ブログ

食について

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週の後半、元気に目が覚めましたか?今朝のおみそ汁は、「さつまいも、新玉ねぎ、人参、えのきたけ、キャベツ、油あげ」でした。さつまいもの甘味があるので、味噌は色の濃い種類を多く入れて味つけしました。ごはんは、昨晩の残りの『親子丼』をのせました。

 我が家では、毎朝子どもたちと給食献立を確認することが日課になっています。私の給食を聞いた子どもたちから、『夕飯は、親子丼にして欲しい!!』と熱望され夕飯に作りました。楽しみにしていた子どもたちと調理作業を分担したので,アッという間に完成しました!自分たちで初めて作った親子丼は、最高においしかったようで、おかわりをして食べていました。

 さて、子どもたちだけでなく、大人も、一週間の疲れが少しずつたまってくる頃ですね。私自身、一日の中で1つでも楽しいことや頑張りたいことを見つけて、朝をスタートするようにしています。気持ちの切り替えを上手にしていくことも、これから身につけてほしい力ですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

  5月半ばを過ぎ、日が昇る時刻が早くなっているのを感じました。気候もよくなり、朝の時間を大切に使いたいなぁと思いました。

 今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、キャベツ、豆腐、油あげ」でした。キャベツは、外側の葉と内側のやわらかい葉で、鍋に入れるタイミングを変えて作りました。キャベツは、胃腸の調子を整える栄養素が多いので、この時期に食べると体全体が元気になるそうです。

 昨日、『はやね・はやおき・あさごはん通信②』を配布しました。初夏におすすめの食べものや、梅干しの話などを載せています。ぜひ、子どもさんと一緒に読んでいただけると嬉しいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は家族みんなで早起きを勘張りました。時間があったので下の子どもは、「料理のお手伝いがしたい!」と卵焼きを作りました。卵焼きも、フライパンに入れた卵の量で巻くタイミングを自分で決められるようになってきました。写真用に、♡型に切って盛り付けてくれました。

 おみそ汁は、「新玉ねぎ、さつまいも、油あげ、ブロッコリーとキャベツの芯」です。ブロッコリーとキャベツの芯は、野菜を茹でておいた残りを加えました。おみそ汁の具は、色々な材料を組み合わせてもおいしくできることを発見しています!

 さて、6月はプール開きがあります。「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを整えておくことは、集中してプールの学習に臨むことができます。今の時期から、しっかりリズムづくりをしていくといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は、肌寒く感じた朝でした。一週間の始まり、元気に目覚めましたか?

 今日のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、しめじ、小松菜、豆腐、南関あげ」でした。冷蔵庫に残っている材料を入れて作りました。我が家も、おみそ汁の力を借りて、今週も元気に過ごしたいです。

 2枚目からの写真は、週末に作ったお魚料理です。旬のたべものを、いつもと違う料理方法で、おいしく食べることができないかぁ?と考えました。給食の魚フライに、じゃがいもを衣にしているものがあります。それをヒントにしました。

 簡単に作り方を紹介します。新じゃがをスライサーで薄く切って、せん切りにしました。せん切りじゃがいもに米粉と水を加えて衣を作りました。そして、カレー粉と塩で下味をつけたシイラの衣にして、油で揚げました。油で揚げる時に、衣がはがれないようにするのが難しかったです。

 子どもたちの感想は、「とってもおいしいよ。ポテトフライのザクザク感と魚が合うよ。」「魚が苦手な人も、たぶんおいしいと言うよ。」と、味わいながら食べていました。細く切ったじゃがいもは油で揚げたので、予想以上に口の中でザクザク、バリバリとして噛みごたえ十分でした!子どもたちと一緒に考えた名前は・・・『シイラのバリバリフライ』です!

 副菜には、「生しいたけとスナップえんどうの、にんにく醤油ソテー」です。夕飯で食べきれなかった分は次の日のおみそ汁の具に使いました。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日の朝ごはんは、おみそ汁をではなく「野菜スープ」でした。昨日の夕飯に作った「鶏だんごと野菜たっぷりのスープ」に、豆腐、わかめ、小ねぎを入れて、作り直したものです。昨日は子どもたちが張り切って、夕飯のお手伝いをしてくれました。肉だんごをこねて、丸めて、鍋に入れる作業を、楽しそうにしていました。私は、横で野菜を切って鍋に入れるだけでした。味つけもも、『あと少し、しょうゆを入れた方がおいしいよ。』などアドバイスをしてもらい、一緒に作ることができました。

 今日は朝から雨で、登校準備を入念に確認している子どもたちでした。これからの時期は、雨も心配になりますので、子どもさんと一緒に夜寝る前、朝起きてから持ち物を確認するといいですね。