学校生活

学校生活の様子

11/20 1年生 研究授業 

1年生の音楽で、「おとのつなげかたをかんがえて、おんがくをつくろう。」の学習をしました。 

 カードを並べて、音楽を作っていきます。

 4つの班に分かれて、班のみんなと「どんな順番」に、「どの音を重ねて」演奏するのか考えました。

できた音楽を、班みんなと発表をすると、たくさんの拍手が沸き起こりました。

子どもたちは、自分たちで作った音楽に大満足でした。

 

11/19 火災訓練

これから冬を迎え、暖房器具を使用する機会がふえるこの時期に、火災避難訓練を行いました。

子どもたちの避難方法や経路を確認するとともに、教職員の初期消火や誘導・通報等が迅速かつ正確にできるようになることも、訓練の大生かな目的のひとつです。

今日は、阿蘇広域行政事務組合消防本部から消防士の方に来ていただく予定でしたが、急に対応が入ったため、救命救急士の方々に来ていただくことになりました。

避難の時の合い言葉「お・は・し・も・ち」を確認しました。

「お」おさない 「は」はなさない 「し」しゃべらない

「も」もどらない に加えて、「ち」ちかづかない

その後、消化器の使い方を教えていただきました。

「ピ・ノ・キ・オ」

「ピ」ピンを取る 「ノ」ノズルを持つ 「キ」気合いを入れる

「オ」(レバーを)押す

職員と5年生、6年生が代表で消火訓練をしました。

避難訓練後に、消防車の見学をする予定でしたが、救急車に変更になりました。車中まで入って見学させていただいたので、子どもたちは初めて見る機器に興味津々でした。

11/15 学習発表会

保護者の皆様や学校運営協議会の地域の方々をお招きして、学習発表会を開催しました。

みなさんからいただいたご感想と一緒に、各学年の発表を紹介したいと思います。

 

プログラム1番 3年生

「大すき!!南阿蘇のおいしい水・うつくしいしぜん」

〇大きな声で発表ができたと思います。

〇カルデラ、南郷桧、ホオジロなど、懐かしい単語でした。南阿蘇の水源など、よく勉強していました。

〇聞いていた子どもたちだけでなく、保護者や地域の方々も、南阿蘇が大好きになったと思います。

 

プログラム2番 1年生

「音読げき みなみあそにし小学校のくじらぐも」

〇1年生のやまびこの歌に上級生が応えて歌っていたのが、一体感があって良かった。

〇かまきりの姿がかっこよかったです。きっと、みんな虫たちが大好きなんでしょうね。

〇素敵なクジラ雲でした。保護者とのやりとりもホッコリ嬉しいやりとりでした。

 

プログラム3番 2年生

「音読げき お手紙~友だちってすてき~」

〇物語の中に学校や運動などのひと工夫も良かったと思う。

〇お手紙の話がとってもしっかり子どもたちに染みわたっているな~と思いました。

〇お話の中のミニ発表もとてもステキ!子どもたちのそれぞれの良いところがしっかり見ることができました。

 

プログラム4番 4年生

「ふるさとをゆたか

〇6.26白川大水害。まだ、小学校に上がる前の年のことです。すごい発表でした。

〇学習したことがとってもわかりやすくまとめてあり、低学年の子どもたちにもわかりやすい、学びになっただろうと思います。

〇合奏もとってもステキ!4年生だからできることがたくさん見られました。

 

プログラム6番 5年生

〇前もって動画を撮っていて、短い発表時間で伝えたいことを工夫されていて良かったと思います。

〇ナレーターや劇の役、会場設営など、それぞれの役割を決めて、発表しているところが素敵と思いました。

〇自分たちの事に引き寄せて学校生活に照らし合わせた場面や、当時の宗巣を再現したVTR。工夫されていました。

 

プログラム6番 6年生

「考えよう!~戦争と平和について~」

〇さすが、6年生でした。学習したこと、いろんな思いがしっかり伝わってきました。

〇深い内容にも関わらず、とても良くまとめてありました。

〇問題に目を向けた具体的な発表で子どもたちも幹事、学習する部分が多かったと思います。

 

その他にも、たくさんの感想が寄せられていました。

〇良く下調べされていたので、発表内容の濃いものになっており、参観する私たちにも良い学びになりました。ありがとうございました。

〇色々な事についてよく勉強しているなと感心した。発表する人と聞く人、一体感があって良かった。

〇発表がある時、聴く側も真剣に聴いていたようでした。

11/13 6年生 バドミントン世界大会観戦

国際バドミントン大会BWF熊本大会「熊本マスターズジャパン」が、11月12日(火)~17日(日)に熊本県立体育館で開催されています。

南阿蘇村の6年生が招待され、本校と白水小学校、久木野小学校の3校合同で観戦しました。

バドミントンの大会を初めて見る子どもたちが多く、ルールがわからない所もありましたが、世界レベルのプレーを見て、熱い応援をしました。