学校生活

5月26日(金)

今日の給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  〈児童集会〉

今日は保健環境委員会の発表で「環境」について考えました。天草小環境ISО宣言の4項目も紹介し、みんなが取り組めることを具体的に紹介しました笑う

【天草小環境ISО宣言】

1 水を大切にします

2 電気を大切にします

3 物を大切にします

4 学校をきれいにします

 

 

 

5月25日(木)

今日の給食

 

5月25日の献立は『食パン、スタミナスープ、春巻き、バンバンジーサラダ』でした。スタミナスープには、旬の「にら」がはいっていました。「にら」は、成長力と生命力が強く、おなかの消化液の分泌を促し、内蔵の働きを活発にするそうです。おいしい旬の時期にたくさん食べて健康な体にしたいですね。カリッと揚がった春巻といつもシャキシャキの野菜サラダ、今日もおいしい給食有り難うございました。

(レクイエムプロジェクト長崎in天草ステージの練習)

朝の歌声タイムを体育館で実施しました。全校児童で心を込めて歌います。

5月24日(水)

今日の給食

5月24日の献立は『麦ご飯、もずくのすまし汁、魚のみそ焼き、五目きんぴら』でした。もずくがたくさんはいったすまし汁は、何となく海の香りがするようでした。魚のみそ焼きもホクホク、さっぱりして、食感も味もばっちりでした。そして、五目きんぴら・・・。ごぼうのシャキシャキ感とゴボウの香りが味をひきたてていました。今日は、栄養のバランスや味がとてもよい純和食のメニューで、日本人で良かったなぁ・・・と感じる給食でした。 

(運動会をふりかえって)

五月晴れの中、子どもたちは一生懸命がんばりました。運動会でがんばったことを、これからの生活にいかします。

5月23日(火)

今日の給食

 

  5月23日の献立は『にんじんパン、コンソメパン、タンドリーチキン、ジャーマンポテト』でした。タンドリーチキンはインド料理のひとつで、ヨーグルトや香辛料などで作ったタレに漬け込んで「タンドール」と呼ばれる釜で焼き上げるそうです。給食のタンドリーチキンも同じようにしておいしいタレに漬け込んで焼かれているためとてもいい味に仕上がっていました。ジャーマンポテトもグリンピースなどいろいろな野菜類がはいっていておいしかったです。日曜日は、運動会を無事に終えることができました。栄養満点の給食で身につけたパワーを存分に発揮し、素晴らしい運動会にすることができました。応援ありがとうございました。 

 

5月21日(日)

(天草小学校第11回運動会)

本日は、晴天の中、天草小学校第11回運動会を実施することができ、全児童が全力で頑張りました。来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、応援そしてご協力ありがとうございました。詳細につきましては、後日のホームページでご紹介します。

5月19日(金)

今日の給食

5月19日の献立は『麦ご飯、南関あげのおやこに、アジのあまずあんかけ、こんぶあえ』でした。アジのフライは、子供たちが苦手な骨まできちんと処理され、かりっと揚げっていてとてもおいしかったです。親子煮は、南関あげが味に深みを加えているからか・・・、とてもおいしかったです。親子丼みたいにご飯にかけてもばっちりでした。そして、いつものようにシャキシャキ野菜のはいったサラダもばっちりでした。  

5月18日(木)

今日の給食

 

5月18日の献立は『米粉パン、ポークビーンズ、ほうれんそうオムレツ、コーンチキンサラダ』でした。ホクホクのジャガイモが入ったポークビーンズと米粉パンの相性がばっちりでした。先生よりもジャガイモを山盛りについでいた子もいたとか・・・。シャキシャキ野菜とコーン、チキンがはいったサラダ、ふわふわのオムレツどれもとてもおいしかったです。今週は、いよいよ運動会です。おいしい給食をしっかり食べて、栄養補給をし、素晴らしい運動会にしてくれること間違いなしです。

 

 

 

 

(あじさいの花)

今日は雨になりました。学校に寄せられたあじさいの花です。

(低学年音楽)

音楽の授業です。レクイエムプロジェクト長崎in天草に向けて練習をしています。一年生も2年生をお手本に、福連木の子守唄や碧の子守唄を頑張って歌っています。授業の後半はわらべうたを歌って楽しんでいます。

5月17日(水)

今日の給食

(予行練習)

「みんな燃え上がれ 笑顔 全力 勝利めざして」をスローガンに、精一杯頑張る児童の誇らしい姿がありました。役員の仕事、徒競走、リレー、ダンスなど、大会の流れにそって練習しました。日曜日は天気も良さそうです。たくさんの応援があれば子供たちはより頑張ると思いますので、保護者の皆さん、地域のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

5月16日(火)

今日の給食

今日の給食は、キャベツと肉団子のスープ、ひじきポテトサラダ、餃子、コッペパン、牛乳です。餃子が日本に広まったのは、昭和初期に中国に住んでいた日本人が日本に戻り、中国で食べた餃子を懐かしんで日本でも作るようになったのが始まりです。中国では入れていないニンニクを入れるなどの改良をして、今の餃子が完成したそうです。

(運動会練習)

「さっさ、きびきび」を合い言葉に、真剣に練習に励む子供たちです。1年生も全体にしっかりついていっています。高学年ダンスです。リズムにのって体全体で表現!

水槽の中のテナガエビ(ダクマ)くんです。手を使ってえさを上手に食べています。

5月15日(月)

今日の給食

  

5月10日の献立は、『麦ご飯、かき玉汁、からあげ、わかめのごまずあえ』でした。子供たちにも大人気の鶏の唐揚げですが、とってもジューシーでおいしかったです。最近、WBCで大活躍した佐々木投手が某お弁当屋さんのCMで食べている姿からも鳥の唐揚げの人気の高さがうかがえます。わかめのごまずあえ、かき玉汁とも味のバランスがばっちりでおいしかったです。 

5月14日の中学校の体育大会に六年生が出場しました。プログラム6番「ROOKIES」に出場し、体育大会に花を添えました。

 

午後からは志柿コミュニティセンターで、6月4日天草市民センターで行われるレクイエムプロジェクトコンサートの練習が行われていました。天草小学校もそのステージに上がり合唱します。以下の写真はその練習風景です。作曲家の上田益(うえだすすむ)さんがご指導されていました。

 

〈放課後〉
放課後に4・5・6年生と職員で、テントの組み立てと土嚢作りをしました。運動会へ向けて着々と準備が進んでいますにっこり晴れ

 

 

 

5月12日(木)

今日の給食

 「じゃがいものみそ汁」は、大江でとれた新じゃがが使われています。大江地域づくり振興会からの提供です。やわらかくて最高に美味しいジャガイモでした。「いわしのおかかに」は、ご飯のおかずにぴったりです。子供たちも満足そうにいただいていました。

 

5月11日(木)

今日の給食 

   5月11日の献立は『まるパンカット、平めんスープ、ソースカツ、にんじんサラダ、スライスチーズ』でした。今日は、給食センターからの運動会応援メニューで、勝負に勝つように「ソースカツ」をつくっていただきました。サクサクのカツにほんのり甘いソースがしみこみ、子供たちや先生たちから「おいしい!」という声が上がっていました。運動会練習で疲れた体にエネルギーがチャージされたようでした。明日も元気に練習頑張りましょう。

 

(5月9日天草体験学習6年生)

午後から旧役場跡地に行き、高浜ぶどうの会、宇土さん、倉田さんから高浜ぶどうの芯どめ、わき芽とり、まきづるとりを教わり体験させていただきました。この作業は、ぶどうの実に栄養がいくためにするそうです。高浜ぶどうの会の皆様、今年もよろしくお願いします。

(天草小の高浜ぶどう)

卒業式の日に、卒業生と学校に高浜ぶどうの会からいただいたブドウの木の苗が育ち、花をつけました。

(応援団練習)

団長さんを中心に、練習をしています。赤団も白団も時間を有効に使いまとまって練習しています。

低学年の子供たちは、外で遊んでいます。そうしたら、げんじぼたるを発見。

5月10日(水)

今日の給食

 

5月10日の献立は『じゃこまぜご飯、たけのこの煮物、和風ドレッシングあえ、』でした。今が旬のたけのこがたくさんはいった煮物は、味や食感がよくとてもおいしかったです。たけのこは、1日に最大1mも成長するそうです。それを聞いた子供たちもびっくりしていました。バランスのよい食事をたくさん食べて、たけのこのようにすくすくと成長できるといいですね。 

 (運動会全体練習)

今日は、入場行進、開会式、閉会式練習を行いました。全体の流れをつかむための練習が、しっかりできました。

  児童玄関では、めだかや植物で子供たちをお迎えします。 

 

5月9日(火)

今日の給食

   5月9日の献立は『ひのくにぱん、ラビオリスープ、かぼちゃフライ、ちくわとやさいのごまサラダ』でした。大型連休のため、いろんなところへ出かけ、おいしい物をたくさん食べられたのではないでしょうか。しかし、好きな物ばかり食べてしまい栄養が偏りすぎてしまった人も多かったのでは・・・?学校が始まって給食を食べると、やっぱり栄養のバランスのとれた食事の大切さを感じました。今日も栄養バランスばっちりの給食に感謝です。

5月8日(月)

今日の給食

 

(さわやかな五月)

五月晴れの今日、天草小学校の花も美しく咲いています。それからお花の種から芽を出し、たくさんの苗も育っています。(運動会練習)

本格的に練習が始まりました。

 

5月2日(火)

(今日の給食) 

5月2日の献立は『ミルクパン、野菜スープ、きびなごフライ、アスパラサラダ、かしわ餅』でした。5月5日「端午の節句」にちなんだ「かしわ餅」には親から子へと命がつながることを願って食べているそうです。日本人は、様々な思いを込めて食文化を受け継いできたことがわかりますね。こんなよき伝統・文化を大切にしていきたいですね。また、天草の名物と言ってもいい「きびなご」、今日は、フライでしたが、さしみ、吸い物、焼きもの・・・、いろいろな食べ方がありますが、どれもおいしい魚ですね。みなさんはどんな食べ方が好きですか?

(結団式)

本年度の運動会スローガンは「みんな燃え上がれ 笑顔 全力 勝利めざして」です。

赤団のめあては「一致団結」です。赤団団長は、優勝するために声を出し、すばやく動いて、みんなに分かりやすいように伝えたい。そして自分を成長させたいと語ってくれました。

白団のめあては「みんなが全力を出して一人一人協力し合い優勝する」です。白団団長は、小学校最後の運動会なので、みんなが一つになれる団をつくって、勝っても負けても笑顔で終わることができるようにしたいと語ってくれました。

明日から連休です。みなさん、けがや病気に気をつけて過ごしましょう。そして元気に5月8日登校してきてください。

〈学級園整備〉

今日は、学校主事の宮崎先生が学級園と理科園を耕運機で耕してくださいました。ゴールデンウィークが明けたら、子どもたちが夏の野菜を植えます。先生は、お花を育てるのが大好きだそうです!とっても力持ちで、草刈りもされますよ~!!キラキラ

 

5月1日(月)

(今日の給食)                        

  

(体育)

運動会に向けて、かけっこの練習をしています。力いっぱい走るお友達に大きな声で応援していました。高学年はダンスの練習です。運動会が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

  

 

4月28日(金)

今日の給食

4月28日の献立は『麦ご飯、いわしのおかか煮、山菜和え』でした。春は、山菜がたくさん採れる時期で、いろいろな山菜が味わえます。今日の山菜和えには、ワラビやタケノコが入っていました。山の幸の「山菜」、海の幸の「いわし」、そして豚汁・・・。様々な食材が使われており、栄養のバランスもばっちりでした。今日もおいしい給食有り難うございました。

(児童集会)

今月の月目標の反省を各学年の代表が発表しました。今月は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。一人一人の自覚が高まり、特に朝のあいさつは声も心も響き合っています。

来月は「自分たちの力で運動会を成功させよう」です。

(交通教室)

低学年、中学年、高学年に分けて交通教室を実施しました。講話を天草地区交通安全協会から江浦様、浜崎様、天草市交通指導員として、尾下隊長様、田中福連木支部長様、白石下田地区支部長様、宇土高浜地区支部長様、野田大江地区支部長様、駐在所より、後藤様(下田)、迫本様(高浜)、そして自転車の点検を福連木地区岩下商会様に大変お世話になりました。

4月27日(木)

今日の給食

 

4月27日の献立は『まるパン、コンソメスープ、コロッケ、にんじんサラダ』でした。栄養士さんの「給食の話」の中に「食べ物は、体の栄養だけでなく、心の栄養になる。」という言葉がありました。見た目、音、匂い、味、食感など五感を使っておいしい給食を食べることで、心の栄養になるんですね。調理員の皆さんが一つ一つ心を込めて作って下さったコロッケがとてもおいしかったです

 (児童会総会)

本年度のテーマは「笑顔 努力 ありがとうの気持ちでがんばる天草小~なりたい自分をめざして~」です。今日は給食委員会、保健環境委員会、放送委員会、図書委員会、体育委員会、運営委員会の六つの委員会が目標と年間活動計画を発表しました。その後、質問や意見で交流し、最後に教頭先生から「①態度②発表の仕方と内容③質問や意見のやりとりがすばらしかっ た」と講評がありました。                            

 

 

 

 

   〈歯科検診〉

 午後から歯科検診がありました。森口歯科医院の森口茂樹先生に丁寧に診ていただきました。結果はできるだけ早くお知らせしたいと思います。治療が必要なお子さんは早めに受診をお願いします驚く・ビックリ

4月26日(水)


 

 4月25日の献立は『麦ご飯、中華風たまごスープ、お豆腐しゅうまい、ほうれん草のささみ和え』でした。
かき玉汁の卵が、塊(かたまり)にならないように、ふわっと仕上げるためには、テクニックが必要だそうです。釜の中の汁をぐるぐる回るようにしてから、ゆっくりと溶き卵を入れるといいそうです。調理の方の見事なテクニックで、ふわっとしたおいしい卵スープになっていて、本格的な中華料理店の卵スープのようでした。ふわっとした卵スープに挑戦してみてはどうでしょうか。

(体育リレーの練習)

4年生以上、合同でリレーの練習を頑張っています。

4月25日(火)

 4月25日の献立は、『ミルクパン、ポークビーンズ、魚のバジルオリーブやき、イタリアンサラダ』でした。「畑のお肉」と言われる栄養満点の大豆が、たっぷり入ったポークビーンズは、ミルクパンとの相性もぴったりでとてもおいしいかったです。ほんのりバジルの香りのするやき魚、シャキシャキ野菜のイタリアンサラダとの組み合わせもとてもバランスがよく、今日もおいしくいただくことができました。

 (伊野修一先生毛筆指導)

今日が初めての毛筆の授業です。書道家で下田南にお住まいの伊野修一先生から、直接3年生は指導を受けました。

 

〈フッ化物洗口〉

今年度1回目のフッ化物洗口です。洗口液を口に含んで1分間ブクブクをします。1年生も上手にできました。

 

 

4月23日(日)

今日は本年度一回目の授業参観、PTA総会、学級懇談会でした。授業参観では、どの学級も明るく元気な声が聞こえていました。子供たちは手をたくさん上げて発表していました。PTA総会では、会長あいさつ、校長あいさつ。校長はその中で、毎年寄せられる学校からのアンケートへのお礼、そして三つのこと(SNSはルールを家庭で決めることについて、6月4日のレクイエム・プロジェクト参加の件、本年度からの通知表の件)を話しました。その後議長の西島さんの進行で議事が円滑に進みました。その後、会長の赤星さんより、夏休みのプール開放に向けた保護者協力について、教頭より保健関係について、ビーチスターエフシー監督の松本さんからクラブチーム(社会体育)への案内がありました。多くの保護者の皆様が来校いただきありがとうございました

 

4月21日(金)

4月21日の献立は、『麦ご飯、新じゃがのそぼろ煮、蓮根とひき肉の照り焼き、和風ドレッシングあえ』
今日も、全部のメニューがおいしかったです。特に、新じゃがのそぼろ煮は、じゃがいもがほくほくとしていて、やわらかく抜群においしかったです。じゃがいもは、昔、ジャガタラ(今のジャカルタ)を通って入ってきたため、「ジャガタライモ」と呼ばれていたそうです。そこから「ジャガイモ」と呼ばれるようになった祖です。給食には、いろいろな野菜が使われていますが、どれも新鮮で食感がよく、とてもおいしいです。   

(児童朝会)                

1年生から6年生の児童のみなさんが、一学期頑張りたいことを発表してくれました。勉強や運動、生活面をしっかり自分の言葉で伝えてくれました。中には「相手の心や気持ちを考えて行動する」「6年生として学校をよくするために自分から動いていきたい」などの行動面での目標を聞いて、ますます本年度の天草小が楽しみになりました。

 

 

 

4月20日(木)

 4月20日の献立は『食パン、ミートスパゲティー、海藻サラダ、イチゴジャム』でした。海藻サラダには、「わかめ」「こんぶ」「ふのり」「とさかのり」などの海藻がたくさんはいっていました。このような海藻をたくさん食べているのは世界でも日本と韓国ぐらいだそうです。海藻は、健康に欠かせないミネラルが入ったヘルシーな食材です。子供たちにたくさん食べて、元気になって欲しいという栄養士さんの愛情が感じられる一品でした。ミートスパゲティーも懐かしい味がしてとてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

今日は、地震津波避難訓練がありました。まず、全校児童53名が、素早く机の下に隠れた後、運動場に避難しました。そして、校長先生からの話がありました。4/16は熊本地震、3/11は東日本大震災があった日であること、2つの大きな地震で生きたくても、生きることができなくなった多くの人がいたこと・・・。子供たちも命の大切さを再認識することができました。その後、学校の裏山まで53名と先生たちで津波から避難する訓練をしました。暑くてきつかったけど、みんな無事に避難することができました。山から見える景色を見ていると命の大切さだけでなく、平和の大切さも感じることができました。

 

4月19日(水)

きんぴらは江戸時代に流行した「金平浄瑠璃」の主人公の坂田金平の名前からとったものです。坂田金平は、まさかりかついで金太郎で有名な坂田金時の息子という設定で、とても強く、勇ましい武将として語られ、人気を博していました。ごぼうにしっかりとした歯ごたえが坂田金時の強さに通じたことから「きんぴらごぼう」とよばれるようになったそうです。

 今日は4年生の音楽で、「さくらさくら」を箏で演奏してみました。七七八~七七八~数字を見て箏を弾きます。

子供たちはきれいな音色を楽しみながら練習することができました。この箏は天草中学校からお借りしています。

4月17日(月)

今日の4時間目、2年生と1年生が一緒に学校探検をしました。

こいこい池にたくさんの魚が泳いでいることを知って、1年生も大喜びでした。

1年生には、これから自然に囲まれた天草小で、たくさんの発見をして欲しいと思います。

 

4月14日(金)

本年度一回目の体力づくりです。今日は集団行動を学びました。

 

 

 

 

3時間目は一年生を迎える会です。運営委員さんたちが、進行し、縦割り班ごとに自己紹介をしたり、ゲームをしたりと楽しい時間になりました。

 

 

 

 

 

4月12日(水)

交通指導員の尾下さんが、校門前で毎朝交通指導をしていただいています。

昨日の入学式に合わせて、御祝いメッセージも作成いただきました。子供たちは昼休み、元気に外で遊んでいます。

4月11日(火)

今日は入学式がありました。11名の新1年生が堂々と体育館に入場し、長尾先生の氏名報告にも大きな声で返事をしました。校長先生や教育委員会、来賓の方のお祝いの言葉、2年生の歓迎の言葉もしっかりと聞いていました。その後、教科書を校長先生に手渡してもらい、うれしそうな表情でした。

式が終わってから登校班の確認をし、一緒に登校する上級生からカードをもらいました。

明日から、だれと一緒に行くのかを、理解することができました。 

明日からの学校生活を楽しんでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月10日(月)

始業式

進級おめでとうございます。いよいよ進級し、新たな年度がスタートしました。
   昨年は記念すべき、天草小学校10年目を、皆さんで輝かせることができました。本年度もさっそく、4月5日の熊日新聞に、高浜八幡宮大祭での様子が掲載されていました。4年ぶりの開催に、二人が伝統をつなぐ 新たな踊りを披露したそうですね。天草小学校では天草町での体験学習を大切にしていますが、そのことを生活にいかして、学校を離れても活躍する姿を知って本当にうれしくなりました。天草町の子供たちは、他にも、白鶴ヶ浜のゴミ拾いを進んでしたり、イルミネーションの飾り付けをしたり、花植えをしたりなど、ふるさとを大切にして過ごす子供たちが多く、本当に誇らしいです。
 さて、今年みなさんに三つの頑張って欲しいことを話します。まず一つ目は、毎時間の授業を頑張るです。よく考えてよく発表しましょう。学習リーダーさんには、どんどん活躍してもらえたらなと思っています。二つ目は、積み重なった伝統をより輝かせていきましょう。合唱、描画、毛筆、硬筆、など、より美しいものを求めていきましょう。体力づくりも大切です。それぞれの目標を立てて頑張りましょう。外でたくさん遊んで体力をつけて欲しいです。そして、教室の中では明るい歌声を響かせてください。合唱はなかまづくりです。三つ目は、天草体験学習研究発表をはじめ、発表の場が多くなります。ひとつ一つ発表の場を頑張ることで、自分たちの成長につなげましょう。

始業式後のそれぞれの教室の様子です。

進級した学年で頑張ることを考えています。それぞれ、素晴らしい一年にしましょう。

令和5年4月7日(金)

季節は変わります。

桜の季節から                                ツツジの季節へと

  

4月10日(月)から新学期です。

みなさん、忘れ物がないよう確認して元気に登校してください。

さて、文部科学省より、マスク着用の見直しとして、児童、教職員については、学校教育活動に当たって、マスク着用を求めないことを基本とするなどが通知されました。ただし、バスの中や混雑する場等では、マスク着用が推奨されています。

詳細については、後日お知らせしますので、マスクの用意をして、登校いただきますようお願いします。

 

 

 

4月6日(木)

新学期に向けて環境の整備の途中です。

草が少し伸びてきましたので                      ちょっと刈りました         

  

 

3月28日(火)

4名の先生方の退任式を行いました。

田口教頭先生

教頭先生には5年間お世話になりました。パソコン・タブレットなどのICTがお得意で、皆さんもタブレットの使い方でお世話になったと思います。運動会ではかっこいい音楽を選び、効果音で毎年運動会を盛り上げてくださりました。また、天草体験学習の後は、動画にまとめられてYouTube配信してくださり、このコロナ禍の中に、学校、地域、保護者の皆さんがつながるための努力をしていただきました。また、毎日のホームページの更新は教頭先生が中心になって進めておられます。児童の皆さんの様子を見て、校内の活動をとりまとめ、見る人が楽しめる天草小学校のホームページに、おかげでなりました。  また、学校の活動がスムーズにいくように、また地域の方やPTAの方との活動も中心になってすすめてくださりました。お世話になりました。

野田先生

野田先生には、1年間お世話になりました。2年生の担任の先生として、元気のいい2年生に負けない元気さとパワーで一生懸命に勉強を教えてくださいました。
 私が2年生の授業を見ていて印象に残っているのは、道徳の授業です。人の気持ちをじっくり考え、子供たちはよく発表していました。そのおかげで、2年生の子供たちは、やさしい心が育ちました。
 学校の仕事では、教科書のお世話や、給食の担当としてお世話になりました。本当にありがとうございました。

 セシリア先生

セシリア先生には、4年間、英語指導でお世話になりました。この4年間でどの学年もセシリア先生から楽しく英語を教えていただきました。
 セシリア先生は、フィリピンの出身で、学生の頃、みなさんが英語を学んでいるように、学校で英語を学ばれたそうです。大人になり日本に来て、生活そして、働くために日本語の勉強をされ、現在は、フィリピン語、英語、日本語の3か国語を話すことができる先生です。そんなセシリア先生は、努力家で、子供たちに楽しく英語を教えようと、準備を怠らず、学級の実態に合わせて授業をされていました。本当にありがとうございました。

  吉田先生

吉田先生には4年間、学校主事として、花壇の花、学校の中や外のお手入れ、プリント等のお世話など、お仕事をあげるときりがないくらい頑張っていただきました。花壇やプランターの花は毎年みごとに咲き誇りました。児童玄関には、めだかやかめ、ときにはアボカドの苗を育てるなど、皆さんの心をいやしてくださりました。先生たちに話せないことも、時に吉田先生が聞いてくださったこともあったと私は聞いています。そのような優しさに感謝しています。
 毎日の給食は、時間までにきちんと準備され、ランチルームをはじめ、清潔に保っていただいたおかげで、みなさんは毎日おいしく給食をいただけたのです。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

3月24日(金)

<卒業式>

本日、14名の卒業生が、無事天草小を明るく元気に巣立っていきました。卒業生の皆さんのこれからの活躍をお祈りしています。

3月23日(木)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、チキンナゲット、カレー、フルーツヨーグルトです。

 

<今年度最後の給食>

今日の給食が今年度最後の給食です。本校ホームページでは、おもに料理や食材に関する記事を掲載してきましたが、食に関する知識の獲得のお役に立てたでしょうか?農林水産省によれば、【食育は、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり 、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。】とあります。また、デジタル技術を活用した食育(オンラインイベントや食育動画、SNSやアプリの活用等)に取り組むためのヒントをまとめた「デジタル食育ガイドブック」も作成されています。下に「スマホ版」をUPしておきますので興味のあられる方はご覧下さい。

デジタル食育ガイドブック(スマホ版).pdf

 

<修了式>

本日、修了式が行われました。各学年代表児童が、1年間を振り返って発表してくれました。「漢字計算大会でダブル満点賞が2回もとれたこと」や「開脚跳びができるようになったこと」「復習だけではなく、予習にも力を入れたこと」「ノートをくふうしたこと」「来年度委員会活動などをがんばりたいという意気込み」「卒業生から在校生への感謝と期待」など1年間の振り返りや次の学年での目標などをすべて覚えて、みんなの前で発表することができました。

そのあと各学年代表児童への修了証の授与がありました。みんな態度が立派で、次年度への期待がもてた修了式でした。明日はいよいよ卒業式です。卒業生の皆さん、6年間の想い出を胸に、中学校でも小学校で学んだことをいかしていってください。

 

3月22日(水)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、塩サバ、あおさの味噌汁、ゴマネーズサラダです。

 

<ゴマネーズ>

「ゴマネーズ」とは、その名の通り、すりゴマとマヨネーズを合わせたもので、サラダに、パンに、パスタにと万能に使える調味料です。ゴマの香ばしさとマヨネーズのコクが相性抜群で、覚えておくと大活躍間違いなしの調味料です。(出典:cookpad news)

 

<卒業式練習>

今日は予行の反省に基づいて、卒業式の練習をしました。立つ・座る・礼などのタイミングが中心でした。練習できるのは明日のみですが、完成度は高まっています。今年度の教科等の授業も今日で終わりです。1・2年生はボール蹴りゲームを運動場でしました。

3月20日(月)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、キビナゴのカレー揚げ、厚揚げの中華煮、中華和えです。

 

<食事のバランス>

「主食・主菜・副菜・汁物」を揃えるとだれでも簡単にバランスの取れた食事が準備できます。「食」は皆さんの体を元気にしてくれるものですが、食べ方を間違えば、体のバランスを崩し、病気の原因にもなります。健康に育ち、健康な体を維持するための方法の一つが「バランスのとれた食事」であることを給食を通じてしっかり身に付けて欲しいと思います。

 

<卒業式予行とちょボラ>

今週金曜日(24日)に卒業式が迫るなか、本日卒業式予行が行われました。少ない練習回数にもかかわらず、卒業生・在校生とも段取りを覚え、集中して練習に取り組むことができました。4時間目には6年生が全員運動場に出て、草取りをしてくれました。6年生のちょボラ(ちょこっとボランティア)に感謝したいと思います。卒業式まであと4日ですが、充実した日々を過ごして欲しいと思います。

 

3月17日(金)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、お魚スープ、ワカメスープ、ミニトマトサラダです。

 

<食育の日:天草町>

今日は食育の日です。天草町の特産品である「魚のすり身」と「ミニトマト」を紹介します。すり身は栄養価も高く、汁物・煮物・揚げ物・焼き物など様々な活用法があります。ミニトマトは、大江地区や高浜地区でハウス栽培が盛んに行われています。6月に畑作りを行い、9月にはミニトマトの苗を植えます。11月から5月くらいまで出荷されています。

3月16日(木)

今日の給食のメニューは、ココアパン、てづくりトマトオムレツ、クリームスープ、スナップえんどうのサラダです。

 

<スナップエンドウ>

スナップえんどうは、さやと豆の両方を食べることができます。アメリカで改良されたもので、さやの長さは7~8cmです。甘みがあって柔らかく、中の豆はグリーンピースほどの大きさです。サラダや野菜の煮物、吸い物の彩り、卵とじにしたり、肉料理の付け合わせにしたりします。天草でもたくさん作られており、3月は出荷最盛期です。

3月15日(水)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、肉詰めいなり、呉汁、レンコンのきんぴらです。

 

<レンコン>

くせがなく色みも淡泊なレンコンですが、さまざまな栄養素を豊富に含んでいます。レンコンにはビタミンCが多く含まれます。ビタミンCは熱に弱いのですが、レンコンの主成分であるでんぷんによって守られるため、加熱しても壊れにくいとされています。美肌や風邪の予防、疲労回復などに効果があるといわれるビタミンC。レンコンのビタミンCの含有率は、野菜のなかでも高い部類に入ります。また、レンコンに含まれるタンニンには抗酸化作用や、消炎、収れん作用があるといわれます。人間の老化や生活習慣病の原因のひとつと考えられる活性酸素。タンニンには、この活性酸素が増え過ぎないよう抑制してくれる抗酸化作用があり、消炎や収れん作用は、胃腸の粘膜を保護し炎症をおさえてくれます。そのため、胃潰瘍や十二指腸潰瘍に効果があるといわれます。レンコンはその他にもカリウムや食物繊維も多く含み、栄養たっぷりなので積極的に摂りたい食材のひとつです。(出典:E・レシピ)

 

3月14日(火)

今日の給食のメニューは、ミルクパン、白身魚フライ、コンソメスープ、春キャベツのサラダです。

 

<春キャベツ>

キャベツが栽培されはじめたのは、ヨーロッパだと言われています。日本へは、江戸時代にオランダ人によって長崎に伝えられましたが、このときは野菜としては定着せず、花だんに植える観賞用の植物として栽培されました。食用のキャベツが導入されたのは、19世紀半ばですが、明治末から、大正・昭和の初期にかけて次々と日本独自の品種が育成され、西洋の野菜から日本の野菜になりました。キャベツは涼しい気候のもとで育ちます。キャベツを育てる適温は15度から20度です。涼しくなる秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものを「冬キャベツ」といいます。「春キャベツ」は柔らかく、甘みがあるのが特ちょうです。キャベジンは、キャベツから発見された健康成分です。人間の体に重要な働きをしている胃腸を強くする効果があります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防には特に効果的であり、胃酸によって傷ついた粘膜細胞を健康に保ちます。またアレルギー症状の緩和にも効果的です。(出典:東北農政局、わかさの秘密)

 

<児童会運営員会主催の全員遊び>

今日は、運営委員の皆さんがお世話して「逃走中!」を行いました。簡単に言うと鬼ごっこみたいなものだそうです。みんな歓声を上げながら運動場を走り回っていました。写真は来年度の運営委員長さんが撮影してくれました。

3月13日(月)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、焼きししゃも、親子煮、きゅうりとワカメです。

 

<ししゃも>

丸ごと食べられるししゃもは、バランスよく栄養を摂取することができるとても優秀な魚です。特に、子持ちししゃもには、タンパク質やビタミンA、B2などが豊富に含まれています。ほかにも、健康な身体を維持するEPAやDHAもたっぷりと含まれています。さらにししゃもは、5、6匹食べれば1日に必要なカルシウムを摂取することができるともいわれています。しかし実は、私たちがスーパーで目にしているししゃもや子持ちししゃもは、本物のししゃもではないことが多いようです。これらは、ノルウェーやカナダで水揚げされた「カペリン」という魚で、カラフトししゃもという名前で販売されていることもあります。一方、「本ししゃも」と呼ばれる、いわゆる本物のししゃもは、北海道の太平洋沿岸に生息する日本固有種で、とても貴重な高級魚です。(出典:Eco Ring)

 

3月10日(金)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、お豆腐シュウマイ、八宝菜、米麺サラダです。

 

<米麺>

米を原料にした麺(ライスヌードル)は、主に中国や東南アジアといった、米作が盛んな地域でよく食べられています。ビーフンは、中国南部や台湾で作られたものがよく知られています。細い「米粉」をはじめ、幅広のものや極細のものなど様々な形があり、肉や野菜と炒め合わせた焼きビーフンや、スープに入れた汁ビーフンなど、食べ方も色々とあります。最近日本でも浸透してきた「フォー」は、ベトナムの麺。平たい半透明の麺で、あまりコシが無いのが特徴です。鶏肉や牛肉などの具と野菜を入れたスープ仕立てで食べるのが主流です。断面が丸い「ブン」も、米粉の麺です。麺として食べられるほか、生春巻きの具としても使われます。タイでは、極細の「センミー」、細めの「センレック」、平たい「センヤイ」という、3種の米の麺があります。こちらも、スープをかけたり、和える、炒めるなどして食べられています。この他にも世界には、多種多様な米の麺とその料理があります。(出典:食育大事典)

 

<卒業式練習開始>

3月24日(金)の卒業式に向け、今日から練習が始まりました。今日は体育館で在校生の並び方と歌の練習をしました。すばらしい卒業式になるようにみんな一生懸命に練習に取り組みました。

 

〈低学年生活科 ちょんかけごま名人に学ぶ体験学習〉

今日は高浜の田口さんと清水さんに来校いただき、すばらしい腕前を見せていただきました。その後、ちょんかけごまの回し方を教わり、夢中になって子供たちは練習しました。そうすると回せるようになった子供たちも数名いました。楽しいひとときをありがとうございました。

 

 

〈6年生体育 中学校の田﨑先生来校〉

三学期に入り、六年生は中学校の田﨑先生から体育を教わっています。音楽に合わせて準備運動を行ったあと、細やかな体の使い方を教わり、子供たちは熱心にハードルに向き合いました。すると、ハードルをうまく跳び越すことができるようになり、最後はハードル走に挑戦しました。楽しい体育の授業をありがとうございました。

 

〈6年生 調理実習 「先生方へデザートを作って届けよう」〉

午後からは家庭科室で六年生は、調理実習を実施し、先生方に完成したデザートを届けてくれました。感謝の思いを込めたデザートをいただきました。美味しかったです。

  

3月9日(木)

今日の給食のメニューは、丸パン、カボチャフライ、ポークビーンズ、ほうれん草のアーモンド和えです。 

 

 <アーモンド>

アーモンドの原産は西アジア、ペルシャといわれています。桃の仲間ですが、果肉が薄いため食用にはならず、大きくて扁平な核の中の仁を食用にします。日本には、中国から伝わりましたが、今は栽培されていません。主な産地は、アメリカ、カリフォルニア州で、全世界の生産量の半分以上を作っています。アーモンドはたんぱく質や脂質に富み、ビタミンや鉄分・カルシウムも豊富です。また、100グラムあたりのビタミンEの含有量は、全食品の中でもトップクラス。ビタミンB群や食物繊維もたっぷり含まれています。おやつとしてだけではなく、料理にも活用したい食材です。(出典:長久手市HP)

 

<今日のかめかめクラブ>

 

<椿公園お別れ遠足未公開写真>

3月8日(水)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、イワシの生姜煮、けんちん汁、ひじきの油炒めです。

 

<しょうが>

しょうがは熱帯アジア原産であるが、現在は世界中で栽培されています。しょうがの地下茎は多肉で強い芳香と辛味があり、食用、薬用、香辛料として広く用いられています。しょうがの辛味成分には、殺菌効果と消臭効果があります。しょうがの甘い芳香と辛味、独特のさわやかさは肉や魚の下味やレバー料理に用いられ、生ぐさみを消して、肉を柔らかくする働きがあります。またカレー粉の原料に用いられます。しょうがの辛味成分は「ジンゲロン」と「ショウガオール」です。香り成分は「シネオール」、「シトロネラール」、「ジンギベロール」、「ジンギベレン」などの精油成分、抗菌性は「ジンゲロン」であるといわれています。こうしたしょうがの辛味と香り成分は、防腐剤、強壮剤、利尿剤の効果があり、熱を冷まし、食欲を促し、消化を高め、風邪、咳、車酔い、リウマチの痛みにも効くと考えられており、漢方では、しょうがを健胃、嘔吐、咳、むかつきなどの症状に用いているようです。(出典:「地域食材大百科第2巻野菜」農文協 文部科学省ホームページ「日本食品標準成分表2020年版(八訂)、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報「健康食品の素材情報データベース」)

 

<満月と太陽>

朝通勤途中にまだ満月が、ぽっかり山の上に出ていました。明るく輝いていますが、太陽の光を反射しているだけなんだと思ってみると不思議です。このような満月の時の太陽と地球と月の位置関係は一直線上です。ですから満月が西に沈む頃、太陽が東から登ってくるんですね。また、太陽の直径は地球の109倍、月の直径は地球の約1/4なのに地球からは同じくらいの大きさに見えてしまうのも距離の違いがあるとはいえ不思議です。さらに不思議なのは、太陽を出発した光が地球に届くには8分19秒かかりますので、私たちが地球から見ることができる太陽は、8分19秒前の太陽でしかないということです。

 

3月7日(火)

今日の給食のメニューは、火の国パン、ミートスパゲッティー、フルーツカクテルです。

 

<果物>

果物によって含まれている栄養素には違いがあり、体の中での働きも違います。たとえばオレンジやグレープフルーツ、イチゴやキウイなど少し酸っぱいと感じる果物には、体調を整える役割があるビタミンCが多く含まれています。また、バナナやリンゴ、ぶどうなどには体を動かすエネルギー源となる糖質や炭水化物が多く含まれています。さらに柿やパイナップル、桃などにはお腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。

 〈読み聞かせ高学年〉

5,6年生は本年度最後の読み聞かせとなりました。ひよっこの会の葛籠貫さんが、「かないくん」という谷川俊太郎さんの絵本を読んでくださりました。この本の内容は、人が亡くなることについて考える本でした。でも葛籠貫さんが読み終えられた後、何となく穏やかで優しい気持ちになりました。子供たちは、「限りのある命を大切にして生きていきたい」などと感想を述べていました。最後に6年生は「6年間読み聞かせをしてくださってありがとうございました」とお礼を述べました。

3月6日(月)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、チキン南蛮、サツマイモの味噌汁、ごぼうサラダです。

  

<チキン南蛮>

宮崎県延岡市発祥で知られる「チキン南蛮」。昭和30年代に延岡市内の洋食店で、賄い料理としてつくられたのが始まりとされています。当時は「鶏から揚げ甘酢漬け」とも呼ばれる料理だったようですが、その後、タルタルソースをかけ、サラダなどを添える現在のスタイルになり、人気を博すようになりました。昭和40年代には、時折家族で出かける外食のごちそうメニューとして浸透し、やがて学校給食や家庭料理、県内全域で飲食店のメニューとして普通に見られるようになりました。チキン南蛮の「南蛮」とは、もともと戦国時代に来日したポルトガル人や、その文化を表す言葉です。彼らのもたらした食文化の中に「南蛮漬け」があり、これは唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられるもので、これに鶏肉を用いて料理されたため、「チキン南蛮」と呼ばれるようになったといわれています。(出典:農林水産省 うちの郷土料理)

 

<今年度最後の学校応援団>

今日は今年度最後の学校応援団でした。今日は3年生ばかりでなく、来年度お世話になる2年生も参加して、解いたプリントの丸付けをして頂きました。最後に3年生からのお礼の言葉を代表児童が述べました。ご自分の大切な時間を子供たちのためにご提供頂き、1年間ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

<チューリップ満開>

1年生・2年生・3年生が卒業式から入学式に向けて植えてお世話をしてきたチューリップが、今すでに満開です。今日もかめかめクラブの人が写真を撮ってくれました。かつてはチューリップといえば入学式に飾る定番の花でした。しかし年々温暖化の影響か、卒業式でさえ、すでに開ききっていることが多くなってきました。サイネリアやサクラソウ、チューリップなど卒業式・入学式に定番だった花もこれからは違う花を見つけなくてはならないかもしれませんね。

3月3日(金)

好天に恵まれ、天草町大江の西平椿公園へのお別れバス遠足を実施することができました。椿公園は天草でも有数の絶景が望める公園です。天草に住む人なら1度は行った方が良いと思います。公園についてまずはじめに、椿油づくりの体験としぼった椿油を食パンにつけて食べるなどの体験をさせて頂きました。椿の香りがしてとてもおいしかったです。ちなみに今年は、椿の表年ということでたくさんの椿が咲き誇っていました。そのあと、世界の椿園でスケッチにも挑戦しました。絵を描く前には、フランス在住の画家である若山さんにご指導頂きました。昼食後には、クリアファイルを使った風車を天草在住の若山さんに頂きました。リュックに取り付けるとたくさんの風車が行きよい良く回り、楽しい気持ちが高まりました。午後は公園内を縦割り班に分かれてウォークラリーを行い、チェックポイントで先生達から出される問題に答えました。最後は、在校生から卒業生への感謝の言葉をそれぞれの班が言い、卒業生からのメッセージをもらいました。帰りは大江の「お万が池」経由で帰りました。途中、大江地域づくり振興会で植えられている菜の花を観賞しました。盛りだくさんな内容で、卒業生ばかりでなく在校生にとっても心に残る遠足となったと思います。ご協力・ご指導頂いた「大江地域づくり振興会」の嶋田会長、青木さん、椿油搾油体験をお世話頂いた「西平カメリアクラブ」の西口会長、白迫さんをはじめとする方々、画家の若山さん、風車の若山さん、皆さんのおかげで素晴らしい遠足が実施できました。ありがとうございました。なお、3月5日(日)は4年ぶりに「第32回あったか天草椿まつり」が開催されます。盛りだくさんな内容なので家族で楽しめると思います。

これが若山さんから頂いた風車です。そのQUALITYの高さにびっくり。マジックなどで着色するとさらに綺麗になりますね。弱い風でもよく回ります。子供たちも大喜びでした。

トイレも1週間前に改修されたばかりでとてもきれいです。

菜の花畑です。途中の景色も楽しめます。椿があちらこちらに自生しています。いったい何万本あるのでしょうか?

 そして、こちらが「天草椿油」です。天然成分100%で、昔から髪や肌のお手入れに使用されてきました。女優の羽田美智子さんも「日本全国“羽田甚キャラバン”」第四弾で紹介されています。天然成分100%なので食用にも適しています。椿まつりでは割引販売されるとか。

3月2日(木)

今日の給食のメニューは、コッペパン、ウインナー、カボチャのポタージュ、フルーツクリームです。

 

<ポタージュ>

「ポタージュ(potage)」はフランス語で、フランスではスープ全般を指す言葉です。フランス語で「ポ」は鍋を意味し、鍋で食材を煮込んでブイヨンを作ることから来ています。ですので、フランスでは「コンソメ」「ブイヤベース」「ヴィシソワーズ」「ビスク」「ポトフ」もすべて「スープ」なんですね。また、とろみのついた汁はフランスでは「ポタージュ・リエ(potage lié)」と言い、澄んだ汁のことは「ポタージュ・クレール(potage clair)」と言います。一方「スープ(soup)」は英語です。元々はヨーロッパの料理でパンに肉や野菜を煮込んだ鍋料理、ワインやアップルシードルなどの果実酒を使ってふやかして食べるおかゆのような料理のことを呼んでいました。15世紀に入ると、とろみのある汁を「ポタージュ(potage)」とイギリスなどでは呼ぶようになりました。(出典:MACARONI)

 

<体力づくり>

今日の体力づくりはドッジボールでした。快晴に恵まれ朝から運動場に子供たちの歓声が響いていました。朝の適度な運動は、脳の神経細胞や血管の形成が促され、学習効果を高めるそうです。明日は西平椿公園へのお別れバス遠足です。今日のような好天に恵まれるといいな。

 

〈3年算数 そろばん〉

今、3年生はそろばんの学習をしています。生活の中でそろばんを使うことはほとんどありませんが、計算力をつけるにはとても有効です。たくさん練習して、そろばん大好きになってほしいです!

<楽しい昼休み>

今日はとてもよい天気で、ぽかぽか暖かく、昼休みにはみんな楽しそうに外遊びをしていました。今日もかめかめクラブの人が写真を撮ってくれました。