2023年2月の記事一覧
【5年生、6年生】ホットケーキを作りました。
学力テストがおわり、「お疲れ様」の意味もこめてホットケーキをつくりました。
フライ返しを上手に使いこなす子や凝ったデコレーションをする子など個性が現れていました。明日からは3月です。いよいよ卒業に向けてカウントダウンが始まります。今週の金曜日には5年生が計画する送別会や潤徳小学校名物の未成年の主張を予定しています。
ホットケーキ作りの様子はコチラ!
trim.B57C22FF-A6E8-4181-BBFA-D87ADBF8B670.MOV
【1・2年生】(日野)1年生との交流会・・保護者参観もありました!
学年ごとの交流も今回で最後となりました。何と(日野)では、この模様を保護者参観に併せてこられるという、すごい企画となりました。さらに、・・・・の姿も!
本校は複式学級で人数も少ないため、こちらは1・2年での交流となりました。お互いに練習してきたくまモン体操をオンラインで同時に踊りました。本家本元の熊本チームが負けるわけにはいきません!!
続いて、質問タイム。お互いから相手校に質問しました。
本校への質問で「担任の先生はどんな先生ですか」に対して、子どもたちは容赦のない答えを返しました。「宿題が多くて困ってます」「・・・・・・にします」※2つめの答えをここに載せる勇気がありませんでした。ただ、私はその場で大爆笑しましたが・・・(笑笑)
本校からの質問「どんな遊具がありますか」に対して、上図の紹介がありました。聞き取れなかったのでこの施設の名前(・・・の丘?)は書けませんが、「いいなあ~」と大きな声で叫んでいました。かなりの大声が(日野)に流れていたのか耳をふさぐ子の姿がモニターに見えました。ごめんなさい・・・(T-T)
最後は、学校対抗ジャンケンをしました。4回戦(VS1組、VS2組、VS3組、VS1年全員)を行い、2勝1敗1分けで本校の勝ち!!!子どもたちは興奮しながら喜びの感情を表しました!
今回の模様は、もしかすると・・・かもしれません。でも、ここでは述べることができません。・・・の部分については、また明日お知らせします。何だろう~気になるなあ?でも、今の段階では、ここには載せるわけにはいかないのです(笑)
【全校】「標準学力検査」2日目のようすから
学力検査2日目・・・今日は算数と理科を実施しました。特に算数は本校の研究テーマでもあり、自身の専門教科でもあるので一層気になります。
1年生「算数」受検のようす
2年生「算数」受検のようす
低学年は、まだこういった問題にあまり慣れていないと思います。よく読まないと引っかかってしまうような問題もあります。また、文章を読んで答える問題には時間がかかる傾向があり、「時間内に解けなかった」問題もあったようです。
このあと全学年「算数」を回りましたが、やはり“引っかけ”問題に“引っかかって”いたのをいくつか見かけました。当たり前ですが、こちらが誤答に気づいても本人に教えることはできません。自分自身で気づかねばならないのです。「しっかり問題を読んで考える」ことを鍛えていかねばならないなと感じました。また、感心したこともありました。わからなかった問題に印を付けていた子がいたのです。これは「わからない問題はとばす」「時間が余ったら、わからなかった問題に再度挑戦する」という受検(験)する上での高等テクニックです。
このようにテストを観察してるといろんな子どもたちの実態がわかり、「おもしろい」です。もちろん、「おもしろい」で終わったらダメです。見えてきた課題については、シッカリ克服していくよう務めていきます!!
【全校】今日から明日まで「標準学力検査」を実施します。
もうすぐ3月に入ります。授業も1年間のまとめをする時期に入りました。毎年、この時期に「標準学力検査」を実施しています。
この検査は、学習指導要領に準拠し、各教科の「内容」に合わせた領域で構成されています。教科書の単元のまとまりや内容のまとまりでの集計結果や、一問ごとの回答を分析することで、具体的な指導対策に活用できるものです。本日は、国語と社会を実施しました。
5年生のようす
6年生のようす
3年生のようす
明日は、算数と理科を実施予定です。
【全校】授業参観・学級懇談会を行いました その2
5・6年生の授業では、本校卒業生(先輩)にゲストティーチャーで来てもらいました。潤徳小学校を卒業して矢部中学校へ。矢部中でサッカー部に入部して3年間練習に励み、ルーテル学院高校に進学しました。同校サッカー部でキャプテンを務め、全国サッカー選手権大会で3位となった大津と県大会で決勝を闘いました。
児童の中には、サッカーをやっている子や他のスポーツで全国大会を目標に練習に取り組んでいる子もいます。本校の先輩の活躍にあこがれを持っているはずです。今回は実に貴重な話を聴ける機会です。
子どもたちからなかなか質問が出なかったので、まず担任の立山Tから「高校を選んだ理由」、「決勝で負けてしまったが悔いは残らなかったのか」等の質問が出されました。
高校を選んだ理由については「高校を観に行ったとき、人間性を成長させてくれる環境があると思ったから」また、後悔したかについては「後悔はしていない。最後まであきらめずに試合し、いろんな人から『すごかった』と言ってもらえた」と答えていました。
日々剣道の練習に励むDくんからは「練習できつかったメニューは何ですか」の質問には、「大会前の追い込みの練習(坂道ダッシュなど)がつらかった」と答えました。
授業参観後に、学級懇談会で参加されていた保護者の方からも「(全国大会をめざしている)わが子にとって、いい話だったと思う」という感想もあがっていました。
先輩は4月から大学生となります。先輩のますますの活躍を潤徳小関係者一同お祈りしています!!
【全校】授業参観・学級懇談会を行いました その1
今日は、午後から授業参観を行いました。今日は、全学年とも「道徳科」の公開授業でした。
1・2年生は、授業の最初に2/28の(日野)潤徳小1年生との交流会に備えて、くまモン体操の練習をしていました。来られた保護者にもその様子も見て頂けたようです。
3年生は、せっかく授業参観に来られているということで「私たちの学校自慢」発表を授業の最後に入れました。ある班は給食の話題について発表しました。
ここで、まさか・まさかのお父さんから質問が!!慌てています。「なんて言えば(指名すれば)いいの・・・お父さん、でいいかな?」「じゃ、お父さん!」
お父さん「いまあなたたちが食べているご飯は誰が作った米ですか?」と質問が来ました。「お父さん!」
お父さん「違います!みんなでつくったんだよ。覚えておいてくださいね~!!」
私も「学校だよりでもこのことは載せていたのになあ・・・」と思いました。お父さんが作っておられることは事実ですが、「田植えや稲刈りをしてものが給食の食材として使用されているということをしっかり知っててほしい」という思いの中で発言されたのだと思います。ご指摘ありがとうございました!
こうやって、保護者の方も積極的に授業に参加して頂くと盛り上がっていいものですね(^_^)
【全校】全校遊び「ドッジビー大会」・・・並行して(日野)潤徳小音楽クラブの演奏会も視聴しました
今日の昼休みは、体育館で全校ドッジビー大会をしました。私は、そのおかげで前半は運動場でじっくりウォーキングできました(笑笑)。
感心したのは、上級生やウマイ人ばかりで回していくのでなく、低学年の子にも渡して投げさせる場面が多々見られました。「みんなで楽しもう」という思いが伝わってきました♪
先ほど兄弟対決で弟から当てられた兄。寝そべっている弟を虎視眈々と狙います。しかし・・・外れてしまいました。
途中、(日野)潤徳小の音楽クラブ演奏会が公開されることを思い出し、ドッジビー大会観戦と同時に立山Tのケータイで鑑賞しました。なかなかの腕前ですね~!!
会場の盛り上がり具合もシッカリ伝わってきました!!22日、24日も聴きたいと思います。次回は本校の子どもたちも鑑賞できるかな~。(日野)潤徳小の生中継放送現場の様子はこちらから見てください!!(日野)潤徳小・斉藤校長がYouTuberデビューか? 私には・・・まだムリかな~(苦笑)
【全校】保健室からインフルエンザの予防について
本HP「お知らせ」にも掲載していますが、本町内でもインフルエンザの罹患者が増えているようです。そこで、本日の朝、養護教諭の増田Tから、「ウイルスは、どこから体内に入ってくるのか」「これから気を付けてほしいこと」等のお話がありました。
「この中に、あてはまらないものがあります。どれでしょう?」クイズ形式で考えさせました。
「目からは入ってこないだろう」と思った子もいましたが、目からもウイルスは入ってきます。最後に「手洗いをしっかりしましょう」と呼びかけられました。
【全校】健康委員会主催 「豆つかみ大会」2/20・21の昼休み
2/20(月)1~3年生大会
出張で出かけていましたので、様子については割愛します。ごめんなさい・・・。
2/21(火)5~6年生大会
まず、ルールの説明がありました。1分でつかんだ豆の数で競います。
最初に5年生が挑戦しました。
6年生のTくんは、BGMにあわせて楽しそうにダンスし、5年生を鼓舞していました(笑笑)つられて、Rさんも、リズムに合わせて動きを見せていました。
続いて、6年生が挑戦。担任の立山Tも参加、「これは豆がいかん!」と豆に不満をぶつけていました(笑)。
この後、健康委員会から参加者に記録証が配付される予定です。日頃の食事でいくらでも上手になれると思います。ちなみに、最高記録は6年生Oさんの22個でした(^_^)
【全校】今年度最後の「読み聞かせ」となりました!
本日が、今年度最後の「読み聞かせ」となりました。
低学年の方には、Sさんに2冊よんでいただきました。
高学年には、校長登場! 高学年ですので、少々ハイレベルのことに挑戦してみました。
具体的には、「絵なし」で、想像力が必要な「落語」の噺(はなし)をすることにしました。
落語を見たことも聴いたこともない子が多かったので、まずは「落語とは何か」から解説しました。
・1人で、「せんす」と「てぬぐい」だけで表現する。
・同じ噺でも落語家によって解釈や表現が違う。
・考えながら聴き、おもしろさがわかったら笑う、噺手が「落ち」の後に礼をしたら拍手する・・・などの作法を教えました。特に今回の2本の噺は、漢字がわからないと面白みが理解できません。ところどころ、説明しながら板書しながら噺をしていきました。
1つめ 「寿限無(じゅげむ)」
言葉は聞いたことがあるという子が何人かいましたが、漢字は説明しないとわからないので板書するなど、読みながら漢字を確認しながら進めていきました。そのうち、笑いのツボを理解し始めて、笑い声が聞こえるようになりました。最後に「この噺の落ちは、どこにある?」と聞きましたが、しっかり理解できていました。
2つめ 「平林(ひらばやし)」
こちらも、漢字を確認しながら噺を進めていきました。2話目になると、笑いのツボを心得ています。漢字のつくりをイメージしながら聴いていないとツボは理解できません!
少しは、落語の魅力を伝えることが出来たかなと思います。ぜひ、一度聴いてみてください!国語力をつけるにはよい教材ですし、私たち教師にとっても学べる点は多いです。ちなみに、私はこれまで、立川談春、林家三平(現在の)、三遊亭小遊三、林家たい平の落語はライブで聴いたことがありますが、やはりライブは違います。さすがプロと思わされます!!!!
話が少しそれてしまいました。
1年間、「読み聞かせ」にご協力いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました!
【校長室】3学期の関所の「お題」は?
校長室には、「関所」を設けています。これが言えないと中には入れません。
(もちろん、学年・名前・要件も言うようにしています)
1学期は、「本校のキャッチフレーズ」について
2学期は、「学校教育目標」について をお題にしていました。
そして、3学期は・・・「現在交流している潤徳小学校の所在市」を言うようにしています。
「
拡大すると・・・
「知っていて当然!!」と思っていたら、低学年の子は言えませんでした(先週の段階では)。
今では言えるようになりました。もちろん高学年の子は大丈夫です。
【全校】潤徳小の朝
ここ数日、晴天が続き(日が長くなってきたのもありますが)運動場も乾いてきました。昨日から、運動場を気軽に歩けるようになりました。今日は、「少し高いところからあいさつしてみよう」と思い立ち、写真の中央部に登ってみました。
ナカナカいい眺めです!!(^_^)
見えにくいですが、写真の上部に登校第一陣がこちらに気づいてちょっとビックリしながら、こちらに向かってあいさつしています。しかし、声の大きさは今ひとつでした。その後も、来る子来る子がビックリしながらも大きく手を振ってくれました。今週もいよいよ最終日!今週は何かと会合等が多く、じっくりと学校にいられる時間がありませんでした。今日は、シッカリ「本校で」校長としての責任を果たします!!!
PS 2時間目の休み時間、2年生のSさんから「校長先生、あそこに登ったらダメだよ~ 大人げないんだから」と指摘を受けました。私は「みんなは、登らないようにね!」と答えるので精一杯でした(笑笑)。
【全校】昼の全校遊び その2
3年生が「花いちもんめ」を始めました。なつかしい~。私が目にしたのは数十年以来だと思います。3年学級通信「るんるん」第33号によりますと、3年生の休み時間は自分たちでつくった遊びがブームとのこと。納得です。担任の森Tも一緒に童心に返って遊んでいます。近くで1年生がジーっと見ていました。すると・・・
すぐに「なかま」に入れてくれました。どの学年もそうなのですが、特に3年生の行儀の良さは、(日野)潤徳小でも語り草になっているそうです。これから出張に出かけるという時に校長室から外に目をやると、ほのぼのとした光景が目に入ってきましたので、思わずシャッターを切りました(^▽^)
【全校】昼の全校遊び その1 2/15実施
体育委員会の企画で、全校遊びが始まりました。第1回は、「色つき鬼ごっこ」です。最初の鬼は、体育委員会です。おや、寝っ転がってるのは・・・Dくんだな!余裕です。
逃げ回ります。早く色を見つけないと!!
鬼は2番手グループに交代。「紫色」を指定。意外なところにありました!
次も難しい「金色」 近くにありました!人がいっぱいで触れない人は逃げ回ります!
「黄緑」指定の時は、ステージ座って見学している私の周りに、多くの子が私のジャンバーに触りに来ました。
【R5新入生】新入学児童体験入学(体験授業編)
体験授業のプログラムです。「スタートカリキュラム」を意識した内容になっています!
渡邊Tは、図書室と教室を行ったり来たりの大忙しでした。小規模校の宿命です・・・。
いよいよ1・2年生の出番です。1年生にも先輩としての自覚が感じられます。
「あそびうた」です。あっという間に、みんなの息もぴったり合っています!
1・2年生から新入学児にプレゼントを渡しました。
花植えをしました。鉢にはすでに新入学児の名前が書いてあります。
最後にみんなで記念写真を撮りました~!4月からの小学校生活が楽しみですね~♪
【R5新入生】新入学児童体験入学(保護者説明会編)
来年度入学予定の児童は5名です。図書館に親子で集まり始めると、本校児童が様子を見に決ました。「かわいい♡」の声が上がります。来られた保護者からは「おっ、大きくなったね」と声をかけられるなど、ほのぼのとした光景でした。本校児童の様子を見て、保護者の方も安心されたことでしょう。1・2年生は先輩となります。このあと、新入学予定児童を体験授業に連れて行ってくれました。
校長はあまりにも露出が多すぎるので、ここでは「校長挨拶」の模様はカットします(笑)。まず、低学年担任の渡邊Tがアイスブレイキングを兼ねて「親の学びプログラム」を行いました。
続いて養護教諭の増田Tが「健康面についての話」をしました。生活リズム、メディアコントロール、朝食をとることの大切さ等についてデータをもとに話しました。
本校スクールカウンセラー(SC)の津留Tから、生活リズムの大切さや、子どもが自己肯定感や自尊感情を高めるために家庭で心がけてほしいことなどが話されました。気軽にご相談ください!私たち教職員もよくSCには相談にのってもらっていますよ~♪
ここで渡邊T再登場。入学までのお願いと諸連絡をしました。これまで低学年を担任したときのエピソードから、タブレットを使って行っている授業の紹介を行いました。
最後に、岩坂教頭から入学式までに提出していただく書類や手続き等について説明をしました。早速、安心・安全メール登録もお願いしました。
今後は、メールで連絡することも増えてきます。早めの登録をお願いします!!
あいさつの中でも申し上げましたが、潤徳小HPもこれから時々見られてください。併せまして東京潤徳小学校HPもぜひぜひご覧ください~!!!
【全校】東西潤徳小コラボ(専科等先生との交流)その2
後半は、本校から(日野)先生への質問タイムです。各学年から1つずつ質問しました。
音楽の先生へ・・・得意な楽器は何ですか? ピアノです!
ALTの先生へ・・・どこの国から来られましたか? 日本の方です。英語ペラペラだそうです。
ほけんの先生へ・・・保健委員会には何人いますか? 各クラス3人ずつで5年生と6年生合わせて21人です。
家庭科の先生へ・・・家庭科室に流しは何台ありますか? 7台です。人数が多いですが頑張ってます!
算数の先生へ・・・教えていて難しいところはどこですか? 5年生の割合です。買い物で○○の30%引きっていくらになるかな?など考えさせています。
専科等の先生方、準備・運営とありがとうございました!大規模校らしいスケールの大きい回答ばかりでした。おかげさまで、本校児童も毎回新たな刺激を受けています(^_^)
【全校】東西潤徳小コラボ(専科等先生との交流)その1
今回は、(日野)の先生方と本校児童の交流という形で実施しました。(日野)は専科の先生方がたくさんおられてうらやましく思います。今回は、保健室(養護教諭)・家庭科・音楽科・図画工作科・算数科の先生が登場されました。
外国語専科の先生は、本日おられないのでまず動画で紹介がありました。ちょうど大雪の日の撮影ですね。
本日は、ダウトゲームでした。自己紹介される中にご自身の指導される教科とは違う教科で自己紹介される先生がいるので、その先生を当てるというものです。まずは、「図画工作」と名乗られました。
続いての先生は、「家庭科」と紹介されました。自作?のマスクを手にされています。
次の先生は、「音楽」と紹介されました。得意?のピアノで「ねこふんじゃった」を演奏されました。
次の先生は、「算数」と紹介。エジプトに角度を測りに行くのが夢だそうです。
さあ、ダウトは誰でしょう?
音楽と家庭科の先生がそれぞれ入れ替わられていました。何人当たったかな~?
【卒業生】先輩の活躍は私たちの誇り!
先日、「本校の卒業生(現矢部中生)が、公式野球の全国大会に出場することになったので学校に横断幕を設置させていただいてもいいですか?」との相談がありました。本校にとっても名誉なことです。快諾し、8日の夕方に設置しました。
※この写真はHP上で広く発信することになりますので、名前(チーム名等も)の部分は加工させていただきました。実物はしばらくは本校に設置していますのでご覧ください。ちなみに町役場に入る前のところにも設置してあります。
設置の最中に卒業生本人もトレーニング・犬の散歩を兼ねて本校に姿を見せましたので、少し話をしました。ちなみに本校児童のお兄さんです。
さらに、全国出場は逃しましたが、全国高校サッカー選手権大会で3位になった大津高校と決勝戦で戦ったルーテル高校のキャプテンもまた本校の卒業生でした。この小規模校から県を代表する選手が複数名出ています。これは本校の誇りであり、本校児童たちを勇気づけます。お2人の今後の活躍をお祈りし、応援しています!
【2年】東西潤徳小コラボ2年生編
今回は、(日野)潤徳小が先にHPにアップされたので、(山都)は「働き方改革モード」で軽めにアップします(笑笑)
交流会前の様子です。両校ともお互いに、物珍しそうにカメラをながめています。
本家本元?の(山都)校長の「こ・ん・に・ち・はー」で交流はスタートしました。リモートアルアルで、カメラの前の校長とモニターに映る(右下の画面)校長の動きがずれています。校長の声が大き過ぎたようで、教室から離れた職員室まで聞こえていたとのこと(笑笑)「体育館バージョン」で言ってしまったようです・・。
(日野)潤徳小の2年生の皆さんが、全力で「こ・ん・に・ち・はー」を返してくれていた様子はモニターからもわかりました(^_^)
まずは(日野)から「潤徳のすてき発表」がありました。さすがは、Chromebookの効果的な活用法の研究をされている(日野)潤徳小です。デジタルをフルに活用されています。
(山都)はアナログで発表しました。このあと質問コーナーがあり、2年生では難しい部分は6年生の助けも借りながら回答しました。詳しくは、(日野)潤徳小HPブログはコチラ!
最後は「さよならじゃんけん」で締めくくりました。あとは、子どもたちの交流は、1年生の交流を残すのみとなりました。
【全校】生ごみの堆肥化事業への協力
山都町では、SDGsの普及啓発をはじめ、一般可燃ごみの削減やシニアクラブの活動を支援するため、町ぐるみでコンポストを用いた生ごみの堆肥化に取り組んでいます。日常生活を営む過程で排出される生ごみを堆肥として活用することは、身近なことから取り組むSDGsにも繋がることから、学校にも生ごみの堆肥化に協力していただけないだろうかとご相談があったので、潤徳小としても持続可能なまちづくりに協力することになりました。学校では、毎日給食を調理する際に出る生ごみをコンポストで堆肥化し、シニアクラブのえごま栽培棟に活用する予定です。
ガラガラポンのビッグ版の正体は、コンポストなるものでした。この中に生ごみを入れておがくず等を混ぜ、定期的にぐるぐる回しながら堆肥にするのです。ある程度したら、隣のキエーロに移します。
現在のコンポストの中身です。これからも「堆肥になーれ」と言いながら(笑)じゃんじゃん回しましょう!
【全校】収穫米が届きました!
11月に子どもたちが稲刈りして収穫した米が今日届きました(^_^)食材費の値上がりで給食費をどうするかが毎年悩みの種ですが、本校はこうやって給食で食べる米を収穫することで、給食費をいくぶんか抑えることができています。これも提供していただいている農家の方の存在があるからこそです。本当に感謝しています。できるだけ、米をおいしくいただくために、何回か分けて精米してから持ってきていただく配慮もしていただいています。ありがとうございます。おいしくいただきます!!
【1・2年】生活科「伝えたいことをまとめよう」
廊下から1・2年教室をのぞいてみると何か楽しそうなことをしていたので、教室に入ってみました。双六で遊んでいました。しかも、子どもたちの手作りです。
この1年間を振り返って、自分ができるようになったことや反省点を双六にしているのです。できるようになったことにはボーナスポイント(いくつ進むなど)、反省点にはマイナスポイント(1回休み、いくつ戻るなど)をつけてあり、ナカナカよくできてるなあと感心しました。
なお、ここで作った双六は、今月行われる新入児体験の時に活用される予定です。まさに一石二鳥ですね。双六と言えば、私が中学時代にも自分たちでつくった双六で遊ぶのが流行った時期がありました。鉛筆がサイコロ代わりです。まさに「昭和」です!
【3年】東西潤徳小コラボ~3年生交流編~
週替わりの各学年交流が続いています。今週は3年生どうしの交流です。8:25からの開始ですが、森Tが早めにセッティングを完了していました。(日野)では、斉藤校長先生がタブレットを正門に設置し、登校中に気づいた子どもたちが自由に画面をのぞき込んで(潤徳)の3年生と交流を始めていました。まだカメラに慣れていない本校の子どもたちでしたが、慣れてくるとジャンケンを始めたり、問題を出し合うなど自分たちで交流していました。
今回は、本日の節分に係るビンゴゲームでした。お互いの学校の学級担任から、それぞれキーワードを出してのゲームでした。
見事に完成しました。「ビンゴ~!」手を挙げて教えます。
本校からキーワードを出している様子です。
(日野)からのキーワードです。「えほうまき」・・・今年は値段が高いそうですね~。ちなみに、私は昨夜食べました。どうでもいい情報で申し訳ありません(;゜ロ゜) このことにつきましては、「今日の給食」も併せて見てください → ここをクリック!
あっという間に本日のミッション終了!最後は「よろしくね」ボードを持ってさようなら~。順番がバラバラなのはご愛敬です笑笑
【校長】今後のことについてオンライン会談
今後のことについて私から相談したいことがありましたので、20分ほど校長オンライン会談を行いました。話していると、必ず「東西潤徳小だからできること」についての話になります。両校は、住んでる都道府県も、児童数も、旅行的行事での行先等も全く違います。だからこそお互いにないものがたくさんあります。斉藤校長先生の話を聴いていると、本校(山都)が(日野)潤徳小のお役にたてることもいろいろありそうなことがわかりました。このコラボの持つ可能性について・・・想像するだけでワクワクします。
PS 斉藤校長先生、何とランニングをあれからも続けられているそうです。決してムリせずにマイペースで!!
【全校】本日は晴天・・・でもグラウンドが乾いていません(T-T)
今日の昼休みは久しぶりの晴天で温かい日となりました。しかし、グラウンドが乾くには十分な日照時間が必要です。西側には山があるため、冬は日陰になる時間が早く、なかなかグラウンドが乾きにくいです。そこで、今日もグラウンドでのウオーキングは断念(T-T)。今日も体育館での実施となりました。今日の体育館開放は高学年が使用できる日です。
今日の体育館の気温は9℃。いつもよりは高いですが、ちょっと寒さは感じます。
最初のうちは、ビーチバレーやバスケットボール、ドッジビーで遊んでいたのですが、5年VS6年のリレー対決になりました。2セット全力で走り抜けました。若いですね!!
2セット終了直後の様子です。疲れ果てた子もいます。しかし、このあと非情の「次はスキップでしない?」という5年女子の声。私はここで体育館を後にしました。どうなったのかな???
職員室にもどる途中、児童昇降口前には1・2年生が遊んでいました。縄跳び・竹馬を楽しんでいました。左端のガラガラポンのビッグ版については・・・また今度紹介しましょう!
【1・2・3年担任+α】1・2・3年交流会の打ち合わせを行いました!
3年担任同士の打ち合わせの様子です。実施日が明後日に迫っているという事で、入念に確認作業を行っています。
続いて、1・2年担任での打ち合わせです。(山都)は、渡邊Tが1・2年担任ですので連続の対応です。
画像では見えにくいですが、担任の背後から校長がくまモンを抱いて映ったり、無言で「こ・ん・に・ち・は」アクションをしています。くまモンに負けないヤンチャぶりです~(笑笑)
(日野)の先生も、笑いながら「こ・ん・に・ち・は」で返してくれました。こういうノリ、大好きです!!斉藤校長先生も、ちゃ~んと担任の近くにおられ、負けじと「こ・ん・に・ち・は」を返してくれました。
【5・6年生】算数の研究授業を行いました。
学校生活の大半は授業です。私たち教職員は、授業力を向上させ、子どもたちに力をつけるのが仕事です。こうして定期的にお互いの授業を見合う機会を設定しています。今日は、郡の算数部会でもリーダーとして活躍している立山先生が授業を公開しました。
6年生は教科書の内容を一通り終えているので、これまで学習した内容の活用や総復習に取り組んでいます。今回は、スクラッチを利用して比例のグラフを描くというものです。プログラミング学習の一環という位置づけにもなります。
5年生は、円周の長さの学習を利用して、「運動会で走る各コースのスタート地点のずれは何mか」という問題に挑戦しました。
【6年生】まずは、今までの知識で表からグラフを作成します。
【5年生】本時の問題でわかっていること、使えそうなこと、もとめること等を確認します。
【5年生】グループでこの問題で不必要な情報はないか確認します。
【6年生】次にスクラッチを使ってグラフを描くことに挑戦しました。命令文を選択して数字等を入力し、その命令を実行してグラフが描けたら今日の目標は達成です!
【6年生】プログラミングの達人であるYくんは、あちこちからの相談に1つひとつ答えています。なかなか忙しそうです。
プログラミングが完成すると、このようにパソコンがグラフを描いてくれます。写真は、命令を実行し、直線が伸びて行っている途中の画像です。全員無事に完成したようです。さすが、子どもたちは早い!
【5年】ここでは、第1コースと第2コースのずれについて計算で求めました。分配法則を利用すれば、3.14のかけ算を何回もしなくて良いことに自分たちで気づくというのが難しかったようです。
【5年】適用問題で本時の学習のおさえをします。地球の大きさの規模になっても、1mの違いは6.28mの円周の違いしかないことをおさえました。
※ちなみに、これら(5年生が取り組んだ問題)は中学校2年数学の教科書に出てくるレベルの問題です!ただし、中学校では文字式で証明するところまで求められますが・・・。
【全校】給食集会を行いました!
給食週間期間に実施予定でしたが、休校になったため一週間延期して本日実施しました。
厳寒のため、図書室で実施しました。
講師として、山都町小中学校の栄養教諭である瀧口先生をお迎えしました。瀧口先生は、会場に着くとすぐに児童作品の習字に注目されました。「好きなメニューを習字で書いてるんですね~!」
今回の集会は児童会健康委員会主催です。インタビューや動画撮影、寸劇など興味深い内容の作品を制作。みんなで視聴しました。まずは、給食ができるまでの動画が流されました。
続いて、健康委員による調理員の先生方へのインタビューの様子が流されました。暑さ・寒さの大変厳しい環境で給食をつくっておられることがわかりました。
すっかりおなじみになった、健康委員出演による寸劇。朝食をきちんととらないとどうなるのかを演じてくれました。ナカナカの役者ぞろいの集団です(笑)。
この後、瀧口先生の登場!寸劇をもとに、どういう朝食がのぞましいかについて、栄養の観点からわかりやすく説明してもらいました。
特に、タンパク質が、子どもたちの成長に必要であることを強調されました。
最後の方では、今日の話を聴いて自分の朝食について振り返る発言が子どもたちから出されました。
今日の話を忘れずに、これからは朝ご飯をしっかり食べて、元気に登校してほしいと思います。