日誌

2021年12月の記事一覧

12/17 みんなで考える「人権集会」

今日は2時間目から業間に「人権集会」を行いました。今月は、「人権旬間」を設定し、学校みんなで「人権」について考えるようにしてきました。学級でもそれぞれ人権学習を行ってきました。今日は、その学んだことを発表し、お互いの学びを通して、さらに考える場となりました。

 

 

 

 


4年生、自分たちの生活を見つめ直し、楽しく過ごすための具体的な行動の仕方を考え発表しました。

 

 

 

1年生、学級の友だちのいいところを見つけ、発表しました。

 

2・3年生、ふわふわことばとちくちくことばを勉強して学んだことを発表しました。

 

5・6年生、学級目標から自分たちの行動を見直し、考えたことを発表しました。

 

運営委員会の発表では、ことばや言い方による受け止め方の違いを寸劇して、みんなに考えさせてくれました。

担当の永田先生からは、「維和小学校人権宣言」について振り返りの確認がありました。

私の話は、子どもたちが学習してきたことと重なることでした。人権を大切にするためには、「友だちのよいところを見つけること」「勇気を持って行動すること」に取り組んで欲しいということを話しました。

今月だけでなく、ずっと人権を大切にする4つの「あ」 あんしんの維和小学校になって欲しいです。

 

12/16 音楽集会

業間に音楽集会があり、5年生が歌とリコーダーの発表をしました。

 

 

 


歌もリコーダーもステキな音色に、みんな引き込まれるように聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちから「よくそろっていました」「歌もリコーダーも音色がきれいでした」との感想が発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は「緊張した」「声が出なかった」と言っていましたが、すばらしい発表でした。最後は今月の歌「みあげてごらんよるのほし」をみんなで歌いました。全校での合唱もきれいな歌声でした。

12/14 学校生活

1時間目の授業です。テストの学級かが多かったです。学期末だから仕方ありません。子どもたちも先生方も頑張っています。

1年生、国語のテスト、1年生もテストに慣れてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、国語、漢字の練習の仕方を先生から教わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、おとなりの教室で書写でした。なかなかいい姿勢で書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、国語、2つの班で物語から考えてことを発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生、国語、漢字のまとめテストでした。どちらもよく漢字を覚えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習ルームには「ノートコンクール」「維和小心の木」の掲示があります。「ノートコンクール」は11月のよいノートの例です。みんなノートにまとめるのが上手になりました。家庭学習の習慣化につながることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つ「維和小心の木」は、人権旬間の取組です。いわれてうれしかったこと、友だちのやさしいな、すごいなと思ったところをハートのカードにカードに書いて紹介する取組です。冬休み前までにたくさんのハートが貼られるといいなあと思っています。

12/13 学校生活

3時間目の授業、1年生は音楽、けん盤ハーモニカの練習、一人で「きらきらぼし」を弾けるようになっていました。

 2・3年生、紙版画でした。楽しい作品が刷り上がった子どもたちもいました。

 

4年生、理科テスト、終わったら自分の課題に取り組んでいました。

 


5・6年生、国語でした。5年生は伝記の感想文、6年生は冬を表す言葉についての学習でした。

 

 

 

12月は人権旬間、読書充実旬間が設定されています。読書については、本に親しむさまざまな工夫がしてあります。

松岡先生いつもありがとうございます。たくさん本を読んで欲しいです。

12/13 薬物乱用防止教室

今日、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が行われました。講師として上天草警察署からお二人お出でになりました。始めに交通安全についてのお話がありました。

その後、薬物乱用防止についてのDVD視聴、講師の方の説明が行われました。

子どもたちにとっては身近ではないような気がしますが、年々、薬物乱用の危険性は高まっており、特に最近は、大麻が10代の子どもたちにも広がっているとのことでした。子どもたちは、いつものように真剣に学ぶことができました。

薬物に限らず、危険な誘いに乗らない正しい判断力もつけて欲しいと思いました。