学校生活

2019年1月の記事一覧

持久走大会 1年生編

今日は、12月から延期になっていた1年生の持久走大会がありました。

朝方は冷え込みましたが、その分穏やかな日差しの下、

絶好のコンディションで持久走大会を開催することができました。

女子のスタートの様子男子のスタートの様子

また、本日は公開授業ということも重なり、運動場では多くの保護者の方々に応援していただきました。

5年生からも持久走大会を盛り上げようと、元気な声援が届きました。

5年生の声援たくさんの保護者の皆様の応援

たくさんの声援に背中を押されてゴールまで走り切り、

またひとつたくましくなった1年生でした。

 

 

寒い朝のランニング

今朝は久しぶりに冷え込みました。

万田小学校の運動場横に広場がありますが、

霜でまっ白でした。

そんな寒い朝でしたが、子どもたちは元気です。

土曜授業でしたので、もしかしたらいつもはまだ寝ている子もいたのかもしれませんが、

元気に運動場に出てランニングをしていました。

以上、強い体と心を育てるために、朝からがんばる子どもたちの様子でした。

給食・食事 給食委員会の発表

今日は朝から児童集会でした。

給食委員会が給食記念週間に向けての発表をしてくれました。

中身は、給食に関するクイズでした。

これをご覧のみなさんも、1問だけ一緒に考えてみましょう。

「学校給食が始まったのは、今から何年前でしょう?」

①30年前  ②80年前  ③130年前

 

正解は・・・・

 

③の130年前です!

 

そんな昔から、給食は作られていたのですね。

また、給食委員会からは、給食の栄養や食べ残しについても話がありました。

 

歴史もあり、栄養も考えて作られている給食です。

感謝の気持ちを持って、しっかりと食べてほしいと思います。

 

今日のあいさつ運動

 毎月の第2月曜日は、万田地区の民生児童委員さん方が、

正門でのあいさつ運動を行ってくださいます。

 今日はそれに合わせて、生活委員会のあいさつ運動も行われました。

あいさつは、社会生活をより豊かにするために大切なものです。

また、相手に対して心のとびらを開く行為です。

 冬の寒い朝でしたが、子どもたちの元気なあいさつを聞くことができ、

心が温かくなるとともに、こちらも元気をもらいました。

 また、本校職員も毎朝正門の前に立って、あいさつを行っています。

冬場になり、少し元気がないときもありますが、毎朝遠くから、

「おはようございます!」

と必ず大きな声であいさつをしてくれる子もいます。

これからも、元気で明るいあいさつで、学校生活をスタートさせてほしいと思います。

 

 

当たり前のことを当たり前に

1月11日に、全校集会が行われました。

今回は、教頭先生からお話がありました。

スポーツで活躍している人たちのことを例に挙げ、

「当たり前のことを当たり前に行う」ことの大切さについて考えました。

万田小学校では、「廊下歩行」「そうじをがんばる」「トイレのスリッパ並べ」「元気なあいさつ」

の4つをがんばることを目標にしています。

 

その日のそうじの時間のことです。1年生がくつばこを丁寧に掃いていました。

早く終わると、隣にある職員のくつばこまで丁寧にそうじしてくれていました。

その姿に、とても心が温かくなりました。

さすが、万田小学校の子どもたちです!