学校生活

2024年3月の記事一覧

高学年スピーチ大会~5,6年生各クラス代表8名に拍手!~

 5,6年生国語の授業の一環として、テーマに沿ってスピーチを行っています。各クラスでは、全員が発表を行い、その中から選ばれた代表2名ずつ、計8名が体育館で発表をしてくれました。

 5,6年生だけでなく、4月から高学年の仲間入りをする4年生も先輩達のスピーチを聴きに来ていました。

自分の考えや思いを言葉として伝えるだけでなく、写真やデータなども示しながら伝えてくれたことも参考になりました。

 

 聴フロアの子供たちは、記録用紙に気づきや感想を書きながら真剣に聴いていました。

「自分の思いを言葉に載せて相手に伝える力」

「自分の思いにぴったりの言葉を選ぶ力」

 そんなコミュニケーションの基礎を学び取ってほしいですね。

 スピーチをしてくれた8名の代表者のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。

年度末テストが続きますが…

 年度末の風物詩といえば、これでもかというテストです。各教科、学年のまとめのテストもあるので、連日取り組んでいる姿に頭が下がります。(それを採点する先生たちもなかなかの仕事量になるのですけどね)

 テストは、来週ぐらいまで続くことでしょうが、粘り強くがんばれ~

熊本県教育委員会と玉名教育事務所から表彰されました

 熊本県教育委員会が行っている「くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒の表彰」において、本校の6年生が取り組んできた「万田坑ガイド」が、地域貢献活動の団体として特別賞に選ばれました。(玉名管内は長洲中と万田小だけ)

 今回は、玉名教育事務所から池田主幹指導課長と青山指導主事が来校されて、子供たちに賞状や盾などを渡していただきました。

【特別賞の賞状、縦、記念品を受けた児童会リーダーたち】

 また、玉名教育事務所が主催する「子供の読書活動推進団体表彰」として、くじらぐも(本校読み聞かせボランティア)さんと、図書委員会(学童クラブへの読み聞かせボランティア)が表彰を受けました。

【くじらぐもさんを代表して表彰を受けた平野さん】

【図書委員会を代表した藏本さん】

 

 池田主幹指導課長からは、卒業を前にした6年生に熱いメッセージもいただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

 最後には、全員で笑顔で記念撮影をしました。

国旗の引継ぎ式&お別れセレモニー

 毎日、朝から国旗を揚げて、帰る前には下ろすという役割は、ひまわり学級の6年生が行ってきました。(今の6年生で3代目)

 今日は、その国旗を次の6年生となる5年生に引き継ぐ式が行われました。

 国旗の上げ下ろしは自分たちの役割であるという誇りを持ってがんばってほしいですね。

 6年生のみなさん、お疲れ様でした。5年生のみなさんよろしくお願いします。

 その後は、在校生の子供たちから6年生に対して、感謝の言葉が届けられ、記念品も一人一人に手渡されました。