学校ブログ

学校ブログ

熱中症対策!暑さ指数「31」

「暑さ指数(WBGT)」をご存じでしょうか。熱中症を予防するための指標で、①湿度 ②日射・輻射(ふくしゃ) などの周辺の熱環境 ③気温の3つを取り入れた指標です。

 日常に関する指針が4段階(危険、厳重警戒、警戒、注意)、運動に関する指針が5段階(運動は原則中止、厳重警戒、警戒、注意、ほぼ安全)があり、毎日、環境省のサイト(LINE)でも県内17地点の予想が公開されています。

 小学校の米澤教頭先生の給食前の日課は「暑さ指数」の測定です。職員室から屋外にでて、測定器で「暑さ指数」を測定しています。結果に応じて、帽子着用や水筒持参、体調がすぐれない場合は控えるなどを放送で子どもたちへの注意喚起をし、子どもたちが楽しく安全に遊べるようにしています。

今日(13日)の暑さ指数は、初めて31.7の「危険」。

遊びたい子どもたちの気持ちを察しつつ、米澤教頭先生が、心を鬼にして、屋外での遊びができない(禁止)の放送をしていました。

図書委員会 昼の読み聞かせ

小学校の図書委員会が企画した昼休みの読み聞かせがスタートしました。

場所は多目的室。広い会場のため、電子 黒板を使っての読み聞かせです。この日のために、数週間前から昼休みには、空き教室に集まってタブレットを使って準備をしたり、読み聞かせの練習をしていた図書委員。

対象は1・2年生としていましたが、会場の多目的室には6年生の姿も見られました。

今日は6年2組の図書委員が「おたんじょうびね」「ムームントロール」、5年3組の図書委員が「それしかないわけないでしょう」の3冊の読み聞かせをしてくれました。

明日(14日)、15日の昼まで3日間の読み聞かせです。

  

中学校 授業参観

先週は、小学校の授業参観でしたが、本日は、中学校の授業参観が行われました。

午前中から強い雨が降っていましたが、授業参観が始まる5時間目には、雨もあがり、天気も中学生の日頃の取組を認めているのだなと思いました。

午前の中学校の授業中、生徒達は、雨が降っていることで「これで家の人は来られない」と(淡い)期待?!を膨らましていたとのことですが、生徒達の気持ちとは裏腹に保護者の皆様に天気は味方したようです。

5時間目(1年生)、6時間目(2年生)の参観が行われ、多くの保護者の皆様が来校されていました。中学校、小学校ともに学校への関心を多く持っていただいていることに感謝です。

各学年で人権集会を行っています

6月から人権旬間に学校全体で取り組んできました。この期間、熊本県人権教育研究協議会編の「きずな」などの教材を通して、各学級で人権学習を行いました。教材は、1年生「かお」(「なかま」)、2年生「ぼくのランドセル」、3年生「ぼく さびしかったんだ」、4年生「わたし」、5年生「なこごて腹んたつ」、6年生「わたしの気持ちわかりますか」(2~6年「きずな」)です。3年生は2日の授業参観でその過程を参観いただきました。

 各学級での授業をもとに、各学年で人権集会を設けて、学級間の学びの交流を行っています。7日(水)には、5年生の「つながりあう集団になるために」というテーマで人権集会が行われました。

 5年生では、教材に登場する良子さんが、学級の中で友達から意地悪などをされていた中から、差別に怒りを持ち、自らの思いをみんなに伝えるなど立ち上がっていく姿を通して学習を深めていました。そうした中、今までの自分自身や学級や学校でのでの事について出し合い、学級や学校でのくらしを見つめ直すきっかけとなったようです。

今後、全ての学年で人権集会が行われます。

地の利を活かした学習場所?!

 3階の廊下に6年生の子どもたちが伏せた状態で何かをかいていました。廊下の奥にも同じように伏せた子どもたちがいます。

 のぞいてみると、画用紙に廊下を描いてみました。図工の「ここから見ると」という単元の中での「遠近法」の練習でした。確かに本校の廊下は、「東西130m」あり、遠近法の練習にはもってこいの場所です。まさしく地の利を活かした学習です。初めてだったようですが、うまく遠近法を使って描けている子どももいました。