学校生活

2023年7月の記事一覧

7月23日(日)万なかの会夏祭りに6年生有志が協力

 7月23日(日)に万なかの会(万田中央地区協議会)主催の夏祭りが旧荒尾第三小学校体育館で行われます。

 その中で、射的やスーパーボールすくい、ストラックアウトなどの出し物を運営するスタッフとして、6年生に声がかかりました。(実際には先日の学校運営協議会にて)

 現時点で15名の6年生が参画することを希望!

 本日、ランチミーティングという形で、万なかの会の渡邊さん(学校運営協議会会長)と子供たちが1回目の打合せを行いました。

 今後も細かい打合せを行い、本番を迎えるとのこと。

 これまでは参加する側だったのが、運営まで含めた参画側に立つことで、学びも多いことでしょう。

模擬選挙体験!~選挙管理委員会の出前授業~ ※インスタ投稿あり

 3,4時間目に6年生が体育館に集まりました。今日は、荒尾市の選挙管理委員会から3名の方がいらっしゃって、6年生に選挙の話しと模擬選挙体験をしていただきました。

 6年後の18歳には、選挙権が与えられる6年生!

 しかしながら、全国的に投票率が上がらないことが大きな課題となっています。

 民主主義の基本である「自分たちの意見を政治に反映させるための選挙」について、詳しく知り、他人事ではなく自分事にしていくために本物の投票用紙や記入、投票箱などの体験をしました。

 3人の万田市長候補の演説を聞いた後に、実際に投票用紙をもらって投票をしていきます。

【万田市長候補の3名:左から有明海人さん、荒尾春子さん、小代光さん】

【有明海人さん(佐々木先生)の選挙公約演説の様子】

【受付で投票用紙をもらって】

【投票用紙に候補者名を記入するときも真剣でした!】

【投票箱に入れていきます】

【代表児童が開票作業も行いました】

【投票結果もその場で発表! 子供たちからは歓声が上がりました】

 今回の模擬選挙で、6年後からの選挙に興味を持ってくれることを願っています。

 学校でも「万田小を創っているのは自分たち」といって取り組んでいるように、荒尾市や熊本県、そしてこの国を創っているのは自分たちであると言える子供たちになってほしいと思います。

ミニトマトの支柱を立てました  ※インスタ投稿あり

2年生が職員室前のテラスに集まってわいわいやっていました。

 自分たちで植えて、育てているミニトマトの鉢に支柱を立てているところでした。

 予想以上に背丈が伸びて、枝も増えてきていたのでこのままにしておくと重みで倒れてしまう可能性があります。

 しかし、枝が増えていることで、四隅に立てる支柱がなかなか…

 周囲の友達と協力し合ったり、支援員の先生にヘルプを出したりしながら何とか作業を終えた2年生でした。

 これで、大きく育っても倒れることはないでしょう!

 速く赤いミニトマトが実るのを待つだけですね!

約100個のポットになったよ!~ミニひまわりの苗~ ※インスタ投稿あり

 以前、ご紹介していた栽培飼育委員と児童会リーダーによるミニひまわりとサルビアの苗づくり!

 今日は、黄色いポットに植え替える作業を昼休みに行いました。

これまで小さなスペースで窮屈にしていた苗も、広いポットになってさらに生長することでしょう。

こんな感じで、約100個のポットができました。

(残念ながらサルビアの方は5つほどしか芽が出ませんでした…)

3年生の教室にも七夕飾り登場! ※インスタ投稿あり

 3年生の教室入り口に七夕飾りを発見!

 どんな願いごとがが書いてあるのでしょうか…

【日本でせんそうがありませんように】

 平和な日本を願っています!

日本だけでなく世界中から争いがなくなればいいのに…

【みんながしあわせになりますように】

 読んでいて、とても感動しました!

 一人一人の願いごとが叶いますように…

教室の風景~「1年生あさがおの押し花」~ ※インスタ投稿あり

 今日は2組の担任の成清先生が出張で不在だったので、1,2組合同で生活科「あさがおのおしばなづくり」に取り組みました。

 土台になる画用紙の周りに絵を描いて、その真ん中に自分のあさがおの花を一輪はさむという方法です。

 残念ながら、今日は花が咲いていなかった人は、明日以降に作業をすることになりますが、できあがりが楽しみですね。

11日、13日のデビューに備えて!~万田坑ガイドリハーサル~ ※インスタ投稿あり

 来週11日(火)は6年2組、13日(木)は6年1組の万田坑ガイドデビューとなっています。それぞれ3年2組、3年1組へのガイドをします。

 先日から教室内でのリハーサルを行ってきましたが、今日は学年でお互いのガイドを見せ合うことに…

 デビューに向けて最後の仕上げをがんばって!