学校生活

11月16日(木)

今日の給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、天草市民センターで行われる天草郡市音楽会に天草小4~6年生が出場します。

山本やよい先生の指揮、天草中の今福香織先生の伴奏で「結の歌」と「SAKURA」を歌います。

2曲ともに平和を愛する心を歌った素晴らしい曲です。

今日は、明日の本番に向けて、体育館で1・2・3年を前に心を込めて4~6年生が歌ってくれました。

素晴らしい歌声が体育館に響き、感動で涙が出そうでした。

教頭先生からの「伝統を引き継いでほしい」という言葉に1・2・3年生ともにがんばるを気持ちを高めていました。

天草小の子供たちの思いが会場の皆様の心に響いてくれることと思います。明日が楽しみです。

 

11月15日(水)

今日の給食

今日の献立は、『白ご飯、白菜の味噌汁、魚の蒲焼き、野菜の香味いため』でした。いつも栄養満点の麦ご飯ですが、今日は久しぶりに白ご飯でした。さすが新米はおいしい!「日本人でよかった」という感じでした。その白ご飯を引き立たせる魚、味噌汁、炒め物、やっぱり、和食は最高ですね。先生たちからは、野菜の香味和えの作り方が知りたいと言う声がきかれました。

11月13日(月)

今日の給食

 

 今日の給食は、『麦ご飯、中華うま煮、ししゃもフライ、中華あえ』でした。カリッとあがったししゃもフライ、野菜がたっぷり入った中華うま煮、どちらもご飯が進むメニューでした。そして、なぜか、うま煮に大好きな「うずらの卵」がたくさん入っていて嬉しかったです。

 

11月 13日

芋の収穫

1・2年生は1学期に植えた芋を収穫しました。

たくさんとれてうれしそうでした。

 

 

 

11月9日(木)

今日の給食

 

(3年生天草体験学習「官山登山」)今日は、福連木の官山を登り、福連木の自然、歴史を体感しました。山頂に登ると、空気はひんやりして気持ちよかったです。遠い山々、そして海岸が見えました。福連木里づくり振興会長の平松さんから、「この山は江戸時代に官山とよばれ、槍の柄はこの山の樫の木が使われ、大変人気がありました。それで幕府の目にとまり、長い間、江戸幕府の領地となりました」そのようなお話を聞きました。その後は、炭焼きで生計を立てるようになって、子どもたちも日々手伝いをしていたというお話を聞きました。ここにも「福連木の子守唄」の時代背景がありますね。

 子どもたちはとっても元気で、高い山を登ったり下りたり、福連木の方にお世話になりながら、楽しく学ぶことができました。

 6年生は須賀無田海岸の地層見学に行きました。

講師の学芸員鵜飼宏明先生に地層について説明していただきました。

その後、地層を見たり化石を見つけたりしながら天草の自然の豊かさを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

11月8日(水)

今日の給食

 

今日の献立は、『麦ご飯、大豆の磯煮、きびなごフライ、切り干し大根の酢の物』でした。たくさんの根菜類がはいった栄養満点の磯煮は食べごたえがありました。きびなごフライもとてもおいしかったです。願わくば、あと2~3匹食べたかったです。酢の物もちょうどいい味で美味しかったです。

11月7日(火)

今日の給食

 

今日の献立は、『あげパン、カレースープ、にんじんサラダ、キャンディチーズ』でした。昔から変わらず子供たちに大人気の「あげパン」・・・。人目をはばからず、口の周りにきなこをいっぱいつけてかぶりついていた子供の頃を思い出します。優しいカレー味のスープも美味しかったです。そして、いつものことながら、新鮮野菜のシャキシャキサラダもとても美味しかったです。

 

 

11月6日(月)

(今日の給食)

 

 (天草郡市文化展)

11月1日から昨日まで、天草教育会館で文化展で、優秀賞の作品が展示されました。天草小からも多くの作品が展示されました。

 

 

 

令和5年11月2日(木)〜 6日(月)まで天草大陶磁器展が開催されていました。それとあわせて、子ども作陶体験作品展も天草市民センター展示ホールで行われていました。天草小の6年生の皆さんの作品も展示されていました。

愛知県瀬戸市でも展示されていたそうです。

 

 

(福連木の子守唄&童謡まつり2023in天草)

天気にも恵まれ、福連木子守唄公園で、標記イベントが盛大に行われました。天草小学校の児童はかすりの着物を着て、ステージに上がり、見事に歌うことができました。子どもたちの心のこもった歌声は、聞く人の心にしっかり届いたと思います。さらに、ステージが増え、3回もステージに上がり、碧の子守唄と、平成音大のステージにも合同で合唱させていただくなど、思い出に残る一日になりました。着付けの手伝いをしていただいた保護者の皆様ありがとうございまいした。またご鑑賞いただいた皆様ありがとうございました。子どもたちは、発表するごとに成長しているようです。

【研究発表会間近・・・】

11/24(金)天草体験学習研究発表会が近づいてきました。天草小中合同での発表となります。公開授業、児童生徒発表、講演会と内容も充実しています。是非、多くの皆さんに来ていただけることを期待しています。今日は、児童生徒発表の小中合同での練習をしました。中学校の大きな体育館に天草小中の児童生徒の美しい歌声が響きました。

11月2日(木)

(今日の給食)

今日の献立は、『ココアパン、ミネストローネ、かぼちゃコロッケ、イタリアンサラダ』でした。野菜がたっぷりはいったミネストローネは栄養満点でした。イタリアンサラダも新鮮な野菜がシャキシャキの食感でおいしかったです。そして、「かぼちゃコロッケ」、かぼちゃは苦手だけど給食のかぼちゃコロッケは大好きという子もいるのでは・・・。天草町の給食の揚げ物は、いつもサクサク揚がっていてとても美味しいです。ごちそうさまでした。

【就学時健康診断について】

今日は、令和6年度の新入学児童の健康診断がありました。6名と少ないですが、みんなとってもお利口さんで、静かに検査を受けることができました。(まだ入学前のお子さんなので、写真で紹介するのは控えさせていただきます。)とってもかわいい6名が入学してくる日が楽しみです。来年の4月には6名の紹介もさせていただけると思います。楽しみに待っていてください。

11月1日(火)

(今日の給食)

今日の献立は『じゃこまぜごはん、大根のべっこう煮、レンコンのごま和え』でした。いろいろな 具がはいった「じゃこまぜごはん」、しっかりと味がしみた大根がはいった「大根のべっこう煮」しゃきしゃき蓮根のごまあえ、3品がどれもおいしくて、それぞれが相性の良いメニューでした。

(天草体験学習)

4年生は、総合的な学習の時間で、下田地区の産業や自然などを調べたり、地域の人から学んだりしています。今日は実際に、下田地区に行って、温泉や旅館を見学しました。下田温泉は約700年の歴史を持つそうです。今も多くの人が温泉で心も体も癒やされています。今日は子どもたちも温泉に入ってきました。分かりやすく丁寧に説明していただいた下田地区の永田さん、今日は本当にありがとうございました。

 

 

 

10月31日(火)

(今日の給食)

 

(英語の授業)

毎年秋口になると、日本でも盛り上がりを見せているイベント「ハロウィン」がありますね。今日は、天草小学校の英語の授業でも、それに関連した内容を取り扱って、児童たちは英語を楽しみながら学んでいました。

10月30日(月

(今日の給食)

 

(目を大切に)

今日は4年生が「目を大切にする方法について考えよう」という学習課題で勉強しました。本を読むとき、タブレットを使うときなどの姿勢、外遊びの効果、バランスの良い食事など、目を大切にするためのポイントを学びました。学習したことを今後の生活にいかしていきましょう。

(昼休み)

今週末は福連木の子守唄&童謡まつりです。今年もかすりの着物を着てステージに立ちます。昼休みはそのための衣装合わせをしました。

(一年生鍵盤ハーモニカ)

水田楽器の水田さんから鍵盤ハーモニカの使い方や演奏の仕方を教わりました。バスのクラクションや救急車の音などを鳴らしながら、楽しく学ぶことができました。

10月27日(金)

(今日の給食)

(第69回九州地区へき地・小規模校教育研究大会)

昨日くまもと森都心プラザ(熊本市)で標記大会が行われ、「学びに向かう意欲を高める学習指導の在り方~天小スタイルの授業実践と天草体験学習を通して~」という題で本校の実践を発表してきました。発表内容は、開校当時から子どもたちの力を高めようと、天草小の歴代の先生方が考えられ積み重なった授業について、そして福連木、下田、高浜、大江と各地域の皆様にお世話になりながら、地域の宝を学習している天草体験学習についてです。分散会の最後にまとめに、宮崎県の指導主事の先生から、「単元の言語活動に向かうための学習課題がはっきりしていること。根拠をもとに教材文を読み取り、交流の質も深まっていること。学習リーダーは、繰り返し経験を積むことで児童は鍛えられ、将来の活躍につながること。天草体験学習はカリキュラムを整理したことで、目的が明確になっていること。統合前の校区を大切にして体験学習を進めていること。」などと本校の日々の努力を褒めていただきました。

10月26日(木)

(今日の給食)

今日の献立は、『まるパン、ビーフン汁、コロッケ、海藻サラダ』でした。中はホクホク、外はサクサクのコロッケが美味しかったです。さっぱりとした味付けの海藻サラダ、ビーフンがはいったスープがパンとの相性がよく美味しかったです。明日は、みんな大好きなカレー・・・、楽しみです。 

【1・2年生生活科】

3・4時間目の生活科で、1・2年生は、冬野菜の大根などを植えました。

宮崎先生にもお手伝いしていただき、植え終わりました。宮崎先生に「ありがとうございました」とお礼を言いました。

大きくなってほしいですね。 

5時間目は、タブレットを使って算数の学習をしました。

1年生は足し算の問題にチャレンジ

2年生はかけ算の問題にチャレンジ

それぞれ自分のペースで進めていました。

めざせ計算名人

 

 

 

 

10月25日(水)

(今日の給食)

 今日の献立は、『麦ご飯、あおさ汁、天草産ぶりの照り焼き、ひじきの和えもの』でした。「天草宝島お魚給食」の日でした。天草産の「ブリ、ひじき、あおさ」、まさに、天草は宝島!美味しい物の宝庫ですね。こんな豊かな食材を使った給食がいただけることに感謝、感謝です。

(学校生活)

低学年は、虫取りが大好きです。2年生の教室には大きなかまきり「オオカマキリ」が。

 

高学年は、天草郡市音楽会に向けて、そして福連木の子守唄まつりに向けて練習をしています。

10月24日(火)

 

(今日の給食)

 

今日の献立は、『ミルクパン、ミネストローネ、きびなごフライ、アーモンドサラダ』でした。しっかりとしたトマト風味のミネストローネ、香ばしい香りのアーモンドサラダはパンとの相性バッチリでした。そして、「きびなご」といえば天草!フライ、天ぷら、塩焼き、お吸い物、刺身、どんな料理にしてもやっぱり故郷の味という感じです。美味しかったです。

【1・2年生生活科】 

1・2年生は生活で冬野菜の大根を植えます。

そのために、2時間目、畑を耕しました。

その後、主事の宮崎先生に畑をならしていただいて準備万端です。26日に植える予定です。おいしい大根が育ってくれることが楽しみです。

 【1・2年外国語】

 5時間は、英語活動をジョン先生と楽しみました。

発音が少しずつ上手になっていく子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月23日(月)

(今日の給食)

今日の献立は、『麦ご飯、だご汁、鶏の唐揚げ、キャベツのごま和え』でした。鶏の唐揚げは、味付けが絶妙でとてもおいしかったです。サクッとした食感もあり、唐揚げ一口で、ご飯3杯・・・という感じでした。だご汁も具だくさんでご飯が進みました。野菜もシャキシャキで大満足のメニューでした。 

10月20日(金)

(今日の給食)

今日の献立は、『つぼん汁、いわしの梅煮、たけのこのひこずり』でした。「つぼん、ひこずり」など聞き慣れない言葉ですが、人吉・球磨の郷土料理だそうです。つぼん汁は、お正月や祭りなどで食べられていて、祝い事には欠かせない料理だそうです。「ひこずり」とは、こする・いためるという意味があるそうです。たけのこのひこずりは、みそ味で、甘い味付けでご飯とよく合いました。いわしの梅煮もとても美味しくて、たれをご飯にかけて食べている子もいました。ご飯とよく合うメニューでした。

10月19日(木)

(今日の給食)

 

 

 (ふれあい・体験学習発表会)

本日は、全児童での天草体験学習の発表会と天草カルタ大会を重ねた会を実施しました。

子どもたちは練習の成果を発揮し、今までの自分よりもまた一歩成長できた姿をお見せすることができたのではないかと思います。

来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、平日でお忙しい時間でしたがご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月18日(水)

(今日の給食)

今日の献立は『かまぼこ丼、里芋の味噌汁、かわりあえ』でした。「かまぼこ丼」?あまり聞き慣れないメニューですが、かまぼこ以外にも豚肉や野菜がたっぷり入っており、とても美味しかったです。里芋もホクホクとしていて美味しかったです。

(ふれあい・体験学習発表会前日)

明日はいよいよ発表会となります。昨年度までの学習発表会から本年度は変更し、体験学習の発表に加えて、ふるさとカルタ大会とふれあいタイムを行います。4年生が子供民生委員でもありますので、民生児童委員の皆様、敬老会の方々もお招きして交流会も実施します。子どもたちが発表するステージは、11月24日の研究発表会に発表につながるものです。1年生から6年生まで力を合わせて発表しますので、保護者の皆様、地域の皆様どうぞ明日(9時半開場)に天草小学校体育館までおいでください。

 

10月17日(火)

(今日の給食)

 

 

17日の1時間目、1・2年生はジョン先生と一緒に形の言い方について学習しました。

円や三角形のカードを見ながら英語で楽しく表現していました。

英語の楽しさを感じている1・2年生です。

 

10月11日(水)

(今日の給食)                         

 

 

 

(福連木の子守唄保存会の方に学ぶ学習会)

 今日は、子守唄保存会の方3名に来校いただき、福連木の子守唄にまつわる背景の学習と正調「福連木の子守唄」の鑑賞会を実施しました。

 保存会の歴史、唄の由来、歌詞や踊りについて、丁寧に説明いただきました。子守奉公は江戸時代の終わりから明治初期まで続いたそうで、その子守奉公に出た少女の辛さ、寂しさ、そして家族を思う気持ちがよく分かりました。説明を聞いたあとに、保存会の方の正調「福連木の子守唄」を聴きましたが、また更にいい曲だなあと感じました。天草小学校では福連木小学校の伝統を受け継ぎ、ずっと大切に歌い継いでいますが、今年も学習発表会をはじめ様々な場で発表していきます。今日の学びを子どもたちは大切にし、唄につなげていくと思います。お忙しい中に準備し、学びを提供いただきありがとうございました。

 

10月10日(火)

(今日の給食)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、図工の時間に作った楽器を使って、10日の昼休み演奏会をしました。

1年生に聞いてもらい、2年生もうれしそうでした。

 

10月6日(金)

(今日の給食)

 

 今日の献立は『麦ご飯、厚揚げのうま煮、ちくわと野菜のごま和え』でした。昨日まで修学旅行に行っていた6年生は、きっと豪華な食事をたくさん食べてきたことと思います。でも、好きな物をたくさん食べるのもいいけど、栄養のバランスのとれた身体に優しい給食のよさもきっと感じたのではないでしょうか。今日も美味しかったです。

(フラメンコ)

五時間目の体育の授業は、江浦幸子さんにフラメンコをご指導いただきました。4,5年生は昨年に引き続き、学習発表会で披露します。昨年よりぐっと上達し、本場のフラメンコダンサーに近づいています。子どもたちの体の動きや、表情にも引きつけられるものがあります。今日も江浦さん、ご指導ありがとうございました。

10月5日(木)

(今日の給食)

 

(修学旅行二日目)

 ホテルでゆっくり過ごして、二日目がスタートしました。今日は暑くなく過ごしやすそうです✨

(  朝食   )

 

(大浦天主堂、グラバー園)

 

(長崎市科学館)

 まず、おもしろ実験室で、水素と酸素を使った実験を見ました。

(昼食)

お昼は中華です。

(  出島    )

日本が海外と交流を閉ざしていた鎖国時代。長崎が開かれた唯一の窓口でした。その頃時代の出島の様子を様々な資料や実物を見ながら学びました。

( 出島を出発) 

愛野でトイレ休憩して、最後のお買い物タイム。バスの中では、バスガイドさんのゲームで楽しく過ごしました。

(  口之津港で解散式 )

 バスガイドさん、運転手さんへお礼の言葉を伝え、児童一人一人が、修学旅行を通して成長したこと、勉強になったことを伝え合いました。一人一人が仲良く協力しあい、優しい心がまたさらに成長した二日間となりました。

(  フェリーで鬼池港へ)

10月4日(水)

(今日の給食)

 

(修学旅行一日目)

六年生全員元気に長崎に出発しました。鬼池港に着き、出発式を行いました。

 フェリーで口之津港に向かいます。

昼食です✨

原爆資料館です。

平和公園で記念撮影。夕方からホテルで田中安次郎さんの講話を聞きました。平和について、命の大切に、生きることについて考えました。その後夕食をたくさんいただき、みんなで素敵な夜を過ごしています。最後は夜景です✨

10月3日(火)

(今日の給食)

 

 (3年生図工)

3年生は、れんこん掘り体験を終え、体験したことを絵に表しています。地域学校協働活動推進員でもある下田南の伊野博子先生が、絵の指導をしてくださいました。子どもたちは体験したことを思い返しながら、心に感じたこと、眼に焼き付いていることを、クレパスと,絵の具で表現しました。3年生らしい絵が出来上がりつつあります。

 

歌声タイムでは[「碧の子守唄」をみんなで歌いました。

天草小の歌声が体育館に響いていました。

 

また、わらべうた「十五夜さんもちつき」をしました。

6年生のお手本は本当に立派でした。

 

その後、1・2年生は高浜にお住まいの葛籠貫さんに

「歯がぬけた」を読み聞かせしていただきました。

歯がぬけてしまった話で、感想でも「歯を大切にしたい」等発表していました。

歯はとても大切なものですね。

 

 

9月29日(金)

(今日の給食)

 今日は十五夜ですね。お月さまがきれいです。給食では、お月見だんごが着きました。5、6年生は陸上記録会予備日で今日はお弁当でした。来週の給食で、5、6年生にはお団子を出していただけるそうです!

 

 

 

9月28日(木)

(今日の給食)

 

今日の献立は「ミルクパン、オニオンスープ、コロッケ、枝豆サラダ」でした。ホクホクのジャガイモがつまったコロッケ、あまいタマネギがはいったオニオンスープ、枝豆がたっぷり入った栄養満点サラダとどれも美味しかったです。

(陸上記録会)

本日、5,6年生は、新しくできた陸上競技場あましんスタジアム(天草市陸上競技場)に行きました。第57回天草郡市小体連陸上記録会(西ブロック)が実施され、天草小児童は、全力で頑張りました。

9月26日(火)

(今日の給食)

 (学校生活)

天草小では、10月19日に学習発表会を実施します。それに向けて、全体での練習が始まりました。今日の歌声タイムでは、合唱を中心に練習がありました。1・2年生の低学年とは思えない美しい歌声にびっくりします。その後の全校での合唱は、さすがです。本番が楽しみです。たくさんの方にご覧いただけることを期待しています。

3年生 社会で農家の仕事の勉強をしています。

高浜の岩下さんにレンコンについてお話をしていただきました。

レンコンの成長と人間の成長は似ているというお話を聞いて、子ども達も「なるほど」という表情をしていました。

 

 

9月25日(月)

(今日の給食)

 

 

 

 遅くなりましたが、9月22日の学校生活です。 

2年生は1年生を招待して「わたしだけのおもちゃ」で一緒に遊びました。

牛乳パックやたまごのパックなどを使っていろいろなおもちゃを作り、1年生と一緒に楽しみました。

来年、1年生が2年生になったときも、同じように1年生を招待しておもちゃ遊んでくれるといいですね。

 

9月22日(金)

(今日の給食)

 

 

 

(天草体験学習 6年生平和学習)

 本日3時間目に、下田南の藪本さんに来校いただき、自身の戦争体験を語っていただきました。大阪で起きた大空襲でのこと、絶望の情景の中での極限の世界の話、そして長崎に逃げ延びると原子爆弾が投下された後で、「戦争が人間が行う物事で、一番罪深いこと」であると話されました。そして、遠い親戚をたよって、天草町福連木に来られたそうです。

 藪本さんは、平和へのメッセンジャーとして、人格・命は世界にたった一つしかない。それだけに、他人の命も貴重なもの。この世に生まれてきたことに対し、ご両親に感謝するとともに、悲しみを乗り越えられる力を身に付けてください。勉強も大切だが、善悪を判断できる知恵を養い、国の平和、地域の平和を維持してください。と語っていたさきました。その後、子どもたちは、藪本さんにいくつか質問し、最後に児童代表が、「戦争中にあった悲しいできごとを知ることができた。戦争がなければいいと思うし、次の時代の人たちにも平和の大切さを伝えていきたい」とお礼を述べました。

9月21日(木)

(今日の給食)

 

 

(ふれあい・体験学習発表会に向けて)

今日の天小タイムで、体育館での並びを確認しました。55人が力を合わせて頑張ります。

9月20日(水)

(今日の給食)

 

 

今日の献立は、「麦ご飯、白玉団子汁、いわしの梅のか揚げ、れんこんのごま和え」でした。しゃきしゃきの蓮根を使ったごまあえは、とてもおいしかったです。先日、3年生がレンコン掘り体験をさせていただいた時も蓮根をいただき、そのおいしさにはまってしまそうです。

【1年生国語科研究授業「うみのかくれんぼ」】

今日は、1年生の研究授業でした。海の生き物の生態について書かれた説明文を学習しました。みんなで音読をしたり、自分の考えを発表したり、友達と話し合ったり一生懸命学習しました。1年生が大きく成長した姿を見ることができました。

 1年生の皆さん大変よくがんばりました。

9月19日(火)

(今日の給食)

今日の献立は、「まるパン、ミネストローネ、サーモンフライ、イタリアンサラダ」でした。トマトのおいしさが凝縮されたミネストローネ、焼いたり、揚げたりどんな料理ても合うサーモンはどちらもとてもおいしかったです。

(3年生外国語)

今日ははじめてジョン・ライス先生が、3年生の教室へ。そして、画像を見せながら英語で自己紹介をされました。アメリカのオハイオ州から来られましたが、昨年まで大学で日本語を勉強していらっしゃったそうです。この写真がその大学付近の写真です。6万人近いの学生がいるとのことで、スケールの大きさにびっくりです。

 

 

 

また、1年生と2年生も、一緒に英語を楽しみました。

ジョン先生に自己紹介をしていただいた後、子どもたちも自己紹介を行いました。

そして英語の歌を歌って楽しみました。

また、昼休みも楽しく活動していました。

 これから色々と交流が広がっていき、英語の授業が楽しくなっていきそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月15日(金)

(今日の給食)

 今日の献立は、麦ご飯、カレー、チキンナゲット、フルーツヨーグルトでした。給食のメニュー人気NO1と言えば、どの学校でもカレーではないかと思います。天草小中のカレーライスも人気NO1間違いなしの美味しいカレーでした。あわせてフルーツヨーグルトも大人気のメニューです。今日の給食の時間は、子供たちの顔も、特に、嬉しそうでした。

(タブレット)

ICT支援員さんにお手伝いいただきながら、1,2年生もタブレットを用いて学習に取り組んでいます。今日はタイピングの練習です。

 (自学ノート)

4年生は高学年の仲間入りをして、委員会活動だけでなく、自学ノートも頑張っています。松岡先生に花まるをつけてもらい、コツコツと勉強を頑張っています。今日、9月の学校だよりを配布しました。ホームページ上では、カラーで掲載していますので、そちらも見ていただければ幸いです。
【体力作りの時間】

天草小学校では、週に1回程度、朝の天小タイムの時間に「体力づくり」の時間があります。全校児童で「体幹運動」や様々な動きを取り入れた全身運動に取り組んでいます。低学年から、この全身運動をすることで確実に体力の向上につながっています。今月末は、5・6年生は陸上記録会に参加します。天小で鍛え上げてきた体力を生かして、大活躍してくれることと期待しています。

9月14日(木)

(今日の給食)

 

 

(学校生活)

雨上がりの昼休み、一年生は虫取りに運動場に出ました。いろいろな色のバッタがいるらしく、夢中になって捕まえています。「ピンク色のバッタがいました!」と一部ピンク色のバッタを見せてくれました。全身ピンク色もいるらしく「幸運を呼ぶ」とも言われているそうです。

9月13日(水)

 

(今日の給食)

今日の献立は「麦ご飯、きのこの味噌汁、すり身揚げ、切り干し大根の酢の物」でした。今日は、何といっても「すり身揚げ」。食べた瞬間「おいしいな~」と感じ、ご飯をたくさんほおばりました。後で、調理員の皆さんが、ていねいに一つずつ作られたということを知り、「なるほど」とおいしさの秘密がわかりました。心を込めて作って頂いた「すり身揚げ」、また、いつかお願いします。

(学校生活)

天草小の「こいこい池」をのぞいている子どもたちです。昆虫をはじめ、いろいろな生き物が学校にはいます。

 

今日は、校長先生にご指導いただいて1・2年生一緒に音楽の授業をしました。みんなで楽しく歌ったり、手を使ったリズム遊びをしたりしました。楽しそうな子供たちの笑顔に癒やされました。

 

9月12日(火)

今日の給食

 今日の献立は「食パン、かぼちゃのクリームに、ミートボール、アーモンドサラダ」でした。かぼちゃの甘みが、しっかりと味わえるクリーム煮は、パンとの相性がバッチリでした。また、香ばしいアーモンドがたっぷり入ったサラダも美味しかったです。

作陶体験で作成したプラスワンの作品

1学期、高浜寿芳窯の古田さんのご指導で作成した陶器は、後日作品展があり、現在校内にはありませんが、出品しないその他の作品を古田さんが届けてくださりました。こどもたちの作品は、どの作品も素敵だなと思いましたので紹介します。

 

 

 

4年生の自学ノート

4年生は、高学年になり、自学ノートを家庭学習として頑張っています。ノートいっぱい使って書くことや内容を充実させることなど、いろいろ工夫して頑張っているようです。

 

1・2年生の絵画も進んでいます。

 

2年生の様子です。 

1・2年生ともに完成間近です。

 

放課後は陸上の練習もありました。

準備運動です。

 

来年も見すえて、4年生もいっしょに頑張りました。

本番に向けて頑張ります。

 

9月11日(月)

今日の給食

今日の献立は「麦ご飯、根菜汁、いわしのおかか煮、のりじゃこあえ」でした。いわしがやわらかく煮込んであり、白いご飯と相性がばっちりでおいしかったです。根菜汁、のりじゃこ和えと野菜もたっぷり食べられて、今日は、おいしいだけでなく、とてもヘルシーで身体に優しいメニューでした。

天草体験学習 蓮根掘り体験

今日は、高浜大庵の岩下さんの蓮根畑で、岩下さんご夫婦の協力をいただいて、3年生社会の学習を蓮根畑に行って体験的に学習させていただきました。岩下さんの畑で学習させていただいて今年で4年目めになります。子どもたちは泥まみれになりながら、立派な蓮根を掘り当てて、大喜びでした。このような大変な作業を日々されている農家の方の苦労と、立派な農作物ができた時の喜びを子どもたちは感じ取りました。収穫期のお忙しい時に、本年度も天草小学校の子どもたちのために、協力いただいてありがとうございました。心より感謝申し上げます。

9月8日(金)

今日の給食

 

 

 

天草体験学習シーカヤック体験 5年生

今日は天気にも恵まれ、シーカヤック体験を実施することができました。風来坊の生田さんのご指導を受けながら、白鶴浜の最高のシチュエーションの中で大自然を満喫しました。「ありがとう。天草の宝」天草町の人、自然、カヤックの素晴らしさを子供たちはたくさん感じることができました。協力いただいた風来坊の生田様、保護者の皆様に深く感謝申し上げます。

 

9月7日(木)

今日の給食

 

 

今日の献立は、「ココアパン、ラビオリスープ、お豆のミートグラタン、海藻サラダ」でした。大豆、大福豆、金時豆の3種類の豆がはいっていました。たくさんのお豆が入ったミートグラタンは、ボリュームもあっておいしかったです。ラビオリがたくさんはいっているスープを選ぶ子供たちの姿も・・・。写真からわかるように彩りも美しく、おいしくいただきました。

 

花の苗をいただきました。

先日、学校の近所に住んでおられる方からたくさんの花の苗(マリーゴールド、サルビア、おじぎ草、鶏頭、コリウス)をいただきました。主事の宮﨑先生がプランターに植え替えてくださいました。天草小学校が花いっぱいの美しい学校になって欲しいという地域の方のお気持ちに感謝、感謝です。たくさんの花が咲くのが楽しみです。

 

9月6日(水)

今日の給食

 

 

天草体験学習 フラメンコ

江浦幸子さんより、3年前からフラメンコを教えていただいています。学習発表会や研究発表会で披露する予定です。

 1・2年生を対象とした伊野先生の絵画教室の様子です。

1年生も2年生も集中して描くことができました。

どんな作品ができるか楽しみです。

1年生の様子です。

 

 

2年生の様子です。

 

また、掃除は、毎週火曜日は縦割り班で行うことになり、9月5日は第1回目となりました。

上級生に掃除の仕方を教えてもらいながら下級生もきちんと頑張っていました。