1年生 学びの部屋

1ねんせい まなびのへや

わくわく号

 

郡築小学校には、1ヶ月に1回市立図書館からわくわく号が来ます。1学期に図書館のカードを作成していましたが、なかなかタイミングが合わず、1年生は今月がはじめての貸し出しとなりました。

トラックの中にたくさんの本がのっているのを見て、大興奮の1年生でした。

時計の学習をしました

 

「なんじ」「なんじはん」は、どの針で読むのか、という学習をしました。短い針で何時を読み、長い針で「はん」なのかどうかを判断するということがわかりました。

最後に、実際時計の針を動かしてみる活動を行い、長い針を動かすと、短い針も少しずつ動いていくことがわかりました。

体育「おにあそび」

 

おにあそびをしました。攻撃する側と鬼に分かれて、対戦しました。その後、チームごとに作戦会議をして、どうしたら鬼につかまらないか、などを話し合いました。

「おとりに誰かなって、その間にいく」「僕が踊って気を引くから、その間にみんな行ってて」などたくさん意見がでました。

国語で役になりきって!

 

国語「やくそく」の学習では、3匹のあおむしが登場します。その3匹が大喧嘩している場面を、それぞれ役になりきってグループごとに練習をしました。

事前の話し合いでは、三匹目のあおむしが1番大声でおこっているということになり、それぞれのグループがおこっている気持ちを表現していました。

漢字の学習が始まりました!

 

 

6月で平仮名の学習が終わり、二学期は漢字の学習が始まりました。

最初に学習するのは、「一」でした。真ん中の横線に真っ直ぐ書く練習をしました。

書き始めの場所や、トメはらいなどを意識しながら練習できていました。