学校生活

2024年2月の記事一覧

性に対する多様性の研修を行いました~こうぞうさんを講師に迎えて~

 今日の放課後、性の多様性についての職員研修を行いました。

 講師は、熊本市在住の「こうぞうさん(写真左)」です。

 ※写真右は、こうぞうさんのパートナーの「ゆうたさん」

 日本人の中で左利きの人と同じぐらいの割合で存在すると言われているLGBTQ+の方々

 今回の研修では…

★日常や学校の中で何ができるか

★知っていたら何ができたのか

★これからどうする必要があるのか

 人権問題の一つとして、性的マイノリティである方から、直接話を聴くことは、私たちにとって大きな学びでした。

 世の中は、多様性を認め、マイノリティへの理解が進みつつあるとはいえ、そこに心理的な課題がいまだに残っています。私たちは、他の差別問題同様、「正しく知ること」「一人一人を大切にすること」で命に関わるこれらの課題解決に取り組んでいく気持ちにさせていただきました。

 こうぞうさん、ゆうたさん…

 今日は、本当にありがとうございました。

 ※今日の研修の様子は、熊本県民テレビ(KKT)の取材クルーも同席して撮影が行われました。

ご協力ありがとうございました~総計35,736円の能登半島地震募金~

 児童会リーダーの呼びかけで、今日までの3日間(20日~22日)、能登半島尾地震で被災された方々への募金が行われました。

 登校してきた子供たちが、次々に募金箱にお金を入れてくれました。

集められた募金は、児童会リーダーが集計したところ…

 なんと!今回わずか3日間の募金で「35,736円」もの募金が集まりました。ご協力本当にありがとうござました。

 

 

 

 

4年生が幼稚園・保育園を訪問

4年生全員が、みやじま幼稚園、なかよし保育園、なかよしの森保育園の3園を訪問しました。

総合的な学習の時間の取組ですが、4月に入学を控える年長さんたちと交流を行うことで、安心して万田小に来てもらえるようにすることも目的の一つとしています。

 ご覧のように、一緒に楽しく遊ぶ姿もたくさん見られました。

 年長さんたちも大喜びでした。4月の入学式が楽しみですね。

不安や悩みと上手に(無理なく)付き合うために~6年生特別授業~

 卒業や進学を控えた6年生…

 期待もあるでしょうが、不安いっぱいの子供もいるのではないでしょうか。

 そんな6年生に、ひまわり1組の田上先生が、特別授業をしてくださいました。あらおベーシックスタイルで、一人一人の解決方法をさらに深め、広げられるように話し合っていきました。

 事前のアンケート結果を見ると、多様な解決方法を考えていました。

ポイントは”上手に(無理なく)“です。いろんな方法がある中、自分が考えている方法から一歩進み、新たな解決策に気づくように…

 友達の考えを否定せず、認め合いながらも3人組で話し合っている姿は、とても微笑ましく感じました。

 今日の学習を1つでも実践できますように…。