学校ブログ

学校ブログ

黒犬宅急便

子どもたちが使用する教材等を業者さんに注文すると職員室前のロビーに届きます。ふつうしばらく置きっぱなしになっていて使うときにいよいよ担任の先生が教室に持って行くパターンが多いのですが本校は違います。ロビーに荷物が届くとあっという間に各教室に運ばれています。6年4組にある会社の1つである「黒犬宅急便」のメンバーがロビーに荷物を確認するとすぐ各教室に運んでくれています。今日もダンボールを抱えて1年生の教室まで運んでくれていました。「黒犬宅急便」は係や当番ではなく自主的な活動だそうです。指示されたわけでなく積極的に学校のための活動をしている6年生を本当に頼もしく思います。ちなみに6年4組には黒犬宅急便の本社と6-4支社と2つ会社があるみたいです。(教頭 米澤)

これから先を見据えて?

この週末の県内の話題といったらやっぱりtsmcの工場の開所ではないでしょうか。盛大な開所式だけでなく光の森の「ゆめタウン」もニュースに取り上げられ今後増えると思われる台湾の方の転入に備えているとのことです。私たちもこれから外国の方との交流する機会も増えるんだろうと思っている矢先、4年生が社会科で「外国の方との交流」について学習していました。これから子ども達も外国の方と接する機会もあるかも知れませんが、お互いを尊重し合う交流ができればと願ってやみません(教頭 米澤)

保育園、幼稚園との情報連絡会

午後から保育園、幼稚園の先生方が合志楓の森小学校に来校されました。

今の1年生の保育園、幼稚園の先生方が様子を見に来られたのです。

たくさんの方が参観に来られましたが、1年生も張り切って授業を受けていました。

その後、幼保小間で来年度入学生についての情報交換会を行いました。(主幹教諭;下山)

 

第2回学校評議員会

本日第2回目の学校評議員会がありました。

まずは、校長先生より、今年度の学校の取組等について説明がありました。

その後、校内を回り、先生方の姿、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

最後にいろいろご意見等も頂き、充実した会となりました。(主幹教諭;下山)

わかば学級・もみじ学級卒業生を送る会

本日、本校のわかば学級中学校のもみじ学級合同で「卒業生を送る会」がありました。小学校、中学校を卒業する子ども一人ひとりから「卒業にあたっての決意」の発表があったあと在校生からの発表がありました。1年生・2年生はそれぞれダンスを披露し、3・4年生は合同で合奏の発表がありました。5年生は会の運営を頑張ってできました。みんなで卒業を祝うムードにつつまれた温かい会になりました。(教頭 米澤)

中学校区学校運営協議会がありました

合志市では、中学校区ごとに学校運営協議会が設置されています。昨日、合志楓の森中学校校区の学校運営協議会が開催されました。メンバーは、校区内の区長の代表や関係学校・園の関係者、企業の代表の方、PTA会長、地域学校協働活動などで構成されています。昨日も学校の取組の報告に続き、小学校からは校訓の制定についてご意見等をいただきました。(教頭 米澤)

4年国語「調べたことをほうこくしよう」

 4年生の国語では、「アンケートの結果について、分かりやすく伝えるために、話の構成を考え、工夫して話すこと」をめあてに学習しています。日常生活の中から話題を決め、集めた材料を比較したり分類したりして、伝え合うために必要な事柄を選んで報告します。各班で協力して、真剣に取り組むことができていました。(校長 佐藤 政臣)

 

1年道徳「みんながつかうばしょだから」

 1年生の道徳「教材:みんながつかうばしょだから」を参観しました。

 授業のねらいは、「きまりを破って校庭でボールを蹴ってしまったしんじくんの姿を通して、みんなで使う場所で気をつけなくてはならないことについて考えさせ、約束やきまりを守り、みんなが気持ちよく安心して過ごせるようにしようとする判断力を育てること」です。

 道徳の授業について、「今日はどんな学習した?」、「それでどう思った?」などと親子で会話することで、道徳的価値の共有ができると思います。道徳の授業について、会話を増やしてみてはいかがでしょうか。

(校長 佐藤 政臣)

 

 

恵楓園現地学習(4年)

今日から水曜日にかけて4年生の子どもたちが1クラスずつ恵楓園の現地学習を行います。早速今日は1組の子どもたちが雨の中ではありましたが、園内の見学を行いました。先週事前学習もきちんとできているのでみんな真剣に見学できていたように思います。(教頭 米澤)

授業参観 ありがとうございました!

本日は、今年度最後の授業参観となりましたが、お子さんの成長された姿を見ることができましたでしょうか。

1年生は、国語や算数など1年間でできるようになったことを発表しました。

2年生は、町やんけんや見学旅行でまとめたことを発表しました。

3年生は、ヌチヌグースージーというお話を通して、命の大切さについて考えました。

4年生は、ネットやゲームに夢中になることについて、動画を見て問題点を考えていました。

5年生は、国語や算数の授業でした。算数では、展開図の学習をしました。

6年生は、いろいろな性について考えようと性教育の学習をしました。

わかば学級では、ゲームやタブレットの使い方について、親子で学ぶ姿が見られました。

お忙しい中、たくさんの参観ありがとうございました。(主幹教諭;下山)

本日は、学習発表会・授業参観よろしくお願いいたします

本日の午後は、学習発表会(1、2年)及び授業参観(3年以上)です。

低学年では、学習発表会の練習に一生懸命取り組みました。ご多用の中ですが、ご参観いただきますようよろしくお願いいたします。

〇学習発表会・授業参観(13時40分~14時25分)

〇学級懇談会(14時35分~15時05分)

(校長 佐藤 政臣)

卒業証書授与練習場

3階の廊下の床にビニールテープで矢印が作ってあります。これは「卒業証書授与練習場」だそうです。卒業式の正式名称は「卒業証書授与式」である通り、卒業式のメインは卒業証書授与です。いつでも卒業証書授与の練習ができる環境づくりをしているところがすごいと思いました。(教頭 米澤)

かみざらコロコロ

1年生も工作頑張っています。

かみざらでコロコロ転がる作品を作っていました。

素敵な作品がいっぱい。

「ぼくのも写して~」と笑顔で作品を見せてくれる1年生。

とってもかわいいですね。(主幹教諭;下山)

放課後運動場を走る先生方 

今日の放課後数人の先生方(ほとんど女性)が運動場を走っていました。実は、明日開催されるRKK女子駅伝大会に本校の先生方が出場されます。今日は最後の練習?みたいです。本校からは3チーム出場する予定ですので会場またはテレビ等で見かけたら応援をお願いします。(教頭 米澤)

体験入学がありました

本日、来年度の新1年生を迎えての体験入学を実施しました。今日は来年1年生が入ってきたときに6年生になる5年生の子ども達が受付から新1年生の案内からすべて行ってくれました。新1年生のみなさんも楽しそうに今の1年生の授業の様子を見たり、5年生のお兄さんお姉さんと遊んだり楽しい時間を過ごしてくれたみたいです。5年生のみんなもいろんな場面で積極的に行動する姿が見られて頼もしかったです。(教頭 米澤)

中学校に上がる前に(6年)

6年生の算数の学習は、いよいよ小学校の算数のまとめの学習に入りました。そこで、本日楓の森中の数学の後藤健介先生に6年全体に向けて「こんなことができるようになってほしい」ことについてお話しをいただきました。後藤先生からは「計算ができる」「なんでそうなるのか説明ができる」「少しずつでも毎日コツコツ学習できる」ようになってほしいとのことでした。子ども達も目を輝かせて聞いていましたので、算数のまとめの学習にも力が入ることと期待しています。後藤先生にはお忙しい中時間を割いていただきましたがこういうことが簡単に実現できるところが本校のいいところですね。(教頭 米澤)

薬物乱用防止教室(6年)

本日6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。本校の学校薬剤師である椎屋久生先生においでいただき講話をしていただきました。子どもたちに薬物とはどんなものか、どんな危険があるのかなど丁寧に説明していただきました。最近は危険薬物の使用のみならずオーバードース(過剰接収)も問題視されています。子どもだけでなく私たち周りの大人も正しい知識を持つことが大切だと思いました(教頭 米澤)

優人くん、ようこそ

本校校区に住んでいて特別支援学校に通学している児童・生徒が本校や合志楓の森中学校の児童生徒と交流する取組が開校以来続いています。今回は菊池支援学校に通っている中村優人くんが本校の3年生と交流活動をしました。優人くんは昨年度から本校の子どもたちと交流をしています。今日は3年2組でみんなと一緒に外国語活動の授業を受けました。みんなに混じって楽しく友だちと英語のコミュニケーションを楽しんでいました。(教頭 米澤)

友だちハウス!

本日、2年生が頑張って作った作品を紹介し合う時間がありました。

テーマは「友だちハウス」

ダイナミックな作品が多く、アイデアもとても素敵でした。

必ずハウスの中には友だちがいるのだそうです。

それを見つけるのも楽しそうでした。

たくさんの作品の中から代表に選ばれた作品が明日廊下に展示されます。(主幹教諭;下山)

 

自分のペースで、ペースランニング(持久走)

現在、体育の時間でペースランニングに取り組んでいます。ペースランニングは、学年によって決められた時間を一定の速さで走り続ける持久走です。一定の時間ですから、距離を伸ばそうと自分の記録に挑戦します。一定のペースで走り続けることが大切になるので、前半は思い切り走って、後半にバテてしまうような走り方はよい走りとはいえません。ペースをつかんで走り続けることが学習になります。(校長 佐藤 政臣)