河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

ふるさとくまさんデー

今日の給食は「ふるさとくまさんデー」ということで、宇城地方にちなんだメニューでした。わかめご飯、玉ねぎの味噌汁、太刀魚のからあげ、甘夏サラダ、牛乳でした。1年生の子ども達も、「太刀魚おいしい!」「わかめごはんすき!」と言いながらおいしそうに食べていました。甘夏の甘酸っぱさが苦手な子も見られましたが、しっかり食べていました。

※お箸の置き方が… どうか目をつぶってください!

きれいな河原

この2人の児童が持っているものはなんだと思いますか。

袋の中に入っているのは登校中、通学路に落ちていたゴミだということです。この子達の登校班では昨年度の道徳の学習の後から、月に1回ほど自発的に通学路のゴミを拾いながら登校しているそうです。「続ける」ことはなかなか難しいですが、よくがんばっているようです。2人は「ゴミをポイ捨てしないでほしい。」と言ってました。みんなできれいな河原の地を守っていきたいですね。

熊本地震から8年

今日は地震避難訓練、地震講話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あの熊本地震からもう8年たちました。地震後に生まれ、地震を経験していない子どもも増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

全学年、堀田直孝さんから防災についてのお話や、地震の時の避難所運営のお話を聞きました。河原小体育館に避難した300人ほどの方々一人一人が、自分にできることを協力してがんばった「明るい避難所」だったということでした。堀田さんの「300人が一つの家族みたいだった」という言葉が印象的でした。

草取りもがんばりました!

今週は1週間毎日登校でしたが、子どもさん達の様子はいかがでしょうか。はりきってがんばっていたので、ちょっと疲れたかもしれません。土日はゆっくり、しっかり休んで来週また元気に登校できるといいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の掃除は、低学年は草取りでしたが、みんな黙々と運動場の草取りをがんばっていて感心しました。みなさん、お疲れ様でした!

学級目標もそれぞれ…

新しい学年ということで、今、どのクラスも学級目標づくりに取り組んでいます。学級目標の掲示を飾るため、それぞれのクラスで一人一人の似顔絵を描いたり、切り絵をしたりする姿が見られました。子ども達のがんばりの成果は授業参観の時に見ることができると思いますので、どうぞお楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい広場前の大きな鏡を見ながら自画像を描く2年生。合わせ鏡にたくさん映る様子に、「先生、100人ぐらい私がいます。」というつぶやきも。                              

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生も切り絵に挑戦中。初めてカッターを扱う子もいましたががんばって切り、なかなかの出来でした。「うでが疲れた…」「手が痛い…」との声も。

  

 

 

 

 

 

 

 

5年生はわりばしペンを使って自画像描き。墨のにじみ具合もいい味になっていました。墨がにじんだ顔に「なんか、顔色が悪くなっちゃった…」とつぶやく子もいましたが、安心してください、上手に描けてましたよ。