河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

今日の給食は(2/14)

コッペパン、白菜のクリーム煮、コーンサラダ、バレンタインデザート、牛乳です。

今日はバレンタインデー、白菜のクリーム煮にはハート型の人参が入っていました。学校で収穫したサツマイモと給食委員会で育てた大根も入って美味しかったです。

性に関する指導(1年生)「大切な体」

 今日の5時間目、1年生は「大切な体」という学習をしました。

 前回までは、水着の子どもたちの図を提示して、水着で隠している部分は、

大切なところ「プライベートゾーン」なのだと学んでいます。

 今日は、その大切な体をきれいに、清潔に保つために自分でできることや

しなければいけないことを学びました。

 しっかり話を聞きながら、よく考え、自分の体をきちんと洗う、お風呂に入ってきれいにするなど

自分でできることについて改めて勉強しました。

豆つかみ大会がありました。

 本日、給食委員会主催の「豆つかみ大会」がありました。

「箸の正しい持ち方」について理解を広げるための取り組みです。

 今日は、1,2年生が挑戦しました。

 まずは、お箸の持ち方をチェック。「こうするんだよ。」「上手に持っているね。」など給食委員が確認します。

 30秒間の練習を終えて・・・よ~い始め!

 1分間で何個の大豆をつかみ、違うお皿に移すのか競います。

 低学年でも20個つかむことができたそうです。(3秒に1個ペース・・・早いですねぇ)

 正しい持ち方、いい姿勢で、食事を楽しんでほしいです。

新入児体験入学

次年度入学予定児童の体験入学を行いました。コロナ禍で2年間できなかった体験入学が今年は開催でき、とても嬉しく思います。

1年生の子どもたちが教室を案内したり、交流会で宝探しを計画したりしてお友だちを向かえました。保護者の方は阿蘇教育事務所の社会教育主事の先生においでいただき、「親の学び」プログラムを行いました。4月の入学を楽しみにしています。

教室をのぞいてみると②

4年生は体の成長を学習していました。1年生から4年生までの身長の伸びを学年ごとにみて、それぞれに伸びる時期に違いがあることから、人の成長には個人差があることを学習していました。自分の身長の伸びを紙テープでグラフに貼りながら確かめていました。

教室をのぞいてみると

ひまわり学級では自立活動があっていました。手作り紙の作成をしていました。ペットボトルに紙、のり、水をいれて300回シェイクしているところでした。

できあがりはこんなに可愛くなります。

かっこいい卒業生になるために

そろそろ「卒業」という文字が浮かんできます。今朝、6年生が「かっこいい卒業生になるために」ということで卒業までの目標宣言をしました。授業で発言する声の大きさや、姿勢、相手を元気にする挨拶等についての目標が多かったようです。運動場から校舎に向かって、大きな声で一人ずつ自分の目標を宣言しました。ベランダで聞いている下学年からは「がんばってね~」など6年生を応援する声があがりました。6年生のみんな、有終の美を飾ってください。後輩は6年生を追いかけます!