学校ブログ

学校ブログ

後期スタート!

後期がスタートしました。

始業式では校長先生から2つお話がありました。

まず、前期末に行ったアンケート結果について。

次に、成長するために大切なこと。

です。

また、「継続は力なり」というお話もされました。後期頑張ってくれることを期待します。

授業では、多くのクラスで係り決めや会社活動決めが行われていました。

いきなり、ICTを使った授業をしているクラスもありました。

さらには、11月にある音楽会に向けて練習をしているクラスもありました。

どのクラスも「後期は(も)頑張るぞ!」という意気込みが見られました。(主幹教諭;下山)

前期終了!保護者の皆様、ご支援ありがとうございました

前期が無事に終了しました。保護者の皆様におかれましては、本校の教育にご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございました。

本日、前期最後の授業日になりました。最後の日に各クラスでは、「お楽しみ会」が行われていたようです。椅子取りゲーム、クイズ大会、フルーツバスケット、リレー似顔絵など・・・、楽しく最終日を終えることができたようです。

児童の皆さん、秋休みは、交通事故等に十分気をつけてください。17日(木)の後期始業式の日に、みんなと会えることを楽しみにしています。

(校長 佐藤 政臣)

 

学校だより「楓の森アップデート2(第10号)」発行

学校だより「楓の森アップデート2(第10号)」を発行しました。本号は、前期を振り返って、「合志市学校教育努力目標」に対する達成率について書きました。また、6年生は、全国学力学習状況調査の結果が返ってきたため、本日返却しています。その本校の学力の実態についても掲載していますのでご覧ください。(校長 佐藤 政臣)

【R6.9.24】楓の森アップデート2 第10号.pdf

前期終業式

本日前期の終業式が行われました。

まずは、表彰です。

朝ご飯コンクールと科学展の表彰がありましたが、たくさんの子どもたちが表彰されました。

校長先生のお話では、朝から草取りボランティアをしてくれたことや給食の時間にこぼれた汁を黙って拭いてくれる子達の紹介がありました。また、あいさつの大切さについても話されました。

生徒指導からは、公園の使い方やお金の貸し借り等をしないことなどの話がありました。

そして、閉会の時に教頭先生からもう一度草取りボランティアの子どもたちの話がありました。

素敵な子どもたちが育っているなぁと感じる前期でした。

本日お子さんが通知表を持って帰ります。

ぜひ、「頑張ったね!」と伝えてあげて下さい。(主幹教諭;下山)

 

前期、最後の朝から草取りボランティア

 9月4日(水)から始めた朝からの草取りボランティア、本日まで、雨の日以外毎日少しずつやりぬきました。

 6年生数名が自主参加したことから始まり、3年生や4年生、5年生と志高い子どもたちが自分の用事と向き合いながら自由に参加し、今は草原になっているところまで達して確実にきれいにしてきました。

頑固な根っこに大きなスコップで挑む子どもたちや、もくもくと素手でとり続ける子どもたち。本当によく頑張りました。みんなの運動場を自ら考えよりよくしようとした子どもたちに拍手を送ります。

後期は環境ボランティア委員会も全校児童に呼びかけ、時間がある人でやっていく予定です。

無理なく、みんなのために、自分のために、楽しくボランティアしていけることがベストです(教頭 上田玲子)

10月の読み聞かせボランティア!

本日は読み聞かせボランティアの日でした。

1年生から3年生までは全クラスに読み聞かせに入っていただきました。

シーンと話を聞いているクラス。

笑い声があふれるクラス。

とても素敵な取組だなと思いながら見ていました。

4年生から6年生までは読書タイムとなっています。

こちらもみんなシーンとして読書していました。(主幹教諭;下山)

児童集会

今年度二回目になります児童集会がありました。

本日は、図書委員会、給食委員会、体育委員会からの発表です。

図書委員会からは、図書室の本と別の本の見分け方、本の扱い方、図書室の使い方についての発表でした。わかりやすく、おもしろく発表できました。

給食委員会からは、給食に入っている栄養素について、給食委員の名演技が光る発表でした。じみじみ給食のありがたさを痛感しました。

体育委員会からは、体育倉庫のボールの使い方について、雨上がりの運動場の使い方についての発表があり、最後は身体を使ったじゃんけんで楽しい発表ができました。

児童からの感想発表。「A君の発表がおもしろかったです」という感想や6年生の児童は「普段はあまり考えず給食を食べていたけど、今度からは、意味を考えて食べようと思います」という自分の生活に生かしていこうという気持ちを発表していました。すばらしい。

校長先生から、「伝える力」「伝える内容を考える力」についてまとめのお話があり、どの委員会も感想発表した児童もとても上手だったとのお褒めの言葉をいただきました。次の児童集会も楽しみです。(教頭 上田玲子)

昼休みの1シーン

運動場ではかわいい歓声や必死に逃げる子どもたちの声が響き渡りました。

雨上がりの運動場、熱中症指数が31を超えない涼しい環境で、今がチャンスと遊びまくる子どもたちです。

・・・ん?子どもじゃない。教育介護補助員の先生がきれいなフォームでドッジボールを投げています。先生も全力で遊びます。

しばふの広場でも虫探しや鬼ごっこ、先生と手をつないで走り回る子どもたちです。本当に涼しくて心地よい外遊び。

ふと、保健室から声が・・・休み時間も保健委員会がお仕事しに保健室にやってきていました。明日もこのくらいの天気がちょうどいいな・・・。(教頭 上田玲子)

4年生 音楽会の練習

 11月14日(木)は、合志楓の森小中学校の音楽会です。10:00~11:35の間で体育館にて発表します。

 今年度も小学校からは4年生の合奏と5年生の合唱で出場します。

 本日は、4年生の合奏練習中におじゃま虫。

「カルメン」を全員で合わせるところまでいってました。みんな自分の楽器に全集中!!

まだまだ完璧ではないけれど、曲になり、「あ、カルメンだ!」とわかるぐらいに大成長していました。

後一月で、どこまで磨かれるか、とても楽しみです。

当日は、保護者の皆様、地域の方々、徒歩や自転車での来校になりますが、観覧可能なので、是非ご来校ください。(教頭 上田玲子)

具体物を使った授業(3年)

3年生の授業を参観しました。

算数の「重さ」の学習をしていました。

「重さ」はイメージしにくいので、なかなか理解するのが難しい単元でもあります。

そこで、シーソーなど具体物を使って実際に操作活動をしながら「重さ」について学びを深めていました。

具体物を使うことによって、子どもたちの理解を助けます。

きっと子どもたちは楽しみながら学習できたと思います。(主幹教諭;下山)

5年生 算数少人数指導

本日は5年生の算数少人数指導におじゃましました。

 

わり算の商を分数で表す学習です。みんな集中してしっかりノートにまとめて学習しています。

なんだか、かわいいキャラクターがコメントしています。「コメットさん」という担任の岩田教諭がよく書くキャラクターだそうです。ポイント的なコメントを、さささっと書いて楽しいノートに仕上げていました。楽しく学習できています。(教頭 上田 玲子)

雨上がりの雑草バスターズ!気付き・考え・行動する

ここ2~3日雨模様で、本日の朝方は曇っておりました。

私も朝から出張が入っていたので、今日まで草取りはお休みしようと思っていたのですが・・・。

いつものメンバー(+新たに4年生も!!)が自分たちで一輪車とスコップを用意し、巨大な根っこを取り上げるべく一致団結して根っこに挑んでおりました。

いやあ、本当に感心です。今度、大きめのスコップ持ってくるからのこりをいっしょにやっつけようね・・と約束しました。今日もありがとう!!!(教頭 上田 玲子)

就学時健診がありました

令和7年度新入児の就学時健診が実施されました。

新入児の引率をしたり、保護者を会場まで誘導したりするのは5年生の有志です。打ち合わせどおりにしっかり役目を果たすことができました。

 

来年度新入児は今のところ115名です。令和7年2月7日は体験入学があります。また、本校でお待ちしています・

(教頭 上田 玲子)

運動場の草、どうにかなって・・・きた?!!5

 9月に入り、毎日、地道に自然と集まってくれた児童と草取りをしてきました。着実にきれいになってきていたのですが、草原のように生えている部分がなかなか強者で、簡単には抜けません。

 先日、クリーン大作戦を環境ボランティア委員会中心に「全校草取り」を掃除時間に実施しました。15分間で、随分とはかどりました!・・・・が。やっぱり草原部分がまだまだなのです。

そうして、まだ地道に朝から草取りを有志としていますが(もう、毎日来て一緒に草取りしてくれるんです。とても有り難い子どもたちです。)、後期に「第2弾!クリーン大作戦」を環境ボランティア委員会が計画してくれました!これで、どうにかなるといいな・・・と願っています。(教頭 上田玲子)

3年生の算数の授業

 合志市立楓の森小中学校は10月25日(金)に合志市指定の小中一貫教育研究発表会が開催されます。

 小学校1~6年の一クラスずつ、わかば2-3,中学校1~3年の一クラスずつ、もみじ1の学級が研究授業を実施するのですが、3年生は、研究授業をしない別の学級が、本日事前授業をし、授業の流れの検証を行いました。

わかりやすい問題の提示や、はきはきとした説明は児童を集中させ、同じ土台に乗せることができます。

 さし棒を使ってみんなにわかりやすく説明する児童の姿は頼もしく、それを真剣に聞く周りの児童も素敵でした。

 次の時間もまた、別の学級が事前授業2をし、別パターンでの授業の検証を実施しました。このように私たちは授業の研究を行い、児童に力を付けるための授業力を磨きます。

 研究授業は、1-1,2-2,3-3,4-1,5-2,6-3、わかば2-3です。当日も楽しみです。(教頭 上田玲子)

なかよしフェスタ

本日は、小学校のわかば学級と中学校のもみじ学級合同のなかよしフェスタが開催されました。

今年度は創作活動。みんなで力を合わせて、メープリンとモリリンのモザイクアートができあがりました。

  中学生と合同なので、中学生がリーダーシップをとります。マスキングテープを中学生が切って小学生が貼って・・・と夢中になって取り組みます。

小学生同士も親子でも協力し合って貼り続けます。

 

できあがりました!この後写真撮影です。しばらく、校舎内に飾られます。来校時に是非ご覧ください。(教頭 上田玲子)

 

 

4年国語「漢字のテスト」

国語(4年)の授業、「漢字の10問テスト」が行われていました。私も担任時代は、このような小テストをして漢字の読み書きの定着を図っていました。漢字が書けるようになるためには、次のことに気をつけて取り組んでみてはいかがでしょうか。

【漢字を集中して覚えるコツ】

①指書き(まずは、鉛筆を持たないで、人さし指で机に漢字スキルを見ながら10回程度、丁寧に書きましょう。漢字スキルを見ないで書けるようになったら鉛筆を握ります。)

②なぞり書き(次は、漢字スキルの中にある「なぞり書き」を丁寧にしましょう。)

③写し書き(そして、漢字スキルの中にある「写し書き」を丁寧にしましょう。)

④自分テスト(自分で小テストをつくり覚えているかを確かめましょう。)

⑤間違えた漢字だけ練習(自分テストで間違えた漢字だけを覚えるまで練習しましょう。)

漢字の習得は、体力勝負ではありません。同じ漢字をだらだらと何回も書くなど体力勝負をしている子は、学習が長続きせず定着しません。また、字がいいかげんで丁寧に書けない子も定着しません。

キーワードは、「①丁寧に行うこと、②指書き→なぞり書き→写し書きの習得システム、③自分で確認(自分テスト)」です。(校長 佐藤 政臣)

1年生と虫とりに・・・

最近、毎日のように1年生が「校長先生、虫とりに行きましょう!」と誘いにきます。1年生の生活科では、「昆虫を採集し、観察する」という単元があります。そこで、いつもの場所(学校の北東側の草原)に行き、バッタ、キリギリス、コオロギ、蝶などをつかまえました。

実は、虫を捕まるなど、外で活動することはすばらしいことです。太陽の光を浴びることで、近視予防になることが報告されています。このことについて、諸外国では国に法律をつくるなどして、子供の目を守るために取り組んでいるところもあるようです。

また、夜、眠くなるためには「メラトニン」というホルモンが欠かせません。そのメラトニンを作る材料になっているのが「セロトニン」です。この2つは密に関係しており、日中にセロトニンがしっかり分泌されていないとメラトニンが正しく分泌されません。より良い睡眠を手にするためには、日中にしっかりと太陽の光を浴びて、セロトニンを充分分泌させておく必要があります。

このように、「近視の予防、よりよい睡眠の確保」など・・・・・・ご家庭でも外遊びを奨励してください。

観察したらその日のうちに外に逃がしてあげるということです。この単元では、命の大切さについても学習します。

(校長 佐藤 政臣)