学校生活

学校生活

早ね・早起き・朝ごはん+おみそ汁

~11月6日(月)~

 

 11月に入りました。今年のカレンダーも残り2枚になり、時間の流れの早さにびっくりしています。一日一日を大切に過ごすためにも、食を大切にしながら丁寧に過ごしていきたいです。

 食事をゆっくり味わうことは、自律神経のバランスが整うことにつながるそうです。おうちの方も忙しい毎日かと思いますが、少しでもゆっくり食事を味わう時間を作ってみてください。

 さて、今朝のおみそ汁は「大根、人参、里いも、油揚げ、白菜」でした。里いものとろみが出て、けんちん汁のような仕上がりになりました。寒くなると、少しとろみのあるおみそ汁がおいしく感じるようになりますね。いも類だけでなく、うどんなどの麺類や、お餅などを加えるのもいいですね。

今日の給食

~11月1日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 お野菜のつみれ汁 かぼちゃのそぼろ煮 かみんこサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今月から、11月に入りました。11月の給食は、いい歯の日に合わせて、「噛むことに意識した食生活をしよう。」を目標にしています。

 給食献立にも、「噛む」ことが意識できるように、「よく噛むたべもの」をたくさん取り入れています。今日のサラダの入っている「さきいか」、そぼろ煮の「こんにゃく、たけのこ」も、よく噛むたべものです。

 よく噛んで食べることで、子どもの時だけでなく、大人になっても続けることで、健康でいきいきと過ごすことができます。

 「意識する」ためには、まずは、今の自分の食生活をふりかえることが大切ですね。鬼塚先生は、ついつい早く食べ終わるので、最初の一口を30回以上噛むことを目標にします!

 さぁ、みなさんは、どんな目標を立てて、「噛むこと」を意識しますか?

今日の給食

~10月31日(火)~

 

【今日の献立】

ミルクパン 牛乳 うずらの卵のスープ チキンナゲット カレーマヨサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、緑黄色野菜のブロッコリーを使ったサラダです。マヨネーズに、カレー粉、プレーンヨーグルトを入れて味付けしました。隠し味に、砂糖とうすくちしょうゆを加えました。ほんのり香るカレー風味が食欲をそそりました。

 食黄色野菜とは、緑色、赤色、黄色、だいだい色などの色の濃い野菜のことです。今の季節では、ほうれん草、小松菜、にんじん、ねぎ、春菊などがあります。緑黄色野菜には、ビタミンと呼ばれる栄養素が多くふくまれています。このビタミンには、かぜを予防する効果があります。旬の緑黄色野菜を料理に取り入れながら、かぜに負けない体をつくりましょう。

 さて、10月の給食時間の目標は「実りの秋に感謝して、給食時間を過ごそう」でした。みなさん、給食時間の過ごし方は、どうでしたか?

 感謝の気持ちは、「いただきます、ごちそうさま」のあいさつに込めることができますね。心をこめて、あいさつする姿は、給食センターの調理員さんだけでなく、食べ物の命への感謝の気持ちにつながると思います。

 心を込めたあいさつを、みんなで、続けていきましょう。

今日の給食

~10月30日(月)~

 

【今日の献立】

新米ごはん 牛乳 ぶたじる いわしの梅煮 ひじきの煮物

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、市原小学校でとれた「さつまいも」を、たっぷり入れて作った、豚汁です。南小国町の葵会の手作りみそで、さつまいもの甘みが一段と引き立ちました。

 さつまいもは、9月から11月頃にかけて収穫することが多いですね。収穫したさつまいもは、温度が低い場所においておくと、甘味がどんどん増していきます。さつまいもの甘さは、品種によっても、違いがあります。

 鬼塚先生が知っている品種は・・・、「シルクスィート、紅はるか、紅あずま、むらさきいも、安納いも、なると金時、高系14号」です。この他にも、たくさんの品種があるそうです。品種によって、甘さ、食感などに特徴があり、その特徴に合わせた料理をすると、さつまいもをおいしく食べることができるそうです。

 さつまいもは、おかずだけでなく、スィートポテト、大学芋、かりんとうなどのお菓子でもおいしく食べることができますね。

 みなさんは、収穫したさつまいもで、どんな料理を作りましたか?

今日の給食

~10月27日(金)~

 

【今日の献立】

新米ごはん 牛乳 もずくスープ 五目きんぴら めんたいポテト

 

【今日の献立のポイント】

 今日の五目きんぴら、めんたいポテトは、新米ととてもよく合うおかずでした。五目きんぴらには、天ぷら、茎ワカメ、つき出しこんにゃくなども入れた、具だくさんのきんぴらでした。かくし味に、ほんの少しだけ一味唐辛子も入れました。

 めんたいポテトは、一口大に切ったじゃがいもを茹でて、マヨネーズと明太子で味付けして作りました。子どもたちに、とても人気がありました。

 さて、給食時間の子どもたちの様子を見ていると、おかずだけ、ごはん・パンだけ・・・を先に食べる・・食べ方が多いように感じます。給食のおかずは、主食(ごはん・パン)と合うように工夫して作っています。

 主食とおかずを交互に食べる食べ方に慣れていくと、食事の楽しみがもっと増えると思います。ご家庭でも声かけをしていただけると、助かります。

今日の給食

~10月26日(木)~

 

【今日の献立】

丸パン かぼちゃコロッケ レタス ソース 牛乳 かぼちゃのニョッキスープ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、10月31日の「ハロウィン」の行事を合わせた給食です。

 ハロウィンの行事では、かぼちゃをくりぬいて飾ることから、「かぼちゃ料理」を食べることが多いようです。給食では、「かぼちゃコロッケと、かぼちゃニョッキ」を出しました。かぼちゃコロッケ、ソース、レタスを、自分なりに組み合わせて、パンにはさんでバーガーを作ってください。

 かぼちゃは、これから甘みを増して、どんどんおいしくなる野菜です。コロッケの他にも、シチュー、グラタン、天ぷら、おみそ汁、煮物、サラダなどの、いろいろな料理でおいしく食べることができますよ。

 さて、ニョッキとは、お団子状のパスタのことです。茹でたじゃがいもと、小麦粉をこねて作られる、イタリア料理です。

 今日のニョッキは、茹でたかぼちゃと、九州産の小麦粉で作ってあります。かぼちゃ色で、とてもきれいですね。

 今日は、少し早めのハロウィン行事を楽しみながら、食べたようです。(出張のために、写真はありません。大好きなかぼちゃづくりの給食!食べたかったです・・・。)

今日の給食

~10月25日(水)~

 

【今日の献立】

新米ごはん 牛乳 麩のすまし汁 筑前煮 ゆかり和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日から、今年の秋に収穫された小国郷の新米に代わりました。給食のお米は、「あきげしき」です。新米は、お米の粒がいつもよりピカピカと、輝いていますね。そして、モチモチした食感で、あまみも感じますね。

 新米は、水分を多くふくんでいるので、給食センターでも水の量を工夫しながら炊いています。ごはんの、かたさは、ちょうどいいですか?

 ご飯とおかずを交互に食べると、より新米のおいしさを味わうことができますね。

 筑前煮は、福岡県の代表的な郷土料理です。福岡県では、「がめ煮」「いり鶏」とも呼ばれています。がめ煮は、博多弁で「がめくり込む」つまり「寄せ集める」などの意味が、名前の由来になったとも言われています。

 さて、5年生は、家庭科の調理実習で炊いたごはんを食べました。お鍋で炊いたごはんは、とってもおいしかったようです!お焦げも出来ていて、学校中にいい香りが漂っていました。おうちでもぜひ、炊いてみるといいですね!

今日の給食

~10月24日(火)~

 

【今日の献立】

パインパン 牛乳 ポークビーンズ ブロッコリーサラダ りんご

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、季節のくだものの「りんご」を出しました。長野県のりんご農家さんから直接送ってもらった、「シナノスィート」という品種です。「スィート」という名前のとおり、濃厚な甘みと、シャキシャキした優しい食感が特徴のりんごです。

 さて、りんごは、季節の移り変わりに合わせて、色々な品種が出回ります。例えば、紅玉、秋映、シナノゴールド、王林、フジなどがあります。

 見た目、味、食感など、それぞれに特徴が違います。買い物をする時に、りんごのコーナーを見てみるといいですね。(ちなみに・・・りんごのことをよく知っている石山先生は、シナノゴールドという品種が好きだそうです!)

 りんごには、おなかの調子を整える「ペクチン」という食物せんいが含まれています。ペクチンは、皮の部分に多いそうです。

 給食のりんごは、丁寧に洗って、皮付きのまま、1/6にカットして出しました。

 りんごの香り、シャキシャキとした食感、味を楽しみながら食べていました。(ちょうど、歯が抜け替わる時期の子どもたちは、少しドキドキしながら慎重に食べていました。)

今日の給食

~10月23日(月)~

 

【今日の献立】

ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 肉づめいなり ごぼうサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、食物せんいたっぷりのごぼうを使ったサラダです。食物せんいは、私たちのおなかの中を、きれいに掃除をする働きがあります。おなかの中がきれいになると、体全体の調子が良くなるだけでなく、お肌の調子も良くなります。

 今日のごぼうサラダは、2種類のマヨネーズ、プレーンヨーグルト、レモン果汁、こしょう、うすくちしょうゆで味つけをしました。プレーンヨーグルトを入れることで、口当たりがさっぱりとした仕上がりになります。(今日は、彩りもよく、シャキシャキとした歯ごたえと一緒に、おいしいサラダになりました。)

 家で作る時は、ささがきやせん切りにしたごぼうを、お湯の中で茹で、水で冷まし、しっかり水気を切るとおいしくできますよ。ごぼうには、体を温める働きもあるので、これから寒くなる時期には積極的に食べるといいですね。

 かぼちゃのみそ汁は、かぼちゃの形が残るように仕上げました。調理員さんが、かぼちゃを煮る時間を、逆算しながら釜の中に入れていました。(さすがですね!)仕上げに、お味噌と一緒に豆乳も加えました。かぼちゃの甘みもあり、優しい味のおみそ汁になりました。

 さぁ、今週もおいしい給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

早ね・早起き・朝ごはん+おみそ汁

~10月23日(月)~

 さぁ、今週も始まりました。寒くなるにつれ、空気が乾燥していきます。夏の暑い時期の水分補給も大事ですが、今の時期もこまめな水分補給をしてほしいと思います。朝ごはんに、水分のある汁もの、スープ、夕飯の残りのおかずなどを加えながら、食事からの水分と栄養補給を工夫するといいですね。

 23日(月)は、「人参、長ネギ、さといも、豆腐、油あげ」でした。寒くなり、「長ネギ」が出回るようになると、玉ねぎの代わりに使うことが多いです。甘みもありトロッとした食感、そして火の通りが早いことなどが理由です。おみそ汁の具に入れる時は、2㎝幅の輪切りにして入れることが多いです。

 朝夕と昼間の気温差があり、体調を崩しやすいです。寒くなると、気がつかないうちに、大人も子どもも疲れがたまっていきます。家族で、「今日は、早めに布団に入ろう!」と決めて、しっかり睡眠時間をとる日をつくるといいですね。

今日の給食

~10月20日(金)~

 

【今日の献立】

ごはん 牛乳 つぼん汁 さんまのみぞれ煮 ゆずのか和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、ふるさとくまさんデーの給食で「人吉・球磨地方の味」です。

 人吉球磨地方は、米、野菜、畜産などの農業が盛んです。他にも、人吉盆地ならではの、寒暖差を利用した、お茶、栗、果物の栽培、お酒や焼酎造りなどがあります。特に、今が旬の「栗」は、昼と夜の気温差が大きく、甘みの強い栗ができると言われています。「栗めし、栗まんじゅう、栗のかんろに」などの郷土料理があります。

 また、球磨川でとれる川魚の「あゆ、やまめ」なども特産品ですね。今日は、川魚の代わりに、旬の魚の「さんま」を出しています。

 さて、「つぼん汁」は、お祝いやお祭りの時に食べられる、人吉球磨の郷土料理です。名前の由来は、深い椀(つぼのような器)に盛りつけていたことから、「つぼの汁」そして「つぼん汁」と呼ぶようになったそうです。具だくさんの汁物はおいしかったですね。

 今日は、旬のたべものも多いです。特に、和えものの「ゆず」の香り、苦みを味わいながら食べていました。ゆずは、大人の味かなぁと思っていましたが、子どもたちから、「ゆず、好きです!」という声がたくさん聞こえてきました。

早ね・早起き・朝ごはん+おみそ汁

~10月20日(金)~

 

 週末金曜日、元気に起きることができましたか?今朝の雨で、気温が下がる予報です。衣替えや暖房器具の準備の週末になりそうですね。

 20日(金)のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、しめじ、さつまいも、小松菜、油あげ」でした。

 2日分のおみそ汁です。17日(水)は「大根、人参、じゃがいも、しめじ、小ネギ、油あげ」、18日(木)は、「人参、玉ねぎ、白菜、さつまいも、小松菜、小ネギ、油あげ」でした。具だくさんのおみそ汁ですが、冷蔵庫に少しずつ残っている野菜や、茹で野菜を活用して作っています。

 彩りとして入れた小松菜は、12~3月が旬で、アクが少ない野菜です。一年中お店などにありますが、寒くなって霜に当たると甘みが増すそうです。また、小松菜には、骨の健康を助ける「カルシウム」や「ビタミンK」などの栄養素も豊富です。和えものや汁物の具だけでなく、煮浸しなどの炒めものでもおいしく食べることができますね。

今日の給食

~10月19日(木)~

 

【今日の献立】

米粉パン 牛乳 ビーンズミートスパゲッティ キャベツとパインのサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、よく噛むことに意識するように「いりこ」を出しました。

 かむことは、小学生や中学生の時だけでなく、みなさんが大人になって、健康で過ごすためにも、とても大切なことです。

 その理由は、「かむこと」には、いいことがたくさん!あるからです。

たとえば、「だ液が、たくさん出る」、「口と歯を、健康にたもつ」、「食べ過ぎを防ぐ」、「病気に、かかりにくくする」、「うす味でも、おいしく食べることができる」、などがあります。

 また、しっかり噛むことで、あごの力がつき、脳が刺激され、勉強や運動の成績が上がるというデータもあるそうです。すごいですね。

 食事の時には、噛むことを考えると、自然と噛む回数が増えたり、食事をゆっくり味わうことができそうですね。

 まずは、給食時間、一口、20回~30回噛むことを目標にしてみましょう。

 今日のビーンズミートスパゲッティには、合い挽き肉の他に、豚レバーチップス、ひき割り大豆を入れて作りました。レバーや大豆が苦手だという子どもたちも、食べやすかったようです。もしかしたら、レバーに気がつかずに、パクパクと食べていたかもしれませんね。

今日の給食

~10月18日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 ご汁 いかねぎ焼き バンサンスー

 

【今日の献立のポイント】

 今日の汁物は、すりつぶした大豆を入れて作った「呉汁」です。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸して、すりつぶしたものを「ご」と言います。その「ご」をみそ汁に入れたものが、「呉汁」です。今日の給食の呉汁は、食べやすいように、「呉汁のもと」を入れてつくりました。お椀の中の呉汁には、大豆の栄養素、味噌の塩分、野菜のビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。

 呉汁を食べる機会が少なく、苦手な子どもたちもいましたが、味わって食べていました。6月に呉汁を出した時に比べて、残食も少なかったです。肌寒くなり、汁物が食べやすい気候になったことも関係しているのかもしれませんね。

 さて、主菜の「いかねぎ焼き」は、魚のすり身の中に、いか、ねぎが入っています。また、山芋を入れてあるので、ふわっとした食感になっています。今日は、オーブンで蒸し焼きにして、子どもたちに提供しました。少し焦げ目もついていて、食べやすかったようです。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~10月18日(水)~

 朝の風が冷たく感じますね。早起きは、できていますか?市原小学校では、登校後に運動場を走っている子どもたちの姿があります。子どもたちと一緒に走っている先生たちにも元気をもらいながら、給食センターの仕事をスタートすることができています。

 2日分のおみそ汁です。17日(火)は「大根、人参、じゃがいも、しめじ、小ネギ、油揚げ」、18日(水)は、「人参、玉ねぎ、白菜、さつまいも、小ネギ、油揚げ」でした。

 じゃがいもやさつまいもがおみそ汁に入ると、お芋のでん粉が出るので、いつもより味噌の量を少なくして作ります。今朝のさつまいもは、別鍋で塩蒸ししてから、他の野菜が煮えたところで汁の中に加えました。さつまいもには食物繊維、ビタミンCが多く含まれています。わが家のこどもたちの朝の排便リズムにもつながるといいなと思っています。

今日の給食

~10月17日(火)~

 

【今日の献立】

食パン マーガリン 牛乳 秋の香シチュー かいそうサラダ お茶こ豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「さつまいも、しめじ、エリンギ、れんこん」を入れた「秋の香シチュー」です。名前を聞いただけで、わくわくしてきますね。10月は、里山の景色も秋へ移り変わる時期ですね。

 また、実りの秋と言われるように、食べものをおいしく味わうことができる季節ですね。

 さて、今日のさつまいもは、市原小校区の「波居原」の大塚さんの畑で大切に育てられたお芋です。(畑の写真を載せています。)

大塚さんは、4年ほど前から、給食にさつまいもを提供してくださっています。今年も、南小国町の子どもたちのために、「おいしいさつまいもを、食べてほしい。」という気持ちで、届けてくださいました。10月初めに掘ったさつまいもは、毛布に包まれて、甘みをじっくり蓄えていました。大塚さんは、1人で何種類もの野菜を育てていますが、「喜んで食べてもらえることが、嬉しい。野菜作りが楽しい。」と話されていました。今日のシチューは、さつまいもの甘みと一緒に、育ててくださた大塚さんの温かい気持ちで、優しい味のシチューになりました。じっくり、味わいながらいただきました。

 今日は、食パンにつけて食べるように、「一食マーガリン」を出しました。しかし、マーガリンを初めて食べる子どもたちもいたり・・・と、少し苦手だなぁと言う声が多かったです。シチューにパンをつける食べ方が好きなようでした。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~10月16日(月)~

 今週も始まりました。16日は、朝からきよら祭りを楽しみにしている子どもたちでした。

 私も、自分が小学生の時に、秋祭りで相撲を取ったことや、食べたおむすびやざぜん豆の味を今でも覚えているなぁと思い出していました。

 今朝のおみそ汁は、「大根、白菜、ねぎ、しいたけ、えのきたけ、鶏だんご、豚肉、豆腐、小松菜」でした。いつもよりごちそうおみそ汁になった理由は、昨晩のお鍋の残りにお味噌で味付けして作ったからです。小松菜は、朝から塩ゆでして加えました。今朝はおみそ汁が苦手な下の子どもも、あっという間に完食していました。

 温かい汁物やお鍋、煮込み料理がおいしく感じる季節になりましたね。朝ごはんの一品に、夕食の残りを活用することで、家族だけでなく私自身も心のホッとする時間作りにつながっています。

今日の給食

~10月13日(金)~

 

【今日の献立】

ごはん 牛乳 白玉だんご汁 れんこんサラダ 納豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、発酵食品の「納豆」を出しています。

 4年生以上の人は、大豆のことは、3年生の国語「すがたをかえる大豆」で勉強しましたね。

 なっとうは、大豆をゆでてやわらかくし、納豆菌を入れて、発酵させて作ります。大豆が納豆に変身すると、消化がよくなり、栄養素の吸収もよくなります。

 そして、なっとうの「ねばねば」にこそ、私たちの体を元気にしてくれるもとがありそうですね。

 なっとうが、苦手な人もいるかもしれませんが、なっとうが好きになると・・・きっと「ネバーギブアップ」の気持ちで、いろんなことにチャレンジできると思います。

 納豆をそのまま食べるのが苦手な人は、「キムチ、ねぎ、大根おろし、卵、ちりめんじゃこ」などと一緒に食べてみると食べやすくなるかもしれませんね。おうちで、チャレンジしてみるといいですね。

今日の給食

~10月12日(木)~

 

【今日の献立】

玄米パン 牛乳 ミネストローネ トマトオムレツ コーンサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、パンとよく合う「ミネストローネ」です。ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、家庭料理として食べられているようです。

 イタリアでは、ミネストローネの材料には、「玉ねぎ、じゃがいも、人参、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん」などを使うそうです。そして、ベーコン、パスタ、米を入れることも多いそうです。

 給食では、ベーコン、大豆、金時豆、マカロニ、野菜を入れて、トマト味のスープにしました。あっさりとした口当たりですが、材料から出ているうま味、トマトの酸味を味わうことができました。

 家で、パンを食べる時に、冷蔵庫に残っている野菜やベーコンなどを入れて作ると、いいですね。

 給食の玄米パンは、外側は香ばしく、中はふわっ、もっちりとして、とてもおいしかったです。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~10月12日(木)~

 朝が寒くなりましたが、みなさん、早起きはできていますか?わが家の子どもたちも、布団の中の暖かさから抜け出すのに時間がかかるようになりました。朝の声かけ、作戦を練りながら頑張っているところです。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、里いも、ほうれん草」でした。里いもは、あらかじめ塩ゆでしたものを使いました。わが家では、里いもが出回る時期になると、常備菜として、皮のまま塩ゆでをします。塩ゆでした里いもは、熱いうちに皮を剥いてポン酢や味噌で食べることが多いですが、煮物や汁物の具としても使います。一度冷めた里いもは固いので、じっくり汁の中で火を通してから味噌をこしています。

 里いもは、汁物、煮物だけでなく、和えもの、コロッケなどにしてもおいしく味わうことができますよ。

今日の給食

~10月11日(水)~

 

【今日の献立】

セルフビビンパ(麦ごはん、牛肉いため、ナムル) 牛乳 わかめスープ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、韓国料理の「ビビンパ」を出しました。

 ビビンパは、韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味です。石鍋にごはんを入れ、その上にピリッと辛い焼き肉と野菜のナムルをのせて焼き、熱々に焼けたところを混ぜ合わせて食べる料理です。

 今日の給食では、牛肉と一緒に、山菜、ほししいたけ、たけのこを入れて炒めました。お肉は、赤みそと、ピリッと辛いトウバンジャンを使っているので、野菜のナムルと一緒に、ごはんにのせて、よく混ぜて食べると、おいしく味わうことができました。少し、濃厚な味になった牛肉でしたが、さっぱりとしたナムルとのバランスがよく、ごはんが進んだようです!

 給食で、外国料理を出すことで、色々な国に興味を持ったり、新しい出会いにつながるといいなと思っています。

 さぁ、今日は後期始業式でしたね。後期も、自分の目標に向かって、友だちや先生たちと力を合わせて、過ごしてください。

 おいしい給食で、たくさん応援していきます!!

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~10月11日(水)~

 秋休みが終わり、後期がスタートしました。気温が下がり、肌寒く感じた秋休みでしたが、元気に過ごせましたか?

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、大根、油揚げ、わかめ」でした。秋の深まりとともに、甘みが増していく大根です。火を通すことで、生ではピリッと辛い成分が、甘みに変わり食べやすくなりますね。おみそ汁の具に大根を使う時は、一緒の入れる具によって、大根の切り方、厚みを変えています。同じ材料でも、味わいに変化が出ますよ。

 さぁ、みなさん、後期はどんな目標を立てていますか?私の目標は、「心を込めて給食を作ること」と「市原小のみなさんとたくさんたくさん話すこと」です。後期も、給食センターの調理員さんと力を合わせて、おいしい給食を作り、みなさんの心と体をサポートしていきます!!どうぞよろしくお願いします。

今日の給食

~10月6日(金)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 チキンカレー ヨーグルトあえ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、給食で人気の「ヨーグルトあえ」です。

 ヨーグルトは、牛乳からできる発酵食品です。乳酸菌という菌が、多く含まれています。乳酸菌は、おなかの中のいらないものを出して、おなかの中をきれいにする働きがあります。実は、今日のカレーにもヨーグルトを入れています。

 今日のヨーグルトあえの材料は、かんづめの「みかん、パイン、黄桃」と、ヨーグルトです。みなさんの家にある果物やかんづめを使って、簡単に作ることができます。ぜひ、作ってみてください。

 さて、明日から秋休みですね。体調を整えて、元気に過ごしてください。おうちの人と一緒に、料理をするのもいいですね!

 来週、水曜日の給食は、「ビビンバ」です。元気に、後期始業式を迎えましょう。

今日の給食

~10月5日~

 

【今日の献立】

ココアパン 牛乳 ワンタンスープ 元気が出るレバー ブルーベリーゼリー

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、少し早いですが、10月10日の「目の愛護デー」に合わせた給食でした。2つの数字「10」を横にすると、まゆげと目に見えることから、「目の愛護デー」になっています。

 今日は、「目の健康を助ける食べもの」の、「レバー、ブルーベリー、ピーマン」を取り入れました。

 「元気が出るレバー」という名前で、レバーが苦手な人も頑張って食べることができたかもしれませんね!さつまいもは、油で二度揚げ、味付きラバーも油で揚げました。ピーマンはサッと茹でて水冷しました。釜の中で、揚げたレバー炒り大豆、ピーナッツ、さつまいも、ピーマンを入れて作りました。ケチャップ味で、食べやすかったです。

 さて、目の健康を守るためには、食事も大事ですが・・・テレビ、ゲーム、スマートフォン、タブレット、パソコンなどの使い方にも、気をつけていくことが、とても大事です。今の自分の生活は、「目を大切にしているかな?」と、見直す機会にしてください。きっと、みなさんの目が、今よりも、もっともっと、キラキラしてくるはずです。

今日の給食

~10月4日(水)~

【今日の献立】

栗ごはん 牛乳 魚そうめん汁 千草焼き 切り干し大根のサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、秋の味覚を代表する「栗」を入れた「栗ごはん」です。今日は人吉球磨地方の栗を使いました。炊飯する時に、「塩、みりん、料理酒」と栗を入れました。甘くて、黄色のきれいな栗でした。子どもたちも、「おいしい!」と、おかわりをして食べていました。

 栗は、夏の初め頃に、花が咲き、9月~10月に収穫の時期を迎えます。収穫してから、冷蔵することで、甘みが増してくるそうです。南小国町でも、たくさん栗がとれますね。

 実は、栗は、日本では、お米よりずっと、大昔から食べられてきました。イガイガの中には、実が三つ入っています。栗の皮は固いけれど、中の実は、熱を通すと、ホクホクした食感になります。

 みなさんの家でも、栗ごはん、栗の渋皮煮、モンブランなどで、栗を味わっている人もいると思います。

 秋は、「食欲の秋」とも言われているように、食べものを味わうにも、とてもいい季節になってきますね。おいしい食事をしっかり食べた後は、歯みがきを忘れないようにしてください。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~10月4日(水)~

 月曜日、火曜日と4時間授業でしたね。家では、どんな時間を過ごしていましたか?

 今朝のおみそ汁です。材料は、「玉ねぎ、人参、さつまいも、ねぎ、油揚げ」でした。

 さつまいもは、夏の終わりに新芋が出始めます。さつまいもの品種によって、食感(ホクホク、ねっとりなど)が違いますね。さつまいもには、ビタミンCや食物繊維が多いので、腸や肌の調子を整える働きがあります。おみそ汁に入れると、さつまいもの甘みと味噌の塩分のバランスが、なんとも言えないおいしさです。

 季節の変わり目に、旬の食べものの力を借りながら、元気に過ごしたいですね!

今日の給食

~10月3日(火)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 八宝豆腐 バンバンジーサラダ うずら豆の甘煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、10月2日の「とうふの日」に合わせて、豆腐をメインにしたおかずを出しています。

 豚肉、いか、えびと、たっぷりの野菜の中に、豆腐を入れて煮込みました。中華料理の八宝菜をアレンジして作った「豆腐料理」です。味には、オイスターソース、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆ、ごま油などを入れて作りました。仕上げに、片栗粉を入れてとろもをつけることで、あっさりとした味の豆腐を、おいしく食べることができます。(今日は、少し野菜や豆腐からの水分が多く出てしまいました。)

 さて、今日の豆の甘煮には、「うずら豆」を使いました。うずら豆は、ウズラの卵にとてもよく煮た模様が、特徴の豆です。豆には、私たちの成長を助ける、「たんぱく質、カルシウム」が、含まれています。今日は、三温糖、黒砂糖、みりん、うすくちしょうゆで煮ていきました。豆の甘みは、ホッとする味でした。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~10月2日(月)~

 運動会が終わり、10月に入りました。秋の訪れを感じさせるような、少し肌寒い風が吹いています。みなさん、体調はいかがでしょうか?気温の変化に、衣服の準備が追いつかないですね。

 さて、久しぶりのおみそ汁の投稿です。月曜日は、「玉ねぎ、人参、しめじ、なす」、火曜日は、「玉ねぎ、しめじ、キャベツ、油揚げ」でした。肌寒く感じるようになると、温かい汁ものを食べると、体の中からじんわりと暖まっていくのが嬉しいですね。

 秋になり、わが家のおみそ汁にも、「里いも、秋なす、きのこ類、さつまいも、ごぼう」など実りの秋の食材が登場します。

 10月も、「早ね・早起き・朝ごはん」と、「温かい汁もの」で、笑顔で朝をスタートしたいです!

今日の給食

~10月2日(月)~

【今日の献立】

丸パン 牛乳 野菜たっぷりスープ てりやきチキン コールスローサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、パンに、てりやきチキン、コールスローサラダをはさんで食べる「セルフバーガー」です。オリジナルのバーガーが、できましたか?

 さて、みなさんは、給食の前は、石けんで、ていねいに手を洗っていますか?手には、見えない汚れや、細菌などがたくさんいます。その細菌などが、体の中に入ってしまうと、おなかが痛くなったり、気分が悪くなったりします。

 自分の体を守るためだけでなく、みんなが、元気に勉強したり遊んだりするためにも、「手洗い」は、とっても大事なことです。

 今、季節の変わり目で、体調をくずしている人が、増えているようです。食事前の手洗いだけでなく、トイレの後、外から帰った時などにも、石けんで、きちんと洗う習慣を、身に付けていきましょう。

 さぁ、今週金曜日は、「前期終業式」がありますね。

 今週も、おいしい給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

今日の給食

~9月15日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 夏のっぺ いわしのしょうが煮 塩こんぶ和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、少し時期がずれてしまいましたが、「夏野菜」の「なす、おくら、冬瓜」を入れた、のっぺい汁です。

 のっぺい汁とは、日本全国に分布する郷土料理の一つです。根菜類を入れて作り、とろみがついた汁物のことを言うことが多いです。

 地方によっては、呼び方が異なり、「のっぺい、のっぺり、おのっぺ」「ぬっぺい汁」などが、あるそうです。

 根菜類を入れた汁物は、体の中から温まり、心と体に、元気をあたえてくれますね。

 今日の給食ののっぺい汁は、昆布とかつお節で出汁をとって作りました。

 残暑が残る中の、運動会の練習で、疲れていた子どもたちも多かったです。塩分と水分がしっかりとれる「夏のっぺ」で、体の疲れも少し回復できたようです。

 いわしの生姜には、骨も柔らかくて食べやすかったです。魚よりも、タレが好きな子どもたちもいるようです。

今日の給食

~9月14日(木)~

 

【今日の献立】

米粉パン 牛乳 なすとトマトのスパゲティ ちくわとれんこんのサラダ 梨

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、少し早いですが、食育の日に合わせた「ふるさとくまさんデー」の給食です。熊本県の八代地方の味です。

 八代地域は、西に内海の不知火海があり、中央部は古くから干拓によって開けた水田平野が、広がっています。東には、九州山地が広がり、これら森林に源を発する、日本三大急流の一つ「くま川」を初め、「氷川」などの清流が流れています。

 豊かな大地、海、山、川の恵みから、「い草、トマト、晩白柚」は、どれも、日本一です。特に、晩白柚は、とっても大きく、国内最大の柑橘類です。

 トマトは、八代平野の漢字をとって、「はちべえトマト」とつけられています。今日の、スパゲティにも、はちべえトマトで作ったケチャップとピューレを使いました。

 その他にも、八代の特産品として、「梨、しょうが、日奈久竹輪、あさり」などがあります。今日の給食には、この特産品を入れました。

 旬の「梨」は、とても甘く、果汁が口に広がりました。給食センターの調理員さんが、一つ一つ、丁寧に皮をむいてくださいました。

 ふるさとくまさんデーの給食を、しっかり味わっていただきました。

今日の給食

~9月13日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 きくらげの酢のもの 金時豆の甘煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「金時豆の甘煮」を出しています。給食センターでは、朝8時半から、豆を柔らかく煮ていきます。そして、豆の煮え方を確認し、調味料を加え、弱火でコトコト煮ていきます。

 調味料は、「三温糖、黒砂糖、みりん、薄口しょうゆ、塩」です。豆を煮る時には、砂糖だけでなく、塩やしょうゆなどの塩気のある調味料を、少し加えることで、より甘さが引き立ちます。

 6月にも金時豆の甘煮を出しましたが、その時より、残暑が厳しい時期なので、塩を少し入れて、仕上げました。(熱中症対策になるといいなぁ~という思いを込めています。)

 今日の、甘煮は、ピリッと辛いマーボー豆腐の、箸休めになりますね。

 副菜の「きくらげの酢のもの」は、彩りが良く、さっぱりとした味つけでした。酸味には、酢だけでなく、リンゴ酢も入れて味つけをしています。

 

 さぁ、週半ばの水曜日です!「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを、整えながら、元気に過ごしましょう!

今日の給食

~9月12日(火)~

【今日の献立】

米粉入りかぼちゃパン 牛乳 マカロニスープ 大豆とごぼうのミンチカツ こんにゃくサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日のミンチカツは、鶏と豚のひき肉の中に、「大豆、ごぼう」が入っています。大豆や、根菜類のごぼうを入れることで、食感が良くなり、自然と噛む回数が増えますね。

 みなさんは、いつもより噛む回数が増えていますか?

 さて、今日は、大豆とごぼうのミンチカツ以外にも、よく噛む献立を入れています。

 みなさん、分かりますか?

 副菜の「こんにゃくサラダ」です。噛みごたえのある、「切り干し大根、こんにゃく」が入っていますね。特に、切り干し大根は、南小国産で、厚みがありますね。

 しっかりよく噛んで食べることは、「虫歯予防」にもつながるそうです。食事をおいしく味わうためにも、しっかりよく噛むことを、続けていきましょう。

 今日のミンチカツは、一口食べると、ごぼうの香りがふわっと口から鼻に抜けていきました。また、調理員さんが丁寧に油で揚げたので、サックサクの衣でした。子どもたちにも、人気がありました!

今日の給食

~9月11日(月)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 豚汁 千草焼き かおり和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、一汁二菜の「和食給食」です。汁物は、豚肉や豆腐、野菜をたっぷり入れた『豚汁』です。少しずつ、秋の風を感じますが、まだまだ昼間は暑く、汗をかきますね。熱中症予防のためにも、しっかり汁物を食べましょう!

 さて、今日は、「千草焼き」のことについて話をします。千草焼きとは、日本料理の焼き物のことです。今から作り方を説明します。みなさん、頭の中で想像しながら、読んでください。

「まず卵を割り、その卵を溶きほぐします。その溶いた卵の中に、細かく刻んだ、とり肉、しいたけ、たけのこ、にんじんなどを加えます。そして、焼いていくと、千草焼きが出来上がります。」みなさん、想像できましたか?

 簡単に言うと、「具だくさんの卵焼き」の方が、分かりやすいですね。給食の千草焼きには、とり肉、たまねぎ、にんじん、ほうれんそう、チーズ、しいたけが入っています。千草焼きは、いろんな味が楽しめて、ごはんのおかずによく合いました。

 副菜のかおり和えは、乾燥した青じそと煎ったごまを入れて和えました。青じそとごまの風味がよく効いていました。「少し、薄口しょうゆを加えると、もっとおいしくなったね。」と、給食センターの調理員さんと話をしました。次は、もっとおいしく作ります❤

今日の給食

~9月8日(金)~

【今日の献立】

ごはん 牛乳 もずくスープ タコミート サラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、ごはんに、味つけしたひき肉(タコミート)と、レタス、トマトのサラダをのせて食べる「セルフ・タコライス」です。楽しみにしていた子どもたちも多かったです!

 タコライスとは、メキシコ料理の「タコス」の具を、ごはんの上にのせた、沖縄県発祥の料理です。

 本場、沖縄料理では、千切りしたチーズもトッピングしているようです。今日の給食では、チーズはタコミートの中に入れて作りました。タコミートの中に小さな豆の「レンズ豆」を入れて、豆の栄養素もしっかり取れるように工夫をしました!!

 そして、2年生が育てた「ピーマン」も入り、スペシャルタコライスになりました!子どもたちは、自分が好きな盛り付け方をして、味わっていました。笑顔がたくさんあふれていました。

 また、汁物の「もずくスープ]に入れている「もずく」も、沖縄県の特産品です。給食で使っているもずくは、「美ら海もずく」と言って沖縄県で採れたもずくを使っています。

 さて、9月末は、南小国中2年生が、沖縄県へ修学旅行へ行くそうです。沖縄県の自然、文化など、たくさんのことと出会う機会になりますね。

 

今日の給食

~9月7日(木)~

【今日の献立】

玄米パン 牛乳 キムチ鍋うどん ビーンズサラダ マンゴープリン

 

【今日の献立のポイント】

 今日の給食には、「たんぱく質」を多く含む「豚肉、あげ、豆乳、赤みそ、大豆、ツナ」を取り入れました。たんぱく質は、私たちの体の筋肉、ほね、内臓、血液をつくる材料になります。そのたんぱく質をしっかりとることで、私たちの身長が伸びたり、体重が増えていきます。また、身長や体重が増えることで、運動やスポーツをする時の、パワーもついていきますね。(運動会の練習で、体を使うことが増えていますね。)

 たんぱく質は、肉、魚、牛乳、たまごなどの「動物性食品」と、豆、大豆製品などの「植物性食品」に多く含まれています。この動物性食品と植物性食品から、バランス良く「たんぱく質」をとることで、私たちの体がもっともっと元気になっていきます。

 今日のキムチ鍋うどんは、昆布とかつお節で出汁を取りました。キムチの辛みをまろやかにするために、豆乳を入れて作りました。(みなさんが食べる頃には、うどん麺が汁を吸っていましたね・・・。)

 ビーンズサラダは、苦手な豆が食べやすい味つけになるように・・・・手作りドレッシングとマヨネーズを合わせました!

今日の給食

~9月6日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 なすのみそ汁 ゴーヤチャンプルー ししゃものカレー焼き

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、夏の暑さに負けない「沖縄料理」を出しています。

 沖縄料理は、暑さをのりきり、夏バテ予防の効果がある、「ビタミンB1」「ビタミンC」を、多く含む食べものが多く使われています。

 沖縄料理を代表する、ビタミンB1とビタミンCを多く含む食べものには、「ぶた肉、とうふ、ゴーヤ、もずく、バイナップル、シークワーサー、マンゴー、アセロラ」などが、あります。

 特に、沖縄県の伝統食でもある「ゴーヤ」は、「とうふ」などと一緒に、チャンプルーにして食べられています。ゴーヤは、少し苦みがありますが、ビタミンCが、とても多いです。

 今日は、「ぶた肉、ゴーヤ、とうふ、あおさ」を使った沖縄料理を作りました。また、沖縄では、魚もよく食べられているので、「ししゃも」を出しました。ししゃもは、オリーブオイルとカレー粉をまぶしてオーブンで焼きました。カレー粉の香りで、食欲がわいてきました。ガーリックパウダーを入れてもおいしいですよ!

 

 給食のゴーヤチャンプルーは、ゴーヤを切った後に塩もみし、水でさらして使います。苦みが少なく、とても食べやすかったようです。かつお節を入れるのも、ポイントです♪

今日の給食

~9月5日(火)~

【今日の献立】

食パン 牛乳 かぼちゃシチュー コーンサラダ いりこナッツ

(今日は、断水等の影響で、一部献立を変更しました。)

 

【今日の献立のポイント】

 今日のシチューは、生のかぼちゃと、ペースト状のかぼちゃをたっぷり入れて作りました。ペースト状のかぼちゃをいれたことで、見た目も元気がわいてくる黄色のシチューになりました。かぼちゃは、色の濃い野菜の仲間です。色の濃い野菜には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、目の健康を守る働きや、のどの粘膜を丈夫にする働きがあります。かぼちゃ、人参、ピーマン、にら、小松菜などの色の濃い野菜を、積極的にとるといいですね。

 さて、副菜の「いりこナッツ」は、よく噛んで食べる「カミカミメニュー」です。給食では、いりこ、ピーナッツをそれぞれ、釜でから煎りし、取り出します。そして、釜の中でぶくぶくと煮立たせた調味料の中に、いりことピーナッツを入れます。その後は、予熱で優しく空気を入れるように混ぜて完成です!!

 しっかり噛んで食べることで、素材の味が分かるようになります。噛むことに意識して、給食を味わいながら食べるといいですね。

今日の給食

~9月4日(月)~

 

【今日の献立】

ピリ辛スタミナ丼 牛乳 うずらたまごのスープ わかめの酢のもの

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、豚肉と、たっぷりの野菜を入れて作ったピリ辛スタミナ丼です。味は、ピリッとからいトウバンジャン、にんにく、しょうが、赤みそ、しょうゆ、砂糖、ごまなどを入れました。赤みそを入れることで、味に深みが増していきました。

 作り方のポイントは、炒めた豚肉に調味料を入れて味をつけます。それから、野菜を順番に入れて炒めました。途中2~3回に分けて調味料を入れました。野菜からの水分が出たので、水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げました。暑い日にピッタリの、スタミナ丼になりました。

 豚肉には、夏の暑さから体を守るビタミンB1がたっぷりふくまれています。

 また、たっぷりの野菜、ご飯を一緒に食べることで、ビタミンB1が体の中に吸収されやすくなります。しっかり食べることで、栄養バランスがよくなりますね。

 副菜の酢の物は、スタミナ丼に、さっぱりと食べられるように組み合わせました。

 まだまだ、夏の暑さが残っていますが、給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

今日の給食

~9月1日(金)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 さんまのかぼすレモン煮 切り干し大根のうま煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日の魚は、これから旬の「さんま」です。さんまは、漢字で書くと季節の「秋」、そして、さんまの姿から「刀」と言う漢字が使われています。

 秋になると、脂がのったさんまが、出回るようになります。この脂には、私たちの脳の働きをよくしたり、血液の流れを良くするなどの働きがあります。

 今日のさんまの味つけは、柑橘類の「かぼす」「レモン」を入れています。

 さわやかな香りと、味つけで、おいしく食べることができますね。また、この柑橘類のビタミンCが、さんまの脂にとって、嬉しい役割があるそうです。

 おうちで、さんまを食べる時には、生のかぼす、レモン、ゆずなどを少しかけて食べるといいですね。

 かぼちゃのみそ汁は、かくし味に「豆乳」を入れました。かぼちゃの甘みもあり、とてもまろやかな味わいになりました。

今日の給食

~8月31日(木)~

【今日の献立】

コッペパン 牛乳 ウインナー 野菜ソテー とうがんのスープ

 

【今日の献立のポイント】

 みなさんは、8月31日は、何の日か知っていますか?

 答えは、「やさいの日」です。(そこで、野菜たっぷりの給食にしました!)

 野菜には、私たちのおなかの中やはだの調子を整える働きや、疲れた体や心を元気にする働きがあります。

 苦手な野菜も、料理の方法や、味つけで、おいしく食べることができますね。今日の給食も、ウインナーと野菜ソテーを、パンにはさんで食べると、しっかり野菜を食べることができますね。苦手な人も、がんばって食べたようです。

 さて、今年の夏は、日本各地、「台風、大雨、猛暑」などの影響で、野菜や果物、お米などの収穫に影響が出ています。私たちの食事は、天気や自然と大きく関わっていることが、分かりますね。

 給食センターでも、使う食材を工夫しながら、ていねいに給食を作っていきたいと思います。みなさんも、1つ1つの食べものを大切にして、感謝の気持ちでいただきましょう。

 

 さて、今日も2年生が育てた野菜「ピーマン」が、給食に登場しました!鮮やかな緑色のツヤツヤしたピーマンが、給食センターに届けられました。セルフドッグの野菜ソテーに入れて出しました。みんな、ウインナーと一緒に野菜もしっかり食べていました。そして、9/1(金)の2年生教室の黒板には、食でつながる嬉しい気持ちが書いてありました。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~8月31日(木)~

 今朝のわが家の朝ごはんは、簡単チャーハンでした。ちりめんじゃこ、たまご、常備菜のピーマンのおかか和えで作りました。食べる時に、きざみ海苔をのせました。

 みそ汁は、「玉ねぎ、えのきたけ、人参、なす、南関あげ」でした。子どもたちが成長とともに、なすを進んで食べられるようになってきました。そこで、最近はなすを厚めに切っておみそ汁に入れています。

 朝ごはんをよく噛んで食べると、朝の排便(うんこ)につながります。朝の排便リズムが整うと、授業の集中力も高まると言われていますよ。

 

今日の給食

~8月30日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 夏野菜カレー 牛乳 そくせきあえ ムース

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「なす、かぼちゃ、トマト、枝豆」を入れた夏野菜カレーです。「苦手な野菜も、カレーに入れると、たくさん食べられる!」という声が、聞こえてきそうです。

 夏の太陽をたっぷり浴びて育った「夏野菜」には、ビタミン、ミネラル、食物せんいがたっぷり含まれています。さらに、野菜特有の色、香りのもとになる成分にも、体に良い働きをするものが、たくさん発見されています!

 夏野菜と一緒に、「お肉、魚、豆腐、豆、たまご、牛乳、乳製品」などの、たんぱく質が多い食品をとると、パワーがつきます。

 まだまだ、暑い日が続くので、夏野菜をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

 

 さて、今日のカレーには、2年生の畑でとれた「ゴーヤ」も入れました。前日に収穫した時、「給食に使ってほしいなぁ!」という熱い思いで給食センターに届けられました。貴重な1本のゴーヤだったので、カレーの中に入っていた子どもたちは少なかったようです。カレーの中の「ラッキー☆ゴーヤ」は、あまくてとってもおいしかったそうです。今日の給食時間は、いつも以上に嬉しくて温かい気持ちがあふれた時間となりました。

 もちろん、夏野菜カレーは、完食!!でした。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~8月30日(水)~

 第二ステージが始まり、市原小では運動会に向けて学級、学校全体で準備が始まっています。子どもたちは、運動会スローガンを考えています!どんなスローガンになるのか、楽しみです♪

 今朝のわが家のおみそ汁は、「玉ねぎ、じゃがいも、しいたけ、わかめ」でした。具に、いも類を入れると、とろみがでますね。このとろみのおかげで、いつもより味噌の量を減らしても、しっかりした味になります。これから秋になると、里いもやさつまいもなどが出回ります。おみそ汁に入れる具でも、季節の移り変わりを感じることができそうですね。

 さて、生活リズムは夏休みモードから学校モードに切り替えることができていますか?まずは、「早寝」を家族みんなで取り組むといいですね。

今日の給食

~8月29日(火)~

【今日の献立】

ミルクパン 牛乳 タイピーエン れんこんサラダ ぶどう

 

【今日の献立のポイント】

 今日の「ぶどう」は、「福岡県久留米市田主丸町」のぶどう園から、届けてもらいました。

きのうの朝に収穫したぶどうで、とても新鮮で、あまみもありますね。

ここのぶどう園は、20年以上も前から、阿蘇郡市の学校給食に、新鮮でおいしいぶどうを届けています。今日のぶどうの種類は、「巨峰」です。ぶどうは、夏から秋にかけて、おいしく食べられる果物です。

ぶどうには、体の疲れをとり、元気にする栄養がギューッと、つまっています。栄養と一緒に、ぶどうの甘さが、体の中にしみわたっていきますね。

 主菜のタイピーエン(太平燕)は、熊本県を代表する郷土料理の一つですね。給食のタイピーエンは、豚肉、いか、えび、うずらの卵、野菜、きくらげ、干し椎茸、春雨を入れて作ります。材料を順番に炒めて、煮ていきます。味つけは、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、料理酒、赤酒です。たくさんの材料からのうま味が出て、とってもおいしい味になりました。

 第二ステージも、おいしい給食をしっかり食べて、元気に過ごしてください。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁hあg

~8月29日(火)~

 

 夏休みが終わり、第二ステージが始まりました。とっても暑い夏でしたが、夏休み中は元気に過ごせましたか?

 9月は、運動会の練習が始まりますね。杉本先生からの保健だより「はぐくむ」にも、熱中症予防についての大切なことが書いてあります。ぜひ、おうちの人と一緒に読んでください。

 さぁ、第二ステージも「早ね・早起き・朝ごはん+おみそ汁」について載せていきます。

 今朝のわが家のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、かぼちゃ、オクラ、豆腐」でした。おみそ汁の具は、冷蔵庫に少しずつ残る野菜などを組み合わせることで、バリエーションが増えていきますよ。熱中症予防のためにも、おみそ汁やスープを食べて登校するといいですね。

 さて、8月、9月は、まだまだ残暑が厳しいです。暑さから体を守るためにも、朝ごはんを食べて一日のスタートをしてほしいと思います。しっかり朝ごはんを食べられるようにするためにも、「早寝」を心がけていきましょう!

 夏休み中のお忙しい中、『おうちで、チャレンジ☆クッキング』に取り組んでいただきありがとうございました。HPで、少しずつ紹介させていただきます。

今日の給食

~7月19日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー かいそうサラダ ヨーグルト

 

【今日の献立のポイント】

 今日、19日は、「食育の日」です。食育の日は、熊本県各地の特産品や、郷土料理を取り入れた「ふるさとくまさんデー」の給食です。

 さて、今月は、夏の暑さに負けないように、南小国町でとれた野菜をたくさん使った献立です。

 カレーの、「玉ねぎ、トマト、まいたけ」、海藻サラダの「きゅうり」は南小国産です。ゴーヤ、なすも南小国町でとれていますが、給食で使う量が多いので、今日は熊本県産のものが届きました。

 夏野菜を使ったカレー、サラダは、一口食べると、体の中から元気がわいてきますね。

 これから、夏本番になると、南小国町では、たくさんの野菜がとれるようになります。ぜひ、夏休み中に、夏野菜をしっかり食べて、元気にすごしてほしいと思います。「~おうちで、チャレンジ☆クッキング~」にも、おうちの人と一緒に取り組んでください。

 みなさんに、お知らせです。「食育だより・7月号」に、「~夏を元気にすごすための夏バテ対策~」についてのせています。夏休み中は、特に、夜寝る時刻が遅くならないように、気をつけてほしいと思います。「早ね・早起き・朝ごはん」の生活リズムを心がけると、元気に過ごすことができますよ。

 また、食育だよりは、「8月の給食献立」も載せています。おうちの人と一緒に、読んでください。

今日の給食

~7月18日(火)~

【今日の献立】

ミルクパン 牛乳 五目うどん ごぼうサラダ ココア豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、よく噛む献立の「ココア豆」を出しました。材料は、炒り大豆、ピーナッツを、ココア味(ピュアココア、砂糖、黒砂糖、みりん)でからめて作りました。

 みなさん、よく噛んで食べましたか?

 よく噛んで食べることは、食事を味わうためにも、とても大切なことです。食べものの味がよく分かるようになると、食事をする楽しみが増えたり、薄味でも、おいしい!と感じるようになります。

 また、みなさんは、スポーツ、外遊びをする機会が多いと思います。「噛む」ことは、スポーツや運動の場面においても、より効果があります。その一つが、「筋力アップ」です。私たちは、力を入れる時に自然と口の周りにも力を入れていますね。歯をしっかり食いしばることで、筋力アップにつながるとも言われます。

 筋力がアップすると、体の重心や姿勢も安定してきます。つまり、体が安定すると、落ち着いた心で、練習や試合に臨むことができそうですね。

 まずは、給食時間、一口、20回~30回噛むことを目標にしてみましょう。

 今日の五目うどんは、2種類のかつお節といりこで出汁を取りました。味は、塩、みりん、薄口しょうゆ、濃口しょうゆを入れました。鶏肉、油揚げ、ちくわ、わかめ、乾ししいたけ、野菜の味もしっかり出て、とてもおいしかったです。給食は、たくさんの量を作るので、子どもたちが食べる頃には、うどん麺が出汁を吸ってしまっていました。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月18日(火)~

 暑い日が続いています。夏休みが近づいていますね。夏休みが始まる前に、家族で「一日の生活時間」について、少し話をしておくといいですね。私も、子どもたちとテレビの時間、家のお手伝い、就寝時間などについて話をしていきたいです。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、しめじ、えのきたけ、わかめ、油揚げ、豆腐」でした。蒸し暑い朝に合わせて、飲みやすいおみそ汁にしました。おみそ汁は、熱中症予防にもなります。

 今朝、各教室の黒板に「熱中症予防の行動を」ということで、杉本先生から大切なお知らせが貼ってありました。その中に、「出かける前には、水分・塩分の補給を!」ということも書いてありました。朝ごはんに、飲み物、スープ、おみそ汁などの献立を取り入れてみるといいですね。

今日の給食

~7月14日(金)~

【今日の献立】

ごはん 牛乳 夏野菜のみそ汁 いわしの梅煮 ひじきのうま煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日の魚は、いわしです。いわしの旬は5月~10月と言われています。梅雨時期に、水揚げされるマイイワシは、「入梅イワシ」と呼ばれ、産卵期前で、脂がのっているため、味が良いと言われています。

 今日の給食のいわしは、梅干しを入れて味つけしてあります。梅干しを入れることで、魚のにおいが和らぎ、またさっぱりとして食べやすくなります。梅味は、今の季節によく合いますね。給食の魚は骨も柔らかいので、子どもたちもしっかり食べていました。

 給食時間、1年生教室に行くと、ひじきのうま煮をご飯にのせて「ひじき御飯」にして、パクパクと食べていました。ひじきが苦手な子どもたちもいるので、少し甘めの味つけにしました。

 夏野菜のみそ汁は、かぼちゃとなすを入れて作りました。今日のかぼちゃは、実が黄色でほくほくしていました。かぼちゃの甘みとかくし味の豆乳で、まろやかなおみそ汁になりました。

 今週もしっかり給食を食べてくれて、ありがとうございました。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月14日(金)~

 週末金曜日の朝、目覚めはいかがでしたか?今朝のわが家は、子どもたちのチャレンジ弁当作りで、にぎやかな台所でした。

 子どもたちで、数日前から献立や作業について、話し合っていました。材料を切る場所、火を使うタイミングなど協力して作ることができました。

 いつもより忙しい朝の時間でしたが、朝ごはんに自分たちが作ったおかずを食べて大満足の様子でした。そして何と言っても、「今日の○○は、おいしいよ」「作ってくれてありがとう」など、キラキラ言葉がいっぱいで嬉しくなりました。

 さて、市原小の4年生も里山体験が延期になり、お弁当でした。お弁当を目の前にした子どもたちは、とっても嬉しそうでした!自分で全部作ったお弁当もありました。お弁当を食べ終わった子どもたちは、おうちの方への感謝の気持ちで、お弁当箱を洗っていました。ちょっとした心遣いだと思いますが、とても素敵だなぁと嬉しい気持ちになりました。

 さぁ、私ももっともっと笑顔があふれる給食作りを頑張ります!!

今日の給食

~7月13日(木)~

【今日の献立】

セルフハンバーガー(パン、ハンバーグ、野菜サラダ) 牛乳 冬瓜のスープ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、冬瓜を使ったスープです。みなさんは、ずっしりと楕円形をした冬瓜を見たことがありますか?きゅうりと同じ、「ウリ科」ですが、「地ぎゅうり」よりも、もっともっと大きくて、重いです。

 さて、冬瓜の旬は、6月~9月です。漢字では、「冬」と「瓜」書きます。夏が旬の冬瓜に、どうして冬の漢字が使われているのでしょうか・・・?気になりますね。実は、夏の時期に収穫した冬瓜を、「冬まで、保存をしておけるから」と言うことが理由だそうです。

 冬瓜は、生でも、火を通しても、おいしく食べることができます。薄切りにして生で食べると、みずみずしくシャキシャキ感を楽しめます。火を通すと、実が透き通り、トロッとした食感を味わうことができます。皮を厚めにむいて使うといいそうです。

 今日の冬瓜は、とても大きいものが3個届きました。冬瓜は、案外苦みが多いので、切ってから水にさらして、スープに入れました。透き通った冬瓜のスープは、子どもたちもしっかり食べていました。

 今日のハンバーグは、子どもたちが喜んでハンバーガーを作って食べていました。オーブンで焼いたハンバーグに、センター手作りのソースをかけました。「とってもおいしかったので、レシピを知りたいなぁ」という感想がありました。良かったら、レシピを参考にして、ご家庭の味にアレンジしてみてください。

手作りソースのレシピ.pdf

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月13日(木)~

 気温と湿度が高く、少しずつ寝苦しい夜になってきました。みなさん、ぐっすり眠ることができていますか?しっかり寝ることで、体だけでなく、心の疲れもとれ、スッキリした気持ちで朝を迎えることができるそうです。

 さて、朝ごはんの写真を2枚のせています。水曜日は、「えのきたけ、かぼちゃ、人参、玉ねぎ、油揚げ」でした。木曜日は、「人参、玉ねぎ、しめじ、じゃがいも、油揚げ」でした。どちらも、私の好みで甘口の合わせ味噌で味つけしました。

 具だくさんのおみそ汁もオススメですが、夏の時期は具を少なくしたスープのようなおみそ汁も、飲みやすいと思います。寝ている間に体から出た水分補給のためにも、おみそ汁やスープなどを朝ごはんに取り入れるといいですね。

今日の給食

~7月12日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 のっぺい汁 チンジャオロース わかめの酢のもの

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、夏野菜の「ピーマン、パプリカ」を入れたチンジャオロースです。給食のチンジャオロースは、にんにく、しょうが、たまねぎ、人参、たけのこ、ほししいたけの野菜も入れて作ります。お肉と一緒に、たくさんの種類の野菜の栄養がしっかりとれるので、うれしいですね。子どもたちにも、大人気でした!!(次は、もう少しピーマンの量を多めに作ってみたいです!)

 みなさんは、ピーマンは好きですか?実は、ピーマンの切り方を変えるだけで、味が変わることを知っていますか?

 ピーマンを繊維にそって、縦に切ると、苦み成分が出にくく、フルーティーさが際立つそうです。

 ピーマンを横に切ると、苦みが強まりますが、やわらかな食感で食べやすくなるそうです。

 どちらのピーマンが自分の好みの味なのか、家で試してみるといいですね。作る料理に合わせて、食感を変える切り方も、料理をおいしく作るコツですよ。

 夏休み中、家で、料理のお手伝いをすると、いろいろな発見がありそうですね。

 のっぺい汁は、昆布とかつお節の出汁をしっかりとって作りました。出汁と、それぞれの食材からのうま味で、とてもおいしかったです。仕上げに、水溶き片栗粉でとろみをつけますが、夏の暑い時期は食べやすいように、とろみを少なめにしています。

今日の給食

~7月11日(火)~

【今日の献立】

食パン 牛乳 きのこパスタ(きざみのり) カロテンサラダ ミニトマト

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、えのきたけ、しめじ、南小国産の「まいたけ、ほししいたけ」の4種類のきのこを入れたパスタです。きのこの香り、食感、うま味が、しっかり味わえるパスタです。きざみのりを、かけて食べました。

 きのこには、おなかの中をきれいに掃除する「食物せんい」と、骨の成長を助ける「ビタミンD」が多く含まれています。ビタミンDは、きのこを買ってきて、料理する前に30分~半日くらい、日に当ててみるといいですね。

 さて、副菜のカロテンサラダは、緑黄色野菜とたまごに多い「カロテン」を組み合わせて作りました。カロテンとは、ビタミンAのもとになる色のことです。

 サラダの中の、人参、ブロッコリー、パセリを使ったサラダは、色鮮やかで、見ているだけで、元気になりますね。一口食べると、元気もりもりになること間違いなし!の「カロテンサラダ」でした。今日は、ツナ、甘めの炒りたまごを入れているので、苦手な人も食べやすいと思います。

 真っ赤に熟れたミニトマトは、とても甘かったです。「もっと食べた~い」と思った人も多かったようです。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月11日(火)~

 今週も始まりました。夏休みまで、約2週間です。気温と湿度が高くなりますが、元気に過ごしていきましょう。大人も、気力と体力が必要な季節ですね。私自身、一日に一つ、頑張ったことを自分で褒めるようにしています。この習慣を就寝前にすると、気持ちよく眠れるという話を聞いてから、続けています。

 今朝のおみそ汁は、「人参、大根、玉ねぎ、しめじ、わかめ、油揚げ」でした。副菜は、ししゃものカレー焼きです。油をひいたフライパンに、カレー粉をまぶしたししゃもを焼いて作りました。ししゃもの塩分がごはんのおかずになりました。カレー粉以外に、青のり、ガーリック味も、オススメですよ。

 さて、2年生のミニトマト、トマトが収穫時期を迎えています。自分で育てて収穫したミニトマトやトマトは、格別のようです。嬉しそうに見せてくれる子どもたちの様子に、私も笑顔になりました。子どもたちが大切に育てたトマトの味は、甘みが凝縮されて、本当においしかったです!収穫はこれからが本番のようです。トマトのお世話も頑張っている2年生です。

今日の給食

~7月10日(月)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 なめこのみそ汁 肉づめいなり 梅ドレッシングあえ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、週明けの月曜日です。みなさん、元気に給食時間を迎えていますか?

 さぁ、今週も、「一汁二菜」の和食給食でスタートします。なめこのみそ汁には、なめこのとろみと、赤みそで、いつもより濃厚な味わいになりました。みそは、赤みそと、合わせみその2種類を、1:3の割合で入れました。子どもたちにも食べやすいように、赤みそを少なめにして仕上げました。

 さて、主菜のお肉は、油揚げの中に、「玉ねぎ、人参、ひき肉」をつめた、「肉づめいなり」です。かつお節でとった出汁に、調味料を入れて、じっくりコトコトと、煮ふくめていきました。一口食べると、油揚げの中から、ジュワーとおいしさが、口の中に広がりました。

 子どもたちからは、「これは、何ですか?中に何が入っていますか?おいしそう!ごはんに合いそう」など、配膳の時から、たくさんの声が聞こえてきました。ごはんのおかずによく合う味つけでしたね♪

 副菜の梅ドレッシング和えは、ちりめんじゃこ、ごま、かつお節を入れて作りました。かつお節をたっぷり入れたので、ねり梅の酸味が和らぎ、食べやすい仕上がりになりました。今の時期に、よく合う和えものになりました。

今日の給食

~7月7日(金)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 もずくのすまし汁 カレー豚じゃが 納豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、少し早いですが、7月10日の「納豆の日」に合わせて、納豆を出しました。納豆のパッケージには、熊本県内の名所が印刷されています。勉強にもなりますね!

 納豆は、大豆をゆでて、柔らかくし、発酵させて作ります。大豆から、納豆に変身すると、消化がよくなり、栄養の吸収も良くなります。

 小学3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」についての、勉強がありますね。

 6月ごろから、夏にかけて、枝豆の収穫があります。今からが、枝豆がおいしい時期ですね。

 さて、納豆は、「におい、食感」など、苦手な人もいるようです。しかし、納豆の「ねばねば」にも、身体を元気にするもとがふくまれています。納豆が好きになると、きっと、「ネバーギブアップ」の気持ちで、いろんなことにチャレンジできるかも、しれませんね。まずは、一口食べてみましょう。

 カレー豚肉じゃがは、カレー粉を入れて作りました。カレー粉のピリッとした味と香りで、食欲がアップしますよ。蒸し暑さで食欲が落ちてしまう人もいるようです。カレー粉などの香辛料を上手に取り入れるといいですね。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月7日(金)~

 今日は、七夕ですね。1年生教室には、願い事を書いた短冊が飾ってあります。子どもたちの願い事に、『あさりが、食べられるようになりますように!』と書いてありました。きっと、昨日の給食のクラムチャウダーのあさりを、頑張って食べたからでしょうね!

 担任の先生の願い事も、とっても素敵ですね☆

 今朝のおみそ汁は、「人参、大根、玉ねぎ、しめじ、なす、小ネギ、豆腐、油揚げ」でした。週末金曜日、具だくさんの“食べるおみそ汁”を作りました。子どもたちだけでなく、大人もちょっぴり疲れが出る週末の朝ですね。おうちの方も、しっかり朝ごはんを食べて元気な一日をスタートしてください。週末は、雨が強く降る予報です。くれぐれも、安全にお過ごしください。

今日の給食

~7月6日(木)~

【今日の献立】

ひのくにパン 牛乳 クラムチャウダー ほうれん草オムレツ ラタトゥユ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、フランス料理の「ラタトゥユ」を出しています。ラタトゥユとは、フランス南部「プロバンス地方」「ニース」の郷土料理です。玉ねぎ、なす、ピーマン、ズッキーニ、パプリカといった「夏野菜」をにんにく、オリーブオイルで炒めて、トマトを加えて煮込んだ料理です。

 ディズニー映画「レミーのおいしいレストラン」にも、出てくる料理ですね。

 今日のラタトゥユに入れている「パプリカ」は、ピーマンに比べると肉厚で甘みがあり、黄色、赤などの鮮やかな色が特徴です。この色の部分に、栄養素がたっぷりふくまれていて、病気にも負けない力をつけてくれます。また、ビタミンCも多いので、疲れを回復する働きもあります。

 今日のラタトゥユには、南小国町産の完熟トマトを使いましたよ!夏野菜だけで作ったラタトゥユは、少し苦手な人もいたようです。けれど、私が予想していたより、しっかり食べていました!嬉しかったです!!

 今日は、パンに、オムレツやラタトゥユをはさんで食べたり、クラムチャウダーにパンをつけて食べたり・・・と、子どもたちは工夫をしながら食べていました。

 さて、今日のオムレツは、鉄板に並べてスチームコンベクションオーブンで焼きました。焼き色がついたオムレツは、いつもとはひと味違う味になりました。

 

今日の給食

~7月5日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 豚汁 あじのさんが焼き ピーナッツ和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日の魚は、「あじ」です。春から初夏が旬の「あじ」は、脂がのっていて、とてもおいしいです。さて、あじの名前の由来は、おいしくて「味が良い!」ということから、この名前になったとも言われています。

 あじは、お刺身、塩焼き、フライ、干物などの料理で、おいしく食べることができます。

 さて、今日は、千葉県の海沿いの地域に伝わる郷土料理の「さんが焼き」で、鯵を味わってください。千葉県つながりで、特産品のピーナッツを使ったピーナッツ和えにしました。

 さんが焼きとは、船で魚を捕る漁師さんが、船の上で作った料理だそうです。船の上で、釣ったばかりの魚を、みそを入れて細かくたたいて、これを、あわびの殻につめて、焼いて食べる料理です。とっても、ぜいたくな料理ですね。

 給食では、ハンバーグのようにして、オーブンで焼いて出しています。しっかり噛むと、あじのおいしさが口の中に広がりました。いつものお肉のハンバーグとは、味が違い、「苦手だなぁ・・・・」と話していました。が、最後まで残さず食べていました!(ありがとう!)魚が苦手な子どもたちには、『水泳の授業で、泳ぎが上手になるよ~。』と話をすることが多いです。

 お肉のハンバーグもいいですが、旬の魚で作るハンバーグもおいしいですね。おろし生姜や、青じそ、みょうがなどの薬味を添えると、夏の時期にピッタリな料理になりますよ。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月5日(水)~

 今朝のおみそ汁は、「人参、大根、玉ねぎ、えのきたけ、小ネギ、麩、油揚げ」でした。昨日の給食の「七夕魚そうめん」をヒントに、型抜き人参を入れました。❤型と★型の人参です。同じような材料でも、見た目に変化をつけると、子どもの食欲、子どもとの会話が増えるように感じています。

 朝の時間は、家族それぞれ、慌ただしく過ぎているわが家です。気がつくと、朝ごはんを作ること、食べることだけになっています。一日がスタートする大事な朝の時間を、少しでもホッとしたり、元気になるように、家族みんなで工夫していきたいです。

 夏休みまで、3週間!「早ね・早起き・朝ごはん」を、ウキウキした気持ちで続けていきたいです。

今日の給食

~7月4日(火)~

【今日の献立】

セルフドライカレー 牛乳 七夕魚そうめん ビーンズサラダ 七夕ゼリー

 

【今日の献立のポイント】

 今日は少し早いですが、七月七日の七夕の行事食です。

 七夕は、「星まつり」とも呼ばれます。願い事をかいた短冊を、笹竹に飾りますね。雨の日が続いているので、きれいな星空が見られる日が待ち遠しいですね。

 さて、七夕の行事食と言えば、「そうめん」です。今日の給食では、天の川に見立てた魚そうめんに、星形のオクラを入れて作りました。みなさんが、おうちで作る時は、野菜を星形にくりぬいて、入れるときれいに仕上がりますよ。

 また、デザートには、星形のパインゼリーを出しています。今日のような暑い日には、ピッタリの冷たいゼリーでした。

 ドライカレーは、蒸し暑い時でも、しっかりご飯が食べられるように作りました。牛と豚のひき肉、玉ねぎ、人参、セロリ、ピーマンをしっかり炒め、カレー粉、ケチャップで味をつけました。また、小さい豆は、栄養価の高い『レンズ豆』です!野菜も小さく切ったので、食べやすかったようです。スタミナ満点のドライカレーは、ごはんとの相性抜群でした!

 今日の給食時間は、それぞれの教室から、「このすまし汁、好きです!」「ドライカレー、ごはんにのせて食べていますよ。」「この前、家でドライカレー(キーマカレー)作りましたよ。」「ゼリーの真ん中のところが、凍っている。」と、嬉しそうな声をたくさん聞くことができました。暑い中でしたが、しっかり食べることができた市原小の子どもたちでした!

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~7月4日(火)~

 今日は、気温も湿度も高い一日になりました。給食センターの中の気温も、ぐんぐん上がっていきました。とっても暑い中での調理作業でしたが、みなさん、丁寧に作業をしてくださいました。ありがたいですね。(水泳の授業をしている子どもたちが、ちょっぴり羨ましく感じました。)

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、大根、人参、しめじ、チンゲンサイ、油揚げ」でした。チンゲンサイは、根元のシャキシャキした食感と、肉厚の葉の部分は柔らかいのが特徴です。根元や茎の部分の切り方によって、違う食感を味わうことができますよ。

 小皿のおかずは、「とら豆の甘煮」です。給食のレシピを再現しようと、家にあった「とら豆」で作りました。しかし、豆の浸漬時間、ゆで時間が少なかったせいか、豆が固い煮豆になりました。また次回、再チャレンジしようと思います。

今日の給食

~6月30日(金)~

【今日の献立】

ご飯 牛乳 かぼちゃのみそ汁 ホキの天玉あげ 切り干し大根のうま煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日の魚は、白身のホキという種類の魚です。衣には、お好み焼きなどに入れる「天玉」を使っています。天玉を小さくしているので、サクサクっとした歯ごたえのある食感になっています。魚の身は、ふっくらとしたフライでした。

 また、海藻の「あおさのり」を入れているので、風味が良く、魚が苦手な人でも食べやすいですよ。

 魚が苦手だなぁという人は、今日のように、天ぷらやフライなどの揚げ物にすることで、食べやすくなると思います。

 さて、みなさん、切り干し大根は好きですか?南小国で作られた切り干し大根を使っていますが、厚みがあり、歯ごたえがありますね。実は、切り干し大根には、「カルシウム、鉄、マグネシウム」の栄養素がたくさん含まれています。

 この栄養素は、みなさんの成長を助けてくれます。骨を丈夫にしたい人、身長を伸ばしたい人には、嬉しい切り干し大根ですね。給食でも、工夫しながら、切り干し大根の料理を出していきます。

 いよいよ、来週から、7月の給食です。楽しみにしていてください。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~6月30日(金)~

 週末金曜日の朝、元気に起きることができましたか?おうちの方は、雨の様子が気になり、早起きをされた方も多かったのではないでしょうか。

 さて、今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、しめじ、ごぼう、小ネギ、わかめ、油揚げ」でした。わが家の子どもたちの様子をみていると、蒸し暑さや体の疲れから、少し食欲が落ちています。そんな時は、おみそ汁の具より、汁を多めにお茶碗によそっています。おみそ汁を少しでも食べることで、熱中症予防にもつながります。

 最近読んだ本に、食べもののことわざが載っていました。

『みそ汁一杯三里の力』です。意味には、「朝ごはんの一杯のみそ汁には、三里(約12㎞)を歩く力となる。栄養豊富なみそ汁は健康を育むパワーのもと。」と書いてありました。

 発酵食品の味噌には、私たちの体の免疫力を高める働きなどの健康効果も期待されているようです。おみそ汁を作る時の塩分量に気をつけながら、おみそ汁生活を続けていきたいです。

今日の給食

~6月29日(木)~

【今日の献立】

食パン 牛乳 カレーうどん 甘夏サラダ いりこナッツ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、ピリッとスパイスを効かせたカレーうどんです。みなさん、味の方は、いかがですか?給食のカレーうどんは、昆布でだしを取って作りました。

 ピリッとからいカレー粉、カレールウと、にんにく、しょうがと、かくし味には、豆乳を入れました。お肉は、夏の暑さから体を守るビタミンB1がたっぷりの「豚肉」を使いました。

 蒸し暑い時期や、夏の暑さが厳しい時期には、カレーの風味、にんにくなどの香辛料を使うと、食欲がわいてきます。ぜひ、みなさんも夏休み中の食事に、スパイスを取り入れてみてください。

 副菜の甘夏サラダは、カレーうどんの後、さっぱりと食べられるように組み合わせました。甘夏みかんの苦みと酸味が、苦手な子どもたちもいました。

 いりこナッツは、カミカミメニューでした。よく噛むことは、口と歯の健康を守るだけでなく、学習や運動の集中力アップにもつながります。ぜひ、ご家庭でも『よく噛む』ことを声かけしていただけると助かります。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~6月29日(木)~

 今週は、雨の日が続いていますね。水泳の学習や外遊びがなかなかできません。雨の日は、本とふれ合う時間を増やすといいですね。

 さて、今朝のおみそ汁は、「人参、玉ねぎ、じゃがいも、ごぼう、しめじ、豆腐、小ネギ」でした。最近読んだ本によると、『玉ねぎに含まれるオリゴ糖には、腸の中の乳酸菌を増やす効果もある。』と書いてありました。腸内環境が整うと、自律神経のバランスも整っていくそうです。まだまだ、新玉ねぎが出回る時期です。おみそ汁だけでなく、スープなどに入れて食べるといいですね。

今日の給食

~6月28日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 いかのピリ辛スープ なすのそぼろ炒め 金時豆の甘煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、夏から秋が旬の「なす」をたっぷり使いました。豚と鶏ひき肉、ひき割り大豆のうま味が、なすにしっかりしみこんだ、そぼろ炒めです。食べやすいように、仕上げに水溶き片栗粉を入れました。

 さて、みなさん、なすの原産地を知っていますか?なすの原産地は、インド東部です。熱帯地方のインド東部が原産地のなすは、低い温度が苦手で、気温が高くなることで育ちやすくなり、とてもおいしくなります。また、太陽にたくさん当たることで、ツヤツヤした濃い紫色になります。夏の太陽をたっぷり浴びて育ったなすが、おいしい理由が分かりますね。

 火を通すとトロッとなる「なす」は、90%以上が水分です。水分を多く含むので、暑い夏の時期に食べることで、体のむくみを取ったり、体を冷やしてくれる働きがあります。

 なすが苦手だなぁと言う人も多いですが、夏を元気に過ごすためにも、今のうちからしっかり食べておくといいですね。

 副菜の「金時豆の甘煮」は、一口食べるとホッとする甘さでした。ベテラン調理員さんが、丁寧に手順を教えてくださり、豆一粒一粒がふっくらとした上品な仕上がりになりました。調味料は、「三温糖、黒砂糖、みりん、薄口しょうゆ」です。

 私は家で、豆の甘煮を作る機会は少ないです。けれど、『給食のようなおいしい煮豆を作りたい!』と思いながら、一粒一粒ゆっくり味わいました。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそs井井

~6月28日(水)~

 5年生は、週末から2泊3日の集団宿泊でした。充実した学習や思い出がたくさんできたと思います。疲れをしっかりとって、また元気に登校してください。

 さて、今朝のおみそ汁は、「人参、玉ねぎ、なす、小ねぎ、油あげ」でした。おみそ汁になすを入れるときは、油あげを、ほんの気持ち多めに入れて作ります。お味噌は、赤みそも加えて、赤だし風に仕上げました。

 なすは、生ではシャキシャキしている果肉ですが、熱を加えるとやわらかくなしますね。私は、このとろっとろの口当たりが好きで、厚めに切って料理をします。しかし、なすは苦手な子どもたちが多いです。6月、7月となすを使った給食の日は、いつもより残食も多いです。「今日の給食のなすのそぼろ炒め、しっかり食べてくれるといいなぁ・・・・。」

今日の給食

~6月27日(火)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 呉汁 鶏肉じゃが ミニトマト

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、夏の暑さから体を守る栄養素が含まれている「ミニトマト」を出しています。今日のミニトマトは、みずみずしくとっても甘かったです。

 最近は、赤色や黄色だけでなく、オレンジ色、緑色などのカラフルなミニトマトがありますね。ミニトマトやトマトは、水分も多いので、夏の時期の水分補給として食べるといいですよ。写真も載せていますが、2年生が育てているトマトです。お世話も頑張っています。真っ赤に色づくのが楽しみですね!

 さて、今日の汁物は、すりつぶした大豆を入れて作った「呉汁」です。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸して、すりつぶしたものを「ご」と言います。その「ご」をみそ汁に入れたものが、「呉汁」です。今日の給食の呉汁は、食べやすいように、「呉汁のもと」を入れて作りました。お椀の中の呉汁には、大豆の栄養素、味噌の塩分、野菜のビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。

 呉汁は、子どもたちだけでなく、大人もなかなか食べる機会が少なくなっていますね。しかし、子どもたちもしっかり食べていたので、とても嬉しい気持ちになりました。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~6月27日(火)~

 今週も始まりました。雨が降ったり、日差しが差したり・・・と1日のなかでも、忙しく変わっています。蒸し暑さによる疲れも出てくると思います。疲れをとるためにも、睡眠時間が確保できるよう、「早ね」を心がけた生活をするといいですね。

 さて、今朝のおみそ汁は、「ごぼう、人参、しめじ、さつまいも、油揚げ」でした。新ごぼうをささがきにして入れたので、風味をしっかり味わうことができました。

 副菜のスクランブルエッグは、上の子どもが作りました。家庭科の調理実習で、うまく作ることができたので、張り切って作ってくれました。私が作る炒り卵とは違う出来上がりで、とてもおいしかったです。

 2・3枚目の写真は、休日の『子どもクッキング』です。おじいちゃんが育てたきゅうりで、サラダを作ってくれました。野菜の切り方、食材の組み合わせ、ドレッシングと、子どもが自分で考えて作りました。家族みんなから、「おいしいね!すごいね!」と言ってもらい、大満足の様子でした。子どもクッキングをすると、野菜も進んでたくさん食べてくれることも、ステキな再発見になりました!

食育集会

 今日は朝の時間に、『食育集会』を実施しました。元気もりもり委員会が、各教室で司会進行をしながら、食について考えていきました。昨年度作成した、『南小国町版 食育ピクトグラム』の動画も見ました。ぜひ、ご家庭でも子どもさんにどんな話だった?と聞いていただけると嬉しいです。学校、家庭で連携しながら、食の大切さを伝えていきましょう。

今日の給食

~6月23日(金)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 なす入り麻婆豆腐 チャーホーサイ レモンゼリー

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、これから夏にかけてたくさんとれる「なす」をマーボー豆腐に入れました。なすは、紫色の皮の部分に栄養素が多いので、皮をつけたまま調理しました。

 なすは、熱を加えると、やわらかくなり、とろっとろの食感になりました。油との相性もいいので、マーボー豆腐に入れているひき肉、ごま油で、なすを、よりおいしく食べることができますね。なすが苦手な人も、マーボー豆腐に入れていると、食べやすいと思います。

 これからの季節のオススメ料理は、なすをサッと塩もみして、梅干し、青じそ、みょうが、しょうがなどの薬味を合わせた和えものです。ぜひ、おうちで作ってみてください。

 さて、副菜の「チャーホーサイ」とは、もともと中国の料理で、「野菜と肉の炒めもの」のことです。中には、エビやイカを入れることもあります。今日は、ハム、たまご、野菜、ビーフンを炒めて作りました。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~6月23日(金)~

 週末金曜日の朝です!早起きはできましたか?昨日に続き、早起きができた下の子どもは、いつもより朝の時間に余裕ができていました。自分の身支度以外に、家のタオルをたたんだり、ご飯をお茶碗によそってくれました。朝から体を動かすことで、体に目覚めスイッチが入ります。目覚めスイッチが入ると、朝ごはんもしっかり食べることができます。

 さて、今朝のおみそ汁は、「人参、新玉ねぎ、えのきたけ、長いも、オクラ、油あげ」でした。長いもは、火を通しても煮くずれをしないので、わが家はおみそ汁の具に入れることが多いです。オクラは、これから旬の野菜ですね。下の子どもが、「オクラは、7月になるとよくおみそ汁に入れるよね~。」と話していました。七夕に合わせて作っていたことを、思い出したようす。

 週末も、「早ね・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、元気に過ごしてください。

今日の給食

~6月22日(木)~

【今日の献立】

米粉入り人参パン 牛乳 チキンと豆のトマト煮 コーンサラダ フルーツミックス

 

【今日の献立のポイント】

 今日のチキンと豆のトマト煮は、鶏肉と豆と、トマトの水煮、トマトケチャップ、トマトピューレを入れて煮込みました。豆は、「大豆、大福豆、金時豆」の3種類を入れました。

 今日も、豆と鶏肉から「たんぱく質」が、しっかりとれました!

 さて、暑い季節になると、トマトの旬に合わせて、トマト味の給食が多くなります。その理由は、夏の暑さから体を守る栄養素が、旬のトマトに、いっぱい含まれているからです。トマトの赤い色に、栄養がありますよ。暑い夏を元気に乗り切るために、旬の食べものを積極的にとりいきますよ!

 今日のトマト煮は、トマトの酸味と、じゃがいものとろみでおいしいトマト煮ができました。少し水分も入れてスープのような仕上がりになりました。かくし味には、ソース、濃口しょうゆ、黒砂糖を入れています。今日のように、暑い日には、食欲がわく一品になりました。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~6月22日(木)~

 今朝のわが家は、子どもたちが進んで起きてきました!その理由は・・・、『早く起きて、自分でやりたいことをするため♪』でした。下の子どもが目覚ましより早起きしたので、上の子どもも自分から起きてきました。今朝の子どもたちの様子を見ていると、私から何度も声をかけて起きた時より、準備も早く、笑顔が多かったです。

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、新じゃが、人参、乾ししいたけ、ねぎ、あげ、豆腐」でした。副菜の炒り卵は、早起きした下の子どもが作ってくれました。味つけは、牛乳、粉チーズ、塩にしていました。火の通り具合は、自分の好みで決めていました。家族の分、お皿に盛り付けていました。いつもより早めの朝食になり、自分の作った炒り卵を食べて「あ~、おいしい。」と一言。幸せは朝のひとときになりました。

 このまま、自分で進んで早起きが続くといいな~と心の中で、つぶやく私でした。

今日の給食

~6月21日(水)~

【今日の献立】

 麦ごはん 牛乳 豆腐チゲスープ とんかつ ソース レタス

 

【今日の献立のポイント】

 今日の給食には、「たんぱく質」を多く含む「とんかつ、豆腐、あげ、みそ」を取り入れました。たんぱく質は、私たちの体の筋肉、ほね、内臓、血液をつくる材料になります。そのたんぱく質をしっかりとることで、私たちの身長や体重が増え、健康な体をつくることができます。

 たんぱく質は、肉、魚、牛乳、たまごなどの「動物性食品」と、豆、大豆製品などの「植物性食品」に多く含まれています。この動物性食品と植物性食品から、バランス良く「たんぱく質」をとることで、私たちの体がもっともっと元気になっていきます。

 今日は、とんかつと一緒に野菜、ごはんもしっかり食べていました。写真のように、セルフカツ丼にして食べている子どもたちも、たくさんいました。残飯も、ほとんどありませんでした!(嬉しいです!)昼休みは、元気な声がたくさん聞こえてきました。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~6月21日(水)~

 今日は、雨の中の登校になりましたね。わが家は、登校までに外の様子を何度も子どもたちと確認しました。雨の日は、身支度や準備に時間がかかることが多いと思います。みなさんのご家庭では、いかがでしたか?

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、なめこの水煮、ねぎ、南関あげ、豆腐、わかめ」でした。なめことわかめで、トロンとしたおみそ汁になりました。なめこやわかめには、食物繊維が多く含まれているので、腸内を元気にするのに役立ちますよ!

 副菜(小皿)には、バナナを出しました。朝から食欲がない時や、時間がない時には、バナナなどの果物が食べやすいと思います。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~6月20日(火)~

【今日の献立】

ごはん 牛乳 タイピーエン 肥後シューマイ きゅうりのピリ辛いため

 

【今日の献立のポイント】

 今日は1日遅くなりましたが、食育の日に合わせた「ふるさとくまさんデー」の給食です。今月は、「熊本市の味」です。

 熊本市は、日本最南端の政令指定都市であり、「森の都」、「水の都」と呼ばれています。豊富な地下水に恵まれているので、「日本一の地下水都市」とも呼ばれています。

 有名な食べものには、「熊本ラーメン、馬刺し、からしれんこん、一文字ぐるぐる、いきなり団子、ごはんの友、赤酒」などがあります。また、「水前寺のり、水前寺菜、熊本京菜、れんこん、熊本赤なす」などの15品目の野菜が、「肥後野菜」として指定されています。

 今日の給食は、熊本県が発祥地と言われている「タイピーエン」を出しました。豚肉、魚介類、うずらのたまご、野菜、春雨など具だくさんのスープです。材料を丁寧に炒めたので、うまみがスープにしっかり出て、おいしかったです。子どもたちだけでなく、先生たちにも人気がある献立です!

 「肥後シューマイ」は、地産地消の取り組みで開発された商品です。熊本県産の玉ねぎ、生姜が使われています。「きゅうりのピリ辛いため」は、ごま油、おろし生姜、トウバンジャンを入れて作りました。酸味を効かせたので、肉汁の多いシューマイとも、よく合いました。

 今月のふるさとくまさんデーの給食も、しっかり味わって食べてください。

今日の給食

~6月19日(月)~

【今日の献立】

ひのくにパン 牛乳 コーンスープ イワシのトマト煮 ブロッコリーサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日の「ひのくにパン」は、熊本県産の小麦粉100%で作られていて、うずまき状の形をしています。この形は、阿蘇のカルデラをイメージして作ってあります。

 熊本県が「ひのくに」と呼ばれていることに由来して、この名前と形のパンができたそうです。ふわふわの生地と、ほんのり甘みのある「ひのくにパン」を、魚のトマト煮のソースやコーンスープにつけながら食べている子どもたちもいました。

 副菜のブロッコリーサラダは、熊本県産の冷凍ブロッコリーです。給食では、量が多いので、冷凍のブロッコリーを使いますが、熊本県産で食べやすいサイズにカットしてあるので、調理もしやすいです。野菜は苦手だなぁと言っていた子どもたちも、頑張って食べていました。

 さて、今週は、中学生の中体連大会に向けて、特に「タンパク質」に意識した献立を取り入れました。給食でエールを送ります!中体連大会まで、バランスのよい食べ方をして、ケガをしないようにしてください。

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

~6月19日(月)~

 午前中から、太陽の光がギラギラと照りつける日になりました。月曜日の朝、スッキリと目覚めることができましたか?

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、しめじ、大根、サニーレタス、しょうが、油あげ」でした。わが家では、レタスは、サラダの他に、汁もの(スープ)やチャーハンの具として、炒めて使うことも多いです。冷蔵庫の中で、少ししわしわになったレタスは、お水にしっかり浸けてから、料理をします。おみそ汁は、『食材を使い切る!』ことにも、もってこいの料理だと思います。

 今週金曜日、6年生の家庭科は調理実習です。事前に、おうちで練習をした人もいるようです!今朝の副菜は、ピーマンとウインナーのソテーでした。調理実習では、どんな料理ができあがるのか楽しみです!

 さぁ、「早ね・早起き・朝ごはん」にリズムを心がけて、今週も元気に過ごしましょう!

今日の給食

【今日の献立】

古代米入りご飯 牛乳 ポークカレー たくあんの香り和え 抹茶豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、新茶の季節に合わせて、抹茶味の豆を作りました。新茶は、香りがしっかりあり、ほんのりと甘みがあるのが特徴です。また、渋みが少なく、うま味成分が多く含まれているため、甘く感じるそうです。

 さて、今日の給食の抹茶豆は、お茶を粉末にした「抹茶」を使いました。抹茶は、少しほろ苦い味がしますが、みなさんどうですか?

 味つけには、黒砂糖やみりんも入れているので、しっかり噛んで食べると、甘みを感じますね。作り方のポイントは、調味液をしっかり煮立たせた中に、砂糖と抹茶を混ぜ合わせたものを入れます。そして、炒り大豆、ピーナツを入れて、丁寧に混ぜ合わせていきます。仕上げに、少しだけ片栗粉をふり入れ、さらに空気を入れるように混ぜ合わせて、完成です。

 6月の歯と口の健康習慣に合わせて、給食では「噛むこと」に意識したメニューが続きますよ。しっかり噛んで食べてくださいね。

 今日のご飯は、南小国で育てられた古代米を入れて炊きました。古代米には、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多くふくまれています。いつもの麦ご飯とは、色や食感、香りが違いますね。子どもたちの中には、「家でも似たようなご飯が出ますよ。」と話してくれました。カレーとの相性もバッチリの古代米でした。

 ポスターは、元気もりもり委員会で作成した『食育月間のポスター』です。各教室に掲示しています。

 

早ね・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 今朝は、快晴の中、心地の良い風が吹いていました。「週末金曜日を、元気にがんばるぞ!」と、子どもたちと一緒に話をしました。

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、えのきたけ、しめじ、なす、小ねぎ、南関あげ」でした。なすは、長なすを使いました。なすのおみそ汁は、上の子どもの大好物です。なすは、油との相性がいいので、南関あげを入れて作りました。

 ご飯は、昨日の夕飯の鶏そぼろをのせて丼にしました。そぼろには、切り干し大根と木綿豆腐を入れています。ご飯の上に刻み焼きのり、鶏そぼろをのせました。丼だったので、子どもたちのご飯の量も、いつもより多めでも、しっかり食べることができました!

 さぁ、週末も「早ね・早起き・朝ごはん」のリズムで、充実した時間を過ごしてください。

5年生の調理実習

 5年生「家庭科」での調理実習の様子です。「野菜をゆでる」実習です。野菜を切る、ゆでる、盛り付ける、フレンチドレッシングを作る過程を、班の中で分担しながら、実習をしました。野菜の種類、切り方、ゆで時間などで、仕上がりが変わることも感じていたようです。ドレッシング作りは、算数の学習を思い出しながら計量していました。どの班も、「おいしい!」と箸が止まらない様子でした。また、おうちでも作ってみるといいですね。

今日の給食

~6月14日(水)~

 

【今日の献立】

セルフビビンパ(麦ごはん、ぶたキムチいため、ナムル) 牛乳 わかめスープ 

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「ビビンパ」についてのお話です。

 ビビンパは、韓国料理です。「ビビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味です。

 石鍋にご飯を入れ、その上にピリッと辛い焼き肉と野菜のナムルをのせて焼き、熱々に焼けたところを混ぜ合わせて食べる料理です。

 今日の給食では、韓国料理で有名な「キムチ」を、豚肉や山菜、きくらげを入れて炒めました。少しピリッと辛いキムチを使っているので、野菜のナムルと一緒に、ごはんにのせて、よく混ぜて、食べてください。

 さて、韓国では食事をする時に、「はし」と「スプーン」を使うそうです。基本的には、汁ものやご飯は、スプーンを使って食べるそうです。そこで、今日の給食もスプーンを出しました。

 みなさんが、色々な国の料理や食文化に興味を持って食べることで、新しい出会いにつながるとうれしいです。

 さて、今日のビビンパ、一口食べた瞬間、思わず「おいし~い!!」と言う声が出ました。検食をした教頭先生からも「ビビンパは、子どもたちが喜びそうですね。味つけも良く、おいしかったです。」とうれしい感想をもらいました。キムチの辛みもほどよく、酸味のあるナムルとの相性が抜群でした!麦ご飯の炊き具合も、具とよく合っていました。また、わかめスープのほんのり甘みのある味が、キムチの辛さを和らげてくれました。

 さすが、南小国町給食センターの調理員さんです。毎日、蒸し暑い中での作業ですが、丁寧に作業をしてくださっています。

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 水曜日の朝、元気に起きることができましたか?スッキリしない天気が続いていますが、朝の食欲はいかがですか?

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、えのきたけ、ごぼう、小ねぎ、しょうが、油あげ」でした。ごぼうは、混ぜご飯を作った時の残りなので、少しの量です。ささがきにして入れて、食べやすくしました。

今日の給食

【今日の献立】

食パン マーシャルビーンズ 牛乳 ワンタンスープ れんこんサラダ ホームランメロン

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、小国郷で、育てられた「ホームランメロン」を出しています。ホームランメロンの特徴は、白色をしていて、味はあっさりとしています。あっさりとした味ですが、甘味は十分にあります。

 南小国町や小国町で、甘いメロンができる理由には、高冷地という場所に、秘密があるようです。

 みなさん、ホームランメロンより、サイズが大きくて、甘味があるメロンを知っていますか?なんと、「場外ホームランメロン」と呼ばれているそうです。すごいですね!

 今日は、39玉のメロンを、2名の調理員さんで切り込み、種を取る作業をして、提供をしました。旬のおいしいメロンが、給食で味わうことができ、本当に幸せですね!しっかり味わいながら食べてください。

 副菜の「れんこんサラダ」は、ごまドレッシングをベースに、酢、リンゴ酢、薄口しょうゆで作りました。マヨネーズ味で作ることが多いのですが、今日は少しさっぱりとした口当たりに仕上がりました。

 

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 今週も始まりました。天気の変化で、湿度や気温が高い日が続く週になりそうです。こまめな水分補給を心がけることで、体調を整えることができますよ。

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、しめじ、キャベツ、油あげ、アスパラガス」でした。暑くなると、だんだん朝のおみそ汁が進まなくなる子どもたちです。しかし、塩分やミネラル補給にもなるおみそ汁です。量を減らしながら、おみそ汁生活を続けています。

 2枚目の写真は、わが家の日曜日の昼食です。休日の食事づくり・・・・「簡単にできないかなぁ・・・。」と思うこと、ありませんか?そんな時は、「混ぜご飯、おみそ汁、サラダ」を作ります。混ぜご飯にすると、子どもたちもご飯をおかわりするので、満足感につながります!残った混ぜご飯は、おにぎりにして冷凍保存にしておき、運動前の子どものおやつにしています。

今日の給食

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 豚汁 さばのしょうが煮 ひじきのうま煮

 

【今日の献立のポイント】

 週明けの月曜日です。

 さぁ、今週も、一汁三菜の和食給食でスタートします。豚汁には、これから旬を迎える「なす」を入れました。給食の豚汁は、たくさんの材料を炒めて作ります。食材からのうま味が、出汁の代わりにもなります。味は、南小国の味噌と、かくし味に豆乳を入れました。豆乳をいれることで、味がまろやかになりました。

 主菜の魚は「さば」です。さばには、私たちの脳と視力の発達を助ける「あぶら」が多く含まれています。また、ビタミンDも多く含まれているので、骨や歯を丈夫にしたり、病気に負けない力がつくそうです。どの働きも、成長期のみなさんにとって、大切ですね。

 今日は、ひじきのうま煮をご飯に混ぜて、「ひじきご飯」にして食べていた子どもたちが多かったです。さばも十分食べ応えがある大きさでした。

今日の給食

【今日の献立】

コッペパン(カット) 牛乳 野菜たっぷりスープ 洋風きんぴら チーズサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、洋風きんぴら、チーズサラダを、自分の好みでパンにはさむ、セルフドックです。根菜類のごぼうを使っているので、「よく噛む」ことを意識した食べ方ができますね。

 今日の洋風きんぴらは、「ごぼう、人参、パプリカ(黄色)、ベーコン」を、バターで炒めて作りました。味に、ケチャップ、ソースを使うことで、パンとの相性もよくなります。調味料は、パプリカパウダー、濃口しょうゆ、黒糖、黒こしょう、塩も入れました。ごまの風味と食感がアクセントになりました。

 ごぼうのかたさは、切り方や、炒め時間や、水を入れて煮る時間で、変えることができます。洋風きんぴらに、目玉焼きをのせても、おいしそうなバーガーになりそうですね。ぜひ、家で作る時は、アレンジしてみてください。

 野菜たっぷりスープは、鶏むね肉をじっくり炒めた後、野菜も炒めて煮込みました。今日の彩りは、南小国産のグリンピースです。フレッシュなグリンピースが入ったことで、彩りと風味が増しました。

 今週も、給食をしっかり食べてくれて、ありがとう!!

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 週末金曜日の朝です。元気に起きることができましたか?朝は、風が冷たく感じますが、昼間には気温がぐんぐん上がる予報です。今日も1日、元気に過ごしましょう。

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、しめじ、にら、レタス、油揚げ」でした。にらは、香りが強い緑黄色野菜ですが、食欲増進と疲労回復に効果があるそうです。にらは、かきたま汁やベーコンを入れたスープでもおいしく食べることができますね。

 さて、明日から週末のお休みです。休み中も、「早ね・早起き・朝ごはん」のリズムを整えて、充実した時間を過ごしてください。特に、夜は早めの就寝時間を心がけましょう。

今日の給食

【今日の献立】

セルフシャキシャキそぼろ丼 牛乳 たけのこの味噌汁 野菜の甘酢和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日のシャキシャキそぼろ丼は、名前の通り、よく噛んで食べる丼です。よく噛むことで、食感とおいしさの両方を味わうことができます。

 特に、厚みのある南小国産の切り干し大根は、歯ごたえがあります。今日は、ひき肉に合わせて、包丁を入れて食べやすい長さにしました。また、玉ねぎをじっくり炒めることで、甘みが出てきます。甘辛い味つけの後に、一味唐辛子のピリッとした辛さがあり、ご飯が進みますね。

 今日は、牛ひき肉で作りましたが、鶏肉、豚肉のひき肉でもおいしくできます。

 また、ちょうど熊本県の菊池産の水田ごぼうが、旬を迎えています。風味豊かな水田ごぼうを使って作るのも、いいですね。

 おみそ汁は、たけのこの水煮、じゃがいも、玉ねぎ、人参、油揚げ、ねぎを入れて作りました。たけのこの食感が、とても良かったです。今日は肌寒い日だったので、おみそ汁の温かさが嬉しかったです。

 今日の副菜は、キャベツを大根に変えて甘酢和えにしました。茎ワカメを入れて、噛みごたえをプラスしています。煎ったごまを入れると、風味や食感が増し、食べやすかったなぁと思いました。

 今日のシャキシャキそぼろ丼のレシピをのせています。よかったら参考にされてください。わが家の子どもたちも、大好きなメニューで、時々作っています。

シャキシャキそぼろ丼のレシピ.pdf

 

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 今朝は、雨の中の登校でした。天気が気になり、早起きをしたご家族も多かったのではないでしょうか。

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、しめじ、干ししいたけ、キャベツ、南関あげ」でした。お味噌は、少し赤みそも入れて味つけしました。南小国町の給食センターで仕事をするようになり、乾ししいたけのおいしさを再確認することができました。時間に余裕がある時に、昆布と乾ししいたけで出汁を作っておき、煮物や汁ものに使うようにしています。

 2枚目からの写真は、6年生の家庭科の授業の様子です。今、「朝食から健康な1日の生活を」について学習をしています。昨日は、実際どんな調理をするか、献立内容を話し合う班活動でした。各班、「めあて」を決めて、意見を出し合いながら考えていました。今回の調理方法は、「炒める」です。どの班も、使いたい食材、作りたい料理がたくさんで、迷いながらも意見をまとめていました。調理実習が楽しみですね!

 わが家でも、時々、簡単な炒めものは子どもたちが作ります(写真4枚目)。調理実習の練習もかねて、休日に、おうちの人と一緒に作ってみるのもいいですね!

今日の給食

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 すまし汁 筑前煮 かおり和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、福岡県の郷土料理の「筑前煮」で、噛むことに意識をしました。

 筑前煮は、「れんこん、ごぼう、人参」の根菜類と、乾ししいたけ、こんにゃくなどを入れて作ります。根菜類は、しっかりよく噛んで食べる食材です。よく噛むことで、食べものが細かくなり、体の中で栄養素の消化や吸収が良くなりますね。

 また、根菜類には、腸の中をきれいに掃除する役割や、体を温める役割があります。腸の中がきれいになると、腸内環境が整い、病気になりにくい丈夫な体になっていきます。

 筑前煮などの煮物は、少し苦手だなぁと言う人もいるかもしれません。まずは、一口食べてみてください。きっと、体の中から、力が湧いてきますよ。

 副菜の「かおり和え」は、ゆかり(しそご飯のもと)のお友達で、乾燥した青じそ(かおり)を入れた和えものです。煎ったごま、薄口しょうゆを入れて味つけしました。青じその風味とさっぱりした味でしたが、ほどよい塩気もあり、ご飯が進む一品でした。

 汁物のすまし汁は、昆布とかつお節で出汁を取りました。生わかめ、麩を入れて、ホッとする優しい味わいでした。

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 雨が上がり、午前中からプールの学習が始まっています。いつもより給食時間が待ち遠しく感じているのではないでしょうか。

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、新じゃが、レタス、豆腐、油揚げ、豚肉、しょうが」でした。豚肉は、夕食のおかずの残りを少しとっておき、入れました。レタスは、お味噌を入れて食べる食前に、手でちぎって入れました。わが家は子どもだけでなく、大人もなかなか早起きができない朝でした。そこで、生姜をすりおろし、目覚めスイッチを加えました!

 副菜は、焼き海苔です。ミネラル補給になります。また、子どもたちには、「疲労回復、熱中症予防」のために「梅干し」を出しています。

今日の給食

【今日の献立】

ソフトフランス 牛乳 キャベツのミルクスープ かぼちゃひき肉フライ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、歯と口の健康習慣に合わせて、少し噛みごたえのある「ソフトフランス」を出しました。パンは、ご飯に比べると、水分量が少ないので、なかなか喉を通らない・・・と言う人もいるようです。口に入れるパンの量を少なくして、しっかり噛んで食べることで、パンが細かくなり飲み込みやすくなります。

 また、よく噛んで食べると、唾液もたくさん出て、食べものとよく混ざり合い、食べやすくなります。

 そうすることで、体の中に入った栄養素が、私たちの体に蓄えられていきます。ついつい、牛乳や、スープなどで流し込むように食べている人も、「噛んで食べる」ことに意識してみるといいですね。

 さて、キャベツのミルクスープは、具だくさんのスープです!とろみは米粉でつけました。牛乳、チーズ、生クリーム、バター、白いんげん豆ペースト、枝豆ペーストを入れ、シチューのような仕上がりになりました。野菜もしっかり食べられるミルクスープになりました。

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 今朝は、雨が降り、肌寒く感じますね。梅雨時期は、気温差、湿度で、体調を整えるのが、大人も子どもも難しいですね。登校前に、子どもさんに衣服の声かけをしていただけると、体調管理の一つになると思います。お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いします。

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、しめじ、キャベツ、油あげ」でした。定番の玉ねぎは、切り方を変えながら、少しでも変化をつけているところです。肌寒い朝、おみそ汁で、体の中がじんわり温かくなりました。

 副菜は、「納豆」です。わが家の子どもたちは、納豆が少し苦手です。そこで、1回に食べる量を少なくして、食べています。朝ごはんに、タンパク質の多い食品を取り入れることは、体温上昇につながるそうです。朝ごはんの品数を増やすことはなかなか難しいので、わが家では、おみそ汁を基本にしているところです。

 

今日の給食

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 なめこの赤だし いわしのおかか煮 野菜のごまダレ

 

【今日の献立のポイント】

 今日の魚は、いわしです。いわしは、12月~5月に産卵期を迎え、旬は5月~10月と言われています。梅雨時期に、水揚げされるマイワシは、「入梅イワシ」と呼ばれ、産卵期前で、脂がのっているため、味が良いと言われています。

 今日の給食のいわしは、かつお節を入れた甘辛い味で煮ています。骨も柔らかいのでよく噛むと、しっかり食べることができます。子どもたちは、魚もですが、「タレ」が大すきで、ごはんにのせて食べていました!ご飯が進む味だったようです♪

 なめこの赤だしは、食べ慣れない見た目・・・味・・・と言う子どもたちも多かったようです。給食は、味との出会い、経験の場作りでもあります。少しずつ、いろいろな味や料理に慣れていってほしいなぁと思っています。

 さて、今日の給食は、一汁三菜の「和食給食」でした。週明けの月曜日、みなさん、体調はいかがですか?少し、疲れが残っている人もいるかもしれませんね。

 1週間の始まりに、和食給食の力を借りて、体と心のリズムを整えていきましょう!

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 週明け月曜日、体調はいかがですか?朝の目覚めは、いかがでしたか?

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、しめじ、キャベツ、豆腐、南関あげ」でした。わが家の子どもたちは、南関あげを入れたおみそ汁が大好きです。

 副菜は、「ピーマンのじゃこ炒め」と、「きんぴらごぼう」です。旬の菊池産の水田ごぼうをお店で見つけたので、きんぴらにしました。朝と夕食の副菜として、少しずつ食べます。子どもたちの排便リズムづくりにも、一役かっている「ごぼう」です♪

 2枚目の写真は、新じゃがシリーズ第3弾です!新じゃが、ゆで卵、きゅうりの塩もみで作った「ポテトサラダ」です。じゃがいもは、塩を入れて蒸し煮にしました。調味料は、マヨネーズと、オリーブオイル、無糖ヨーグルトを入れて作りました。子どもたちは、パンにはさんでサンドイッチにして食べていました!