学校生活

2019年6月の記事一覧

見守りボランティアの方々

先週の金曜日に、全校集会で見守りボランティアの方々の紹介を行いました。

見守りボランティアとは、登校中の子どもたちの安全のために、交通指導を行っていただく方々です。

現在、13名の方々にお願いをして、校区に立っていただきながら見守っていただいています。

今朝、見守りボランティアの方から「横断歩道を渡るとき、みんな手を上げるようになりましたよ。」と、声をかけていただきました。本当にありがたいことです。

 

どうぞ、これからも万田小の子どもたちの安全のために、ご指導よろしくお願いします。

 

発見!つばめの巣

今日の放課後、中庭で天井を見上げている子どもたちがいたので、

「何かな?」と思って近づいてみると、そこにつばめの巣がありました。

 

中には5羽のかわいいひなたちが隠れていました。

口笛をふくと、親鳥が来たと思って、顔を出してくれました。

つばめの巣作りについて少し調べてみると、

外敵から身を守るため、人通りがあるところを好むそうです。

きっと、万田小の子どもたちのにぎやかな声に引き寄せられ、巣を作ろうと決めたのでしょう。

ひなが育つまでの間、温かく見守ってあげましょう。

職員で救命法を学びました

6月に入り、来週から体育では水泳の学習が始まります。

それに合わせて、万田小学校職員では、救急救命法の研修を実施しました。

 

当日は、有明広域行政事務組合荒尾消防署から講師をお招きして、心臓マッサージやAEDの使い方について講習を受けました。

職員は、真剣な表情で講習を受けていました。

 

詳しく、ご指導いただいた荒尾消防署の皆様、ありがとうございました。

令和最初の読み聞かせ

毎週火曜日は、くじらぐものみなさんによる読み聞かせが行われています。

令和最初の読み聞かせが、4日の日に行われました。

スタートは1・2年生から。

みんなとても真剣に、読み聞かせの先生方のお話を聞いていました。

毎週読み聞かせをしていただく「くじらぐも」の皆さん。本当にありがとうございます。

どうぞ、今年もよろしくお願いします。

今年最初の研究授業

今日は、今年最初の研究授業が3年2組で行われました。

教科は算数です。

700+400や1200-500などの計算を、100のまとまりがいくつあるか考える授業でした。

子どもたちは学習リーダーや担任の指示のもと、自分の考えをもち、友達と交流しながら考えを深めていました。

 

今日の内容は、3けたの足し算や引き算の筆算につながります。

子どもたちは、とても落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。

課題に対して真剣に頑張る姿がとても印象的でした。