学校生活

今日の給食

~7月5日(水)~

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 豚汁 あじのさんが焼き ピーナッツ和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日の魚は、「あじ」です。春から初夏が旬の「あじ」は、脂がのっていて、とてもおいしいです。さて、あじの名前の由来は、おいしくて「味が良い!」ということから、この名前になったとも言われています。

 あじは、お刺身、塩焼き、フライ、干物などの料理で、おいしく食べることができます。

 さて、今日は、千葉県の海沿いの地域に伝わる郷土料理の「さんが焼き」で、鯵を味わってください。千葉県つながりで、特産品のピーナッツを使ったピーナッツ和えにしました。

 さんが焼きとは、船で魚を捕る漁師さんが、船の上で作った料理だそうです。船の上で、釣ったばかりの魚を、みそを入れて細かくたたいて、これを、あわびの殻につめて、焼いて食べる料理です。とっても、ぜいたくな料理ですね。

 給食では、ハンバーグのようにして、オーブンで焼いて出しています。しっかり噛むと、あじのおいしさが口の中に広がりました。いつものお肉のハンバーグとは、味が違い、「苦手だなぁ・・・・」と話していました。が、最後まで残さず食べていました!(ありがとう!)魚が苦手な子どもたちには、『水泳の授業で、泳ぎが上手になるよ~。』と話をすることが多いです。

 お肉のハンバーグもいいですが、旬の魚で作るハンバーグもおいしいですね。おろし生姜や、青じそ、みょうがなどの薬味を添えると、夏の時期にピッタリな料理になりますよ。