学校生活

学校生活の様子

5/29 救急講習会

水泳の時期を前にして、職員研修として「救急講習会」を行いました。

阿蘇広域行政事務組合消防本部 南部分署から3名の署員の方々を招き、講話と演習をしていただきました。

講話では、まず「救命には、皆さんの力が必要です。」と話され、人命救助のための応急手当の重要性を説明されました。演習では、模範を実演していただきました。

3班に分かれて、全員が心肺蘇生法と人工呼吸の訓練を行いました。

その後、AEDの訓練は代表の2人が行い、真剣な眼差して訓練の様子を見つめていました。

以前は、「何から?どの順番で?」と戸惑うことがありましたが、毎年、「救命講習会」を重ねていく中で、自然と体が動くようになってきているように思います。改めて、訓練の重要性を感じました。

5/29 4年生 芋の苗植え

今日の1・2時間目、4年生が芋の苗植えをしました。

地域の方からいただいた立派な芋の苗です。

5つの畝(うね)を3人で担当して植えました。

3等分をどのようにするのか?

「畝の長さを歩いてみて15歩。」「3人で割ると5歩ずつ!」

これまで学んできたことを活かしながら、作業を頑張りました。

 

秋の収穫を楽しみに、お世話を頑張りましょう!

5/28 スクールカウンセラー来校

5月24日の「ほけんだより」でもお知らせしましたが、本校は2名のスクールカウンセラー(SC)の先生方が担当されます。

今日から来られたのは、村上 雅美(むらかみ まさみ)先生です。

もう一人の先生は、児玉 美紗(こだま みさ)先生で、6月10日から来られます。

子どもたちや保護者、どなたでも面談することができます。学校生活に関することや子育てに関するご相談などありましたら、ご遠慮なくご連絡ください。

5/24 朝の水かけ

子どもたちが、朝から花壇に水かけをしてくれています。

「水かけ、ありがとうございます。」とお礼を言うと、

「係の仕事なので、特別なことではありません。」との返事。

当たり前のことが、当たり前にできる素晴らしさを感じました。