南小国町立市原小学校
新しい自分発見 ふるさと発見
~夢に向かって進む 市原っ子の育成~
新しい自分発見 ふるさと発見
~夢に向かって進む 市原っ子の育成~
昨日の入学式で、12名の1年生が加わり、本格的に今年度がはじまりました。
朝から元気な1年生の姿を写真に収めました。
あいさつもとてもじょうずでした。
午後は、登下校の確認をするために、部落児童会がありました。
高学年が中心になり、安全の確認を行っていました。
本日、多くの御来賓、保護者、在校生や先生方に見守られながら
入学式が挙行されました。
12名の新入生は、やや緊張した面持ちでしたが、
自分の名前が担任の先生から呼ばれた後は、元気な返事を
していました。
明日からは、元気にあいさつ、みんなでなかよく、
楽しい学校生活を送っていきましょう。
2月1日土曜日、町内小・中学校の代表児童によるプレゼン大会がきよらホールでありました。
本校からも低・中・高学年の代表が一名ずつ参加し、町の共有ビジョンやSDGsにちなんだ
自分の考えや実践してきたこと、町への提案などを思い思いに発表していました。
みんなが仲良く自然あふれる町づくりのために
150周年記念の幟旗を再利用して
町のゴミ問題・資源の再利用に一提案
それぞれの代表児童生徒は、とても緊張したとは思いますが、みんな最後までよく頑張りました。
中学生は、自分の経験・体験(インターンシップや農業体験など)に基づいた
より現実味のある提案をしていました。さすがです。
大人にとっても学びの多い時間になりました。
今日は、(公益財団法人)肥後の水とみどりの愛護基金から
木製のベンチをいただきました。
1年生が学校の代表として受け取ってくれました。
担当の方からの説明によると、
「私たちが住んでいる阿蘇や熊本の自然や水(地下水)を守っていくたくさんの取組をしている。」
そうです。
今回送られた木製のベンチは、阿蘇中央高校の学生さんたちが製作されたとのことでした。
早速、1年生で使わせていただきました。
「すべすべする」「いいにおいがする」などの感想が聞かれました。
1階なかよしルームに設置して、大切に使います。
今日は、各学年から選ばれた代表児童がプレゼンを見せ合う
第1回市原小学校プレゼン大会がありました。
6年生が運営する中で、代表の児童がそれぞれの
考えたこと、提案などをプレゼントして発表してくれました。
聞いていた児童からも感想をもらいました。
発表した人たちもほっとした表情でした。
2月1日は、学校の代表として3名の児童が、さらに磨きをかけたプレゼンを
発表してくれるはずです。
今日から今年度最後のシーズンが始まりました。
感染症対策のため、今日のはじまりの会はリモート配信でした。
校長先生からは、人(友だち・家族)を大切にできる期間にしてほしいとのお話が
ありました。
「ジョーク」と「ユーモア」とのちがい、わかりますか?
各教室で姿勢良く聞く子どもたち。しっかり反応もしていました。
最後に表彰もありました。
進級につながる大切な期間にしましょうね。
本日、南小国町商工会青年部様よりモルックのセットを学校にいただきました。
いただいたモルックは、南小国町の杉の木を使用してあるそうで、特製の品です。
記念に、はいチーズ。
早速、6年生や3年生が使っていましたよ。
ありがとうございました。
今日は、市原公民館主催の学び講座が開催されました。
地域の方々を講師として招き、児童が地域の方々とものづくりを通して交流し、
親睦を深める機会になりました。
今回の講座は4つでした。
①まつぼっくりツリーづくり
大きなまつぼっくりに装飾品を付けて、ツリーを作りました。
みなさん見事に作り上げていました。
②クラフトバンドリースづくり
クラフトバンドを組み合わせて、かわいらしいリースが完成しました。
地域の方々と話しながら、作っている姿が印象的でした。
③ 竹笛づくり
カッターや小刀を器用に使いながら、竹笛づくりに挑戦していました。
いい音が出た時の子供たちの表情はキラキラしていました。
④ 絵手紙
講師のお手本を見ながら、丁寧に色づけしていきます。
言葉を添えて出来上がり。
講座が終了した後は、交流給食の時間になりました。
「あら!○○さんのお孫さんね。」「わぁ、今の給食はおいしいねぇ。」など
様々な声が聞こえてきて、子供たちも、地域の方も嬉しそうでした。
講師の皆さん、参加していただきました地域の皆さん本当にありがとうございました。
今日は、授業参観、持久走大会、そして、PTA主催の親子交流昼食会がありました。
たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちはいつもよりも目をキラキラさせながら
取り組むことができていました。
持久走大会では、それぞれの児童が目標(タイム、順位、気持ちなど)を設定し、
心地よい汗を流していました。地域の皆様やおじいちゃん、おばあちゃんにも見守られ、
いつもよりも颯爽とかけていく子どもたちでした。
今回は、町町民課や食生活改善委員の皆様の協力を得て、豚汁を振る舞っていただきました。
あたたかい豚汁を手に親子で、地域の皆さんと交流する貴重な時間になりました。
いっぱいがんばった子どもたちは、いっぱいおかわりもしていました。
もりだくさんの一日でした。
最近は、ようやく晩秋らしくなってきました。
次第に寒くなってきたこの時季ですので、みんなで朝から
持久走に向けた取り組みを始めました。
しっかり健康観察を行い、運動場に出ています。
自分のペースで走ります。
朝もやの中、ひと汗かいた後には、持久走カード(全国一周できるような)を
いろぬりしていましたよ。
チャレンジしていますね。
今日6年生は、3時間目の理科で火山の学習をしました。
町役場総務課の加藤さんに来ていただき、火山の様々なことを学びました。
よく活火山とか休火山などの言葉を聞くと思いますが、聞き慣れた言葉から
専門的な知識、防災の知恵なども教わる貴重な時間になりました。
6年生は、加藤さんの話をしっかり聞き、必要な点をきちんとメモしていました。
さすが、6年生です。
秋が深まり、正門近くの木々の落ち葉が舞い散っております。
すると朝から4年生の数名が熊手を持ち、ボランティアを行ってくれました。
4年生のがんばりに誘われて、今日は、
1年生や3年生も参加してくれました。
朝からやさしい気持ちになれる子どもたちの取組です。
この取り組みがさらに広がっていくといいですね。
今日は、5年生が松原ダムに見学に行きました。
理科の水の学習の一環での見学学習です。
説明をうけたり、ダム施設を見学し、水の様々な働きを肌で感じられる
学習の機会になりました。
今日は、抜き打ちの火災避難訓練を実施しました。
各学級で「今週、どこかの時間で、避難訓練をしますよ。」
と予告をし、事前学習をしていましたので、
昼休みの時間ではありましたが、子どもたちは、スムーズに避難をすることができました。
消防署から指導に来ていただいた消防士の方からもお褒めの言葉をきくことができました。
消火訓練
実際に防火扉が閉まっていたときの訓練などを行いました。
たいへん勉強になる時間でした。
本日は、創立150周年記念式典が開催されました。
およそ250名のみなさんとこの喜びを分かち合いました。
第1部は、式典の部として、多くの方々からお祝いの言葉をいただきました。
新しく校旗が作られ、学校に贈呈されました。
会場には、150年の歴史を彩る多数の写真や掲示物があり、多くの皆様が食い入るように見つめておられました。
市原祇園社獅子舞(4年生)
「ナニコレ新百景」(3,4年)
くじらぐもとうきうきたんけん(1,2年
最後は、全員合唱しました。事前に指導をしていただいた「佐藤」先生と
伴奏をお願いした「松崎」先生と一緒に歌声を響かせました。
今日の日に至るまで、誠心誠意運営してくださった実行委員の皆様
ありがとうございました。
12日、13日の3時間を使い、全学年の児童に対して、
県立劇場のアウトリーチ事業を開催することができました。
今年は、トランペット奏者の木原朱音さんにお越しいただき、
トランペットの歴史、音色のヒミツなど様々なことを教えていただきながら
音楽の魅力に触れる貴重な時間になりました。
今日は、3,4時間目に5年生が炊飯に挑戦。
「始めちょろちょろ、なかぱっぱっ・・・・。」と言いますが、お鍋でコトコト炊いていました。
少しおごげができたそうですよ。
「おいしい。」と頬張った姿がかわいかったです。
ぜひ、家でもたくさんのお手伝いをしてほしいです。
いよいよ150周年記念式典が近づいてきました。
今日は、佐藤勝也先生にきていただき、
全員で合唱する歌の歌唱指導がありました。
「にじ」「ふるさと」の2曲を
心を込めて歌うこと、大きな声ではあるがきれいに歌うことなど
多くのことを短い時間で教えていただきましたよ。
その他、舞台を使った練習も始まっています。
11月16日(土)9:20くらいまでにはご着席いただけると
ありがたいです。
今日もファブラボの皆さんに学ぶ、木育(もくいく)がありました。
4年生は、竹の熊近くの工房や木材所などに赴き、木のことや保管方法など様々なことを
教えていただきました。
学習の最後には、自分の名前を杉の板に刻みつける機械を用いて、
ネームプレートを作っていただきました。
うれしいひとときになりました。
今日は、全員遊びがありました。
体育委員会の主催のイベントです。
おにごっこに興じている子どもたち。
汗をいっぱいかいて楽しい交流の時間になりました。
先日、絵手紙教室がありました。
地域に住む松本さんにお越しいただき、1,2年生が季節の植物や生き物をモデルにした絵手紙に挑戦しました。
よく見て!よ~く見て!いい表情で描く子どもたち。
できあがった作品は、150周年記念式典にも掲示いたします。
お楽しみに。
今日は、鍛錬遠足でした。
低学年は、町内の名所、特に、校歌に登場する場所を巡る遠足でした。
途中では、千光寺のことを橋本さんに教えていただいたり、おいしいお弁当をたべたりと
お楽しみいっぱいの遠足でした。
しかし、高学年は少し景色が違います。
久住山への登山遠足でした。
ボランティアの皆様に協力いただきました。 がんばるぞエイエイオー!
道中は、きつさもありますが楽しくもあり。
見事な雲海にも魅了されました。
素敵な時間になりました。
今日は、春に植えたカライモの収穫日でした。
大収穫の今年。
子どもたちからは
「重い重い!」
「先生、大量です。」などの声があがり、わくわくの表情をたくさん見せてくれましたよ。
さぁ、持って帰ったお芋はどんなお味でしょうね。
18日に4年生が草原学習に阿蘇市にいきました。
阿蘇グリーンストックさんや火山博物館など草原の専門家の皆さんから
子どもたちにとっては「知られざる草原のヒミツ」をたくさん教えていただくことができたようです。
阿蘇は、カルデラを有する類い希な環境といえます。
そのような環境の中でくらす私たちが草原のこと、そこに住む動植物について
正しい知識を持っておくことは至極当たり前なことだと考えます。
]子どもたちにとって、貴重な一日になりました。
節目の行事が二つありました。
まずは、10月11日にあった終業式です。
この前期のがんばりをみんなでたたえ合いました。
後期始業式は、10月16日にありました。
校長先生から「挑戦すること」「失敗を恐れずチャレンジすること」について話があり、
子どもたちに後期、多くの場面で挑戦してほしいとエールがおくられました。
6年生の代表児童からは、卒業・進学に向けてがんばりたいことも発表されました。
今日は、1年生の木育(もくいく)体験がありました。
今日も、ファブラボの皆さんをGTに多くのことを学びましたよ。
まずは、年輪観察。
その後は、フォトスタンドづくりです。板に釘打ちトントン。
すてきなものが完成しました。
ありがたいですね。
今日は、ドローン体験がありました。
全学年の児童が、それぞれの実態に合わせてレクチャーを受けていました。
何回も学んでいる上学年の児童は、スムーズに動かしていましたよ。
子どもたちの習得力は目を見張るものがあります。
楽しく学べる時間になりました。
今日は、阿蘇教育事務所の皆様や、教育委員会の方々をお迎えして、
学校や授業の様子、子どもたちの姿をみてさらに学校がよくなるための参観をしていただきました。
6年生教室にはPepperくんが登場し、授業を盛り上げてくれました。]
緊張した中でもハキハキと発言する児童が多く、しっかり育っているなと感心しました。
今年から町の事業とした新たに始まった「木育(もくいく)体験」は大変魅力的に取組です。
木材のことを各学年の実態に即した形で学び、ものづくりを行いながら木に親しむことができます。
今回は、3年生が「モルック」づくりをさせていただきました。
町の農林課、ファブラボの皆さんをGTに迎え、授業が始まりました。
木材を加工し、着色し、世界に1つだけのモルック完成です。
楽しい時間をすごすことができたようです。
今日は、運動会日和。
最高の一日になりました。
緊張感がある開会式。係の仕事もがんばりました。
最初は、かけっこ。みんな手を振り、足上げて走っていました。
団体種目もがんばりました。
保護者や地域、来賓の皆様にも参加していただきました。
みんなで踊った市原音頭。
低学年のかわいいダンス。 高学年のそろった演技。
最後のリレーもがんばりました。
ご参加いただきありがとうございました。
今月、28日には運動会があります。
運動会に向けて少しずつ6年生を中心にがんばっていきます。
まずは、この暑さ対策が必要です。
応援団結団式!「みんなでがんばるぞ!」
市原音頭の練習(地域の方に教えていただきました)
今年から「ゴーゴーゴー」の歌を歌います。 元気よく歌う1年生
本日は、朝早くから保護者や地域の皆様に集まっていただきありがとうございます。
まずは、創立150周年記念事業の一環で行った「空撮」でした。
日差しも良く、素晴らしい空撮日和でした。
出来映えは、今後のお楽しみです。
その後、除草作業や窓ふきなど奉仕作業を行いました。
暑い中長時間にわたりありがとうございました。
先日、不審者避難訓練をしました。
少し怖い話ですが、不測の事態に備えることは、
できる限りしていかなければなりません。
児童だけではなく、教職員の訓練でもありますので、みんな真剣です。
最後には、不審者への対応について警察の方にお話をしていただきました。
昨日は、4年生児童が参加した里山自然体験がありました。
立岩水源に行き、自然や水の豊かさ、涼しさなどを身体で味わう体験を行いました。
始めは怖がっていた児童も次第に体験活動を楽しんでいましたよ。
最後は、バーベキュー。
自然に感謝。これだけで準備をしてくださった町の皆様にも感謝ですね。
昼食を終えて、部屋で過ごしていた子どもたちから「やったー」の大歓声が!雨風がおさまり、海での水泳学習ができるようになったのです。
交流の家の方から、ライフジャケットの付け方などしっかり学んだ後、砂浜へ行き、海に入りました。
「気持ちいい~」「楽しすぎる~」と、子どもたちのはじける笑顔が輝いていました。
集団宿泊2日目は、午前中は雨が降っていたため、室内でニュースポーツを行いました。
カガ、ペタンクなど3種類の競技にみな大盛り上がり!三校の仲間との仲も、いっそう深まったようでした。
芦北青少年の家での最初の食事は「かきあげと魚のてんぷらのどんぶり、ハンバーグ、すまし汁」でした。
中原小、りん小の友達とも仲良くなっていき、楽しい食事となっていました。
水俣到着後、お天気がよかったので、クラスで記念撮影しました。みんな、元気です!
現在、水俣の天気は晴れ時々曇り。
まず、水俣に到着し、資料館で語り部さんのお話を聞きました。一生懸命話を聞く子どもたちに、語り部さんから、「すてきな子どもたちですね」とのうれしい言葉をいただきました。
そして、お昼をすませ、子どもたちは今、環境センターの見学をしているところです。
朝早かったので、みなお腹空いていたようで、お弁当をあっという間に食べてしまいました。
本日、「山吹色のジャージーヨーグルト」を生産・販売されている高村さんからいただきました。
児童分をいただき、早速、放課後みんなで飲みました。
1,2年生が飲んでいるときの様子です。
みんな、うれしそうでした。
本当にありがとうございました。
5年生の家庭科の授業がありました。
裁縫の授業です。
子供達には少し難しい「玉結び」「玉留め」を学んでいました。
そこに現れた学習ボランティアの3名の先生方に教えていただきました。
ありがとうございました。
このように学校では、地域の方々や保護者の皆さんにお声掛けしながら、子供たちの学びや生活のお手伝いをお願いしております。
機会があれば、ぜひ、ご協力お願いします。
今日は、4年生が滝美園に、町のゴミ処理の仕方について3校合同で学びにいきました。
社会科でも学ぶゴミ処理のことについて、町の状況や実際の様子など
知ることができ、大変勉強になりました。
今年度初めての読み聞かせがありました。
今年度も多くのボランティアの皆様にご協力いただいています。
今年度も保護者の皆様、地域の方々などにお越しいただき、
子どもたちが楽しみにしている時間を彩っていただきました。
子どもたちの充実した顔を様々な学級で見ることができました。
ありがとうございました。
本校では、縦割り班での活動を充実させ、高学年にとっては責任感とリーダーシップを味わわせるために、
下級生にとっては、様々な学年の友達とのかかわりの中から協調し、ともに学ぼうとする力を高められるように様々な場面を通じて活動しています。
今日からは、掃除の時間に縦割り班ごとに、清掃活動をすることになりました。
2年生「こうやってふくんだよ。」
1年生「あっ、こうか!」
などと声かけ合いながら、活動していきます。
片づけや反省会も一緒に行います。
みんなで学校や自分の使ったところをきれいにしていきましょうね。
まだ少し水は冷たいのですが、今秋からプールでの水泳学習が始まります。
水曜日は、5,6年生。木曜日は、3,4年生。金曜日は、1,2年生がプール開きを行いました。
5,6年生の様子・・・プールでのきまりについてきちんと学習できていました。
3,4年生の様子・・・みんなで水中宝探しを行い、楽しんでいました。
1,2年生の様子・・・バタバタ元気よく水しぶき。ケーブルテレビでも紹介しています。
安全に、楽しみましょう。
本日、曇天小雨の中、プール掃除を行いました。
4~6年生で協力して、プールの内、外をきれいにしました。
来週からのプール学習が楽しみです。
28日は、南小国町の米粉で作ったかぼちゃシチューでした。
かぼちゃのビタミンカラーで、いただきますの前から、食欲がわいてきました。
30日は、旬の果物の「スイカ」でした。もちろん、熊本県産のスイカでした!
給食センターでは、調理員さんとどんな切り方(形)をするといいのか・・・・などを話し合いながら、練習もしましたよ。とっても甘いスイカでしたね。
31日は、手作りのまぜ御飯「鶏ごぼうめし」でした。
お米と一緒にだし昆布、塩を入れて炊飯しました。具も、しっかり味をつけて仕上げました。大きなタライに、御飯と具を交互に入れて丁寧に混ぜ合わせていきました。まさに、ほっぺたが落ちるおいしい「鶏ごぼうめし」でしたね!
いよいよ、6月に入ります。水泳の授業も始まります。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、体調を整えていきましょう。
5月最後の週です。
今日の給食は、蒸し暑い時期にピッタリの「カレーじゃこふりかけ」でした。新玉ねぎ、おろしにんにく、ちりめんじゃこ、かつお節の材料を、カレー粉を入れてカレー味に仕上げました。
カレーのいい香りで、御飯をしっかり食べることができましたね。
6年生は、一泊二日の修学旅行、たくさんの活動で実り多い時間を過ごしたようですね。お土産話を、楽しみに待っています。
5月最後の週です。
今日の給食は、蒸し暑い時期にピッタリの「カレーじゃこふりかけ」でした。新玉ねぎ、おろしにんにく、ちりめんじゃこ、かつお節の材料を、カレー粉を入れてカレー味に仕上げました。
カレーのいい香りで、御飯をしっかり食べることができましたね。
6年生は、一泊二日の修学旅行、たくさんの活動で実り多い時間を過ごしたようですね。
お土産話を、楽しみに待っています。
オランダの美しい町並みに咲きほこる花たち。
まさに夢のくにです。子どもたちは広い園内を歩きまわっています、
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 井上 哲
運用担当者 教諭 河内 航