日誌

2021年12月の記事一覧

12/7 認知症サポーター養成講座

昨日、4年生から6年生は、「認知症サポーター養成講座」が受講しました。この講座は、認知症について正しい知識を持ち、認知症の人や家族を応援し、だれもが暮らしやすい地域をつくっていくボランティアを養成することを目的としています。上天草市社会福祉協議会から3名お出でになり講座を行いました。

はじめに、講座の趣旨の説明があり、その後、認知症について説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明が終わると「ばあばは、だいじょうぶ」という絵本の読み聞かせを聞きました。とても考えさせられる内容で聞いていて目頭が熱くなりました。映画化もされている絵本です。子どもたちの何人かは絵本のことを知っていましたが、何度聞いてもジーンときたことだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


絵本を聞いた後は、絵本をもとにしたグループワークでした。このグループワークを通して、認知症の方への接し方を考えていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おじいちゃんおばあちゃんと同居していたり、近くに住んでいたりしている本校の子どもたちにとって、とても有意義な講座でした。サポーターとして活躍できることを願っています。

12/6 学校生活

修学旅行に行っていた6年生が帰ってきました。

2時間目の授業です。1年生は算数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・3年生も算数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、算数、小数のわり算

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は国語でした。5年生は漢字、6年生は作文を書いていました。

12/4 修学旅行2日目4

緑川インターでの解団式が終わり、帰路に着きました。 この2日間、確かな学びと忘れない思い出ができたと思います。今日は、たくさんのお土産話もしてくれることでしょう。保護者の皆さん、お世話になりました。

 

 

 

 

 

12/4 修学旅行2日目3

ハウステンボスを出た子どもたちは、カステラの和泉屋さんで買い物を済ませました。みんな予定していたお土産の買い物を終え、ホッとしてバスに乗り込みました。