日誌
学校生活
誠実な生き方
6年生の教室、校長が道徳の授業をしていました。
題材名は「のりづけされた詩」。
黒板には題材名のあとに『誠実な生き方について考えよう』と書かれています。
話の内容は、文集に詩を書くことにした主人公が、他の詩集にあった詩の一部を自分の詩として入れてしまったというもの。そして、そのことを後悔した主人公は担任に打ち明けて、できあがった文集の自分の詩の上に本当の自分の詩をのりづけするのです。
子どもたちは、これまでにごまかしをしたり嘘をついたりした経験が少なからずあります。
だから、主人公の気持ちをしっかり考えられます。
「どうせばれないだろう」
「黙っていれば自分にとって都合がいい」
でも
「後悔するかもしれない」
「ばれたら怒られる」
「正直に言った方が気持ちがすっきりする」……
誰にでもある揺れる気持ちです。
校長は一人一人の学習シートに目を通し、発言をうなずきながら聞いています。
そして、最後にフランスの哲学者アランの『幸福論』から言葉を贈ります。
“私はこういう少年が好きだ。
つまり、困難に打ち勝ちながら、反省し、曲がり角を曲がったときには、まず「ぼくのまちがいだった」と言い、自分の過失をさがし、心から苦しむような少年だ。”
誠実に生きる、誰もがそのように生きたいと願っているはずです。
0
冬休み前
冬休み前の「地区児童会」を行いました。
この地区は、とっても人数が少ないですが、2つの登校班があります。
それぞれの登校班ごとに2学期の反省をしているのが上の表。
◎ばかりではないのが残念(>_<)
でも、きっと自分たちに厳しい子どもたちなんですよね(^^;)
さて、冬休みがもうそこまできています。
地区児童会では、冬休みに気を付けることも共有していました。
特に自転車の乗り方などは、しっかりルールを守って欲しいです。
事故のない楽しい冬休みを過ごして、3学期は◎ばかりの登校班になりましょうね(^_^)
0
おいし~!
3年生が、畑で採れた大根を調理していました。
大根を煮て、味付けをして、皿に盛りました。
なかよしの3年生は、醤油ベースの出汁を鍋に入れるときも
班のみんなで少しずつ入れていきます。
また、鍋の大根を混ぜるときも、一人10回ずつ、みんなで
数えながら混ぜては交代してました(^_^)
「皮は私がむきました」
「私が大根を切りました」
と、教えてくれる3年生。本当になかよしです。
できあがった大根の煮物を食べた子どもたち。
「おいしい!」
「めっちゃおいしい!」
の連発でした(^o^)
0
傑作ぞろい!
先日行われた阿蘇南部絵画展の巡回展示が白水小に回ってきました。
特選受賞の作品が音楽室に並べられています。
どれも素晴らしい作品ばかりです。
もちろん、白水小の子どもの作品もたくさんあります。
展示は19日(火)までです。
あまり日にちはありませんが、保護者や地域の皆さまにも
ぜひご覧になっていただきたいと思います。
0
たんけん!
2年生が生活科でまちたんけんをしました。
はじめに行ったのが「昭和おもいで博物館」。
映画「三丁目の夕日」を彷彿とさせる、レトロなものがいっぱいです。
ご主人は、子どもたちが来てくれるのが一番嬉しいとおっしゃっていました。
子どもたちも興味津々で、もっと時間が欲しそうでした。
「また行きたい」という声がたくさん聞こえました。
次におじゃましたのが、物産館「自然庵」。
地域関連の商品がたくさん販売されています。
地域の方が野菜や漬け物なども出されています。
多いときには1000人ものお客さんが来るということで驚きました。
最後は白川水源です。
みんなで神社に「来年もよい年になりますように」とお参りしました。
寒かったけど、楽しいたんけんでした(^o^)
0
やってみた!
くらら学級の畑で採れた大根。ぬか漬けにします。
まず、ぬか、塩、米麹を混ぜ合わせます。
そのぬかと大根を交互に入れていきます。
最後に重石をします。
さて、おいしく漬かるのでしょうか(^^;)
0
初耳学!
これは、音楽集会で紹介されたクラリネットです。
今月の歌が「クラリネットをこわしちゃった」ということで。
誰でも歌ったことがあると思いますが、そこには衝撃の真実が…。
その真実も併せて紹介してくれました。
実は、歌に出てくるクラリネットは壊れてはいなかったのです!
クラリネットは音を出すのがとても難しい楽器なのだそう。
それで、きれいな音を出すことができない「ぼく」は、
クラリネットを壊してしまったと勘違いした、ということです。
そして、歌詞にある「オ・パ・キャラマド」というのは、フランス語で
「一歩一歩進んでいこう」ということ。
つまり、パパが「ぼく」を、少しずつ頑張れ、と励ましているのです。
まあ、「目からうろこ」とは、こういうことを言うのでしょうか。
どんな悪さをして壊してしまったんだろう、くらいにしか
考えていなかった者としては、すごい衝撃でした(^^;)
とっても深イイ話でした。
<歌詞の解釈は諸説あるようです…>
0
さすが!
ちょっと前に通りかかったときには、少し乱れていたトイレのスリッパ。
5分もしないうちにきれいに並べられていました(^^)
実は先日、集会のときに校長から話があったのです。
トイレのスリッパが乱れていたので残念だったと。
そして、トイレの前を通る時はちょっと気にして欲しいと。
その話のあと、スリッパを並べる子どもたちの姿を見かけることが
実際に多くなりました。
打てば響く白水の子どもたち、さすがですね(^o^)
0
み~んな頑張りました!
もうすっかり冬になりましたが、この秋にいろいろな分野で
頑張り、入賞した子どもたちの表彰を行いました。
熊日川柳コンクール、熊本県環境絵画コンクール、阿蘇郡市科学展、
阿蘇南部絵画展、阿蘇郡市ミニバスケットボール選手権大会、です。
まさに、芸術の秋、スポーツの秋に、自分の目標を持って一生懸命に
取り組んだ成果です。おめでとう(^^)/
また、入賞は逃したけれども、頑張った子もたくさんいるでしょう。
みんなの頑張りに拍手です。
表彰のあとに、環境ボランティア委員会からお願いが2点
ありました。
一つは「赤い羽根共同募金」への協力のお願いで、
もう一つは「書き損じはがき」集めへの協力のお願いです。
みんなのボランティア精神が育つきっかけになるといいですね。
0
さいころトーク!
校内研修の一環で「さいころトーク」のすごろくを作りました。
さいころを振って出た目の数だけ進んで、止まった場所に書いてある
テーマについて話をするというものです。
自分の考えを臨機応変に話すことができるようになるのがめあてです。
また、聞く側も友達の話に反応しながらしっかり聞くことができる
ようになることもねらっています。
すごろくには「好きな教科」「苦手な教科」「最近うれしかったこと」
「このクラスの好きなところ」など様々なテーマがあります。
友達のことをよく知る機会にもなりますね。
2年生では、
「僕が苦手なことは野菜を食べることです」
「もしも宝くじが当たったら家を建てたいです」
などの声が聞こえていました(^o^)
0
研究授業!
今日は3年生の研究授業でした。
題材は「ありの行列」。ありの行列ができる仕組みを科学者が
研究したことの説明文です。
授業では、段落ごとに大事な文を見つけて、それがどうして
大事と考えたのかを話し合いました。
いくつか大事な文があり、その中から一つを選ぶとなると、
大人でも考え込みます。
それを、子どもたちは自分なりの考えを持って選んでいきました。
班の話し合いでは、その考えをしっかり伝え合います。
子どもたちの考える力、伝える力の高さを感じさせられた授業でした。
3年生のみんな、お疲れ様でした(^^)
0
黙々
学校では、毎日の掃除を1年生から6年生までの縦割り班
ごとに行っています。
この掃除を、無駄話をせずに一生懸命にやることを目標に
「もくもくそうじ」と名付けています。
実際に、高学年を中心に、時間いっぱい黙々と頑張っています。
今日は、掃除の終わりにバケツの水を捨てる当番の低学年の子に
「〇〇君と△△ちゃんで協力して頑張ってね」
と、6年生が優しく声をかけていました(^^)
0
田楽!
くらら学級で収穫したサトイモを焼いて食べました。
田楽風です(^o^)
七輪やバーベキューコンロを使って炭火で。
みんな焼けるのが待ちきれない様子で、いただきますのあとは、
ニコニコ顔で自分の好みの味付けで楽しんでいました。
味付けは田楽味噌やショウガ醤油、ゆず味噌など、バリエーションが
豊富です。
初めは「サトイモかぁ」という顔をしていた子どもも、
一つ二つと食べていくごとに止まらなくなる、というくらい
おいしいものでした。
「昔はこんなのがおやつだったんだよ」
という話を職員がすると、
「いいなあ」
という声も聞かれたそうです(^^)
そうそう、干し柿も抜群においしくできていました。
0
給食試食会
12月に入りました。
今年もあと1か月なんですね。本当に早いものです(^^;)
寒くもなってきたし、風邪やインフルエンザに注意です!
さて、昨日は3年生の給食試食会でした。
学習発表会の後ということで、3年生のみんなは、おうちの
方々にたくさん褒めてもらいながらの、おいしい給食だった
ことでしょうね(^^)
0
素晴らしい発表会でした!
今日は、みんなが楽しみにしていた学習発表会でした。
トップバッターは2年生。
国語で勉強した「スイミー」を音楽劇にしました。
手作りのかわいい衣装や小物で、華やかな舞台にしてくれました。
演技や歌もとってもかわいかったです。
次に登場したのは1年生。
こちらも国語で勉強した「くじらぐも」。音読を中心にした劇です。
1年生にとっては長いセリフもばっちりで、くじらぐもとさよなら
する場面はちょっと感動さえ覚えました。
3年生は国語の「きつつきの商売」「夕日がせなかをおしてくる」の音読と
音楽のリコーダーと合奏です。
すごく声が出ていて迫力があり、ジェスチャーもかっこよくて、
まさに一人一人が主役という感じでした。
3年で始めたリコーダー、演奏の工夫があり上手でした。
4,5年生は、総合で学習したことをニュース仕立てで発表しました。
5年生は水俣病について、4年生は6.26大水害についてです。
どちらも、苦しい状況から立ち上がった人間の強さを訴えました。
また、自分たちで作ったオリジナルのダンスの披露もありました。
最後は6年生。修学旅行で学んだ永井隆博士と南阿蘇村とのつながりに
ついて劇にしました。
戦後、長陽の中学生が長崎に修学旅行に行ったことから、永井博士と
つながり、博士から手紙やコスモスの種をもらったそうで、その子孫
の種を今度白水小にも蒔くのだそうです。楽しみですね。
迫真の演技を見せてくれました。
今回は学級の発表だけでなく、リコーダー愛好会の「君をのせて」
の演奏もありました。とてもきれいなハーモニーでした。
子どもたちの一生懸命の姿をたくさんの方に見ていただきました。
子どもたちも大満足の発表会でした。ありがとうございました。
トップバッターは2年生。
国語で勉強した「スイミー」を音楽劇にしました。
手作りのかわいい衣装や小物で、華やかな舞台にしてくれました。
演技や歌もとってもかわいかったです。
次に登場したのは1年生。
こちらも国語で勉強した「くじらぐも」。音読を中心にした劇です。
1年生にとっては長いセリフもばっちりで、くじらぐもとさよなら
する場面はちょっと感動さえ覚えました。
3年生は国語の「きつつきの商売」「夕日がせなかをおしてくる」の音読と
音楽のリコーダーと合奏です。
すごく声が出ていて迫力があり、ジェスチャーもかっこよくて、
まさに一人一人が主役という感じでした。
3年で始めたリコーダー、演奏の工夫があり上手でした。
4,5年生は、総合で学習したことをニュース仕立てで発表しました。
5年生は水俣病について、4年生は6.26大水害についてです。
どちらも、苦しい状況から立ち上がった人間の強さを訴えました。
また、自分たちで作ったオリジナルのダンスの披露もありました。
最後は6年生。修学旅行で学んだ永井隆博士と南阿蘇村とのつながりに
ついて劇にしました。
戦後、長陽の中学生が長崎に修学旅行に行ったことから、永井博士と
つながり、博士から手紙やコスモスの種をもらったそうで、その子孫
の種を今度白水小にも蒔くのだそうです。楽しみですね。
迫真の演技を見せてくれました。
今回は学級の発表だけでなく、リコーダー愛好会の「君をのせて」
の演奏もありました。とてもきれいなハーモニーでした。
子どもたちの一生懸命の姿をたくさんの方に見ていただきました。
子どもたちも大満足の発表会でした。ありがとうございました。
0
準備完了!
明日の準備ができました。
456年生に手伝ってもらいましたが、みんなきびきびと
積極的に働きました(^^)
みんな明日の発表会を楽しみにしているようです。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ぜひおいでください!
0
芸術の秋
今日は、本校で阿蘇南部絵画・版画展の審査会が行われました。
朝から、各小中義務教育学校からの作品が体育館に並べられました。
たくさんの作品の中に立つと、なんだかすごく感動します。
純粋で一生懸命な気持ちが伝わってくるからでしょうか。
子どもの作品って、いいですね。
本校からも多くの作品が入賞しました。おめでとうございます。
明後日は学習発表会です。芸術の秋、真っ只中です!
0
全校合唱♪
学習発表会までもうすぐとなりました。
今日は、発表会の最後に歌う全校合唱の練習をしました。
歌う曲は、「まっかな秋」と「ふるさと」です。
「ふるさと」は会場の保護者や地域のみなさま方全員で
毎年歌っています。今回もよろしくご協力をお願いしますm(_ _)m
本日、発表会のプログラムを配布しています。
お楽しみに!
0
手打ちそば!
土曜日は2年生の学級レクリエーションがありました。
久木野そば道場でのそば打ち体験です。
子どもたちは、朝から元気に駆け回っていました。
みんな嬉しそうです(^_^)
エプロンを着けて手を洗い、準備ができると、グループに
分かれて、職員さんから指導を受けて早速そば作り。
粉をこねて、かたまりを作り、麺棒で延ばします。
あの粉が、薄~い麺になるまでの過程って不思議なものですね。
最後に包丁で細く切って、ざるそばとかけそばになりました。
それはそれは、とってもおいしかったです(^^)
親子の素敵な思い出の一つになったことだと思います。
0
リサイタル♪
音楽集会で、職員によるピアノの演奏を子どもたちに聴いて
もらいました。
演奏は、おなじみの「トルコ行進曲」と、しっとりした
「月の光」という曲でした。
4歳から習ってきたというだけあって、素人が聴いても
素晴らしいものでした。
子どもきっと感動しただろうし、ピアノを習っている子には
目標ともなったと思います。
子どもたちの感想には、
「先生がピアノが上手なのは知っていたけど、こういうのを
初めて聴けてよかったです」
とありました。
職員の特技を子どもに見せる機会をどんどん作らねば(^_^)
0
研究授業
水曜日に6年生の国語の研究授業を行いました。
教材は「鳥獣戯画を読む」。
国宝の絵巻物についての説明文です。
この文章は、子どもにとってはかなり難しいものです。
しかし、6年生はさすがです。筆者がどのようにこの絵巻物を
とらえ、どう説明しているのかをしっかり読み取っていました。
そして、班での話し合いでは、
「つまり、〇〇君は~~~と言いたいんだよね」
と、友達の意図を汲んで言い換えるなど、臨機応変な態度も
見られました。
また、出た意見をグループ分けすることにも挑戦していました。
あと4ヶ月で卒業していく6年生。
素晴らしい授業をありがとうございました。
0
大水害の話
4,5年生では、6.26水害の話を地域の方から聞きました。
1953年、昭和28年、多くの尊い命が失われました。
しかし、白水の方々はその絶望的な状況から復興を成し遂げたのです。
当時、まだ幼かったお二人にも、映像や音が頭に残っています。
田んぼが砂に埋まっているところや大人たちが話している声。
食べる米がなく、芋やとうもろこしでお腹を満たしていたこと。
子どもたちも作業に駆り出されていたこと。
それでも、村の人々はあきらめずに、協力しながら頑張ったのです。
また、村の人だけでなく、村外や県外からも応援が来たそうです。
昨年の地震のときのように。
多くの人々が関わって今の白水があります。
子どもたちの眼差しが真剣でした。
0
いきいき!
今日は、午後から「いきいき芸術体験教室」を行いました。
これは、文化庁、県教育委員会等が主催し、子どもたちに
優れた生の舞台芸術に接する機会を与えるものです。
例年のように、今回も両併小と中松小と一緒に鑑賞しました。
今回は、「田中祥子民謡コンサート」です。
田中さんは、熊本市を拠点として、全国的に活躍されている
民謡歌手です。
子どもたちに民謡はどうかな、と一抹の不安もありましたが、
そんな心配は全く不要でした。1曲目は「おてもやん」。
さすがプロ。初めから子どもたちの心をわしづかみです。
これは、「おてもやん」の歌詞の内容を劇化して、教えて
くださっているところです。各校の職員もステージに上がり、
大盛り上がりでした。
また、「あんたがたどこさ」では、職員と子どもたちのハイタッチ
で絆を深め、「さくらさくら」で子どもたちに三味線や鳴り物の
体験をさせてくださいました。
もちろん、田中さんの素晴らしい歌声を聴かせていただき、
その抜けるような声に感動しました。
様々に趣向を凝らしたコンサートで、子どもたちも民謡の楽しさを
存分に味わいました。少しでも興味を持ってもらえたら幸いです。
「田中祥子の会」の皆さま、素晴らしい時間をありがとうございました。
宣伝です。12月10日(日)午後3時5分からNHK総合テレビ
「民謡魂ふるさとの唄」に田中祥子さんが出演されます。
ぜひご覧ください(^^)
これは、文化庁、県教育委員会等が主催し、子どもたちに
優れた生の舞台芸術に接する機会を与えるものです。
例年のように、今回も両併小と中松小と一緒に鑑賞しました。
今回は、「田中祥子民謡コンサート」です。
田中さんは、熊本市を拠点として、全国的に活躍されている
民謡歌手です。
子どもたちに民謡はどうかな、と一抹の不安もありましたが、
そんな心配は全く不要でした。1曲目は「おてもやん」。
さすがプロ。初めから子どもたちの心をわしづかみです。
これは、「おてもやん」の歌詞の内容を劇化して、教えて
くださっているところです。各校の職員もステージに上がり、
大盛り上がりでした。
また、「あんたがたどこさ」では、職員と子どもたちのハイタッチ
で絆を深め、「さくらさくら」で子どもたちに三味線や鳴り物の
体験をさせてくださいました。
もちろん、田中さんの素晴らしい歌声を聴かせていただき、
その抜けるような声に感動しました。
様々に趣向を凝らしたコンサートで、子どもたちも民謡の楽しさを
存分に味わいました。少しでも興味を持ってもらえたら幸いです。
「田中祥子の会」の皆さま、素晴らしい時間をありがとうございました。
宣伝です。12月10日(日)午後3時5分からNHK総合テレビ
「民謡魂ふるさとの唄」に田中祥子さんが出演されます。
ぜひご覧ください(^^)
0
体育館練習!
来週の木曜日は学習発表会です。
各学級、練習に少しずつ熱を帯びてきました。
2年生は、早くも体育館練習に入っています。
「スイミー」の音楽劇です。
衣装や小道具もそろってきました。
本番が楽しみです。
各学級、頑張ってくださいね(^^)
0
ナイスゲーム!
今日は、阿蘇郡市学童ミニサッカー大会が行われました。
昨日の予定だったのですが、雨やグラウンドコンディションを
考慮して延期になっていたのです。
白水小学校グラウンドでは、5年生中心チームの試合がありました。
5年生は、都合で相手チームより一人少ない状況での戦いと
なりました。また、6人のうち3人が女の子です。
交代メンバーもいない中、2試合を最後まであきらめずに、
みんなが一生懸命に走り回りました。
見ていて、感動すら覚える試合でした。
6年生中心チームも他会場で2試合を行いました。
こちらもいい試合だったようです。
選手のみなさん、応援のみなさん、お疲れ様でした。
0
冬の風物詩
そのままでは、とても食べられない渋柿。
これを乾燥させると、甘い柿になりますね。
なんと不思議な自然の力。
その干し柿を作ろうと、みんなで皮をむいてくらら教室に吊しました。
数週間すれば甘~くおいしくなることでしょう(^^)
0
歯科検診!
11月8日は「いい歯の日」でした。
学校では、給食後の歯みがきや週1回の「プクプクうがい(フッ化物洗口)」
で、常に歯を守っていこうと取り組んでいます。
昨日は、今年2回目の歯科検診でした。1年に2回も学校で検診を
していただけるなんて、学校医さんに感謝ですね。
では、今回の検診で前回との変容を探ってみると…。
その1、歯みがきがよくできている。
その2、むし歯保有者が少し減った。
特に「その1」は、かなりよくなっているようです。
学校やご家庭での取組のたまものです(^^)
ただし、「その2」については、前回の検診後にむし歯の治療に行けていない
子どももいるので、もう少しかな、というところです。
もしも今回むし歯の連絡が届いたら、すぐに歯医者さんへGO!です。
0
ナップザック
5年生は家庭科の授業でナップザックを製作しました。
初めてのミシンには、なかなか手こずったようですが、
作品を見てみると、真っ直ぐに縫えていてきれいです。
出来上がりを記念して、一人一人写真撮影会があっていました(^^)
ナップザックは実用的で、5年生で作ったものをずっと愛用するのが
小学生の常となっています。
作ったものを何に使うか尋ねてみると、
「修学旅行に持って行く!」
とのこと。これも常ですね。
愛着のあるナップザックを背負って、長崎を歩くのが、
今から待ち遠しいことでしょう。
0
学級レク!
土曜日の親子ふれあい教室のあとに、2学級がレクリエーションを
行いました。
3年生は阿蘇ファームランドに行って、思い切り遊びました。
おやつもおいしかったでしょうね。
お父さんお母さんも少しは運動できたかな(^^;)
4,5年生は家庭科室で、親子で料理をしました。
ご飯と豚汁です。とってもおいしかったそうです。
おうちでも一緒に料理をすると楽しいでしょうね(^^)
朝から一日、お疲れ様でした。
行いました。
3年生は阿蘇ファームランドに行って、思い切り遊びました。
おやつもおいしかったでしょうね。
お父さんお母さんも少しは運動できたかな(^^;)
4,5年生は家庭科室で、親子で料理をしました。
ご飯と豚汁です。とってもおいしかったそうです。
おうちでも一緒に料理をすると楽しいでしょうね(^^)
朝から一日、お疲れ様でした。
0
よくできました!
阿蘇教育フォーラムが日曜日に南小国中学校で行われました。
その中で阿蘇郡市特別支援教育研究会(特研)の学習成果発表を行いました。
先週の練習会から1週間で、子どもたちはまたしっかり練習をしてきたようです。
直前に市原小学校でリハーサルをやったのですが、その時から
いい発表にしたいという気持ちがみんなに表れていました。
本番では、また一段と気合いが入り、中学校の体育館いっぱいの
観衆の前で、堂々とした発表をすることができました。
発表が終わり、また市原小へ戻って終わりの会がありました。
そこで、中学3年生のあいさつがありました。
中学を卒業する彼らは、この発表会を最後に来年からは特研の会に参加しません。
一人一人が、これまでの交流会や運動会、学習成果発表会の思い出を語りました。
みんなが楽しい思い出として語ってくれていました。
後輩たちもしっかり聞いていましたよ。
みなさん、立派な発表お疲れ様でした。
0
大収穫!
今日は親子ふれあい教室でした。春に植えたサツマイモの収穫です。
縦割り班ごとに活動したのですが、おうちの方々も手伝ってくださって、
子どもたちは張り切って掘っていました。
「あった!」
「これ大きいよ!」
「掘るの手伝ってぇ」
などの声があちこちから聞こえてきました。
上級生が下級生を手伝ういつもながらの光景も見られました。
また、活動後に移植ごてなどが残されていたのを自主的に回収してきた
感心な子もいましたよ(^^)
収穫したイモは一人一人に分けます。分ける時も、6年生はちゃんと
低学年の方から選ばせていました。自分では持ちきれないほどの
たくさんのイモを袋に詰めた低学年の姿がたくさんありました。
その後は、お父さんたちが焼いてくださったイモを食べました。
イモを洗って新聞紙でくるんで、その上にアルミホイルでくるんで
くださったのは役員のお母さんたちです。
ほくほくで甘い焼きいもでした。
終わりの会では、「重さ比べ選手権」が行われました。
班ごとに最も重いと思われるイモを選んで重さを比べるのです。
その結果、写真のように1110gの班が2つあり、同重量優勝でした(^o^)
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました!
0
版画
低学年は紙版画に取り組んでいます。
紙を切り貼りして版を作ります。
図工室に行くと、職員が版にインクをつけて用紙を乗せ、
馬楝(ばれん)でスリスリしていました。
どんどん作品が刷り上がっていきます。
子どもたちの素敵な感性が感じられますね。
芸術の秋です(^^)
0
優勝!
11月3日に阿蘇郡市ミニバスケットボール選手権大会が行われました。
台風の影響で、延期になっての開催です。
白水小チームは5人制ですので、参加チームは多くはなかったのですが、
6月の大会で優勝しているチームとして、負けるわけにはいきません。
欠席者もいる中で、練習の結果をきっちり勝利という形に残しての優勝でした!
監督は「まだまだ課題がある」と、更にレベルアップを目指しています。
2月には、普段は10人制で試合をするチームも全てが5人制で戦う
大会があります。
その大会でも力を出せるように益々精進してください。
0
スペシャル!
今日のはくすいタイムは、時間を延長して「スペシャルえがお集会」でした。
内容はスクール・カウンセラーの先生による『タッピングタッチ』。
2人組で背中や頭を指先で軽くタッチするものです。
タッチされると、とても気持ちよく、心が温かくリラックスできます。
そして、不安や緊張感が減り、穏やかな気分になるなどの効果があるそうです。
おうちで、家族のコミュニケーションツールとしても有効ではないかと思います。
また、その後は「お絵かき伝言ゲーム」をやりました。
縦割り班で楽しい時間を過ごし、またみんながなかよくなりました。
まさにスペシャルな時間を持ててよかったです。
0
火事だー!
今日は火災の場合の避難訓練を行いました。
今回は2時間目が終わったあとの休み時間に火災が起きたという想定です。
休み時間なので、子どもたちはいろいろな場所にいます。
その時に自分たちの判断で避難できるのか、また、職員も散らばっている
子どもたちに対してどういう動きをするべきなのか、の訓練です。
結果、子どもたちも職員もきちんと行動することができました(^^)
避難のあとに消防署から来ていただいた消防士の方からお話があり、
消火器での消火訓練をしました。
消火器の使い方も上手くいきましたが、
「火事だー!」
の声が大きくて、とてもよかったです。
あの声ならば、きっと近くの大人が助けに来てくれることでしょう。
その後は消防車見学や煙体験をさせていただきました。
そして、煙の中で姿勢を低くするのは見通しをよくするためだけでなく、
煙も上の方は非常に熱くてやけどをしてしまうからだ、と初めて知りました。
だんだんと寒くなって火災が起こりやすくなってきます。
消防士さんへの感謝の言葉で、6年生が、
「うちにも消火器を準備して火事に備えたい」
と言っていました。
防げる災害は、みんなで防ぎましょう。
0
練習してきました!
今度の日曜日は、阿蘇郡市特別支援教育研究会の学習成果発表会です。
本校からも参加するので、今日合同練習会に行ってきました。
場所は南小国中学校。広い体育館にたくさんの学校から集まってきました。
発表は、集まった全員で一つのものを行います。
内容は、みんな知ってる「くじらぐも」。
演技に加えて、合奏や阿蘇郡市内の紹介なども盛り込まれています。
これまでに各学校でパートごとに練習してきたものを今日みんなで合わせて
やってみるのです。
発表時間は40分くらいでしょうか、一人一人の役割は多くはないけど、
長時間の大作です。どの子も一生懸命でした。
本校の子どもたちも、もちろんばっちり(^^)
本番が楽しみです。
発表会は、「くまもと教育の日」阿蘇フォーラムのプログラムの一つでもあります。
多くのお客さんの前で堂々と発表して欲しいですね。
0
楽しい遠足!
昨日は鍛錬遠足でした。
昨年は地震の影響で実施を見送ったので2年ぶりということになります。
1,2,3年生の目的地は「あそ望の郷くぎの」、往復11km。
4,5,6年生は「グリーンピア南阿蘇」、往復16km。
まあ、結構な距離です(^^;)
それでも、子どもたちは遠足ということで、テンションも高く張り切っていました。
出発前に約束したことは、弱音を吐かないということです。
「きつい」「もうだめ」「ムリ~」
などの言葉を言わずに歩こう、と。
この日は、雨の予報も出ていたほどだったので、出発したときは太陽もなく、
肌寒いほどでした。
低学年もなかなか休憩することもなく元気に歩いていました。
高学年ももちろんニコニコ顔で余裕でした。
しかし、県道から上り坂に入っていくと、少し様子が変わってきます。
太陽が出てきたことも手伝って、表情も険しく…。ついに、
「きつい…」
担任がすかさず、
「ああ、言ったね!」
「違いますよ、僕じゃないです。△△君ですよ!」
と、ごまかす一幕も(^^;)
とにかく、グリーンピアまでひたすら続く上り坂は大変でした。
目的地に着くと、おまちかねのお弁当。
いつもと違っておかずは少ないけど、疲れた体にはごちそうでした。
グリーンピアには、遊具がたくさんあります。
さすがに子どもたちは元気です。弁当を食べ終わるとみんな遊びに夢中。
校長も童心に返って夢中でした(^^)
無事に終わった鍛錬遠足。
職員と違って、子どもたちはきっと連休も元気なことでしょうね(^o^)
0
研究授業!
今日は、4,5年生の国語の研究授業がありました。
複式なので、もちろん勉強する内容は別々です。
4年生は「アップとルーズで伝える」、5年生は「天気を予想する」
という教材、どちらも説明文です。
4年生の教材は、新聞等の写真やテレビなどで、アップのものや広い範囲を
撮るルーズのものを使いわけているのにはどういう意味があるのか、という
ことを説明しています。
この時間では、アップとルーズそれぞれがどんなことを伝えられて、何を
伝えられないかということを、子どもたちが探っていきました。
5年生の教材は、天気予報が以前に比べて的中率が格段に高くなってきた
理由と、それでも100%にはならない理由が説明されています。
この時間では、筆者が表や写真・図・グラフなどを用いて説明している意図や
効果について話し合いました。
両方の学年とも、子どもたちが真剣に学習に向かう姿がすごく伝わりました。
そして、グループで話し合うことを通して、一人一人の考えが深まっていった
こともわかりました。
隣の学年に気を取られる子どもは一人もいません。
自分たちの学習に集中している姿は、素晴らしいものでした。
毎日、複式の授業をしている担任の苦労は大きいと思いますが、こんな姿を
見せる子どもたちがしっかり担任を支えているのでしょうね(^^)
0
また遊ぼう!
児童玄関前に、こんな掲示板があります。
学期に数回、昼休みに縦割り班ごとに遊ぶのです。
今回は今日がその日でした。
右の写真には、集合場所や遊びの内容が書かれています。
6年生が考えて運営してくれているのです。
ということで、今日の昼休みは全員が外に出て班ごとに遊びました。
タイヤを飛んでいってジャンケンをする遊びや、おにごっこ、けいどろ、
大縄飛びなどです。
高学年は低学年のことを考えて、ルールを甘くしたり、自分がオニに
なってあげたり、優しい場面をたくさん見ることができました。
とってもいい天気で、子どもたちの顔には汗が光っていました。
終わりの時間がくると、低学年の子から
「また遊ぼう!」
と、上級生に声が飛んでいました。
次は、いつかな(^_^)
0
インタビュー
放送委員会では、毎日の給食の時間にいろいろと工夫を凝らした
内容の放送をしています。
10月は1年生と2年生に一人ずつインタビューをしています。
今日は2年生の3人にインタビューをしました。
「好きな食べ物は何ですか?」
「好きなテレビ番組やマンガなどはありますか?」
「将来の夢は何ですか?」
などの質問がありました。
それぞれの質問に対する答えを聞くと、
「それはどうしてですか?」
などと突っ込んだ質問がまたあります。
2年生も「それは~~だからです」と柔軟に答えていました。
「将来の夢は何ですか?」
「ケーキ屋さんです」
「どんなケーキを作りたいですか?」
「いちごのケーキを作りたいです」
「ケーキ屋さんになれるように頑張ってください」
「はい!」
と、かわいいやりとりがありました(^^)
0
音楽集会1年生!
先週の音楽集会では、1年生が発表してくれました。
まずは、「なかよし」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
階名での歌と鍵盤ハーモニカの演奏が交互にあります。
まだ鍵盤ハーモニカを始めて間もない1年生が、みんなと
息を合わせて演奏できていたことに驚きました!
続いて「こぐまのジェンカ」という曲に合わせて、ステップを踏む
ダンスの披露です。
そして、それを全校のみんなでやってみようと呼びかけてくれました。
みんなで肩に手を置いて楽しくステップできました(^o^)
月に1回の音楽集会、子どもたちは楽しみにしています。
0
カドリー・ドミニオン!
昨日は1,2年生の見学旅行でした。目的地はカドリー・ドミニオン。
「カドリー」は「抱きしめたいような。かわいい」という意味で、
「ドミニオン」は「領地、領土」だそうです。
つまり「抱きしめたくなるほどかわいい動物たちがいるところ」ですね。
その昔、熊牧場だったときとは、イメージも中身もずいぶん変わりました(^^)
子どもたちはこの日をとーっても楽しみにしていました。
かなり前から「カ、ドリー、ドミニオン、みんな~地球の仲間たちさ♫」
の歌をどれだけ歌ったことでしょう(^^;)
昨日ももちろんバスの中で合唱していました♪
園内では、班別に自由見学をして動物とふれあったり、“志村どうぶつ園”
で有名な“みやざわ劇場”を観たりしました。
とても楽しい時間を過ごし、「まだ帰りたくない!」との子どもたちの声が
聞こえてきました。
またきっと楽しいことが待ってますよね(^_^)
0
習字!
6年生の書写の時間、毛筆です。
書写は心を落ち着けて書くことに集中する、いい時間ですね。
6年生はさすがに落ち着いた態度で紙に向かっています。
何を書いているかのぞいてみると、なんと小筆で8文字も一行に
書いています。
少し前までは、習字と言えば大筆で大きく書くものばかりだった
ような気がしますが、近年はこういったものもあるのです。
学習の中身も時代とともにずいぶん変わってくるものですね。
当たり前ですけど…。
0
Happy Halloween!
年々、盛り上がりを見せているハロウィン。その経済効果は昨年ついに
バレンタインデーを抜いたと言われました。
学校でも英語活動の中で毎年ハロウィンを扱っています。
今日は1年生。先日から作っていたキャンディボックスに飾り付けをします。
そのために、先生からシールをもらいます。
もらうためには、
「Trick or treat.(トリック オア トリート)」
と言わなければなりません。
「お菓子をくれないといたずらするぞ」という意味で、アメリカなどでは
ハロウィンの夜に子どもたちが、家々を回ってお菓子をもらうそうです。
そう、日本の十五夜のようなものですね。
そのときに魔女やおばけの格好をするということで、1年生も魔女に変身して
一人一人記念写真を撮りました(^o^)
外国の文化を知ることも外国語活動の大切な目的です。
0
持久走大会!
今日は、久しぶりに気持ちのよい晴れ間が広がって、無事に
持久走大会を行うことができました。
まずは、開会式でみんなの健闘を誓いました。
開会式の後は、早速1,2年生のスタートです。
ピストルが鳴ると、低学年恒例のスタートダッシュ!
最後まで持つのか、というほどの勢いで学校を出て行きました(^^;)
3,4年生と、5,6年生のスタートです。
やっぱり力強さが増してきますね。
保護者のみなさま、たくさんの応援ありがとうございました。
また、子どもたちが走るコースはボランティアの草刈り隊の
方々が草を刈ってくださいました。本当にありがとうございました。
閉会式で、たくさんの子どもたちが感想を言ってくれました。
「目標の◇位内に入れたので嬉しかったです」
「〇〇ちゃんに追い越されたので、次は勝ちたいです」
「みんなが一生懸命走っていたのでよかったです」
「みんなが応援してくれたので最後まで走れました」…
また一つ成長した子どもたちです。
0
図工大好き!
子どもたちは図工が大好きです。
2年生では、画用紙に窓を開けてにぎやかな家を作りました。
窓から動物や魚やいろいろなものが顔を出しています。
のりやボンドやテープを使って接着するのにも工夫が必要です。
材料、はさみ、色鉛筆、頭…、フルに使うことを楽しんでいる
子どもたちです。
11月には、阿蘇南部絵画展があります。
そろそろ絵画展に向けて、絵や版画の制作が始まっています。
どんな作品ができあがるか楽しみですね(^^)
0
ようこそ教育委員会!
今日は午後から村の教育委員会からの学校訪問でした。8名の委員
さん方に来ていただきました。
まずは、校長、教頭等から、本校の教育の概要について説明をしました。
内容は、児童数や複式学級のこと、地域に開かれた学校づくりのこと、
学力充実についての取組等です。本校が、保護者や地域と一体となっ
て子どもたちの教育にあたっていることを理解していただけたものと
思います。
その後、5時間目と6時間目には、各学級の授業の様子を参観して
いただきました。子どもたちが一生懸命に考えている場面や友達と
話し合っている場面、考えを発表している場面があり、委員さん方も
熱心に見てくださいました。
授業参観後の話の中で「校内が整理されていて、子どもたちが落ち
着いてしっかり学習している」との評価をいただきました。
今後も職員一体となって努力していきたいと思います。
訪問、ありがとうございました。
0
待ってるよ!
今日は午後から、来年入学してくる子どもたちの就学時健康診断でした。
新しく白水小の仲間になるのは12名。
お父さんやお母さん方に手を引いてこられたみんなはとっても元気。
保育園よりも大きな校舎にやや興奮気味でした。
それでも、それぞれの検査の前には、
「よろしくお願いします!」
終わったあとには、
「ありがとうございました!」
と、大きな声で言えました。
半年後に入学してくるのを楽しみに待ってます(^^)/
0
ぽっかぽか!
毎日朝から運動場を走っている子どもたちです。
校長も教頭も子どもたちと一緒に走ります。
校舎の中に残っている子はいません。本当に感心です。
1周200mのトラックを多い子は7周くらい走っています。
走る時間は7~8分。そんなに多く走れなくても、毎日続ける
ことで体力づくりや運動の習慣づくりに役立つことは間違い
なしですね。
ランニングが終わると、すぐに縦割り班ごとに集合します。
何をするかというと、一人一人が何周走ったかを自己申告
するのです。別に多くても少なくても構わないのですが、
こうすることで自分の励みにもなりますから。
それから、簡単なスピーチを全員がします。班長が毎日その
テーマを決めて伝えます。
この日のある班のテーマは「嫌いな教科」。
ちょっとドキッとしましたが、子どもたちは「僕の嫌いな教科は…」
と涼しい顔で発表していきました。
中には4つくらいの教科を発表した子もいましたね(^^;)
その班に参加していた校長は、
「嫌いな教科はありませんが、絵を描くのは苦手です」
と話していました(^^)
人前で抵抗なく話せるようになることや、友達のことを知るという
点において、この、ほんのちょっとの時間を大切にしたいです。
この時間を『ぽっかぽかタイム』と名付けています。
グラウンドを走って、友達のことを知って、朝から心も体も全員が
ぽっかぽかの白水小です(^o^)
0
冷たい雨の中
今週に入り、めっきり寒くなってきました。
こたつやストーブの話題も出てきて、まだ10月なのに、ちょっと
震える気候です(-_-)
冬が近づくと、駅伝やマラソンのニュースが取り上げられることが
増えてきます。先日も箱根駅伝の予選の模様がテレビに映し出さ
れていました。
さて、本校でも来週に持久走大会を行います。
今日は小雨の中を1,2,3年生がコースを走りました。
雨は冷たかったけれども、走れば気持ちよいシャワーです。
初めての1年生も力強い走りでした。
頑張れ~!
0
楽しい時間でした!
今日の午後からは、『童謡サロン&パントマイム』の時間でした。
昨年も来ていただいた「回転木馬」という4人グループの方々が歌や
パントマイムで楽しませてくださいました。
まずは、あいさつ代わりの「シャキーン!」。平日の朝7時からEテレで
放送されている番組の始まりの歌をこの深川和美さんが歌われている
のです。子どもたちはみんな知っています。日本中の子どもたちが、この
歌のおかげで朝から元気になっているのでしょうね(^^)
「銅像」というパントマイムには、子どもたちも参加しました。台座の上に
立って銅像になるのですが、これがおもしろいのです。ただそのポーズ
をするだけで笑いが起きる子や、動きが絶妙な子など、白水の役者を
たくさん発見することができました。
また、声を出さなくてもコミュニケーションが取れることもよくわかりました。
休憩をはさんだ第二部は、歌とパントマイムで綴る物語「母の肖像」。
息子の成長と、それに伴う母の喜びや悲しみなどが表現されていました。
目頭が熱くなる場面がいくつもある、感動のストーリーでした。子どもたち
にもきっと伝わったことでしょう。
公演が終わって、感謝の言葉のかわりに、子どもたちから質問や感想を
出してもらいました。
「いつからパントマイムをやっているのですか?」「どうやって練習している
のですか?」「どうしてみなさんと出会ったのですか?」
「歌声がとてもきれいでした」「声を出さなくても伝わるのがすごいです」
などなど、ほとんどの子の手が挙がって一部しか聞けませんでしたが、
みんなの感謝の気持ちは届いたと思います。
最後に「回転木馬」やスタッフのみなさんと全員で「シャキーン!」と言って
記念撮影をしました。
また来年も来てくださることを期待して…。
0
運営委員会から
昨日、児童集会がありました。今回は運営委員会からの提案、
というか呼びかけです。
伝えたいことは2点。どちらも寸劇(コント?)で、みんなに訴えました。
まずは、上の写真ですぐ分かりますよね(^^;)
そう、「廊下を走るとこうなりますよ」というお手本?です。
子どもたちは休み時間をちょっとでも有効に使おうと思っているのか、
廊下を走ってしまうことが残念ながら多くあります。
よくできたシミュレーションでしたよ(^^)
2つ目は、呼び捨ての問題。
友達の名前を呼び捨てにすることをやめようということです。
一人一人の名前を大切にしようと。
子どもたちが、自分たちで課題を見つけて、自分たちの言葉や態度で
訴えかけたこの集会。今後につながるものでした。
廊下を走らない。呼び捨てをしない。
また1ランク上の学校になりそうです。
0
2年生図書館へ!
今日は、2年生がバスに乗って阿蘇市立図書館に見学に行きました。
生活科の学習の一環です。
図書館に着くと、まずは図書館についての説明をしていただきました。
そして、質問です。
「本は何冊ありますか?」
「大変なことは何ですか?」
「いつ造られましたか?」
など、はっきり質問ができ、丁寧に答えていただきました。
その後、館内を案内していただきました。
書庫や移動図書館は大きな図書館ならでは、という感じがしますね。
個人的には、書庫を見て、映画『図書館戦争』を思い出しました(^^;)
館内見学の後は、自由に本を読む時間を取りました。
たくさん本があり過ぎて、選ぶのに迷ってしまう子もいましたが、
時間があるときに、図書館でゆっくり過ごしたくなった子もいたのでは
ないかと思います。2年生の中にも数人はこの図書館に来たことがあると
言っていました。ちょうど14日は図書館祭りを計画しているそうなので、
お出かけになったらいかがでしょうか。
地域の大きな施設の一つを見学して、勉強になった2年生でした。
0
心の授業
スクールカウンセラーの先生が、毎週水曜日に来校されます。
今日は、心の授業を各学年で行っていただきました。
4,5,6年生は合同で授業を受けました。
テーマは「イライラしたり不安になったりしたとき、どうすればいいか
を考えよう」です。
不安や悩みがあると、頭が痛くなったりお腹が痛くなったりすることが
あります。これは、心と体がつながっている証拠ですね。
ということは、心を落ち着かせれば体の調子がよくなるということでも
あります。
先生は、心を落ち着かせる工夫をするのは自分でできると言います。
いわゆるストレス発散ですね。しっかり寝たり、好きなことをしたり、
誰かと話をしたり…。
子どもたちも、ストレスを感じることがたくさんあるようです。
おうちの人に叱られたり、友達とうまくいかなかったり…。
授業の最後に簡単にできる心の落ち着かせ方をみんなでやりました。
基本的には、体に力を入れたあとの脱力です。
保護者のみなさまも子どもたちから習われてください(^_^)
0
学生さんの勉強
先日、学校に学生さんたちが勉強しに来られました。
熊本保健科学大学の学生さんと指導の先生です。
学生さんは、看護師や保健師を目指しておられるということで、
今回は小学生の子どもたちの課題や学校での取組に関して
勉強しに来られたようです。
写真は養護教諭から説明を受けているところです。
その他の時間は、実際に授業を参観したり、休み時間は子ども
たちと話をしたりされていました。
とてもにこやかに接しておられ、きっとやさしい看護師さんたちに
なられることだと感じました。
「保健師になったら地域の人たちが、主体的に健康づくりが
できるようにお手伝いをしたい」
との目標を語られたとのことです。
役場や社協にも行ったとのことで、何日か阿蘇に泊まり込み
だそうです。阿蘇出身の学生さんもいました。
頑張ってください(^^)/
0
土曜参観!
今日は土曜日ですが、3時間の授業がありました。
そのうち2時間を授業参観としました。
その中でも1時間は「薬物乱用防止」についての授業です。
せっかくの3連休のところを土曜日に授業なんて…、と嘆いている
子どももいましたが、全学年、欠席なく学校に来てくれました(^_^)v
さて、薬物乱用防止の授業ですが、1年生は「どうして子どもは
おさけをのんだらいけないのだろう」。
お父さんに勧められてお酒を飲んだ子どもが具合が悪くなる紙芝居
を見て考えました。そして、「ぜったいいやだ!」と言えるように
なることを学んでいました。
2年生は「どうして子どもはたばこをすったらいけないの?」。
担任の鬼気迫る(^^;)紙芝居を見て、たばこは肺を悪くするとか、
体の成長に害があることなどを学びました。おうちの人にたばこを
やめてもらいたい、という感想を書いている子が多かったですね(^^;)
3年生は「正しい薬の使い方を知ろう」。
体の具合が悪いときに薬を飲むけど、あまり何でもかんでも薬に頼って
しまうのはどうかな、薬を使用するときには用法を守って、という授業
でした。自然治癒力を高める体作りが日頃から大切とも学びました。
4,5,6年生は合同で「たばこと薬物について考えよう」でした。
ゲストティーチャーとして、阿蘇保健所から来ていただきました。
「もし自分だったら、と考えながら学習して欲しい」という話から
始まった授業でした。たばこや薬物への誘惑はいろんな場面であります。
とにかく誘いに乗らない強い気持ちが大切ですね。
今日は保護者のみなさまに多く来ていただきましたし、ゆっくり参観
していただけたのではないかと思います。ありがとうございました。
また、阿蘇保健所の方が授業後校長に
「これまでやってきた中で一番授業をやりやすかった」
と話されたそうです。子どもたちの聞く態度や反応のよさに感心されて
いたと。子どもたちの成長、嬉しいですね。
いい一日でした。
0
ボランティアの心
最近、環境ボランティア委員会が、昼休みに花壇などの草取り
を呼びかけています。
今日は6年生と1年生が草取りをやってくれました。
特に、1年生が張り切って出てきた姿が印象的でした。
草取りボランティアは10分ほどで終わるのですが、少しでも
「うつくしさいっぱい」の学校に貢献しようとする気持ちが嬉しいですね。
これからも無理をせず続けていきましょう。
6年生にカメラを向けると、「ホームページですか?」と尋ねられました。
「ホームページ見よる?」と聞いたら、「見てますよ!」との答え。
これも嬉しかったです(^^)
0
夢!
今日は学校集会を行いました。
今回の校長の話は「夢」について。
1学期に話をした学校の教育目標についての第2弾です。
ちなみに教育目標は「夢を持ち、未来を拓く、正しく、かしこく、
なかのよい、白水の子どもの育成」です。
校長は、まず、サッカー日本代表の本田圭佑選手の写真を見せました。
そして、本田選手が小学生の頃に書いた作文を紹介しました。
その作文には、世界一のサッカー選手になって親孝行したいという思いや、
そのために世界一練習をするとの決意が書かれています。
次に紹介したのが、お笑いタレントの柳原可奈子さん。
柳原さんも小学生の頃に、夢を作文に書いています。
大好きなお笑いの道に進みたいこと、そのお笑いは大変だろうけど、
やりがいがあるからこそ、それを乗り越えて輝きたいということ。
作文を聞いて子どもたちが感想を発表しました。
「夢を持ち続けていれば夢はかなうんだと思いました」
「自分にも夢があるから、頑張りたいです」
子どもたちの夢、応援し続けたいですね。
0
1年生研究授業!
今日は、1年生の国語の研究授業でした。
題材は「うみのかくれんぼ」、説明文です。
海の中の生き物は敵から身を守るために様々な工夫をしています。
ハマグリは砂の中に素早くもぐって隠れることができるし、
タコは、体の色を周りの色と同じように変えることができます。
そして、今日の勉強はモクズショイというカニの身の守り方です。
まず、教科書のモクズショイの説明にサイドラインを引いて、
内容を読み取っていきます。
担任は、子どもたち一人一人に助言をして回ります。
実はモクズショイは、海藻をはさみで切って、自分の体に貼り付けて、
海藻に変身するのです。
次に、このことを読み取った子どもたちは、自分の考えを友達に伝え合います。
このとき、子どもたちは自分の席を離れていろんな人に伝えます。
1年生ならではのとてもかわいらしい活動でした。
「モクズショイは変身するからすごい」
「海藻を自分でつけるからすごい」
「海藻を切るのがおもしろい」
など、素直な考えが出されていました。
小学校に入学してまだ半年の子どもたちが、文字を読み、文章を読み、
更にその文章の内容を理解し、考えを持ち、人に話す。
たった半年でこんなにも成長したことに驚くばかりです。
そこには担任の細やかな日々の指導があります。
担任と子どもたちの、これまでの頑張りが感じられる、
温かい雰囲気の授業でした(^^)
0
縦割り班の話し合い
10月に入りました。今年度も後半に突入です。
もう半年が経ったんですねえ。
後半戦もみんなで頑張ろう!
さて、昨日は縦割り班での掃除の場所替えがありました。
4週間ごとに掃除の場所は替わります。
そのたびに、次の掃除での目標や担当を決めていきます。
本校の掃除は「もくもくそうじ」、つまり「黙々掃除」。
必要なこと以外は話をせずに掃除をしようということです。
職員も一緒に掃除をします。
子どもたちと一緒に掃除をしていて感じるのは、みんなが上手に
なってきたということです。班による上手さの違いというか、差が
年々小さくなってきているように思います。
それは、低学年の子どもたちがしっかりするようになってきた
からかなと考えます。高学年は誰でもちゃんとしますからね(^^;)
こういうのが伝統と言うのでしょうね。よい伝統をさらによくして
伝えていって欲しいと思います。
「あいうえお学校」の「うつくしさいっぱい」は、よくできています(^_^)v
0
朝からひと仕事!
学校の朝の一コマです。
登校してくると、この子は毎日児童玄関の掃き掃除をします。
みんなが気を付けても、砂が玄関まで上がってきてしまいますから。
どうして掃除をしているのか尋ねると、
「教頭先生が掃除をしていて、先生がやってるのに、子どもの僕たちが
しないのはいけないかな、と思って。」
との答え。
教頭の姿がこの子の心を揺さぶったのですね。
そして行動に移した。
素晴らしい感性と行動力です。
素敵な白水っ子が育っています(^_^)
0
チーム白水!
今日は、阿蘇郡市学童陸上記録会が開催されました。
場所は一の宮中学校グラウンド。
昨年は熊本地震の影響で中止になったこの記録会。今回も「あぴか」
は使用できなかったのですが、一の宮中学校にお世話になることで
実施できました。しかし、このグラウンドも素晴らしい環境でした!
ありがたいことです。
今回は5,6年生のトラック競技だけの記録会となりましたが、阿蘇の
すべての小学校から参加があり、大変盛り上がりました。
本校の子どもたちも、これまでの練習や先日の村の記録会で学んだ
ことを生かすことができたと思います。
最後まであきらめないでゴールを駆け抜ける姿に感動しました。
また、本校のテントからの応援の声が大きく、よく聞こえてきました。
きっと走っている友達の胸に届いたのではないかと思います。
7月から9月の終わりの今日まで、水泳や陸上を通してそれぞれの
競技の技術や記録の向上が見られました。でも、それ以上にみんなで
一生懸命に取り組む姿や、友達を応援する姿が素敵になってきたこと
が嬉しいです。これからも「チーム白水」でいろいろなことに挑戦して
いって欲しいと思います。
0
あいさつ運動!
いつもの朝の風景です。
運営委員会が児童玄関の前に立ってあいさつ運動をしています。
「おはようございます!」
の声が響きます。
本校は「あいうえお学校」を目指しています。
「あ」…あいさついっぱい
「い」…いのちいっぱい
「う」…うつくしさいっぱい
「え」…えがおいっぱい
「お」…おもいやりいっぱい です。
このあいさつ運動は、あいうえお学校の「あ」の具現化を目指して
の取組です。
先日、校長が、1年生の〇〇君のあいさつがとてもよい、という話を
子どもたちの前でしました。その子は、にこにこでした。
次の日、〇〇君はこれまでより更に元気にあいさつをしました。
他の友達は〇〇君に負けないように元気にあいさつをしました。
結果、学校に活気が出てきました。
地域の方からもあいさつが上手だとほめられました。
あいさつ一つで変わるものなのですね(^^)
あいさつ運動、毎日ご苦労さま。
0
音楽集会(2年生)
今日の音楽集会は、2年生の発表でした。
まず、「いるかはざんぶらこ」という楽しい歌を、すずとカスタネットを
リズム打ちしながら歌いました。
次に、太鼓を一人ずつ8小節のリズムを打ちました。
これは、一人一人が授業中に考えたリズムです。
自分だけのリズムを作るのはとても難しい作業でした。
作るだけでも難しいのに、そのリズムを叩くことも難しいのです。
そのうえ、リズムを覚えて多くの人の前で発表するのですから、
相当大変だったことだと思います。
でも、上手にポーズもつけてカッコよかったです!
最後に、担任のギター伴奏に合わせて「すてきなともだち」を
手話を交えながら歌いました。
他の学年の児童から、
「手話が上手でした」「太鼓が楽しそうなリズムでした」
などの感想を言ってもらい、嬉しそうな2年生でした。
努力が報われてよかったですね(^^)/
0
全力を出しました!
村の陸上記録会が行われました。会場は久木野小学校グラウンド。
記録会のためにきれいに整備してくださっていました。
ありがたいことです。
参加児童は、村内の4~6年生(一部3年生も)240名ほど。
種目は長距離(600m、800m)走、600m走、100m走、200m走、
400mリレーです。
まずは長距離走。多くの観衆の前でグラウンドを3周、あるいは4周も
走らなければなりません。そんなきつい状況ですが、一番長く、たくさんの
声援を受けることができる種目です。この応援は本当に力になるもので、
自分の学校のテントの前では、みんなスピードが上がります(^^)
素晴らしいレースでした。
次は100m走。一番出場者が多い種目です。うちの学校では直線100m
のコースがないので、ひたすら真っ直ぐ走るのは気持ちよかったのでは
ないかと思います。
200m走は100mに比べてずいぶん出場者が少なかったです。きつい種目
ですが、カーブからの立ち上がりはかっこいいですよね(^^)
最後にリレーがありました。これまでの練習の多くの時間を割いたバトンパス。
バトンがきれいに渡るか、見ていてハラハラドキドキでした。みんな本番に
強いところを見せてくれました(^_^)v
絶好の天気に恵まれた記録会でした。
きっと、みんな自己記録が出たと思います。記録証を楽しみにしてください。
保護者のみなさま、たくさんの応援ありがとうございました。
0
なかよし運動会!
今日は南小国町の三愛レストハウスのグラウンドで
なかよし運動会が行われました。
天気は曇りで、ちょっと肌寒かったのですが、その冷たい風が
心地いい刺激を与えてくれて気持ちがシャンとなる感じでした。
子どもたちは元気いっぱいで、おうちの方や友達と、
この素晴らしい環境の中で思いっきり体を動かしました。
写真の上から2枚目はかけっこ。
3枚目と4枚目は玉入れ。
玉がたくさん入ると「くまモン」が空高く上がります。早く「くまモン」
が上がった方が勝ちです。右に上がっている黒いのが「くまモン」です。
これは、白の勝ちですね。すぐれものなので2枚載せました(^^;)
5枚目は全員でダンス「おどるポンポコリン」。
みんなのヒーロー「阿蘇レンジャー」が一緒に踊ってくれました(^^)
6枚目は大玉転がし。
おうちの方と二人組で転がし、リレーをします。
白水の子どもたちがいたチームは、2チームとも1位でした(^_^)v
和気あいあいの中で、とても温かい時間を過ごすことができました。
応援に来てくれた友達、ありがとう!
みなさん、お疲れ様でした(^^)/
0
遊んでいます!
木曜日の児童集会で紹介された遊びで早速3年生が遊んでいました。
メンコと紙鉄砲です。
メンコはなかなかひっくり返すことは難しいようで、まだまだ修行が
必要ですね。
テープを巻いてあるから、ちょっと重たいのもあるかな。
紙鉄砲は、とっても大きな音が響いていました。
何事かとびっくりするくらいです。
ジャイロは晴れたときに外で遊んでください。
来年の体力テストに少しでも反映されることを願っています(^^)
0
ウンチの話!
毎週火曜日と木曜日、1~3年生の希望者を対象に
「放課後子ども教室」が行われています。
今回は「ウンチの話」。
腸のことをひたすら研究している、「あの」乳酸菌飲料の会社の方が
来てくださいました。
まずは体の中の仕組みについて。
体の中に入っている6~7mもの小腸の模型を伸ばしてみてびっくり。
大腸でも、自分たちの身長より長いのです。
写真は大腸の模型を伸ばしています。
次は、ウンチに大きく関係する大腸のはたらきについて。
スライドやクイズで子どもたちもだんだんノってきました。
とにかくウンチは自分の体の状況を知るのにとても大切なもので、
きれいなバナナウンチをしましょう、ということが子どもたちには
印象深く残ったようです。
ねらい通りで素晴らしいお話でした。
最後には、「あの」乳酸菌飲料を飲ませてもらい、ご機嫌な子どもたちでした(^^)
次の日の子どもの会話。
「ねえねえ、バナナウンチ出た?」
「うん、スルッと出たよ」
「私も出た~。うふふ!」
0
体力向上へ秘策!
今日の児童集会は健康づくり委員会の発表でした。
その内容は「投げる力」の伸ばし方。
本校の体力テストを分析すると、「投げる力」が弱いとのこと。
つまりソフトボール投げの記録が芳しくない、と。
そこで、楽しく「投げる力」を伸ばす方法を教えてくれたのです。
一つは、メンコで遊ぶこと。
と言ってもメンコは持っていない子が多いでしょう。
だから、作るのです。牛乳パックの底を2枚貼り合わせればできあがり。
友達と勝負を楽しめます。
二つめは、紙鉄砲。紙を折って作ります。
手を上から下に振り下ろすと、「パン!」と音がします。
より大きい音を出すためには、鋭く手を振り下ろす必要があります。
三つめは、ジャイロ。ペットボトルで簡単に作れます。
上手に投げるとかなり気持ちよく飛んでいきます。
(三つとも写真があると分かりやすいのでしょうが、すみません)
つまりは、遊びの中で投げる力は付いてくるということです。
投げる力だけでなく、いろいろな運動能力が体を動かして遊ぶ
ことで伸びてきます。
白水の子どもも外でたくさん遊んでいますが、もしかしたら遊びに
偏りがあるのでしょうか(^^;)
今日紹介されたものをはじめ、いろいろな遊びで楽しんでほしいですね。
0
森のなかま
3年生の教室で、学活(人権教育)の研究授業を行いました。
教材は「森のなかま」。
うさぎが倉庫の中の食料を盗んだと疑われるお話です。
子どもたちからは、
「うさぎが犯人と決めつけてはいけない」
「ねずみはどうして黙っていたのだろう」
「きつねはリーダーシップがある」
など、いろいろな意見が出ました。
そして、森の仲間たちの言動に対する考えをグループで
話し合いました。
そして、
「みんなもう少し優しくした方がいい」
「◇◇さんの話を聞いて、確かに決めつけはいけないと思いました」
「自分も決めつけをしないようにしたいと思います」
などの発表がありました。
みんなしっかり考えていました。
世の中には、残念ながら予断と偏見がたくさんあるのでは
ないでしょうか。
“決めつけ”で人を判断したり判断されたりするのは悲しいですね。
事実を見る力、受け止める力を育てようとしています。
0
Jアラート!?
北朝鮮の核兵器やミサイルの脅威が大きくなってきています。
先日も北海道の上空を弾道ミサイルが飛んでいきました。
学校では、何が起こるか分からないこの時期に、
九州方向にミサイルが発射されたことを想定した避難訓練を行いました。
Jアラート等で情報を得た場合、すぐに校内放送で避難を呼びかけます。
避難する場所は、窓がなく全員が集まることができると考え、
校舎1階の渡り廊下の部分としました。
防火扉も閉めることができます。
子どもたちは、整然と集合、避難することができました。
こんな訓練をしなければならないなんて夢にも思いませんでした。
昨年、地震などの災害のためにいただいた防災ずきんを
こんな形で使わなければならないなんて…。
本当に残念な事態です。
最近、低学年の子どもの会話に「弾道ミサイル」という言葉が出てきて、
ドキッとしました。
そんな言葉を知らないままに育ってほしかったと思います。
おうちでも、万が一のときのことを話し合われてください。
先日も北海道の上空を弾道ミサイルが飛んでいきました。
学校では、何が起こるか分からないこの時期に、
九州方向にミサイルが発射されたことを想定した避難訓練を行いました。
Jアラート等で情報を得た場合、すぐに校内放送で避難を呼びかけます。
避難する場所は、窓がなく全員が集まることができると考え、
校舎1階の渡り廊下の部分としました。
防火扉も閉めることができます。
子どもたちは、整然と集合、避難することができました。
こんな訓練をしなければならないなんて夢にも思いませんでした。
昨年、地震などの災害のためにいただいた防災ずきんを
こんな形で使わなければならないなんて…。
本当に残念な事態です。
最近、低学年の子どもの会話に「弾道ミサイル」という言葉が出てきて、
ドキッとしました。
そんな言葉を知らないままに育ってほしかったと思います。
おうちでも、万が一のときのことを話し合われてください。
0
台風接近!
大型で強い台風18号が九州に接近しています。
明日の昼には熊本を直撃しそうな勢いです(-_-)
学校では、昨日、写真のように台風対策をしました。
飛びそうなものは倒したり校舎の中に入れたり。
また、万が一ガラスが割れても被害が小さくなるように
教室のカーテンを閉めました。
ご家庭でも、台風の被害がありませんように、対策を
お願いします。
そして、どうぞ、楽しい3連休を!
0
牛乳
これは、何をしているところでしょう?
今週、昼休みには給食配膳室前でこういう光景がありました。
実は、給食委員会が各学年の飲み残し牛乳の量を調べているのです。
本校では、給食の食べ残しなどはほとんどなく、みんなおいしい給食を
おいしくいただいています(^^)
しかし、片付けで牛乳パックを運んでいる時に、飲み残しの牛乳が
ポタポタ…。そのまま廊下や階段に残っていることもたまにあります。
そういうこともあり、もう少し最後まできちんと飲んでしまうという意識を
持ってもらおうと、牛乳飲み残し調べを行ったのです。
給食委員が一つ一つパックをボウルの上で逆さまにします。
すると、中には牛乳が落ちてくるものもあります。
全てが終わると〇、△、× の判定が下ります。
写真のものはどうかな…、〇はもらえませんね。△かな(^^;)
昨日は、なんと1滴も落ちずに、◎をもらった学年もありました!
牛乳はストローできちんと最後まで吸えば、1滴も残りません。
学校だけでなく、おうちでも外食でも食べ物を粗末にしない習慣が
身に付くといいですね。
0
早寝、早起き、朝ご飯!
今日のはくすいタイムは「えがお集会」でした。
えがお集会は、みんなで健康について考える集会です。
今回は健康づくり委員会が「よふかしおにとはやねちゃん」
というお話をスライドに合わせて朗読してくれました。
内容は、よふかし鬼が子どもたちを夜更かしに誘うけど、
逆に早寝をして朝ご飯を食べる良さに気付く、というものです。
委員会のみんなの迫真の朗読に笑いも起きましたが、
最後に、「私も早寝早起きを頑張ろうと思いました」、
という声が多く聞かれました。
委員会のみんなありがとう。
その後、養護教諭から話がありました。
このグラフは、夏休みの生活について、子どもたちが
自己評価をしたものです。
点数が低いのは「早寝」と「手伝い」でした。
夏休みだから早寝ができなかったのは仕方がないかな(^^;)
では、2学期が始まってからはどうでしょう。
低学年は遅くとも9時、高学年は10時までには寝ましょう。
そうすれば、早起きができて、時間にも心にも余裕ができ、
朝ご飯も食べられます。
すると学校でも朝から元気いっぱいに勉強ができます。
すなわち、「早寝、早起き、朝ご飯」の目標を達成するには、
「早寝」を重視することが大切だということですね。
頑張りましょう!
0
今日から陸上!
ちょうど運動会の日、9月9日は日本の歴史がグッと動いた日でした。
そう、あの桐生選手が100mで10秒の壁を破ったのです!
ほんの0.01秒を短縮するのに、想像を絶するような苦労と研究が
あったのだろうと考えると、胸が熱くなります。
学校では、この桐生選手に続けとばかりに、陸上の練習が始まりました。
これは、村の陸上記録会と郡市の陸上記録会が行われるためです。
放課後4年生以上の子どもたちが集まりました。
今日は初日ということもあり、ウォーミングアップのやり方と
リレーのバトンパスのやり方の練習で終わりました。
初めて記録会に出場する4年生が、真剣な中にも楽しみながら
練習していた姿を嬉しく感じました。
明日は練習休みなので、明後日からまた頑張ろう(^^)/
0
秋…
運動会が終わって、今日の2時間目は全校で道具などの片付けをしました。
すっかり片付いて、一気に運動会気分とサヨナラで、ちょっと寂しい気持ちです…。
さて、校舎1階の英語コーナーは「秋」特集になっています。
朝や夜はひんやりしてきて、秋を感じる今日この頃です。
また、スズムシも朝夕にきれいな鳴き声を聴かせてくれています。
食欲、読書、スポーツ、芸術…、何をするにもいい季節です。
ゆく夏を惜しみつつ、充実の秋にしていきましょう。
すっかり片付いて、一気に運動会気分とサヨナラで、ちょっと寂しい気持ちです…。
さて、校舎1階の英語コーナーは「秋」特集になっています。
朝や夜はひんやりしてきて、秋を感じる今日この頃です。
また、スズムシも朝夕にきれいな鳴き声を聴かせてくれています。
食欲、読書、スポーツ、芸術…、何をするにもいい季節です。
ゆく夏を惜しみつつ、充実の秋にしていきましょう。
0
最高の運動会でした!
昨日は運動会。
快晴のもと、素晴らしい一日でした。
優勝した赤団、おめでとう!
最後の全員リレーで1位を守り抜いて走り切った団長、
力を使い果たしたのでしょう、優勝旗を受け取って放心状態でしたね。
白団も素晴らしい団結でした。
応援練習の早い段階から声が枯れていた団長、
本番まで声が持つか心配しましたが、最後までやりきった根性に感心しました。
低学年も高学年も、72人、みんなが心を一つにして素敵な運動会をつくりあげました。
保護者、来賓、地域のみなさま、応援や競技への出場ありがとうございました。
中学生も真剣な走り、かっこよかったし、
大人と一緒に片付けまで手伝ってくれてありがとう。
とにかく、来てくださった全ての方々に感謝です。
校長が職員に言いました。
「人は期待通りだと満足する。期待以上だと感動する。
感動する運動会にしよう。感動のある学校にしよう」
これからも感動のある白水小学校を目指していきます。
0
準備万端!
今日は快晴!
このところの雨で、運動場での練習ができておらず、待ちに待った太陽でした。
太陽と言えばこの度の大爆発で、ちょっぴり心配した方もいらっしゃるかも
しれませんが、太陽に大感謝の体育主任は朝早くからラインを引いていました(^^)
午後からは明日の準備があるため、今日は午前中が勝負でした。
1時間目と3時間目に全体練習を入れ、その合間に低学年と高学年の練習。
少しの時間も無駄にしたくないという、きびきびした態度の子どもたちでした。
午後からはみんなで準備です。
低学年は体育館の雑巾がけを中心に頑張りました。
お弁当はきれいな体育館でどうぞ(^^)
高学年は運動場の設営です。
力仕事もありましたが、こちらもきびきびでした。
仕上げは、PTA役員さん方です。
お忙しい中来ていただいて、テントと三角旗を張っていただきました。
ありがとうございました。
明日も快晴の予報です。
暑く、熱い一日になりそうです!
0
大発見!?
(写真:インターネット画像集より)
夏休みの宿題に自由研究を出しました。
この自由研究って、なかなか大変ですよね。
おうちの方も一緒になって考えたり作業したりして、
夏の一大イベントになっているご家庭もあるかと思います。
さて、そんな自由研究の発表会を4年生で行いました。
みんなそれぞれに、よく調べたり実験したりしていて感心しました。
その中の一人の子が、「アリはどんなエサを好むのか」
という内容の研究をしたことを発表しました。
塩や砂糖、お菓子などを置いて観察をしたのです。
テーマとは関係ないのですが、発表によると、アリがポテトチップスを
3匹で運んでいるときに1匹はポテトチップスの上に乗っていたそうです。
10匹くらいで運ぶ大きなポテトチップスには3匹が乗っていたと。
みんな、怠け者のアリが上に乗ってふざけていたんだろうと笑っていました(^^;)
でも、何となく気になったので、発表した子に尋ねてみました。
「なんでアリはポテトチップスの上に乗ってたと?」
すると、思いがけない答えが返ってきたのです。
「その日は風が強かったので、ポテトチップスが飛ばないように乗っていたと
思います。風でポテトチップスが飛ばされてアリが何度落ちても、乗っていました」
この答えは衝撃でした。お調子者のアリだとばかり思っていたのに
自分を重し代わりにしていたとは…。
そんなにアリは賢いんだな、一生懸命なんだなと思ったら、とにかく感動しました。
あんなに小さな体で…、鳥肌が立って、涙が出そうでした。大げさでなく…。
お母さんと二人で観察をしていて、そんな考えに至ったことにも感動でした。
そんな行動をネットで調べてみましたが、風に飛ばされないようにというものは
見つけることができませんでした。
指揮を執っているとか、寄生虫を追い払うとかいうのはありました。
しかし、この場合のアリは絶対飛ばされないようにですよね。
で、この話を数人の職員に話しましたが、なぜか反応はイマイチでした(-_-)
きっと大発見ですって!!
夏休みの宿題に自由研究を出しました。
この自由研究って、なかなか大変ですよね。
おうちの方も一緒になって考えたり作業したりして、
夏の一大イベントになっているご家庭もあるかと思います。
さて、そんな自由研究の発表会を4年生で行いました。
みんなそれぞれに、よく調べたり実験したりしていて感心しました。
その中の一人の子が、「アリはどんなエサを好むのか」
という内容の研究をしたことを発表しました。
塩や砂糖、お菓子などを置いて観察をしたのです。
テーマとは関係ないのですが、発表によると、アリがポテトチップスを
3匹で運んでいるときに1匹はポテトチップスの上に乗っていたそうです。
10匹くらいで運ぶ大きなポテトチップスには3匹が乗っていたと。
みんな、怠け者のアリが上に乗ってふざけていたんだろうと笑っていました(^^;)
でも、何となく気になったので、発表した子に尋ねてみました。
「なんでアリはポテトチップスの上に乗ってたと?」
すると、思いがけない答えが返ってきたのです。
「その日は風が強かったので、ポテトチップスが飛ばないように乗っていたと
思います。風でポテトチップスが飛ばされてアリが何度落ちても、乗っていました」
この答えは衝撃でした。お調子者のアリだとばかり思っていたのに
自分を重し代わりにしていたとは…。
そんなにアリは賢いんだな、一生懸命なんだなと思ったら、とにかく感動しました。
あんなに小さな体で…、鳥肌が立って、涙が出そうでした。大げさでなく…。
お母さんと二人で観察をしていて、そんな考えに至ったことにも感動でした。
そんな行動をネットで調べてみましたが、風に飛ばされないようにというものは
見つけることができませんでした。
指揮を執っているとか、寄生虫を追い払うとかいうのはありました。
しかし、この場合のアリは絶対飛ばされないようにですよね。
で、この話を数人の職員に話しましたが、なぜか反応はイマイチでした(-_-)
きっと大発見ですって!!
0
夏休みの作品!
夏休みの工作と言えば、アイディア貯金箱ですね。
自分たちが子どものときには作ったことはないですが、
いつ頃から「夏の定番」になったのでしょう。
それでも最近は少なくなったかな…。
今年は写真のような作品が集まりました(^^)
みんな、おうちでいろいろと考えたんでしょうね。
低学年の子はお父さんやお母さんにも手伝ってもらったかな。
夏休みだからこその製作やふれあいも大事にしたいですね。
「1年生の夏はこれを作った」「2年生ではこれだな」
などと作品を見るたびに思い出すことでしょう。
きっと楽しかった記憶とともに。
お金を貯めるのもいいですけど、
貯金箱、ずっと大事にしてください。
0
やっぱり(-_-)
やっぱり今日は雨でした。
予行練習は明後日の木曜日に延期…。
木曜日も予報では降水確率が高いのですが(^^;)
ということで、今日は体育館で開会式や閉会式の練習をしました。
「運動場では、そんな声じゃ聞こえないよ!」
などの叱咤もありましたが、高学年を中心に元気を出して頑張りました。
おかげで、授業終了のチャイムを待たずに練習終わりという
プレゼントをゲットすることができました!
明日は運動会の代休です。
しっかり体を休めて欲しいと思います。
0
できてきました!
今日は時にパラッと雨が降る程度で、太陽の照りつけもなく、
絶好の練習日和でした。
高学年は組み体操の練習を初めて運動場で行いました。
これまでは体育館でやっていたのです。
運動場に出ると、さすがに運動会も近いという気持ちになるとともに
自然と気合いが入ります。
本番の場所を確認しながら、また、新しい技も加えていきました。
とりあえず全部の技をやって、いよいよ曲に合わせて演技をします。
組み体操→よさこいソーラン→組み体操、です。
今日は2時間の練習で、形になってきました。
明日が予行練習というときにしっかり間に合わせてくる、
さすがに白水の高学年です。
ちょっと汚れたり、痛かったりしますが、みんなの真剣な表情がよいです(^^)
明日からの天気予報は残念なマークがついています。
でも、今日の予報も思いのほか当たりませんでした。
明日も期待しています…(^^;)
0
最後のプール!
今日の6時間目、
4,5,6年生は体育で水泳でした。
運動会の練習で暑い一日でしたが、最後にプールに入って
クールダウン。
みんなとても気持ちよさそうでした。
ウォーミングアップを終えると、泳力調査。
一人一人がどれだけ泳げるかを調べます。
泳ぎ始めると、それぞれの子どもに
「がんばれー!」の声が響きます。
一人一人を大切にする学級づくりがこんなところにも表れています。
これで学校では今年の泳ぎ納め。
6年生は、もうこのプールで泳ぐことは二度とないのではないでしょうか。
名残惜しそうにしていました。
明日は2年生もプール納めです。
今年も事故なく楽しい時間を過ごさせてくれたプールに感謝。
0
ダンスの練習!
2時間目は低学年(1~3年生)のダンスの練習です。
夏休みに特訓した子どもたちがお手本となっています。
それでも、何人も職員がついて一人一人に指導をしていきます。
昼休みにも自主的に練習をしているダンス女子たちもいます(^^)
ダンスの曲は…何度か聴いたけど曲名を忘れました(^^;)
あのアニメ映画の曲と、あのWANIMAの曲だったような…。
また報告しますm(_ _)m
4時間目は高学年(4~6年生)の練習です。
こちらは「よさこいソーラン」。
踊ると全身筋肉痛になってしまいます。
子どもたちも結構キテいるようです。
もちろん職員はバキバキ(T_T)
低学年も高学年も今は体育館で基本をみっちりやっています。
運動場での勇姿を早く見たいものです。
3年生の教室の前に干してあった玉入れの玉。
道具たちもぼちぼち表に出てきました。
0
一心同体!
「一心同体」~72人の心を一つに、絆でつながる白水魂~
今年の運動会のスローガンです。
今日の朝、運動会の結団式の際に6年生から発表がありました。
みんなが白水小の構成員であり、みんなで心を一つにして、
運動会を創りあげよう、という気持ちがよく表れた素敵なスローガンです。
これを合い言葉に2週間頑張っていく子どもたちです。
スローガン発表のあとは、白団、赤団に分かれて、
それぞれに運動会への気持ちを高め合いました。
3時間目は、全校で入場行進と開会式の練習でした。
夏休みが終わって早速始まった運動会の練習。
みんなで乗り切るしかない!
0
始まりました!
いよいよ2学期が始まりました。
子どもたちが、夏休みに作った工作などを抱えてやってきました。
いつもの2学期はじめの光景、なんだか嬉しくなります。
始業式では、校長が1学期の終業式で話した「お手伝いをしてください」
について尋ねたところ、たくさんの子どもたちが「お手伝いをした」と答えました!
重ねて「どんなお手伝いをした?」の質問に何人かが手を挙げて、
「お風呂掃除をしました」
「料理の手伝いをしました」
「洗濯物を干したり、たたんだりしました」
などと答えてくれました。
これは、もちろん夏休み中続けたことです。
きっと、おうちの方たちも喜ばれたことでしょうね。拍手です!
その後の校長の話は、夏休み期間に行われた世界陸上のことに移ります。
一人一人の持ちタイムでは劣る日本が、なぜ400mリレーでメダルを取れたのか?
子どもたちは考えました。
「チームワークがよかったから」
「バトンの渡し方がよかったから」
「お互いを補い合ったから」……
さすがに的を射た答えを出す白水っ子です(^^)
校長の考えは「チームワーク」「工夫」「努力」です。
日本のリレーチームをよいお手本として、2学期も全員で立派な
白水小をつくっていきましょう。
ちなみに、2学期から6年生に仲間が増えました。
全校児童72名です!
0
早朝作業
今日は親子早朝作業でした。
昨日から天気の心配をしていまして、夜中はかなり降りましたよね?
でも、朝はどんよりしてはいましたが、絶好の作業日和になりました。
朝早くからたくさんの保護者の皆さまに集まっていただき、ありがとうございました。
夏の間に伸びた草を刈り払い機で刈り、それを集めて運ぶという
役割分担が自然にでき、短時間で手早く作業をしていただきました。
おかげで写真のようにきれいになりました。
(作業の様子を写真に収めるのを忘れていました(-_-))
子どもたちもほとんどが顔をそろえて、久しぶりの再会を楽しんでいる様子も
ありました。
子どもたちは畑の方の草取りを頑張りました。
保護者の中には、都合で来られないので、ということで前日までに草刈りなど
できることをされていた方もいらっしゃいます。頭が下がります。
夏休みの最後にきれいにしていただいて、2学期を気持ちよく迎えることができます。
みなさん、本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。
0
今日もダンス!
夏休み最後の平日。
今日も低学年の子どもたちが3年生教室に集まってきました。
運動会のダンスの練習です。
昨日も練習したので、担当職員は内心、「今日はもういいかな」
と思っていたそうです。
しかし、子どもたちからは、「やりたーい!」の声。
その熱意に押され、担当職員は休みを返上して学校に出てきたのでした(^^;)
練習をしたいと願う子どもたち、休みにも関わらず出てきた職員。
どちらも素晴らしいですね。
2学期が、運動会が、ますます楽しみになってきました。
さわやかな汗が光っていました(^^)/
0
くまモン!
今日は旧庁舎の駐車場で吉田新町鎮火祭が行われました。
お昼には「炊き出し訓練」としてカレーライスが振る舞われました。
我が校の職員も行列に並んでいたのではないでしょうか…。
口の周りが黄色い人が何人かいたような…。
とてもおいしかったそうですよ(^^)
で、2時からはみんな大好きくまモンの登場です。
ステージの前には子どもたちが集まり、
「くまモ~ン!」
と元気に声をかけていました。
それにしてもくまモン、暑い太陽の下でも元気いっぱい。
ステージ上をところ狭しと駆け回っていました。
底知れぬ体力です。
やっぱり日本、いや、もう世界のくまモン。すごいです。
くまモンにも会えましたが、子どもたちにも会えました。
みんな元気で残り少ない夏休みを過ごしているようで安心しました。
個人的には子どもたちが持っていたバルーンにも興味がありましたが…。
お祭り、いいですね。
関係者のみなさま、お疲れ様でした。
0
着々
早いもので、夏休みも残り1週間ほどとなりました。
みんな元気で過ごしていることでしょうね。
残り少ない休みを宿題とかで苦しんだりしないように
してくださいね(^^)
さて、学校では子どもたちが安全に過ごせるように体育館
の修復工事が進んでいます。
地震でゆがんだ壁等きれいにしてくれています。
体育館の内部も写真のように足場が組まれています。
残り1週間、工事の方々も頑張ってください。
お世話になります!
0
低学年も!
6年生が運動会の準備を進めているということは紹介
しましたが、実は低学年も負けていませんでした。
この日は、のびのび(学童保育)に来ていた1~3年生が
3年生の教室に集まってダンスの練習をやりました。
暑~い教室で、汗びっしょりになって懸命に踊る子どもたちです。
「ちょっと難しい」
「もう覚えた!」
「楽しい」
と口々に話してくれました。
2学期になったらこの子たちがお手本をみんなに見せなければ
なりません。その時まで覚えておいてくださいね(^^)
運動会が、もう楽しみになってきました。
0
8月9日
今日は8月9日、長崎原爆の日です。
72年前に起きた惨劇を、2度と繰り返してはなりません。
今日も元気に学校に来て、運動会の準備にいそしむ6年生も
原爆を投下された11時2分に黙祷を捧げました。
6年生に、何を思いながら黙祷をしたのかを尋ねたところ、
「平和がずっと続いてほしい」
と答えた子がほとんどでした。
中には、
「キノコ雲が頭に浮かんだ」
「ピカドン」
「修学旅行でいろいろ勉強したこと」
などもありました。
それぞれに思いをもって、学校で黙祷したことを大人になっても
忘れないでいてほしいです。
72年前に起きた惨劇を、2度と繰り返してはなりません。
今日も元気に学校に来て、運動会の準備にいそしむ6年生も
原爆を投下された11時2分に黙祷を捧げました。
6年生に、何を思いながら黙祷をしたのかを尋ねたところ、
「平和がずっと続いてほしい」
と答えた子がほとんどでした。
中には、
「キノコ雲が頭に浮かんだ」
「ピカドン」
「修学旅行でいろいろ勉強したこと」
などもありました。
それぞれに思いをもって、学校で黙祷したことを大人になっても
忘れないでいてほしいです。
0
あれっ!?
今日の校舎です。
ちょっと見慣れた校舎と違うと思いませんか?
このホームページのトップの写真とか、下の写真と比べると一目瞭然。
そうです。「白水小学校」の看板がなくなったのです。
台風5号の風で吹き飛ばされたのか…。
もちろん違います。
この看板も老朽化してきており、万が一にも落ちてきたりしては一大事、
ということで、泣く泣く撤去したのです(T_T)
この看板はなくなってしまいましたが、白水小の看板は子どもたちです。
まさに看板娘、看板息子たちがたくさんいます。
夏休みにしっかりその看板を磨いておいてくださいね(^^)/
0
夏休み返上!
夏休みも10日を超え、今日から8月に入ってしまいました。
そんな夏休みを返上して頑張っているのが6年生。
昨日は朝から集合して、9月の運動会に向けた活動をしていました。
写真は応援団の演技を考えているところです。
まだまだ全然決まってはいないそうですが、インターネットで
高校生のかっこいい動画を観ながら、試行錯誤をしていました。
この苦労はきっと9月には実になるはず。
頑張れ、6年生!
0
6年生学校キャンプ!
7月29、30日に6年生の学年レクリエーションが行われました。
6年生恒例の学校キャンプです。
学校に集合して、まず最初の活動はスイカ割り!
みんな次のプール遊びに備えて水着姿でやりました。
完全に海水浴気分ですね(^^;)
おなじみの「右~!」「左~!」の声が飛び交う中、見事にスイカを
一刀両断する子、地面をたたいて手を痛める子、笑いが絶えませんでした。
もちろんスイカはみんなでおいしくいただきました。
夏はやっぱりスイカ割りですね。
スイカ割りのあとはプールで遊んだうえに、瑠璃温泉まで入り、
ピカピカの体になった子どもたち。
続いては夕食づくりに精を出しました。
メニューはカレー。さすがに6年生だけあって、お母さんたちの出番は
ほとんどなかったですよねえ(^^;)
お母さんたちもたくさん召し上がっています(^^)
暗くなったら、みんな大好き「きもだめし」。
夜の学校はやっぱり怖い?
いやいや、学校は怖いところではありません。楽しいところです!
ということで楽しい時間は寝るまで続きました。寝たかなあ。
学校キャンプでまた一段と絆を深めた6年生です。
学年委員さんをはじめ、保護者の皆さま、お世話になりました。
ありがとうございました。
0
夏休みの様子
夏休みに入り、子どもたちはサマースクール等で登校しています。
夏休み中は、児童玄関を開けていないため、子どもたちは職員玄関
から出入りします。
外出しようと、職員玄関に行くと、子どもたちの靴がきれいに並べてありました。
職員が「並べなさい」と指導したわけではありません。
子どもたちが、自主的に並べたようです。
家庭・学校での日々の指導が、子どもたちの成長・自立につながっているんだな☆
と、感じたひとときでした(^^)/
0
野菜の収穫!
2年生が終業式の日に、育てた野菜を収穫しました。
収穫したのは、キュウリとピーマン。
終業式などで時間がなかったので、栄養職員に野菜スティックや
他の野菜を入れた野菜炒めを作ってもらって帰る前に食べました。
多くの子たちが「おいしい!」って食べている中、野菜が苦手な子も
自分が育てたものとなると食べたくなるようで、少しずつですが
口に運んでいました(^^)
夏休みには、おうちで料理をする機会なども持てるといいですね。
0
水泳記録会!
今日は村の水泳記録会が行われました。
会場のB&Gプールには、朝早くから村内小学校の4年生以上の
子どもたち(一部3年生も)が集まりました。
この記録会は歴史が古く、なんと今回で61回目。第1回目に参加した
6年生は今年72歳を迎えることになります(O_O)
おじいちゃんおばあちゃんを含めて家族みんなが参加したというご家庭も
あるかもしれませんね。
さて、競技の方は、子どもたちの懸命な泳ぎと大声援の中、熱くスムーズに
進んでいきました。
その雰囲気と立派な設備のおかげもあり、どの子どもたちも練習してきた
成果を出せたのではないかと思います。
記録証が楽しみですね。
新記録も2つ出ています。61年間で1番なのですからすごいことですね。
ちなみに我が白水小からは2人が県大会に推薦されました!
記録会に出場したみなさん、関わった方々、お疲れ様でした。
0
地区懇談会
今日から夏休み。
子どもたちは、さぞ喜んでいることでしょうね(^^)
そんな夏休み初日の夜に、地区懇談会を開催しました。
お忙しい時間帯にお集まりいただいた保護者の皆さま、
ありがとうございました。
また、今回は区長さん方にも出席していただきました。
重ねてお礼申し上げます。
さて、懇談会では学校側から3点についてお話させていただきました。
まずは、保健関係。夏休みに子どもたちがたくさん欲しがるであろう
ジュース類についてです。
種類によって違いはあるものの500mLのペットボトルに、なんと一日
に摂ってよい量をはるかに上回る砂糖が入っているとのこと。
スポーツ飲料も然りです。
子どもだけではなく、大人も気を付けなければいけませんね。
二つ目は、人権教育について。本校の取組に次いで、マナーと人権
についてワークショップを行いました。
一枚の絵を見て、人に迷惑をかけてしまうことや反対に迷惑をかけない
行動について意見を出し合っていただきました。
同じ絵を見ても、人によって感じ方が違ったり、いろいろな角度から
考えられたりと、とても興味深いものになりました。
相手のことを考えた言動が人権意識を高めることを子どもたちにも
伝えていきたいと思います。
三つ目は「白水小よい子のくらし」について。
普段の生活や夏休み中の生活について共通理解を図りました。
その後は学校に対するご意見やご質問をいただきました。
学校から職員が地区に出向いてお話をうかがうと、普段とは違った
こともお聞きすることができてとても有意義です。
これからも、地域、保護者、学校で手を取り合って子どもたちのために
努力していきましょう。
お世話になりました!
0
明日から夏休み!
梅雨があけた今日は1学期最後の日。
子どもたちはいつも以上に軽やかな足取りで登校できたようです(^^;)
2時間目に終業式がありました。
式の中では、校長が1学期に行われた様々な活動の写真映像を
テレビ画面に流しました。こうして見ると、わずか2,3か月前のことが
懐かしく感じられます。そして、子どもたちの頑張りが蘇ってきます。
子どもたちも興味津々に見入っていました。
その後の校長の話では、夏休みに向けて2つのことを子どもたちと
約束しました。
1つは「命を大切にし、守る」こと。
2つめは「家の手伝いを決めて続ける」こと。
約束は守るためにあります(^^)頑張りましょう。
式の終わりには、学期末に行われた「漢字大会」「計算大会」で
頑張った子、それから1学期に図書室の本をたくさん読んだ子たちの
表彰を行いました。
「漢字大会」「計算大会」では、満点や高得点者が多すぎて、代表者
だけが名前を呼ばれるという、嬉しい状況でした。
目標を持って勉強したり読書したりする素晴らしさを子どもたちも
感じたことでしょう。
一斉下校では、毎度おなじみ夏休み前日にたくさんの荷物を持って
帰る人々。数日前から計画的に持って帰りましょうね(^_^)
とにかく、楽しくて有意義な夏休みを(^^)/
0
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木下 琢磨
運用担当者 佐伯 和伸
カウンタ
3
4
2
9
0
9