学校だより

学校だより

大切な、大切な命を守るために

 10月27日夕方、上天草市の国道で道路を横断していた小学1年生の男子児童が軽貨物車にはねられ死亡するという大変痛ましい交通事故が発生しました。将来のある幼い命が失われたことは痛恨の極みです。
 悲報を受け、翌28日には臨時朝会を開き、事故の経緯や子ども達への交通安全指導について職員全員で共通理解を図りました。8時35分から龍ヶ岳町の方角を向いて全校で黙祷した後、各学級で、事故を防ぐためにはどうすればよいのか、自分の命を守るために何をすべきなのか、について考える時間をとりました。

◎道路を横断する際は横断歩道を利用し、左右の安全確認を必ず行うこと。
◎歩行者は、右側通行を遵守すること。
◎自転車に乗るときは左側通行を遵守し、ヘルメットを着用し、一時停止等の安全確認を行うこと。
◎朝や夕方、夜間は、車にはっきり分かるように、歩行者も自転車利用者も反射材用品を着用すること(休日も)。
◎危険予測・回避能力を身につけ、「自分の命は自分で守る」という意識で自ら交通環境に応じた適切な行動をとること。

 この5つの約束を肝に銘じて、このような悲劇は二度と繰り返してはなりません。事故現場で手を合わせながら強くそう思いました。ひとの命を一瞬にして奪ってしまうかもしれない交通事故。私たちはかけがえのない命を理不尽に失う危険と隣り合わせに生きています。交通事故を起こさないことはもちろん、不運な事故に遭わないために何ができるのか一緒に考えましょう。
 ご遺族の皆様のご心痛はいかばかりかとお察し申しあげます。
 心よりご冥福をお祈りいたします。

 

最近の豆柴チコちゃん

熊本市で、じいちゃんと次男と一緒に暮らしているチコちゃん。10月17日(日)に1歳の誕生日を迎えました。目の前の特性ケーキとハッピバースデーの合唱にキョトンとしながらも、早く食べたい素振りのチコちゃんでした。

ところが、一昨日、次男からの緊急LINE。(原文そのまま)

【ちこ脱走 昼過ぎに確保】今日昼過ぎ、白石町のアイドル・ちこちゃんが、おじいさんが畑仕事をしている最中に、ロープを引きちぎって脱走。同居している青年が「おーい、ちこちゃーん!ちこちゃーん!」と藁にもすがる想いで捜索していたところ、その声を聞いたのか、田んぼの茂みからヒョコっと顔を出した。身柄を拘束された脱走犯は後に、次のように釈明した。「ちょっと困らせてみたかっただけ。ワタシがいないと、みんな生きていけないでしょ?」

最近は、散歩に行けばカメをくわえて放さなかったり、ドッグランで自分の3倍はあろうかというワンちゃんを追い回したりと、おてんばが過ぎるチコちゃん。下の写真は身柄拘束後の反省のポーズです。

熊本地震とたくさんの自然を学ぶ旅!

 6年生18名は10月13日(水)~14日(木)の1泊2日の日程で、熊本・阿蘇方面へ修学旅行に行ってきました。本来は長崎での平和学習を計画しておりましたが、コロナウィルスの感染状況と県外移動の影響を鑑み熊本県内へ変更しました。

 コロナ感染対策として2人掛けシートを1人占めという大型バスで学校を出発し、まず訪れたのは熊本城です。平成28年4月14日夜及び16日未明に発生した熊本地震(6年生は姫戸小に入学した直後でした)。気象庁震度階級では最も大きい「震度7」を観測しました。城内に13棟ある国重要文化財全てが被災し、石垣は約3割が被害を受けました。「復興のシンボル」として最優先に工事を進めた天守閣は「よみがえれ熊本城」を合言葉に全国から集結した職人さん達の懸命な努力で復旧が完了し、今年6月に天守閣内部の一般公開が5年ぶりに再開されました。
 新しい展示では、天守閣の歴史だけでなく、地震の被災状況や復興の様子を取り上げ、大天守の最上階に当たる6階部分からは、復旧作業が進む城内と熊本市の街並みを一望できました。完全復旧は令和19年ごろの見込みだそうです。

 昼食は新阿蘇大橋を渡って南阿蘇・白水乃森の「赤うし丼」。赤身の牛肉の上に温泉卵をかけて食べました。ご飯のお代わり4杯の強者も。 
 お腹いっぱいになった後は、雄大な阿蘇の景色を車窓に見ながら阿蘇中岳へ。残念ながらガスが出て火口はのぞけませんでしたが、火山博物館を見学しました(その後20日に阿蘇山は噴火‥)。バイク野郎のメッカと呼ばれる大観望にも登り、眼下に広がる絶景を眺めました。

 宿泊場所は、内牧温泉で創業半世紀余の老舗、阿蘇プラザホテル。湯けむりの向こうに広がる壮大な阿蘇の景色を眺めながら、貸切の大浴場でゆったり。お待ちかねの夕ご飯は赤牛の陶板焼きやエビフライ&ハンバーグと豪華。はしゃぎ疲れたのか、消灯後は皆グッスリ。通常1部屋7~8人を、3~4人で使用してコロナ対策。
 翌14日は旧東海大学阿蘇校舎の震災遺構を見学しました。地面の隆起や亀裂、横ずれ、外壁の亀裂や階段の損傷など、地震の凄まじさを感じました。 
 次に訪れた阿蘇ミルク牧場では、最初に堀田直孝(ほりた なおたか)さんから熊本地震講話をいただきました。堀田さんは地震発生当時は役場にお勤めで、西原村川原地区の小学校の体育館で避難者745人の避難所の運営に尽力されました。弱者、高齢者、障がい者、女性、子ども等を含めた「実生活の場」としての避難所運営には様々なハードルがあったことを話されました。「トイレは命を奪う」という言葉は特に印象に残りました。断水の中、如何にトイレ環境を整え、健康被害を最小に押さえるかは大きな課題であり、「自分たち一人一人が役割を果たして生き抜きましょう」の呼びかけで募ったトイレ掃除のボランティアと、使用後は水(近くの川からペットボトルに汲んだ水)をタンクに入れるという「ルール」の励行が功を奏したそうです。 日頃から「備える」こと、「避難者の気持ちに寄り添う」ことが大切であると話されました。
 昼食(バイキング)のあとは、お待ちかねの体験活動。搾乳とアイス作りをしました。みんなとっても上手でした。コスモスが咲き乱れる牧場で牛や馬、山羊、羊、モルモット、犬などたくさんの動物と触れ合うことができました。
 1泊2日の短い修学旅行でしたが、姫っ子達の誠実さ、優しさ、仲間意識、実直さ、可愛らしさなど、たくさん見つけることができた2日間でした。楽しかったね。

秋桜

 

『コスモスのうた』   まど・みちお

だれかに 一りん
あげたいのだけれど
コスモス
コスモス
ともだちが すき
ともだちと みんなで
てを つないで 遊んでる

グラスに 一りん
さしたいのだけれど
コスモス
コスモス
あおぞらが すき
あおぞらを みあげて
みな はればれと うたってる

 まど・みちおさんは、「存在の詩人」と称された日本を代表する詩人です。「ぞうさん」「ふしぎなポケット」「一年生になったら」など、その大らかでユーモラスな作品は童謡としても親しまれています。

 コスモスは明治の初め頃に渡来した外来種で、秋に桜のようなピンク色の花を咲かせることから「秋桜(あきざくら)」と名付けられました。コスモスと呼ばれるようになったのは、山口百恵さんの「秋桜」という曲が大ヒットしたことがきっかけだと言われています。この曲を作詞作曲したさだまさしさんが、「秋桜」をコスモスと読ませ、歌謡曲がヒットしたため、その読みが一般的になったのだそうです。

 ピンクや白、赤、黄色など色鮮やかな花を咲かせるコスモス。早いところでは7月下旬から見頃を迎え、最も遅いところでは11月中旬までと長期にわたりコスモス畑を楽しめるようです。暑さが和らぎ始めるこれからの季節、早速出掛けてみたいものです。

早寝 早起き 朝ご飯

 夜更かしせず早めに寝る。その分、早めに起きて朝ご飯をしっかり食べる。この「早寝、早起き、朝ご飯」の国民運動は、平成18年から文部科学省が中心となって全国で展開されています。
 熊本大学大学院医学薬学研究部発達小児科の上土井貴子(じょうどい たかこ)医師によると、人が、人として生活する上で最も大切なものは、「安心・安定という脳」だそうです。
 人は、成長の過程で「感情(本能)」→「情動(喜びや悲しみ、驚きなどの人間としての感情)」→「情操(社会的価値を持つ複雑な感情)」といった「脳」の発達段階をたどるわけですが、その際に必要不可欠なのが、脳が「安定している」ということ。つまり、脳は安心や安定を感じていないと正常な発達をしない。「キレる」といった現象の大きな原因は、成長段階における脳の不安定感にあり、小学生までの時期に十分な脳の形成ができていないことに起因するということです。
 では、どうしたら「安心・安定という脳」をつくれるのか? どうやったら脳を正常な情操域まで発達させることができるのか? 上土井先生が提唱される「是が非でも必要なもの」は、次の2点。

①「抱き上げる」「さわる」「言葉をかける」「誉める」「認める」という、親や周囲の愛着
②安心のホルモン「セロトニン」

 セロトニンは「癒し」の神経伝達物質で、このホルモンが脳内で分泌されると平常心・安心感・満足感という感情が促進され、「がんばるときに、がんばれる力」や「失敗しても立て直す力」を生み出すそうです。そして、セロトニンを分泌させるのに必要なものは、次の2つ。

①よい睡眠(午後8時~午前6時)     ②バナナや乳製品といった食品

 午後10時~午前2時の間に「脳を休め疲れを取るホルモン」が、逆に午前6時には「活動するホルモン」が脳から分泌されるそうです。それらのホルモンが規則正しく分泌されることで、セロトニンの分泌が促される。また、目の裏に「起きる脳」があり、朝陽の光(約3万ルクス)が直接「起きる脳」に作用して「活動するホルモン」の分泌を促す。逆に夕陽の光は「休める光」で、「脳を休め疲れを取るホルモン」の分泌を促す。つまり「光」がホルモンの分泌に大きく影響するから、寝る前のゲームやメールの光は強すぎて脳を起こそうとするし、朝にカーテンが閉まっていて朝陽を遮断してしまうと、なかなか脳を起こすホルモンが出にくいというような悪影響を及ぼしてしまうわけです。それから、バナナや乳製品には、セロトニンがたくさん含まれており吸収も早いので、特に朝食に摂取するのが有効であるとも聞きました。
 子どもの身体的・精神的な発育・成長に、睡眠や食事は多大な影響を与えることは周知のこと。睡眠時間や排便、朝食は、子どもの体調や学力、精神状態と密接な関係があります。「寝る子は育つ」だけでなく、「寝る子は落ち着く」「寝る子は学力も伸びる」ということです。

 以下に紹介する標語は、6年生の田原伸輝(たばらしんき)さんの作品です。1学期に給食委員会が行った「朝ご飯って大事だね! 朝食標語」の募集で、見事「校長先生賞」に輝きました。おばあちゃん手作りのふわふわホクホク食パンを、美味しそうに頬張る伸輝さんの可愛い頬っぺが想像できます。心温まる素晴らしい作品ですね。

「 縁 」

     この夏、校長室には雨空を吹き飛ばすようなサプライズの来客が、3組ありました。
 1人目は牛深小学校の卒業生。他県の全寮制高校に進学し、知り合いも少ない中でホームシックにも打ち克って、この春に卒業。海運会社に就職し、貨物船で遠く東北まで航海するとのこと。「3ヶ月ぶりに帰ってきました。」と元気な顔を見せてくれました。担任をした小学4年生の頃のあどけない表情は残しつつもキリッとした顔で、初心者マークをつけた車を運転する姿に、ただただ感動しながら見送りました。
 次は30年来の教え子二人組。私の教職最初の赴任校である東海第二高校(現熊本星翔高校)の卒業生。今年で46歳になるとのこと。私が転勤する度に、ハーレーとビッグスクーターでツーリングがてら顔を見せてくれます。上の写真は、10年程前に天草町の大江小学校に遊びに来てくれた時のもの。190㎝近くの巨人(!?)を当時の子ども達も目を丸くして見上げていました。
 3人目は、その大江小学校の卒業生。写真の赤いビッグスクーターに跨がっている女の子。現在は県北の病院で看護師として頑張っています。小中高とソフトテニスに打ち込み、九州でも名の知れた選手でした。東海二人組と一日違いの来訪で、「お兄ちゃん達と会いたかった」と悔しがっていました。
 教師も30年もやっていますと、いろんな所に教え子がいて、彼ら(彼女ら)が年齢や場所を超えて不思議な縁で結びつき、関わり合っていることがたくさんあります。同じ会社の上司と部下、会社員と取引先、先生と生徒という関係もあるようで、それぞれの「縁」の不可思議さに驚くばかりです。
 それらの「縁」をつなぐ役割を少なからず果たせていることを、とても嬉しく思います。30年近く経った今も「先生」と言ってくれる子ども達に感謝するとともに、暇を見つけては、遠くから車を飛ばして顔を見せてくれることを、本当に有り難く思います。早いもので、初代の教え子達は来年50歳(うわ-!!)になりますので「子ども達」というのは語弊がありますが、私にとっては、姫戸小学校の子ども達と同じように、いつまでもやんちゃで可愛い子ども達。私の掛け替えのない「宝もの」であり、毎日毎日を生きていく上での心の支えとなるものです。
 先日も別の教え子から「先生、独り暮らしは初めてでしょう。ご飯つくりに行きましょうか」って電話がありました。白髪は増えるばかりですが、教え子達に心配をかけないよう、炊事・洗濯はもちろんのこと、今、目の前にいる姫っ子一人一人のために、校長としてやるべきことをしっかり頑張ろうと、決意を新たにしたサプライズになりました。

やっぱり、子どもたちの笑顔が一番!

 2学期が始まり一週間余りが経ちました。長く降り続いた大雨とコロナウィルス感染症の拡大により、外で思いっきり遊んだり、家族でどこかにお出掛けしたりといったことは、ほとんどできない夏休みになってしまいました。熊本県のまん延防止等重点措置も延期される見通しです。学校といたしましても、ご家庭や地域と協力しながらコロナ感染拡大防止対策にしっかり取り組んでまいります。
 始業式は密集を避けて放送で行いましたが、各教室から子どもたちの元気な挨拶の声や、問いかけに対する溌剌とした返事が放送室まで届きました。休み中はあんなにガラ~ンとしていた校舎が、一気に生気を取り戻したかのようです。昨年に引き続くコロナ禍で「夏休みを十分に楽しめただろうか」という我々の心配を吹き飛ばすように響き渡る笑い声。やっぱり、子どもたちの笑顔が一番!

豆柴のチコちゃん

 昨年末、風の強い夜でした。あんなに元気だった義母を病気で亡くしました。義母は料理が得意でお世話好き、陽気な性格で踊ったり歌ったりが上手な地域の人気者でした。数年前にはNHKのど自慢熊本大会に出場し、おてもやんの衣装で箒(ほうき)をギター代わりに「ダンシングオールナイト」を熱唱して「特別賞」をもらいました。後日、妻の実家にTV局が取材に来たくらいです。 
 実直で太陽のような存在の義母でしたから、家は灯が消えたようにしんと静まり、二人暮らしだった義父は周囲には気丈に振る舞っていましたが、寂しさは隠しきれません。四十九日の法要を無事に終えた義父が、突然、「豆柴を飼いたい」と言いだし、菊陽町まで出掛けて求めたのが生後三ヶ月の「チコちゃん」でした。 
 写真は、ベランダで義父の帰りを待つ豆柴のチコちゃんです。クーンクーンと鳴きながら待っています。義父の足音がすると、ぴょんぴょん跳んで喜びを表現します。義父の「孫達のためにも、チコちゃんのためにも、長生きせんば。」という言葉に、思わず涙が出そうになりました。現在は熊本市(旧飽田町)で義父とチコちゃん、大学生の次男の3人で暮らしています。

ダブルクリックしてご覧ください(^o^)

「あなたが大切だ」

 

 7月は「命を大切にする心」を育む月間です。全校朝会の校長講話で「命を大切にするって、どうすればいいの?」と子供たちに問いかけました。いろいろと意見が出ましたが、以下の5点を「命を大切にする5カ条」として子供たちみんなで確認しました。

基本は「自分の命は、自分で守る」 
 それを基盤として、
 ①よく食べ、よく運動して、健康な体をつくる
 ②危険なところには、絶対に近づかない
 ③事件や災害から身を守る(危険予測能力と危機回避能力を育む)
 ④交通事故から身を守る(周りをよく見る、車は止まってくれるとは限らない)
 ⑤自分の命と同じように、他の人や動物・植物の命を守る

 先般、文部科学省から「児童生徒の自殺予防について」(通知)が届きました。警察庁・厚生労働省の自殺統計によると、令和2年における児童生徒の自殺者数は499人で、前年(399人)と比較して大きく増加しており、そのうち、女子高校生の自殺者数は209人で、前年(127人)と比較して、特に大きく増加しています。全国における18歳以下の自殺は、8月下旬から9月上旬等の長期休業明けにかけて急増する傾向があります。また、人の目の届きにくいSNSを利用し、自殺願望を投稿するなどした高校生等の心の叫びに付け込んで、言葉巧みに誘い出し殺害するという極めて卑劣な事件も発生しています。学校における早期発見、保護者による見守りの促進が求められています。
 特に「SOSの出し方に関する教育」を含めた自殺予防教育を実施するなどにより、児童生徒自身が心の危機に気づき、身近な信頼できる大人に相談できる力を培うとともに、児童生徒からの悩みや相談を広く受け止めることができるようにすることが大切になります。
  

 上のポスターは、2005年に女優の栗山千明さんを起用し「命の大切さ・コミュニケーションを通して」をテーマとしたポスターで、学校にも掲示されていました。CMでも流れていました。人間は誰しも相互の「関係性」の中で生きています。それを回りくどく表現するのではなく、静かな、しかし確かな心の叫びとしてずばりと表現しています。

 命の尊(とうと)さを
 何千何万回 言われるよりも
 「あなたが大切だ あなたが必要だ」
 と 近くにいる あの人が
 ただ1回 言ってくれるだけでいい
 ただそれだけで
 今日を 明日を 生きていける

 この「誰かに必要とされている」「大切に思われている」という認識は、人が、人として「生きていく」土台となるものです。子供も、大人も、誰でもそうです。
 子供たちには「あなたたち一人一人が、かけがえのない大切な存在です。家族や友だち、先生達、地域の方々を初め、動物や植物からも『あなたが大切だ、必要だ』と思われているんですよ」ということを伝えました。

交通事故から守る

 6月28日、千葉県八街市で下校中の小学生の列に飲酒運転のトラックが突っ込んで児童5人が死傷するという痛ましい事故がありました。
 事故現場に花を供えに来た人たちは「すれ違う時に道幅がだいぶ狭いので車が寄ってきて、いつ歩行者に接触してもおかしくないと感じていた。危ないけれどそれが当たり前になっていた。ガードレールを設けるなど安全対策を取ってほしいし、亡くなった児童と親が本当に不憫だ」「子供たちには痛かったねというお悔やみの言葉しかない。この道はスピードを出す車が多い。運転者のモラルが改善するようになってほしい」「自分にも2歳の子供がいるので残された親の気持ちがよくわかる。幼い子供たちの未来が奪われて悔しい気持ちだ」と涙ながらに話されていました。

 「道路が狭い」「交通量が多い」「スピードを出す車が多い」「見通しが悪い」という事故が起こりやすい道路(危険箇所)は姫戸町にもあります。学校でも交通指導員の方々や保護者の皆様と協力して、通学路の安全管理を促進するとともに、危険箇所については市に依頼し早急な対応をお願いしていきます。「危険だ」と思われる箇所に関しては、すぐに学校までご連絡ください。