな成長を感じることがあります。それは積み重ねてきたことの成果がにじみ出してきた証。見えるところ、見えないところ関係なく、自分の目標に向かって、あるいは、教えられてきたことに対して、懸命に努力できたからだと思います。そんな子供達をしっかり褒めたいですね。
 
 これから、我々は、これまでの授業や生活の記録、テストの結果など見直すことになりますが、
 「あー、この頃に比べるとこの点が成長したな…。」と思えることは、教師として大変嬉しいことです。

 まだ、授業やテストがあります。体調管理には十分気をつけ、すべきことの優先順位を明確にして生活して欲しいと思います。 

 「終わりよければ全てよし!?」    (文責:S・S)
 

 
 

引っ越し作業!!

 本日、図書室の本や音楽室、パソコン室、理科室、図工室等を中心に、新校舎への引っ越し作業が行われました。
 







 たくさん荷物がありましたが、100名程ご参加下さいましたので、作業がどんどん進みました。
 休日にもかかわらず、ご参加下さいましてありがとうございました。
 
 その後、新校舎内を見学
      ~初公開  新校舎の一部~
 ○靴箱

 ○4-2教室

 ○理科室前廊下

 ○二階4年生教室前廊下

 ○音楽室

 ○家庭科室


          ~3階からの眺め~






 12月26日、1月5日、6日と、あと三回ほどの引っ越し作業を予定しています。
 そして、3学期からは新校舎で授業再開の予定です。
 本日はありがとうございました。   (文責:S・S)
 

六中生5名 職場体験終了

 昨日から六中の生徒5名が職場体験に来ていました。
みんな真面目な態度で立派に体験できました。

4-2組「保健」の授業風景。



 子供達のペア学習に積極的に関わり、アドバイスを送っていました。


 子供達も自分たちの成長について一生懸命考え、友達と意見交換を行っていました。

 成長していく子供達。中学生のお兄さんの姿は、いい刺激になったと思います。
 ありがとうございました。  (文責:S・S)